出井です。 日記を書きました。 こんにちは。 昨日から、2ヶ月ほどサボっていた実験を始めました出井です。 今日は再開2日目です。 いつまでテンションが続くか心配です。
最近、 日記に書けるようなネタがないので、方言の話をば。
突然ですが、「方言を使う人」が私は好きです。 その地域特有の文化であり、 暖かさを感じるからです。 特に、かわいい女の子が方言(九州or東北系)を使うと胸キュン☆です。 でも関西人以外は方言を隠してしまう傾向にあります。 もったいないことです。
近年、吉本興業などの普及により、 関西弁がメジャーになりました。 それによって、「ニセ関西弁」を使う人が出てきました。 彼らの言葉は、聞いていて「変」なんですよね。 イントネーションが不自然だったり、 関西弁特有?の「勢い」「やわらかさ」がなかったり。 というわけで、ネイティブ関西人以外が関西弁を使うのは、 イケてないと思うのです。 (個人的に撲滅したいです。)
前置きが長くなりましたが、 「板倉弁」について少々。 私は、群馬県のくちばしにあたる、 「板倉町」というところで生まれ育ちました。 ここは、栃木・埼玉・茨城・群馬の4つの県境がある町です。 おかげさまで、 ここの方言は多くの方言のブレンドにより、 「上州弁」とは少し異なる発展を遂げました。 (前橋で言葉が通じなかったとき、ショックでした。)
例文1 「あーあー、布団せっかく干したのに、雨でくさっちゃったよ」 (あーあー、布団をせっかく干したのに、雨でぬれちゃったよ)
例文2 (相手がいつまでたってもゲームを止めないときなど) 「せーぎりやってろ!(怒)」 (いつまでもやってなさいよ!(怒))
例文3 「皿おっかいちゃった」「うっちゃっちゃえ」 (皿を割ってしまった)(捨ててしまいなさい)
例文4 「ウソべーこくな!」 (ウソばかり言うんじゃない!)
例文5 「かっぱきすぎて、血が出た」「だいじけ?」 ((かゆいところを)かきすぎて、血が出た)(大丈夫か?)
例文6 「あすこんちのしゃてが川につっぺって、今日じゃんぼんなんだと」 (あそこの家の息子が川に滑り落ちて、今日が葬式なんだって)
…このように、 方言は、その土地の独自の無形文化なのです。 (祖母の年代の人同士の会話は、外部の人が聞いたら外国語かもしれない…。関東圏なのに…。) しかし、 現在では板倉も、 方言を使う人が少なくなってきました。 寂しい限りです。 もし、 自分に子どもが生まれたら、板倉弁を口伝継承させようと思っています。
出井的には「日本人総バイリンガル化(標準語&方言)計画」に賛成! 国家事業としてやってくれないかなあ…。
と、いうわけで、次回は森田さんお願いします。
|