浅間日記

2008年01月31日(木) テイクノートの日

中村良夫東京工業大学名誉教授による、「風景からの町づくり」というテキスト。
ラジオ第2放送の「NHKこころをよむ」という番組用に書かれたものである。
中村教授は景観工学の専門家、というか大家として知られている。


テキストは、日本の都市風景への嘆きとも思われる、こんな文章で始まる。以下抜粋。

「もはやモデルがない、と言われるこれからの日本のかかえる課題の一つ

が、都市や国土の風景ではないでしょうか。たしかに、明治以来の日本がお

手本としてきた、西欧都市の華麗な姿や清楚な田園の風景には心を打たれま

すが、それは国家の統治機構や工場の制度と違って、民族の歴史や風土が育

てた生活感情の結晶ですから、おいそれと模倣しようとしてできるはずはあ

りません。だからこそ日本は、一心不乱に西欧のあとを追って国家の近代化

には成功しながらも、都市の近代化だけはどうにも思いのままにできず、し

たがってその風景も破れ障子のようになってしまいました。あれこれと日本

の特殊な事情があるにせよ、やはりこの問題への取り組みは不器用だったと

いうほかありません」



風景は、生活感情の結晶なのだそうである。
そういうものは、A=B=Cというように簡単に立証できるものではない。
しかし、そこには間違いなく因果関係が存在する。

中村センセイはそのことについて、南方熊楠という偉大な先達の言葉を引用して、私たちにこう伝えている。

「…人間の文化と生態系との相関はつまるところ物とこころのからみあいに

帰着するはずです。心界の現象が、物象と交差して生ずるところの心物両界

連関作用こそ学問の対象と考えた南方熊楠はこう言いました。

『今日の科学、因果は分かるが(もしくは分かるべき見込みがあるが)、縁

が分からぬ。この縁を研究するがわれわれの任なり。しかして、縁は因果の

錯雑して生ずるものなれば、諸因果総体の一層上の因果を求むるがわれわれ

の任なり』」



知の巨人と言われた熊楠と、日本の国土・都市政策に景観工学という考えを定着させたこの名誉教授の前に、言葉を挟む余地もない。

ただひたすら、テイクノートするのみである。

2004年01月31日(土) 禁じられた…


 < 過去   INDEX  未来 >


ipa [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加