2004年12月16日(木) |
狼もいる、母親ヤギもいる |
「狼と七匹の子ヤギ」を借りてAに読んで聞かせると、 恐ろしかったのか、私にしがみつき、小さい声で「こわい」と言った。
ちゃんと童話の世界に、こういう教訓があったことを改めて感じる。 子どもを襲う大人は、おそらく今に始まったことではない。残虐性も狡猾性も。
子どもが連れ去られそうになる事件が、私の住むこの街でも発生した。 あちこちに、気をつけましょうと貼紙が張ってある。 子どもの連れ去り事件は今後、警戒すればするほど、 声色を変えた狼のように、より狡猾になっていくかもしれない。
*
これまで起きた誘拐事件の幼い被害者達は、そういう無防備があったわけではなく、 問題は今後だということを前提に記す。
身内とそうでない者の区別をつけることが、最近の子ども達には困難な時代だ。 そういう訓練の機会が少ないという意味で。
親の付き合いによって、日替わりで変わる周囲の大人達。 レストランやテーマパークの、業務用笑顔。 親しげに距離をちぢめ話かけてくる、テレビ番組全般。
こういうものに、テレビの子役タレントの如く即時に愛想よく振舞えば、 よしとされる評価軸がある。
上手く表現できないが、人間全体に対する信頼感を失わず、しかし 人との適切な距離を図れるという能力は、人生を生ききる上で 薄っぺらな愛想なんかより重要だ。
関係が分からない人は怖い、又は照れくさい、という認識は、 人間は悪であり人は信頼できない、ということとは違うように思う。
そして、何よりも、子どもが心から安心でき、心を開ける親子の関係を 確保すること自体が大切だ。 それが、人との距離を図るための、全ての原点になるのだから。
子ヤギ達は残念ながら狼の狡猾な騙しを見抜けなかったけれど、 美しい声と雪のように白い手足を、母さんからの安心の確証として 判断基準にもっていたことは確かである。
|