白馬鹿日記

2009年05月09日(土) ツーリング日和

というワケでバイクの散歩。
4時過ぎに目が覚めた。寝たのが23時頃だったので5時間少々は眠れたらしい。不眠からは脱しつつある模様。良かったよかった。
とは言え元の生活に戻ったら多分イチコロ。何でもええから動かにゃイカン。この連休はあまりバイクに乗っていなかったので出撃する事に。前回気になった県道35号と言うのを通ってみるつもり。しかし動き出した時は既に7時過ぎ。渋滞が心配であるがGW最後の土日だし人によってはGW明けの土日なので大した事はあるまい。幾重にも施したロックを解除してカバーを外すと何やら蠢く赤い点々が。何じゃこりゃ。クモかと思ったが後で調べたらタカラダニという植物食の変なダニらしい。何を食っていやがったんでしょうかねワシのバイクの上で。人には無害らしいが実に不愉快である。くそ。どっから湧いて来やがった。

見える範囲のダニを駆除しカバーの裏もチェック。出発がどんどん遅くなるが仕方が無い。部屋の中で大量繁殖でもされては敵わん。テントウムシでも飼っておきましょうかね念のために。
滑川からR134へ。平塚から北上し宮ヶ瀬で一服。前回と同じパターンだが3時間ほど遅い。サクッとR413へ入るべき所を間違えてR412へ出てしまう。大回りでR413へ戻り県道を518−517−76と乗り継ぐ。右折すべき76を左折し道志ダムでようやく気付く。まあこんなモンですよ。迂回できる道が無いのでUターンしてようやく35号へ。山深いけどけっこう整った道で走りやすい。初めてなので景色を眺めながらのんびり流す。R139を左折して進むと徐々に渋滞の気配。てか途中メチャ混みで久しぶりに油温計がHiという表示に。くそ。心臓に悪い。西へ向かうと流れ始めたので少々アクセルを開く。いやこれはもうエンジンを冷やして焼き付き転倒道路封鎖と言う最悪の状況を防ぐための緊急回避行動ですので。本栖からR300に入りR52へ抜ける。ここもなかなか気持ちの良い道。道の駅下部というところで一服。きれいな道の駅でした。

県道10号に乗るつもりがしっかり乗りそびれ十島と言う所まで南下。ここで10号に乗り76号に乗り移る。さらに24号からR469に出て富士山の南を横切る。御殿場からR246に乗りR255−県道72−R1。後は真っ直ぐ。途中のコンビニでオニギリとコーヒー。少々疲れ始めた。それでもひどい渋滞には捉まらずに帰宅。走行距離330Kmくらい。山梨にはまだまだ楽しい道がありそうですな。


 < 過去  もくじ  未来 >


うるま [MAIL]

My追加