人恋しくて 一人も好きで
INDEX過去の日記未来の日記


2004年08月22日(日) どこまでも登ります

今日は昼から外出する用事があったので、
よっしゃ、いっちょキモノでも着ていってみるか!
などと決心してみた。


8月なので絽の着物に鉄線が描かれた帯を締める。


と文章にすれば一行で済むところなのであるが、かれこれ1時間もあれば
着付けできるかと思っていたら、実際には1時間半もかかってしまった。
7月末以来キモノを着ていないので、すっかり二重太鼓の結び方を
忘れてしまったり、着物の裾丈がうまく決まらなかったり、途中で
ずるずる着崩れてきたりと、もう四苦八苦。


どうにかこうにかキモノをまとって和の鉄人の店に向かう。
着付け教室の仲間たちと久しぶりに会食でもしましょう、と約束していたのだ。
もちろん着付けの先生もお呼びして、和やかに歓談。
お料理もたいへん美味しうございました。メニューはこんな感じ。



    <夏の涼味膳>
   先付   玉蜀黍豆腐~旨出汁餡 とび子 オリーブ
   一の膳  鱸の洗い 鮪 甘海老 烏賊 あしらい一式
   二の膳  玉子焼き 太刀魚身丈 合鴨味噌漬け
         沢蟹 丸十 焼きヤングコーン
         冷やし煮物 ~ 冬瓜 木の葉南瓜 長芋 小芋 青味
   メイン  牛タンの柔らかステーキ
         ~鰹出汁と柚子胡椒のさっぱりソースで
   食事   鰻御飯 味噌汁 香の物
   デザート 本日のデザート
   飲み物  コーヒー又は紅茶



午後からはお茶のお稽古。夏らしく葉蓋のお手前をする。
今日はお休みの方が多くて、少々てんてこ舞い気味。
お稽古の途中で先生方に薄茶をお出しする役目があるのだけれど、
人手が足りないので一人でせっせとお茶を点てていた私。


着物でお茶のお稽古をするのは今日がはじめてだったのだが、
やはり立ったり座ったりするのがちと大変。
足捌きがどうもうまくいかないのだ。
今後は、も少し歩きやすいように着付けないといけないな。



今日は、着付け教室の仲間たちや着付けの先生や、お茶のお稽古仲間に
お茶の先生から「きれいに着物が着られているわね」とたくさん
褒められたので、ただひたすら嬉しい。へへ。



え、いいのいいの?
そんなにおだてられると、私いい気になっちゃうよ?
高い木があったら、どこまでも登っていっちゃうよ?



ということで、今度はどこにキモノを着て出かけようか
思案中のワタクシなのでありました。うひひ。



あの「なにがなにやら」が本になりました!詳しい情報はこちらもしくはこちらへ。某直木賞作家も激賞!の内容だよ。
よろしければ、↓の記念てぬぐいもどうぞ。

◎この日記の著作権は、ゆうにあります。無断利用は禁止します。リンクはご自由に。


↑エンピツ投票ボタン
My追加

ゆう |MAILBBSblog旧blogPhotoHomePageゲストブック

お気に召したら投票ボタン(↓)をクリック!


My追加