2007年01月05日(金) |
相談メール パソコン |
うどん食べてる時、チカから携帯メールが届いた
『パソコンを買い替えようと思っています。今までのが富士通なので富士通かなぁと思っていたのですが、お店でバイオを薦められた。家のはバイオですか?CPUが1G欲しいんです。ビスタを入れられるように』
CPUじゃなくてRAMだよね? 最近のは標準かオプションで1GのRAMが載ってるんじゃない? 複数のアプリケーションを同時に沢山使うとか、動画の編集作業をやる場合にはRAMが1Gあるといいけど・・・ハイビジョンなら最低1G必要。
『512Mというのがほとんどです。ビスタはすぐではなくても、いずれ入れたくなったら容量ないと増設しないとでしょ。1Gは必要らしい。最近のデスクトップは本体とディスプレイが一体型になっていて、素人には増も面倒らしいです。オプションだと1万円UPくらい・バイオが悪くはないんなら良いんです・』
メモリーの増設って大したこと無いんだけど、買った後に個人でやると保証の対象から外れるから、自分でやった経験が無ければパソコン購入時に増やしたほうがいいよ。ビスタも出たばかりはバグだらけだろうから、入れるならリリースされて半年以上経過してからの方がいい。
その夜にもメールが、、
『しつこくてごめんなさい・・CPUはCore2Duoが必要?それともまだPentiumとかCeleronプロセッサーとかでいいものかな?やっぱりFMVにしようかなぁ』
Core2Duoはあればいいけどまだ価格がこなれて無いからPentiumで十分。Celeronは止めておいた方がいい。 そのお金でRAMを増やす方がいいよ、1.5Gにするとか、、
富士通もいいと思うよ。(俺も昔、使ってた)
『CeleronDとかでもよくないの?パソコンでテレビ見ないし、動画の編集とかもしないんだけど、どのくらいの処理能力が必要なのかな?あと、バイオってモーター音がうるさいって本当?』
バイオがうるさいというのは、ハードディスクドライブ(HDD)とファンの音の事だと思うけど、発売初期のバイオ(今から5年以上昔)は富士通製のHDDを使っていて、それがかなりうるさくて評判悪かった。後に日立製のHDDに変更して音に関しては改善されてる。けど、最初に噂になってからそれがずっと尾を引いているね。
HDDは”流体軸受”という駆動方式のHDDが一番いいとされていて、どのPCメーカーも上位機種ならその方式のHDDを採用している。 ただし、廉価版モデルの場合は中身で安い部品を使う事があり、避けたほうがいい。
あちこちメーカーからパソコンが出てるけど、中の部品は同じ部品メーカーのデバイスが入っててごちゃ混ぜなのが現状。
つまり、パソコンははOSとCPUとHDDの容量と値段とデザインで決めて問題無いよ。
CeleronDのマシンが買えるならCeleronDにしといたほうがいいけど、この質問をするぐらいのレベルならどっちでもいいと思う。(笑 どっちでもソフトは動くし、速度もまぁ確かにCeleronDの方がマシだけど、普通のアプリケーションを使ってる限りは、CPUの速度より、HDDの速度や、メモリの量とか、そういう部分の方が実際の体感速度に効いてくる。
まぁ、CeleronはPentiumの廉価版という位置づけで、処理速度も若干遅い。 あとパソコンに貼られるシールがCeleronよりPentiumの方がカッコイイから、人から見られて恥ずかしくない。(笑
ちなみに一番静かなのはHDDじゃなくてフラッシュメモリを使うモデルがある。
『いろいろありがとうございました。考えると更に悩んでしまいますね。どうしようかなぁ』
パソコンは消耗品だと考えて2、3年で買い替えるつもりで…。 いくらハイスペックマシンでも10年先まで使えるのは無いから。(技術革新と価格下落で)
自分が持ち歩いてお洒落に見えるパソコンにするといいかと…個人的には女性がIBM(今のレノボ)とか持ってるとSEかプログラマーかと思う。Macなら映像か音楽業界かと…(笑
|