雑 記
DiaryINDEX|past|will
キーボード問題。 US設定だったのでした。 そりゃ違う文字が出てきたりなんにも打てなかったり切り替えできなかったりするわけだ。 もらいもののノートパソコン、台湾のメーカーのものなのですから。 そこに日本語設定のキーボード繋いだのですから。 ひらがなの『ろ』と『@』が打てなかったんですよ。 最初に気づいた『ろ』についてはなんでだろーと思いつつとりあえずローマ字変換に戻して事なきを得ました。 『@』については、ちょうど黒い砂漠をダウンロードしようとしてたのでえーってなってました。 そこでようやく気付くPL。 設定しなおしたら快適!です。 ATOK設定も生きていてありがたや。
黒い砂漠はですね‥‥ダウンロードに6時間かかりました。 有線で繋いでいますが、いかんせん、通信速度が圧倒的に遅い。 契約がね。 何年前か初めてダウンロードしたときにはこんなに時間かからなかったのは、光だったこともありますがそれだけではなく。 多分かなりサイズが大きくなってるんですよ。 あの頃は、リマスターもウルトラもなかった。 ウルトラは、画像撮る人用なのかもですが。
パソコンが飛躍的によくなったので、リマスターモードでプレイできるように。 いままではといえば、リマスターなんてとんでもない、画像を落としてもフレームレートが60切るくらい、混んでる場所だと40台とかもうね。 いくら144Hz(これももらいもの)のモニタがあったってなんにもなりません。 グラボもGTX 1050とかそんなでしたしね。 搭乗物に乗って走っていると、いきなり道がなくなってその場で足踏みとかするんですよ。 が、以前はこんなじゃなかったんだもの。 ちゃんと動いていたんだ‥‥
美しい景色見ながらプレイできるって嬉しい。 リマスターでサクサク動く。 オフにしていた諸々をオンにしても、フレームレートは110から144くらい。 朝の国の新たな地域が実装されたので、そちらも楽しみです。
2024年09月13日(金) |
そんなに困っていないということは |
失ったパソコンの諸々はそんなに重要ではなかったってことかな。 いつも使っていたサンダーバードメールをダウンロードしてみたら住所録がなかった。 あああ!と叫んだけど待てよ、アウトルックにあるのでは、と思い調べたら、ありましたよ。 良かったけど、並びが滅茶苦茶で、あーーーってなりました。
どうしてもいかんかったのは、かな入力ができなくなったこと。 かなの位置を覚えきれてなかったのが敗因です。 ま、これはキーボードを付け替えればすむこと。 今ローマ字入力してますがやりにくくてどうにも。 IMEもバージョンが違うらしくて使い勝手が悪い。 ATOKモードも何だか違う。 思うように打てなくてストレスだわ。 これだけ打つのも時間かかったわ。
一週間くらい前、いきなり電源がオレンジ2回点滅に。 調べてみると電源かマザーボードの不具合らしく。
PLのパソコンはDELL。 どこに持って行っても修理を断られます。 DELLはDELLしか直さないのです。 とは言え例外はあるわけでなんとか修理をしてくれるショップを見つけて持ち込んだわけですよ。 電源であってくれと祈りも虚しく‥ 時間かかるけどしかたないなとDELLに連絡したところ。 部品がないから直せません、買い替えをお奨めします、だって。 ショップでも言われたんですよ。 マザーボード、中古しかないし費用とリスクを考えると買い替えた方がって。
8年前に買ったパソコンだそうな。 そんなに古かったのか。 どおりで黒い砂漠が動かなかったわけだ。 cpuは当時のi7。 今となってはi5とかi3とかのスペックなんでしょう。
今は家人Aからもらった壊れたのより性能の良いノートパソコン使ってます。 SSD2TBだそうなのでPLが検討していたデスクトップよりも高性能だよね。 買わなくていいんじゃ‥
黒い砂漠、立ち上がってから数分で落ちるように。 今までこんなことなかったのになあ。 さて、何か通常と異なることをしたかしら?と考えてみれば、ああ、アレか。 一昨日、いきなりファイアウォール経由の通信解除をしなさいとかなんとか出たんですよ。 なによこれ、と思って調べてみたらwinのファイアウォールを通してくれと、そういうことで、それについての危険性も記されていました。 でも、こんなのが出たということは、これしないと上手く動かなくなるのかもなあ、後から戻せるみたいだから、ま、いいかとOKしたんですよ。 で、昨日からですよ、立ち上がって数分で落ちるようになったのは。 しょうがない、戻すか、と思ったんですけど、これが……戻せない。 プライベートにチェックが入れてあり、このチェックを外すだけなんですが、外せないんです。 何回やり直しても駄目なので、調べたんですが、そんなことどこにも書いてなくて。 何処見ても、チェックを弄るとしかないので、困りました。 で、ふと別なアプリのやつを弄ってみたら、すんなりと外れる。 黒い砂漠だけ、弄れないんですよ。
これやっておけや〜という告知が入って変更しているので、コントロールパネルからいってないんですよ。 辿り着いた場所は同じでも、通常と手順が違う。 ナニカ異なるチカラが働いているとしか思えません。 もーそんなの分からないし調べようもないと思われたので、一覧から削除してしまえってなりました。 疲れちゃったんですよ……
結果、直りました。 削除してから最初だけ落ちました。 winは最新だし、Microsoft Storeを更新してみました。 もしや、Microsoft Storeを更新したら直ったとか?? まあいいです、直ったから。 GMへのお尋ねっていろいろ貼付しなくちゃで、めんどくさいし。 よく分からない項目もあったし。 パソコン知識が全くついていけてないもので。 昔はなー自分でいろいろやって不具合直してたのになー(笑) 今はまあ……不具合もほとんどないのかも。 実際、PLも不具合になったことがないですしね。 今回のことは、不具合というわけでもないのでしょうし。 パソコンは怖くて弄りたくない(笑)
植物が枯れたり元気なくしたり。 アフリカモウセンナガバゴケが枯れました。 暑すぎたようです。 アフリカってついてるけど、夏の直射日光に当てたりしたら焦げちゃいます。 土も腐敗するし、でPLはミズゴケで栽培してたんですけどね。 大事にしてたのに、悲しい。 根が残っていればまた出て来るのでとりあえず乾燥させないようにしてますが、駄目かな。 ゴーヤもすぐに乾いてカリカリに。 F1にしなかったからか、いくらも収穫できませんね。 やはり来年はF1苗に戻そうっと。
いいこともあって、アマガエルがたくさん。 大豆ほどの子があちらこちらに。 カワイイですよ。 なんでこんなにパプリカのところに、と思ったら。 どうやらパプリカにみっしりついたアブラムシを食べていた模様。 おかげできれいになりました。 ありがとう、カエルさん。 アブラムシは、例年タラについて、テントウムシが来てくれていたのですが、タラはきれい。 故に幼虫も見てません。 代わりに新たに増えたレモンにアゲハが来て、すぐに卵を生んでしまうので毎日のように取り去っています。 生まれてしまうと、なんだかかわいそうで始末できないので、罪悪感の少ない卵のうちに処理します。
ところで、カエルといえば、ツチガエルもいたりします。 それと体の長さ5センチくらいのトノサマガエル風な子もいます。 このあたりだと、ダルマガエルというハナシもあるのですが、トノサマとの区別がつきません。 画像に残してよーく見比べればわかるのでしょうが。
蛇足ですが、昔は蛇が棲んでいたみたいなんですよね。 庭木で脱皮してましたしね。 あの時は、カエルもカナヘビも全くいませんでしたね。
|