雑 記
DiaryINDEXpastwill


2016年04月15日(金) 漫画の話

今も昔も漫画が好き。
日常的な恋愛モノはあまり好きではなくて、ちょっと捻ったのが好き。
といっても、極端でなくてもいいんです、大昔であったり、ね。

かなり日常からは離れていますが、PLの中では杉本亜未氏のANIMAL Xが今のところラブストーリーでは高ランクに位置してます。
画風は好きな方ではなかったんですが、ストーリーがそれを補って余りあったんですよ。
恐竜に変身してしまう種族がいてですね、っていうそんな話でして。
主人公は人為的にこの種族にされてしまい、おまけに女性へと変化するんです。
結構長いので、一言では説明できないんですが、ハードボイルドにいろいろなことがあるわけですよ。
近未来SFでしょうかね。
それでもPLの中ではもう絶対にラブストーリーなんです。
多分愛するあまり、過去にも書いてる(笑)

最近のものでは、灰原薬氏の応天の門。
若かりし頃の菅原道真と在原業平の話です。
連載故、どこまで続くのかわからないですが、できれば
亡くなるまで描ききってほしいものです。

森薫氏の乙嫁語りも楽しみです。
アジアのうーん、どこら辺?中央アジアの辺?
何年前の話かって、今手元に本がないのでワカラン(ぇ)
衣装もですが、しきたりなんかも興味深くていいんです。

それからヤマザキコレ氏の魔法使いの嫁。
これはねー作者の妖精愛がこれでもかってくらい溢れていて、こーいうのは大好きです。
読み始めは、ヒロインの設定がイマイチ弱くて物足りないんですが、世界観が描き出されるとそれに引っ張られて良くなってくる感じ。
異世界ファンタジーは、世界観、舞台装置がものすごく大事ですよね。
ここが上手く構築されないと物語として成り立たないのではないかなあ。

世界観といえば、竹宮恵子氏の天馬の血族、これは素晴らしかった。
少女漫画を読んで来た人なら竹宮氏といえば、風と木の詩が、少年漫画を読んで来た人には地球へ…が有名ですね。
すごい人だと思います。
PL的に、駄作がほとんどないのではないかと。
全部を読んでないので断言はできないんですが。
昔こよなく愛していた漫画家さんが、年月を経て???な作品を発表しだすともう、心底哀しい。
どうしてこんな作品……と、絶句しますもん。

さて、もう少し続きますよ。
佐伯かよの氏作画、クオ・ヴァディス。
これはひたすらページを捲る本(笑)
なにしろ原作が佐伯氏の旦那さん、新谷かおる氏ですし。
エリア88ですよっ!
ふたり鷹ですよっっ!
説明不要(ぇぇぇ)

そしてPL的定番、波津彬子氏の雨柳堂夢咄、今市子氏の百鬼夜行抄。
荒川弘氏の百姓貴族も買っちゃいますが。

割とベタな展開ですが、つい、読んでしまうアミュー氏この音とまれ!
なんでなんだろうな、自分でもわからない(笑)
強いて言えば、琴、かな。
ひとつのことに集中する姿が好きですから。

日常的な話でも、吉田秋生氏の作品は好き。
上手いですよねーどこをとっても。
現時点で一番好きなのは、バナナフィッシュですね。

だらだらと書いてきましたが、切りが無いので終わりにします、眠いし。
まだまだたくさんあるんですが。
掘り下げて書くには、読解力やらなんやらが足りてないのでこーなっちゃうんですねー(笑)


2016年04月13日(水) 京都に行ったよ

寒かった〜
春物の薄いコート着て行ったのですが、寒いのなんの。
時々晴れ間が覗く程度で、曇っている時が多かったのと、風が強かったのがね。

向かったのは嵐山方面です。
渡月橋、渡って来ました。
欄干は木でも、床は普通に舗装されてました、って当たり前ですね。
この橋は川沿いから見た方がいいですね。

平日の月曜日だというのに、マイペースで動けない程度に混んでました。
小銭入れと印鑑入れを買ったお店の人によれば、空いている方だとか。
いつもならトイレの列が回廊の方まで並びますからって。
この説明では意味不明でしょうけど。

ほとんど観光客だと思うのですが、和服姿をよく見ました。
最初、この寒いのに浴衣かい?と思ってしまいました(笑)
だって、ぺらぺらな生地に半幅帯、くるぶしが出るほどの短い着付けだったですもん。
そしたら、そんな人たちがあちらでもこちらでも。
ああ、着付けて貰って一日楽しむのね。
京都で着物、いいですね。
外国の人もいましたよ。
ヒジャブで着物の人も見かけました。
ヒジャブってイスラム圏の女性が頭に巻いている布ですよ。
着慣れないであろう和服、楽しめたでしょうか。
動作もコンパクトになっちゃいますしねー
尤も、なんだってあんなに大股で歩けるの……という人もいましたけど(笑)

そうそう、あーなった京都駅に初めて行ったので、びっくり。
すっかり御上りさんになってきょろきょろしちゃいました(笑)
今は、お土産で買って帰ったちりめん山椒でシアワセに浸っているところです。


2016年04月10日(日) 花祭り

今日は、親類のお寺の花祭りでした。
小さなお寺とはいえ、昔は参道沿いに屋台も出て大変賑やかだったそうな。
娯楽がないので、集落毎に執り行われる行事は大切なものだったのでしょう。

お参りに来た人(つまり檀家の人)には、ちょっとした食事が付いて、こよりのくじが2本、渡されます。
景品は、寄付や購入した物など取り混ぜていろいろです。
1本50円のクジは2本で1セットになっていて、誰でも引けるので、そこそこの人出があります。

PLも以前は何本も引いたものですが、竹箒が何本も当たってしまったり、バケツが10個とかそんなこともありましたねえ。
自転車等もあるので、大人でも何本でも引いていたりします。
携帯ゲーム機なんかもあったと思うんですけど、今もあるかなー

こよりを作るのが大変で、なかなかやれる人がいないので今年は専門の業者に頼んだとか。
京都にあって、今では二軒しかないそうですよ。
手作業らしいですが、それはもうきれいに縒ってありました。
簡単そうにみえますが、真っ直ぐ同じ太さに縒っていくのは難しいですよ。
PLにはうまくできないです。

そして花祭りというと思い出す。
以前にどこかのお寺に行って、たまたま花祭りの日だったことがありまして。
甘茶をいただいたのですが、そこのご住職曰く。
『いや〜な甘さがあるでしょ?』
そんなこと言っちゃっていいの?(笑)
たしかに、なんとも表現し難い甘みがあるんですよ。
美味しいかと訊かれれば、黙るしかない(笑)


2016年04月09日(土) ダイジョウブ

何時の頃からか、良く耳にするようになりました。
それも、従来PLが聞いていた使い方と異なる意味で。
PLは、相手を心配して使う言葉、もしくは問題なしの返答としての言葉だと認識していたのですが。
今は、断りにも使うんですね。

お客様に声かけると、『必要ありません』の意味で、ダイジョウブと言われます。
いつからこうなったんだろう?
PLが気付いたのは、多分一年前くらい。
まーPL、あまりテレビ見ないし、流行言葉にも疎いので、かなり前なのかもしれませんが。

いりません、と言うと拒否感が強い感じがするので、断り方としてはきついですよね。
そこへいくとダイジョウブは、あたりがかなり柔らかいので、お互いにとってもいいことなのかな。

多くの人はお互いが不快にならないようにお断りしてくれてます。
いりません、でも笑顔を付けてくれたりね。
一方的に話しかけられてもちゃんと気配りしてくれるって、嬉しいわー
不要なものをどうお?と訊かれるのは、いい迷惑ですしめんどくさかったりするでしょうにね。

中には犬でも追い払うかのような対応する人もいるんですけどね。
それもしょうがないんですよ。
だって、ここに買い物に来る人たち、しょっちゅう声かけられているのですから。
毎日誰かしらそこにいて、声かけてますからねー
うざくてすみません、でも仕事なんですもん……

言葉って時代と共に変化していくものだと思うので、異論はないです。
ただ、テレビ見ていると、出演者が驚いたり予想外の結果を見た事を表現するのに『ナニコレ』って一様に言っているのは気になりますね。
それぞれがもっといろいろな言い方をしたらどうなのって思います。
ナニコレで通じるものもないし、驚きの表現としてはインパクトもない。
聞かされる側としては面白くもなんともないですもん。

ダイジョウブは、これからも使われていく言葉ではないかなと感じます。


2016年04月08日(金) 誤配(笑)

本を返しに行くついでに予めチェックしておいた読みたい本を借りようと思い、いつも行く近所ではなく、少し離れたS公民館に行きました。
PLの居住区では、本家の図書館があり、分室が公民館にあるのです。

昨夜在架していることを確認して行ったのですが、見つからず。
PLが行ったのは夕方でしたので、誰か借りたのだろうと思い、返却して別な本を借りて帰りました。
帰宅してから、もう一冊どこかにあったはず、予約かければすぐに届くと思い、パソコン見てみたんですよ。
すると、今行った場所に在架していることになっている……
なんで?

そういえば、PLがその著者、小路幸也氏の棚を探していた時に、PLが返却した本を棚に戻しに来ていたのですが、それ、間違ってるよ、な場所に。
小路幸也氏の本なんだから、PLが見ている所に置かなくは駄目なんじゃない?
戻した時に気が付いたら、指摘したんだけどなあ。
クレーマーみたいですが、借りる側としてはこれ、困るんですよ。

PLの借りたい本が無かったわけだ……
どこか違う場所にあったんですね。
手に取った誰かさんが別の場所に置いてしまったのかもしれません。
しかし、現実に誤配(笑)している所を目撃してしまったので、職員への不審感が芽生えてしまっても仕方ないでしょう。
何冊もある作家の本を同じ場所に置くだけなんですから、間違えようもないはずなんですけどねえ。
戻す本がたくさんあって間違えたというならともかく、返却した本の一時置き場には、なんにもなかったんですから、PLの返却した二冊だけのお仕事。
なんていい加減な仕事をする職員なんだろう。

そんなに文句があるなら指摘すればいいじゃないかと突っ込まれそうですが、そーいうのって言い難いじゃないですか。
ずーっとお世話になる図書館なんですし、PLだってイヤな奴だと思われたくないですよ。

とりあえず、見つけられなかった本は予約しました。
PLが借りに行ったS公民館とあと一ヶ所に一冊ずつあるのですが、さて、どちらから来るかしら。
S公民館からですと、探さなければなりませんね。
ほら、手間なのは貴女でしょ?
蔵書数が少ないのですから、すぐにみつかるでしょうけれど。


harrier |MAILHomePage