フォーリアの日記
目次|過去の日記|未来の日記
今日は午後から雨の予報。 でも建物の中にいるとよくわかりません。 昼に出たときはまだ降っていませんでしたが、帰りには降っていました。
今日履いて出た靴は先日左右にぶれたせいで膝やら腿やら痛くなった靴。 でも、先日ヨシノヤでシューフィッターに靴を合わせてもらいながら聞いた話が参考になり、 どうもこの靴のどこが合わないかわかってきました。
この靴は何の飾りもないプレーンパンプスです。 サイズは23.5cmのEEEで、特に謳い文句になっていたかどうかは覚えていませんが、 外反母趾用と言われる靴によくあるように、つま先のとんがりの位置が中心より内側にあります。 そういう構造だと足の親指側に余裕があるので、 つま先が通常の23.5cmのEEEの靴より奥へ入ってしまいます。 そうすると脇やかかとにゆるみができてガタガタしてしまいます。 そのガタガタが横ブレの原因だったのです。
昔そういうつま先が内側に入っているパンプスを買った時は 店頭で合わせたので、23.5では大きく感じ、23.0を買いました。 その靴はそれで小さい感じはしませんが、かかとのかぶりがちょっと深いのでかかとが靴擦れします。 今回の靴は通販で買ったので、足を入れたときはちょうどいいように感じましたが、 歩くとつま先が前に出て後ろがあくのです。
今日は実験的に、靴に中敷を敷いて出かけてみました。 家にあった手持ちの中敷はつま先からかかとまで全面あるもので、 かかとの方は余分ですが、入れてはいてみるとないよりましです。 とりあえず駅まで行ったら、少なくとも横ブレはしません。
昼休みにニュー新橋ビルの靴修理屋でつま先だけの中敷を買い、入れ替えました。 帰り道はそれで歩いたのですが、それだと少し厚みが足りず、横ぶれしました。 そのせいで少し足が痛いかもしれません。 結局最後には朝入れて行ったかかとまである中敷に替えて帰ってきました。
2007年10月18日(木) |
娘が風邪・時刻表印刷 |
今日はいいお天気でした。
娘が風邪を引いて熱があるといって昨日の夜は夕食もあまり食べずに寝ました。 今日の朝も食べずに寝ていました。 お昼には少し良くなったと起きてきました。
先週生協の注文をするのを忘れてしまって、 昨日生協の荷物がなにもありませんでした。 味噌も切らしてしまって、今朝の味噌汁はほとんど醤油でごまかしたし、 マヨネーズも早くも終わりそうです。 これは平日にたっぷり買い物しなくてはなりません。
今日の昼食の用意をする前に買い物に出ようと思っていました。 しかし、娘があまり食べていないので、残り物がたくさんあります。 珍しく3人いてもなんとかなるほどあります。 昼は残り物のかき集めで済ませました。 買い物は午後に行きました。
--------- 娘が家の中に貼ってある時刻表を見て、2世代ぐらい古いので刷りなおせと言います。 たしかに、このごろいろいろ変わっているのを感じていました。 赤羽駅など、駅に貼ってあるのが違うので驚きです。
いつも「えきから時刻表」のサイトの時刻表を印刷するのですが、 何年か前には印刷用ページでは平日用と土曜日休日用が 1つの表の左右にわかれて1ページになっていました。 ところが、前回印刷した時にはすでに、平日用と土曜日休日用が別のページになり 表の1つの欄は左側に時刻の数字が詰まり、右側は延々余白になっていました。 でも、1つにコンパクトにまとまっていた方が見やすいのです。 おまけに、2路線上下印刷したら別ページにしなくても4ページになるので、 余分な紙や掲示場所をなるべく使わない方がいい。
それなのに、それなのに、今回は何と、 平日用、土曜日用、休日用と3つにわかれているのです。 土曜日用と休日用は同じではないのか? 1つ1つ数字を確認していたらたまらないので、表をコピーして それぞれExcelのシート1とシート2の同じ位置に貼り付け、 シート間をパラパラマンガのように行き来して、変わりがないのを確認しました。 この液に関しては、土曜日用と休日用のダイヤは同じだということになります。
さてそれからは前にもやったのですが、印刷用のページを一旦PC内で加工して 平日用と土曜日休日用を表の左右に入れたものを保存して それを印刷しました。 スタイルシートがないと何だか文字がひどいことになるので 引っ張ってきたスタイルシートへのリンクもちゃんと書き換えました。
WEBデザイナーのページつくりの技術は年々凝ったものになるけれど コピーして利用する者にとってはあまりうれしくないと感じた次第。
さて、できたものを印刷したのですが、 インクを取り替えてからのプリンターは正常に動いてくれて 何のエラーも出ずに印刷できました。
取り外した方のインクは、確認のため送り返すことになっていましたが、 キヤノンのサポートに電話した日の晩に娘がだましだまし大量に印刷して、 「インクが少なくなっています。」の警告が出るようになってしまいました。 あまりに気が引けたので、「インクがたくさん合ったときからエラーが出ていました。云々」のメモを添えました。
相変わらず家の中で半袖でいますが外はそのままでは寒いです。 今日は天気がよくなりましたが、寒いです。
コーラスは合唱祭へ向けて頑張っています。 素直なコーラスなので良くなるところはどんどんよくなり、 全体には進歩が見られますが、短期間で良くならないところはやはりあり、 そういうところを進歩させるのはなかなか難しいです。 ちょっと目立つところに難しいところがあるので気になりますが まあ仕方がないかもしれません。
午後の自主錬もみんな頑張っています。 しかし、目黒区の公共施設は省エネでしょうか。 ドアが2重になっているような部屋なのに、今の時期、冷房も暖房もできません。 冷房は10月4日まで、暖房は11月何日からとか書いてありました。 その部屋には換気もなさそうで、一生懸命練習しているうちにどんどん熱気がこもり 暑くて暑くてたまらなくなりました。外は涼しいのに。 仕方がないので途中で休憩してドアを開けて換気をしました。
2007年10月16日(火) |
プリンタのインクのエラー |
今日は天気も悪いし、寒々としています。 マンション内は冷えないので、まだ家の中では半袖でいます。
うちのキヤノンのプリンタ(iP5200R)ですが、 先日から「同じ色のインクが2つ入っています。」みたいなエラーがでて 不調だったのです。 電源を入れたばかりからエラーが出たり、何回か印刷してから出たり、さまざまです。 エラーが出たときに警告ランプのついているマゼンタのインクをはずして挿しなおすと、 今まではなんとかエラーが消えて印刷できたのですが、 今日は何回か挿しなおしてもエラーのままだったり、かと思うと 何回も挿しなおしているとたまに印刷できたりしました。 それでも、これではちょっとストレスがたまるので キヤノンのサポートに電話してみることにしました。
本当はまずはマゼンタのインクを取り替えてみるというのが トラブル切り分けの手順でしょうが、 まだたっぷりあるときからこういうエラーが出ていたので、 インクが減ったからではないと思っています。 そう思いながらだましだまし使っていたのでその頃よりかなり減ってきてはいますが、 まだ残りがあります。 ここで、インクを買ってきて取り替えるのはもったいなさすぎる。 サポートに電話して取り替えろといわれたら仕方がないが、 何か手があるかもしれないのでまず電話。
実は、そういうエラーが出だしたときから保証書を探しているのですが 入れたと思うところから出てこなくて、他の入れそうなところにもなくて困っていました。 今日こそは本格的に探そうと、 本棚から説明書ファイル(いろいろな取扱説明書を入れている)を引っ張り出しました。 ひとつのページ(というか分かれているビニールケース)に いくつもの電化製品のものが同居しているので 見落とさないように今日は丁寧に一つ一つ確認して行きました。 そうしたら、やっぱり入れたはずのファイル帳の ポットやコーヒーメーカーやアイロンの説明書の間から出てきました。 ここまで徹底的に家事用品系の家電と一緒だと、プリンタは見落とすかも。
さて、サポートに電話してみたらしばらく待たされた後に電話が通じ、 こちらの状況を話すと、いくつか確認されたのち インクを送るのでそれに取り替えて様子を見てほしいとのこと。 え?自分で買わなくてすむの? キヤノン、太っ腹! こちらの(不調の)インクは着払いで送り返すそうです。 どこが悪いか調べるのかもしれない。
インクは明日には届くそうです。
今日は朝うっかり半袖で洗濯物を干しに出たら 寒くてカーディガンを取りに家に入りました。 コンクリート造りの家の中は冷え込まないのでうっかり夏の服装でいますが、 そろそろ本格的に秋です。
久しぶりに歯の治療です。 今度は隙間ができてはずれそうなクラウンの交換で、 歯や根そのものに異常があるわけではないので、そんなにかからないと思います。
外れかける原因としては中で虫歯が進行していることもあるので 見てみないとわからないということでしたが、 開けてみても特に中は異常がないし、レントゲンで見た根も異常がないので、 多分接着していたセメントが減ってしまったのだろうと、 芯をはずすことはなくそのまま新しいクラウンを作るようです。 今回は仮歯を作ってもらいました。次回型を採るそうです。
そろそろ長袖の季節かもしれません。 カーディガンがないと思ったら、まだ冬物としてしまってありました。 出さなくては。
今日は午後、娘の靴を買いに銀座ヨシノヤへ行きました。 そろそろ就職活動で、さすがに運動靴を履いているわけにもいかないので、 会社訪問もできるような黒のパンプスを買おうと、 あちこち探し回ったようですが、なかなか娘の足に合う靴はないのです。 前に入学式用にやっと買った靴も長く歩くと靴擦れができ爪が痛み、大変だったようです。 ヨシノヤへ行けばシューフィッターが合う靴を見つけてくれるのではないか出かけていきました。 予算的に娘が自分で買えるようなものではないだろうから、スポンサー(親)同伴です。
結果、黒いプレーンパンプスで、かかともあまり高くなく、 娘がはきやすいというような靴が見つかりました。 よかったよかった。 便乗して私も靴を1足買いました。 ちょっといつもよりヒールの高めの靴ですが、足に合うのではきやすそうな靴です。 でも、ヒールの高さに慣れていないと歩くとかかとから踏み出そうとして失敗するかもしれません。
有楽町の駅はやけに混んでいて、改札に人がたくさん押し寄せます。 丸井とか有楽町イトシアとかが開店したせいでしょうか。 それらの建物に向かって大量の人が出て行っていました。 あまりの人ごみにその建物方向は避けて、阪急と西武の間を通って行きました。 銀座の歩行者天国も混んでいましたが、このくらいは通常通りかもしれません。
2007年10月13日(土) |
生協が混む・ロッテ寮の子猫 |
涼しいのでうっかり半袖で出ると寒いくらいです。
生協の店舗の前の新しいマンションに、この週末も入居する人がいるらしく、 引越しのトラックが止まっています。 そのほかにも家具屋のトラック、ホームセンターのトラックなど止まっています。 新居に新しい家財道具をいろいろ揃えているのでしょう。 目の前の生協の店舗も急に混むようになって、 ちょっとだけ買うものがあるときにさっさと買えなくなってきています。 平日の午前中に行っても籠いっぱいの買い物をする人がレジにたくさん並んでいたりします。
夕方、猫見がてら駅むこうのスーパーまで買い物に行きました。 ロッテ寮の子猫は3週間ぶり(?)に見ると見た目にわかるほど大きくなっていて、 大きいほうの子猫も、小さいほうの子猫も、一回り大きくなっていました。 最近親猫(大きいほうの子猫の親)を見かけることはありません。 最初の頃よそ者扱いされていた小さいほうの子猫も、 今では完全に仲間として大きい方の子猫たちについてまわっています。 えさを取るのにこんなに体格差(月齢差)があったら不利だろうと思いますが、 小さいほうの子猫もコロコロして痩せてもいないので、 それなりに食べ物にありついているのだと思います。
結構賢いことに前に煮干をやったのを覚えていたらしく、 今日は顔を見ただけで出てきました。 それにしても、こいつら悔しいくらい人に慣れません。 近づくと、弱いやつはとっとと逃げ、強いやつは逃げる前にフーッと言って怒ります。 結構人通りも多いので用心しないと生きていけないのかもしれませんが。
--------- 先週植え替えた胡蝶蘭、しおれていた葉もかなりかなり回復してきました。 完全にしなびてしまったところはだめですが、少しシワシワなくらいの所は 水分を吸って厚みも出てしっかりしてきました。
|