フォーリアの日記
目次過去の日記未来の日記


2007年10月12日(金) またおでん?

今日は寒くなるという予報の割には暑かったですねえ。
ニットのカーディガンを着て出たのはあまり当たりではありませんでした。

昨日の誕生日は実は結婚記念日でもあります。
今日は夫と池袋で外食してきました。
ほろ酔い加減でいい気分で帰ってきました。

先週のようい何度もコンサートで夜留守にした場合、
おばあちゃんの夕食用に、カレーやおでんを作って出たのですが、
どうもそういうものは少量作らないので、何日も食べている羽目になります。
久しぶりのカレーはおいしかったのですが、さすがに何回も食べると飽きます。

今日はまたおでん・・・でも、今日は仕事で朝から出かける日なので
昼間に作って夜出かけるという余裕はありません。
おでんをまた何日も食べるのは飽きるし。

というわけで、またおでんなのですが、市販の温めれば食べられるおでんを昨日買ってきました。
1食分が2袋ビニールテープで閉じてあるやつ。
これならおばあちゃんが小食でも、娘と2人で今日食べればあとにはそんなに残りません。
これを用意して出かけ、夜は外で食事して帰りました。


2007年10月11日(木) 誕生日・DVDの画質

昼間は天気がよく、暑いくらいになりました。

今日は私の誕生日です。
とうとう大台に乗り、四捨五入すると百になりました。

買い物に出たときも、近所の生協に出るつもりでぼろを着て出て、
必要なものがみつからなかったのでそのまま駅前まで行ってしまいました。
よれたTシャツがちょっとまずかった。

買い物に出ても、自分で自分用のケーキを買ってくる気にもなれなかったので
誕生日だからって今日特別なことはありませんが、お天気がいいので気分もいいです。
まあ祝うのは今日じゃなくても・・・。

ところでDVD一枚に3時間のオペラを収めると、あんまり画質がよくありません。
普通のTVで見るにはその程度でそんなに苦にならないのですが、(違いはわかります)
PCで見るとギザギザ感があるので
将来ハイビジョンTVが普通になったら(なるのか?)不満でしょうねえ。
2枚にするのがいいのかなあ・・・?


2007年10月10日(水) 合唱祭へ向けて

今日は朝は昨日より寒かったのですが、
昼間は天気もよくなり、そう寒くもありませんでした。

今日はコーラスでした。
いろいろ心配なことはありますが一応進歩はしてきていて、
だいぶ声がまとまってきています。
まだ、合唱慣れしていない新しいメンバーが
時々他のパートにつられて違う音を出してしまうのですが、
その頻度もかなり減ってきました。
あと今日を除いて練習は2回です。
まあ何度もやれば調子が出る程度にはなるでしょうが、
当日いきなり調子が出るのが理想です。

私のへたくそタンブリンも、あまり早くないテンポなら、まあ様になります。
加速もあまりしないで歌いきった時ならかなりまともに聞こえるのですが。


2007年10月09日(火) 録画映像をHDDからDVDへ

関東はあまり降らないと天気予報でいっていませんでした?
昼ごろまでは結構しっかり降っていました。

HDD/DVDレコーダーにオペラなど録音していると
あまりほうっておくとHDDがいっぱいになってしまいます。
昨日のフィガロの結婚も3時間半のオペラです。

画質の良い映像を残しておきたくて、初めはDVD1枚に2時間入る程度のレートで録っていたのですが
だんだんやっていられなくなりました。
オペラ1曲1DVD程度を標準として、最近では初めからDVD1枚にはいる程度のレートでHDDに録っています。
また、以前のものもどんどんレート変換してDVDへ入れたら
元のものは消してしまおうと思っています。

最近のもののダビングはレート変換がいらないので簡単なのですが、
以前の高画質(比較)で録っていたものはレート変換しなければなりません。
この機械、レート変換させるには再生する分だけ時間がかかるようです。
3時間を越えるオペラの変換時間は3時間を越えます。

今日は1曲DVDに出しました。
現在もう1曲変換中ですが、再生時間を考えると日付が変わるかも。

DVDに入れたものには付箋で曲名は書いているのですが、
何枚も白いDVD-RAMがたまると、どれだかわからなくなってきます。
付箋は1枚1枚めくって読まないとわからないくらい目立たなすぎます。
ためしに先日のパバロッティの「ラ・ボエーム」をいれたDVDに
ラベルを作ってみることにしました。
ディスクそのものに書くのではなく、ケース用インデックスカードです。
ディスクは一般にはまた消すかもしれないのでそのままにしておきます。
(パバロッティは消さないだろうけど。)

DVDの中の映像から静止画キャプチャして適当に文字を入れたら結構様になります。
キャプチャした画像は相当荒いのですが、
ないよりずっとましで、何のDVDか大変わかりやすくなりました。


2007年10月08日(月) BS2の「フィガロの結婚」・宮崎学園の男声

今日は雨です。

夜中に録画しておいた「フィガロの結婚」を午前中に見ました。
ザルツブルク音楽祭 2006
合 唱 : ウィーン国立歌劇場合唱団
管弦楽 : ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
指 揮 : ニコラウス・アーノンクール
http://www.nhk.or.jp/bsclassic/crs/index.html

スザンナ役がネトレプコだというので期待して見たのですが、
スザンナばかりでなくどの役もいずれ劣らぬ粒ぞろいの配役で素晴らしいものでした。

舞台はあまりその場面ごとに部屋を作らず同じセットを共用する半分抽象的な演出で、
庭のシーンも室内のセットのまま木陰のような影が作られています。

また、人々を操るいたずら天使(キューピッド?)のようなものがいて、
声を出さないながら、ちょろちょろと動き回ります。
ケルビーノと同じ服装なので何か象徴的な意味があるかもしれませんが、よくわかりません。

変わった演出ではありますが、一応雰囲気は出していて、
抽象的な部分も内容に合っているので面白いことは面白いのです。
でも「フィガロの結婚」ってこんなオペラだよ、といって知らない人に紹介するなら
もっとオーソドックスな演出のものでないと困るでしょう。

クリスティーネ・シェーファーのケルビーノは見事です。
演出的にはこのケルビーノはかなりかわいそうな役柄になっていましたが、
初めてこのオペラでのケルビーノの役割がよくわかった気がします。
女性が演じることで違和感があることが多いケルビーノが本当に少年に見えました。

伯爵夫人役のドロテア・レシュマンはどこかで見たと思ったら
前に魔笛を見たときのパミーナです。(4月にBS2で放送)
(コリン・デイヴィス指揮/コヴェント・ガーデン王立歌劇場)
柔らかくころころした声質で、ネトレプコの深くて強い声質とはかなり違います。
スザンナとはっきり差があるのがまた面白く、
後でフィガロが伯爵夫人に変装しているのがスザンナだと
声でわかってしまうこともかなり納得いきます。
(そもそも、変装したら間違えるなんて現実では有り得なさそうですが。)
役の声質にあっているという固定的な意味ではなく、逆なら逆で面白いかもしれません。

午後はアイロンをかけてから、TVをつけたら、
NHK合唱コンクールの全国大会の様子をやっていました。
宮崎学園高校の男声がとても上手かったのでびっくりしました。
結果は惜しくも銀賞でしたが、男声だけなら全国1だと思います。
じつは前に「学校へ行こう」というTV番組で男声募集しているところを見ました。
http://www.tbs.co.jp/gakkou/backnumber/20051025_1.html
短期間でこんな素晴らしくなるもなのですね。


2007年10月07日(日) 胡蝶蘭の植え替え

今日もいいお天気です。
運動会日和ではないでしょうか。

昨日夫が持ってきた胡蝶蘭を、植え替えました。
かなり水切れでしおれていましたが、
みずみずしく葉や根に張りがあると植え替え時に痛めやすいので、
昨日はわざと水遣りは控えました。

午前中に近所(といっても徒歩では遠い)の園芸店へいって、
ミズゴケと素焼きの鉢を買ってきました。
すでにうちにある胡蝶蘭が植わっている鉢は、素焼きなのですがもっともシンプルな、
もっと言えば味も素っ気もない駄温鉢と同じ形の鉢です。
本当はもっとしゃれた形のものがあればいいと思ったのですが、
その時は素焼きのその大きさの鉢では選択肢がなかったのです。
今回はちょっとしゃれたのがあったので、それを買ってきました。

胡蝶蘭のような着生植物は通気を大変好むので素焼きの鉢に1株ずつ植えるのがよく、
塗り鉢や駄温鉢は育成には適さないのですが、
贈答品はほとんどは塗り鉢に寄せ植えにされています。
(それも3株ずつの寄せ植えが定番のようです。)

贈答用の見栄えのいい大きな鉢から株を抜くと、
下のほうには発泡スチロール片が詰められています。
株は3株、一株ずつ育成用の小さい鉢から抜いてそのまま寄せ植えにしたのでしょう、
小さい鉢に植わっていた時の根鉢がそのままの形で3つ入っています。

今は植え替えの時期ではないのですが、最低限1株ずつに植え替えたいので
根鉢をあまりくずさず根をいためないように植え替える予定でした。
しかし、夫が古いミズゴケを取りたがって、いくらやめるように言っても取るので
根はある程度傷んだかもしれません。

とにかく植え替えて、水をたっぷりやって直射日光の当たらないところに並べました。
元気になってくれるといいのですが。

右が贈答用の塗り鉢。この大きな鉢に3株寄せ植えにされていました。3株に分けて5号鉢に植え替えました。


2007年10月06日(土) 胡蝶蘭が来た

今日はまあ、洗濯物の乾く天気でした。

夫は午前中水泳に行っていたと思ったら、午後からトラブル対応とかで仕事に行きました。
私はその間にお掃除しました。
その前に、薬をネット注文しようとして、以前のIDがわからず戸惑っていたら開始が遅くなりました。
お掃除にはだいたい2時間かかるので、終わったら4時半になってしまいました。

夜夫は思ったよりも早く、8時ごろ帰ってきました。
会社にあった贈答品の胡蝶蘭が水がきれてかわいそうになっているものを持ってきました。
明日植え替えてやりましょう。


フォーリア |HomePage