フォーリアの日記
目次|過去の日記|未来の日記
2007年09月21日(金) |
PHS忘れた・看板の上で眠る親子猫 |
今日も暑いですね。9月下旬とは思えないくらい。
今朝、駅について電車待ちで並んでいるときに 周りの人が携帯をチェックしているのを見てPHSを忘れたことに気づきました。 今日は娘が同じような時刻に家を出ると言っていたし どうせバイトに行くには埼京線に乗るので、 もう5分早く気づけば、駅から電話して駅で落ち合えば持ってきてもらえたかもしれませんが、 もう電車も来るし、微妙に遅かったのであきらめました。 先週の水曜日も忘れて出たし、このごろよく忘れます。
------- 昨日の夕刊に出ていたのですが、 都内のあちこちで、看板の上で眠っている親子の猫が出現しているのだとか。 http://www.asahi.com/life/update/0920/TKY200709200290.html
これっておかしいですよ。 検索してヒットしたブログで写真を乗せている人もあり、 朝日新聞の記事と同じ吉祥寺の猫のほかに銀座の猫の写真もあったのですが、 どう見ても親子とも同じ猫です。 猫が(ましてや子連れの猫が)自分でそんな長距離移動するわけありません。
人ごみの中で無反応で寝ているのもおかしいし、 子猫がそんなところへ登れるとも思えないので、誰かが置いたのでしょうか。 それも、睡眠薬でも飲ませて半覚醒状態にしているのか? たとえ人ごみに慣れた猫だとしても、長距離移動するのだけはぜったいにおかしい。
これは動物虐待の可能性がありますよ。
2007年09月20日(木) |
Googleデスクトップ |
9月も下旬に入ろうと言うのに、今日も暑いです。
今使っているThinkPad T60 には、 買った時からGoogleデスクトップが入っていました。 しかし、起動しないことができたので、使っていませんでした。 アイドリング時にインデックスを作るために長時間動いているのはありがたくなかったからです。 前のVAIOで入れてみたときには1日ぐらいではインデックス作成できなかったのです。 今回、ある特定のフォルダにファイルをたくさん放り込んでその中を検索したくて、稼動してみました。 しかし、これ、そういう使い方をするようにはできていないようです。 PC全体から何でも検索できるのがいかにも自慢のように思えます。
HDDのドライブはデフォルトで検索してインデックスを作るようになっていて、 あるパーティションを除外設定してしまうと、その中の特定のフォルダだけのインデックスは作らないようです。 パーティション全部のインデックスなんて要らないのに。 検索させたいのはある特定のフォルダだけなのです。
でも物は試しと、CドライブやDVDドライブを検索しないように設定して Dドライブ全体のインデックスを作らせました。 PCスペックがVAIOとは桁違いなので、1時間ちょっとほうっておいたらできていました。 ためしに検索してみたら、思いがけないところから思いがけない文書が出てきて面白くもあるけれど、 見るつもりではないフォルダ(ファイル変更前のバックアップなど)からも拾ってきて鬱陶しい。 おまけにPCを終了しようとしたら、 スタートボタンをクリックしてから「電源を切る」が出るまで トイレへ行って帰ってくるぐらい時間がかかる。なんじゃこりゃ。
どうもこれでは1週間以内にアンインストールするかもしれません。
今日は朝はずいぶん涼しかったのに、昼ごろはそんなに涼しくはありませんでした。 夕方また涼しく・・なったのでしょうか?家の中は暑い。
今日はコーラスでした。 自主錬のおかげでかなり音も覚えたし、暗譜もできてきています。 まだ音が合ってこなくて不協和音になっている部分も多いのですが、 どんどんよくなっていく見込みはあります。
また、MDへの録音を失敗してしまいました。 録音可能時間が終わってから何分間かほうっておくと自動電源オフされてしまうのですが、 自動オフではTOC書き込みをしてくれないのです。 この仕様はなんとかならないものでしょうか。かなり困ります。 最近の製品は改善されているのでしょうか。 消えている電源をつけてもすべての録音がないものとみなされてしまいます。 仕方がないので昔の録音のMDがあったので聞きながら帰りました。 たぶん7月末か8月初めの録音なのですが、 すでに合唱祭の曲のうち2曲は決まっていたので練習しています。 各パートの声は聞こえてはいますが、今とぜんぜん違います。 今はどのパートの音もバランス良く鳴っているので、まとまった音量で聞こえます。 (まだ合わない部分もありますが) 前は音に自信がなくてあまり声を出していなかったのでしょう。 その頃に比べれば確実に良くなっています。
帰りに池袋駅で人身事故だとかで、山手線が止まっていたようです。 東急目黒線の電光掲示板で案内が有り、そのうち動き始めたとの案内も有りました。 目黒駅で乗り換えた頃には山手線は動いていて、 特に止まった後の混雑があるようにも見受けられませんでしたが、 恵比寿駅で乗り換える時にトイレに寄ったらすごく混んでいました。 ふだんは昼間の時間にこんなところで長い列を作って並んでいることはないのに。 埼京線も影響を受けているかと心配したのですが、 その時点では遅れもせず、普通に来ました。
2007年09月18日(火) |
合唱練習用録音・ガリーナ関連本とDVD |
今日は涼しい・・・と思います。
しかし、明日の練習用に持っていく練習用音源を録音しようと 窓を閉めて歌ったり録音していたらかなり暑くて汗かきました。 録音中に「キンコーン」と荷物が届いてやり直しになったり。
荷物と言えば、おとといの晩、注文していた書籍とDVDがあるのです。 どちらもヴィシネフスカヤ関係で、 「ガリーナ自伝」という本と「カテリーナ・イズマイロヴァ」というオペラ映画のDVDです。 ガリーナ自伝はすでに絶版になっていて、 前に息子が学生だった時に大学の図書館から借りてもらって、 夫は全部ざっと読んだようで、私はボリショイ劇場に採用になるところまでの 最初の方だけ読みました。
DVDはソビエト時代の映画ですが、最近日本版のDVDが発売されているようです。
DVDはAmazonで、本は古本屋でネット注文しました。 おとといの晩注文して昨日の朝発送、今日届くのですから Amazonも古書店もたいしたものです。
古書の方は振込用紙同封なので、郵便局に行って払ってきました。
2007年09月17日(月) |
パバロッティ追悼「ラ・ボエーム」 |
今日はかなり暑いです。真夏並みかも。
朝、BS2でパバロッティの追悼番組をやっていました。 「ラ・ボエーム」です。 録画予約していましたが、放送中に見ました。 http://www.nhk.or.jp/bsclassic/special/Pavarotti2007.html
ラ・ボエームは前に藤沢市民オペラの公演を見たことがありますが、それなりによかった覚えがあります。 最近テレビで見た藤原歌劇団の若手ソリストによる公演はちょっといただけませんでした。
今回のはサンフランシスコ歌劇場の公演で、 ロドルフォがパバロッティ、ミミがフレーニという豪華キャストです。
素晴らしいオペラというものはこういうものかと、とにかく感動です。 今までわからなかった心の綾までよく描かれていて、ストーリーに納得がいきます。 歌も素晴らしいのですが、歌だけでなく演技も素晴らしいし、 個々の演技だけでなく演出もいいのだと思います。 また、変に奇をてらわない古典的な舞台装置もたいへんわかりやすいのです。
なぜ、出会ったその日にミミがホイホイついていったのか 日本人の演技ではまったく謎にしかならなかったのです。 真っ暗の中で鍵を探しながらロドルフォがミミの手を握るシーンもぎこちなく、 自然に恋に落ちるようには見えないのです。 しかしパバロッティの演技は違います。 見初めた女性を、押しすぎず引きすぎず自然に誘って心を捉えていくのです。 あれなら着いて行きますよ。
最後にミミが息を引き取るシーンも、 ここはたいていどの公演でも歌だけでも泣けるのですが、 パバロッティの演技は愛情たっぷりで、本当にミミをいとしそうにほお擦りするのです。 これは日本人にはできないなあと思ってしまいます。 涙が止まりません。
こうやって見ると、オペラって本当に人に感動を与えるものですが、 へたな演技のオペラを見るのはつまらないものです。 たまたま見たオペラが下手なオペラだったら、 ただ長ったらしいだけで退屈で、オペラなんて嫌いになってしまうでしょう。 日本人のオペラも歌だけではなくもっと演技に磨きをかけていかないと まだまだ世界の一流の水準には遠いと思います。
「永遠のマリア・カラス」で主演のカラス役の女優が 歌っていないにも関わらず、迫真の舞台を演じているように見えるのは やはり演技力のある人が演じているからだと思います。
2007年09月16日(日) |
自転車保管場へ・二科展 |
今日はまた夏のように暑くなっています。 でもこれくらいなら普通の夏です。
12日の水曜日に娘が自転車を駅前の駐輪禁止区域に置いて 帰るころまでに撤収されてしまいました。 今日、夫が車を出して区の自転車保管場へ探しに行きました。 帰りに買い物してくる予定で私も行きました。 娘は自転車があったら乗って帰らなければならないので当然行きます。
保管場にいくと、たくさんの自転車が撤収場所と日付ごとに並べられています。 土日に取りに来るという人も多いらしく、人が結構次々に着ます。 そもそも撤収されたのか盗まれたのかもわからないので、 先に盗難届けを出している人もいるようです。
12日に駅前ということで案内してもらったら、幸いなことにすぐにみつかりました。 娘は乗って帰り、私と夫は車で買い物してから帰りました。
午後、二科展へ行ってきました。 夫が何か出品している会社の人から招待状をもらったそうです。 http://www.nika.or.jp/front_top/kokuritsu/kaijou.html
六本木の国立新美術館であすまで行われています。 絵画よりデザインなどの方が面白いと思いました。
2007年09月15日(土) |
消した音源再録音・「さまよえるオランダ人」 |
今日は夏のような入道雲が出て、暑くなりました。
夫が仕事があると言って(普段より遅い時間ですが)でかけたので、 午後にお掃除をしてから先日消してしまった録音を入れなおしました。 声だしを兼ねて2、3回歌ってみてから、いざ録音と 録音ボタンを押して前奏を聞いていたら、外に街宣車が。 民社党の「○山○○し」と叫んでいます。 だんだん近づいてきました。 くっそー、民社党め。 家の前の道路を名前を連呼しながら通るので、行き過ぎるのを待って またやり直しです。 せっかく気分が歌に入り込んでいたのに、すっかりそれてしまいました。 前回もパン屋が来たのですが、今日もパン屋が来る日です。 またパン屋に邪魔される前に録り終えなくては。 何とか気を取り直して、パン屋が来る前に録音しました。
他の曲も聞いてみると、前の演奏会用に録音したものはテンポも違うし、録り直したい。 と思ったところで夫から電話があって、夕飯を外で食べようとのこと。 外って駅前程度ですが、出かける用意をしなければ。 今日はできないので、今度録りなおそうと思っています。
----------- 夜に「さまよえるオランダ人」の録画を見ました。 大野和志指揮のベルギー国立モネ劇場の演奏です。 http://www.nhk.or.jp/bsclassic/crs/crs-2007-08.html
演奏はなかなかよかったのです。 でも、ワーグナーって疲れますね。 今まで、ちょっと見ても暗くて大げさな感じがしてまともに見たことはなかったのです。 なんせひとつの場面が長い。 いつまでも、ひとつのテーマを歌い上げていて進みません。 もっと早く筋書きを進めて欲しいとおもってしまいます。 モーツァルトやプッチーニやヴェルディのオペラなら、 ちょっと話の展開が早過ぎてわからないところがあるくらいですが、 それくらいでちょうどいいと思います。 実際に会場に言って聞いていたら多分疲れて寝てるでしょう。 (疲れなくても気持ちいい音楽は眠気をさそうので寝ることはありますが)
|