フォーリアの日記
目次過去の日記未来の日記


2007年09月14日(金) 子猫がたくさん

今日は天気がよくなりました。
それでも暑くならないよい気候です。

このごろ日が短くなっています。
帰りにロッテの社宅(寮母さんがいる寮)の前を通ったら、
猫がたくさんいました。
ここには、今年の春生まれらしい子猫2匹とその親らしい猫がよくいるのですが、
臆病で普段は人には近づいてきません。
でも、暗いと臆病猫も大胆になるらしく、今日は塀ぎわにたくさん出ていて
近づいてもあまり逃げません。

何と春生まれの猫よりかなり小さい猫が4、5匹いっしょにいます。
まだ生まれて2ヶ月くらいなのではないのではないでしょうか。
孫猫?・・にしては子猫が小さすぎるのですが、親が続けざまに生んだにしては時期が近すぎます。
色も違うので、別の猫の子かもしれませんが別の母猫が近くに見当たりません。

手を出すと興味を持って見に来ますが、触ろうとすると逃げます。
大きいほうの子猫は手にはあまり興味はなさそうですが、割と平気で前を通るので、
通った拍子に触ったらあわてて逃げました。
でも、そんなに用心している風でもなくまた通るので、何度か触りました。

そんな子猫が遊びまわる中を突っ切ってオス猫がやってきました。
子猫が興味を示して寄っていくので、オス猫のほうもグーとか言って挨拶しているようでした。
子猫に敵意がないことを一応表明しているようです。
しかし、オス猫の目当ては母猫のようで、
子猫の群れを通り抜けて母猫のそばの柵に上って、低い声で鳴き始めました。

あんまり猫をかまっていると帰るのが遅くなるので、その辺で帰ってきました。


2007年09月13日(木) 美容院へ行った・MDLP・誤って音源ファイル削除

今日は涼しくて天気もよくて過ごしやすい日でした。

美容院に行ってきました。
美容師さんお任せで切ってもらったのですが、なかなかいいです。

ヒールの重心がなんとなく合わなくて歩きにくいと思っていた靴を
美容室にはいていったのですが、
歩きにくいだけでなく、座っていてもバランスがおかしいようです。
足の位置を安定させるだけで力が入っているようで、
美容室でカラーの時の待ち時間に腿の筋肉が耐えられなくなって苦しくなってしまいました。
ちょっとすみません、と恥ずかしながら立って屈伸運動をさせてもらいました。
どうしてもそのまま座っていることができなかったのです。
それで少し楽になってあとは何とか揉み解しながら耐えました。

午後、昨日持って帰ったピアニストの伴奏MDをPCに取り込もうとしたのですが、
私のMDプレーヤーから音が出ません。
時間だけはカウントされています。
接続を間違えたかと、いろいろ点検しましたがやっぱり音が出ません。
メディアを入れ替えて別の音を鳴らしたら鳴ったので、接続のせいではありませんでした。
昨日の練習で使ったのですから、入っていないわけはありません。
もしかしてMDLP?
私のプレーヤーは古いのでMDLP対応ではありません。

そういえば、昨日初めてこの音を聞いた時、
前の演奏会の時の録音と比べてやけに音が悪いなと思ったのです。
録音環境が悪いだけかと思ったのですが、MDLPのせいもあるでしょうか。
同じピアニストの録音なのでそんなに環境が変わるとも思えません。

MDLPだとしたら、娘のMDプレーヤーを借りなければなりません。
娘が帰ってくるのはどうせ夜なので、それから録音作業にはかかれません。
ソニーのポータブルMDがその辺に転がっていたら借りてしまおうと思ったのですが、転がっていません。
でもラジカセCDMDがあったので、勝手に借りることにしました。
やっぱりMDLPだったらしく、この機械なら再生できました。

さて、取り込んで、練習の時の頭出し用に分割して、
他の音源と共にCDに焼こうとして気がつきました。

先週大慌てで録音したジプシーの歌の多重録音の音源がありません。
WAVEとして書き出したものならありますが、重ね方を変えようと思ったのです。
そういえば・・・・。

PCを起動してたまたまCドライブを見たらCドライブのルートに変なファイルがたくさんありました。
jipshi・・などと名づけたのは私が作ったファイルじゃん。
プログラム上で保存フォルダの設定をしているので、
うっかりしていても、その保存フォルダに入るはずなのです。
それがCドライブになどあるはずはない、何かの拍子にコピーされたのかと
さっさと削除してゴミ箱からも消してしまいました。
(今日やったか昨日やったかも覚えていないくらい。)

しかし、いろいろ作業が終わってから、さて書き出しという段になって
ジプシーの歌の多重録音のファイル群がごっそりないことに気づきました。
え、Cドライブにあった消したファイルがそうだったのかも。

あわててノートンのUnErase Wizardで探してみたけれどありません。
じゃあデータ復活ソフト?
作業をしていたデスクトップPCにはインストールしていなかったので、
別のOS入りHDDをプライマリーにつなぎ、そこにインストールしました。
探すHDDをセカンダリーにつないで探したけれど、出てきませんでした。

Cドライブなので、いろいろ作業してしまうと無理ですね。
仕方ないので、また歌って入れます。


2007年09月12日(水) ずぶ濡れ

今日は昼ごろには雨はやむと言う予報だったんではないですか?
昼にはまだまだ降っていました。

台風じゃないんだからいいだろうと、朝から油断しました。
家を出て少ししてからひどく降りだし、横なぐりの雨に吹き付けられました。
半そででは寒いだろうと1枚羽織った長袖のシャツの左側がずぶぬれになりました。
スカートのすそもずぶ濡れですが、色が濃いので見た目は目立ちません。

駅の通路を吹きぬける風がぬれたシャツに当たると寒いので、
ホームについてから脱ぎました。
絞ると水が滴り落ちました。
下の半袖まではそんなにぬれていないのが幸いです。
スカートは体から離れているので寒くはありませんが、
雨が滴るので電車の中でつり革につかまって座席から少し離れて立ちました。

コーラスの練習の間も椅子の背にかけて広げておきましたが、乾きませんでした。
そうやって結局涼しいときに半袖で過ごしてしまいました。

午後の自主錬の時も、椅子の背にかけておきました。

ピアニストの伴奏録音を聞きました。
ジプシーの歌はすごく早いテンポです。
まだとても皆が着いてこられないので、ゆっくりの私の伴奏で練習しました。

自主錬が終わった頃には乾いていました。
帰るころには雨は止んでいました。

娘の誕生日なのでケーキを買って帰りました。


2007年09月11日(火) パバロッティ追悼番組など

mixiのオペラ関連のコミュニティでお知らせがあって知りました。
パバロッティの追悼で「ラ・ボエーム」をやるそうです。
NHK BS2 9月17日(月)午前9:50〜11:54
http://cgi4.nhk.or.jp/topepg/xmldef/epg3.cgi?setup=/bs/genre/music
さっそく録画予約しました。

先週、午後の自主錬に出られないのでMD(録音したメディア)をあずけてきたのですが
ピアニストの伴奏もあずけてきたので、私はまだ聞いていないし、
それに合わせて音取り音源を取り直すことも今週はできません。
もっとも取り直す必要はないかもしれません。
自分の手元になにもないと不安ですが、
今日録音して明日持っていくようなものはなかったはずです。

先日からのにわか勉強の正規表現、ちょっとだけ使えるようになり
リンクの変換がうまくいきそうです。


2007年09月10日(月) 歯の治療

台風はいってしまったのに今日も変な天気です。
雨がザアッと降ったり風が吹いたり、晴れ間が出たりします。

歯医者へ行く少し前までザアザア降っていましたが、
でかけるころには止んでいました。
でも、空が怪しいので傘を持って出て正解、帰りは小降りでした。

歯の治療は、4本目の歯のためにかぶせるのを待っていた2,3本目の歯のかぶせ物が入りました。
これで一応補綴完了ですが、調整のためにもう一回行きます。
平らにかみ合わせている時はちょうどいいのですが(たぶんピッタリ)、
ちょっと下を向くと当たるような気がするのですが、
顔が傾いているのかもしれないし、すぐに削ってしまうと取り返しがつかないので、
このまま慣らしてからということです。


2007年09月09日(日) 窓掃除・冷房寒すぎ

今日は暑かったのですが、作業していたので窓開け放しです。
汗をじっとりかいて、ふやけました。

夫が朝起きたときから網戸を洗うと言い出していて、
網戸用の埃とリブラシで何か始めていましたが、
朝食後には本格的に取り組むことになってしまいました。

網戸をはずして洗ったり、ホースをつないでレールを洗ったり、ガラスを洗ったり。
この家は南側は全面ガラスで、マンションの角部屋なので各部屋に吐き出し窓もあり、
おまけに吹き抜けを設けて通常なら壁になるところにも窓を設置しているのが売りだったマンションなので、
マンションにしては窓が多いのです。
居間など3面窓になっていますが、ものを置く場所がないので
1面は塞がれていて、開かずの窓になっています。(そこは洗うのも除外)

というわけで、これを本格的に始めたらかなりの重労働で
1人でやっていた時には、長期計画の年末の大掃除の一環として10月末か11月ごろ行い、
昼食後から初めて日が暮れるまでに終わるかどうかという作業でしたが
(ただし日が暮れる基準は10月末か11月ごろ)
けんかしながらでも共同でやると昼までにはほぼ終わります。

まだまだ網戸を使う季節ですが、とにかくきれいになりました。

-----------
窓を開け放って昼間中クーラーもつけずに汗をかいてすごしたので
風呂上りぐらい涼みたいと夕方からクーラーをつけました。
だいたい設定温度を27度にしてあります。
省エネにしては少し低めですが
それくらいにしておかないと、広い範囲を1台でまかなっているので
人がいるところの温度が適温にならないのです。

しかし、夫がいつの間にか26度にしていました。
大河ドラマが終わってから居間にいると、どうも寒い寒いと思っていました。
空気を攪拌するためにつけている扇風機の向きを自分に当たらないように変えてみましたが、
それでもなぜか冷気が来て寒いのです。
そのうち手首がかじかんできました。
それでも27度なんだから遠くの人は暑いのかもと、我慢していました。

そこへ夫が来て、26度に変えたと言います。
勝手に変えないで欲しい。
温度計を見ると下の方まで本当に26度になっています。寒いわけです。


2007年09月08日(土) 石焼ビビンバ

台風は昨日のうちに去りましたが、まだかなり風があります。
蒸し暑いです。

昨日からやけに疲れたと思っていたのですが、
今朝目が覚めてまだ布団の中にいるうちから何だかドキドキと不整脈みたいな感じです。
午前中いっぱい何となく調子が悪いと思っていました。
昼食後少し眠ったら普通になっていました。
疲れが残っていたのかもしれません。

夕方買い物に行きました。
石焼ビビンバを作ることにしました。
夫が前から石焼ビビンバを食べたがっていて、石鍋(器?)を欲しがっていたのですが、
石焼ビビンバの器は大きくて重くて、人数分そろえる勇気がなかったのです。
土鍋でもできるという話を聞いて、前に作った時は
韓国風材料を使ったチャーハンみたいになっていました。(おいしかったのですが)

今日は夫が検索して、Yahoo!知恵袋の質問の答えに載っているのを見つけました。
↓はそこにリンクのあったレシピページ。
http://www.h5.dion.ne.jp/~m.ue/wagaya/osusume/resipi/kantan/kantanresipi/bibinba/bibinba.htm

この通りやったら、大変おいしい石焼ビビンバ(鍋焼きビビンバ?)ができました。
さすがです。


フォーリア |HomePage