フォーリアの日記
目次|過去の日記|未来の日記
一時に比べ多少朝晩の気温は下がっていますが、昼間は暑いです。
今日は久しぶりに仕事に行きました。 もうさすがにお盆休みボケもしていられませんが、 世の中はまだ夏休みムードのようで、電車の客層が違います。 混む駅のパターンも多少違います。
帰りの新橋駅の混雑は異常でした。 通常でも通勤時間帯の新橋駅はサラリーマンで混雑はしますが、 今日はどうも人の流れが異常です。 通勤のサラリーマンの流れは、大量の人が改札から階段やエレベーターへ流れ、 エレベーターに列はできるし、エレベーターの右側を歩く人も多数いて 階段を上がる人もたくさんいるのですが、いつもは流れにもっと方向性があるのです。 今日はなんだかごちゃごちゃして、改札入り口のフロアで待ち合わせる人たちとか 流れに乗らない人が多いのです。 これは実際にいつもより混んでいるのか、夏休みの影響なのかよくわかりません。
2007年08月23日(木) |
銀行へ・音取り音源とりあえず完成 |
今日は朝は雨が降っていて、少し涼しくなっていました。 その後まもなく晴れました。
午前中、銀行に行ってきました。 先週の用事の続きで、夫が書いた書類を代理で出してきました。
午後は、コーラスの音取り音源を作っていました。 本当は1日かけてやらないと終わらないかと思ったのですが、 午前中は出ていたので午後から始めました。
何とか夕食前に差し支えずに終わらせようとあせりにあせって、 あまり録り直しをせずにどんどん入れてしまったので、出来がよくない部分もありますが、 まあなんとか3曲分できあがりました。 何度か聞いて気に入らなかったら、時間があれば録りなおすかもしれません。
「闘牛士の歌」の私が弾いた伴奏は、(音符の修正があるとはいえ) 基本的にはゆっくり弾いたものを早回しして録音しているので (インテンポでは弾けないので苦肉の策) リタルダンドをかけているつもりでもあまり効いていません。 もとがゆっくりなので、遅くしたつもりでも元との速度比では変化が少ないのです。 フェルマータは2倍くらい伸ばすつもりで弾いているので ゆっくりでもそれなりに伸びています。 仕方ないので音取りも、そのままあまりリタルダンドせずに入れています。 音を覚えたらちゃんとしたピアニストの伴奏で歌ったほうがいいです。
今日も強烈に暑いです。
今日のコーラスは、いつもの会場が児童合唱団の合宿で使えないので 他の会場を借りていました。 準備の都合もあり、少し早く集合ということになっていました。 しかし・・・・・すっかり忘れていました。(汗) お盆休みボケで出かける前にもまったく思い出さなかったのです。
いつもと同じ電車を乗り継いで東急目黒線に乗ってから、電車の中で思い出しました。 「しまった。」 場所は確認してあるし、地図も印刷してかばんに入れてあるので たどりつけないことはありません。 西小山へ行っても交通に便利なところではないので、武蔵小山で降りました。 今から渋谷へ戻って祐天寺に出るのでは時間がかかりすぎます。 目黒駅へ戻ってバスやタクシーで行くくらいなら、距離的に武蔵小山から行くのと大差ありません。 いえ、かえって武蔵小山からの方が近いかも。 と、駅の階段を上がりながら頭の中で確認して、 武蔵小山からタクシーで行くことにしました。
タクシーが来るまで待っていた10分ぐらいは非常に長く感じました。 しかし実距離はあまり遠くなかったので、 幸いいつもの練習時間から15分遅れぐらいで会場に着きました。 でも、早く行って準備するはずだったので、その分を含めると大幅遅刻です。 皆さんすみません。
幸い、すでに皆さん、前に演奏会でやった曲の伴奏録音を流して練習していました。 (演奏会でやった曲は伴奏録音も音取り録音もそろっています。) その後、今日の指導兼任のピアニストも(今日は指揮者はいない) 交通事情と車が止められないためにかなり遅れたので、 到着まで私がピアノを弾いて音取りをしていました。 (これで罪滅ぼしということで・・・)
響きがいつもの会場とかなり違い、お風呂の中のようなこもった感じがします。 響きが聞き取りにくいのに、地声が拡大するような感じです。 それに慣れないと、つい響きが欲しくて声を張り上げてしまいます。 でも、最後の方ではだんだん響きの聞き取り方に慣れてきました。
練習後は近くのデニーズへほぼ全員で押しかけてお昼を食べてきました。
帰りは祐天寺から東横線に乗りました。 自宅近くの駅に降りたら雷が鳴り始めていました。 家の近くまでくると雨が1滴2滴落ち始めました。 でも空にはあまり雲がなく、一気に降りそうではありませんでした。
その後家の中にいて気づきませんでしたが、 通り雨のようにサーッと雨が降って地面をぬらしたようです。 涼しくなることを期待したのですが、涼しくなるほどは降りませんでした。 しかし、どこかそう遠くないところでたくさん降ったのでしょうか。 落雷のせいで埼京線が止まったそうです。
2007年08月21日(火) |
アリ侵入・音取りテープ |
やっぱり暑いですよ。今年は暑い夏ですねえ。 アリが家の中にいっぱい入ってきています。 うっかり甘いものなど置いておこうものなら、行列を作っています。 昨日の朝はアイスクリームゴミ箱の中の空き容器に行列を作っていたので参りました。 洗って捨てているはずですが、だれかいい加減にしか洗わなかったのでは? 行列しているアリを全部追い出す方法が思いつかなかったので (早く朝ごはん作らないと間に合わないし) 群がっているアイスクリーム近くの道筋を中心に 殺虫剤で大量虐殺したので恨まれているかもしれません。
明日は久しぶりにコーラスです。 先日録音した伴奏にアルトの音を乗せて、とりあえずの音取りテープを作りました。 (1曲のみ)
ほとんどアルトの音ばかりが聞こえるようにしないと 音を覚えるまではわかりにくいということなので 伴奏をあまり大きくしないで流しながら、アルトの音を入れてみました。 単音なのですぐにピアノで弾くことはできるのですが、 それだけ聞こえるとなると、タッチのばらつきなどのあらが目立ちます。 何度かやり直すとずいぶんましになりますが・・・。 どうせ歌詞がわかった方がいいのだからと、重ねて歌ってみました。 歌だけでもピアノだけでもあらが目立ちますが、あわせるとごまかせます。 とりあえずの音取りならこれでいいでしょう。 たった2分でCD-Rを焼くのはもったいないので、カセットテープに入れました。 (MDは持っている人があまりいない。)
ピアニストの伴奏録音をもらえたら 他の曲の音取りも入れてセットにしてCD-Rに焼くつもりですが 今日のは、なんせ私のへたくそ伴奏だし、 アルトの音取りを早く始められるように先に入れただけなのでこれでいいでしょう。
2007年08月20日(月) |
歯の治療・A3のポスター(娘) |
さすがに晴れていると暑いです。それでも先週ほどではないと思います。
今日は歯の治療でした。 先週型を採っていた4番目の歯に芯を立てました。 今日はかぶせ物のための型と噛みあわせの型を採って、 来週にはかぶせ物ができるそうです。
歯医者から帰るころには娘は出かけているはずでした。 提出物の期限なので学校へ行くといっていたのです。 昨日は徹夜していたようです。
しかし、家へ帰るとまだ娘は奮闘中。 イラストレーターで作成したA3のポスターを印刷して提出しなければならないのに 家のプリンタはA4までなのでA42枚を縁なし印刷してつなごうとしていたのですが、 いろいろ試してもなかなか縁なしにならないようでした。 おまけに、イラストレーターから印刷するときに MACの用紙サイズ選択は文字化けしていて設定がわかりません。 プリンタのマニュアルを読んだり、ドライバを入れなおしたりしていましたが 結局縁なし印刷できなかったようで、縁あり印刷の縁を切って張り合わせていました。 それをまたA3用紙にコピーするそうですが、これでは小さくなっています。
学校にあるA3プリンタは先生がいないと使えないかもしれないとか 後でバイトに行くのであまり荷物を持っていけないなどといろいろ言って、 でも学校でA3でプリントできたらベストなので結局荷物を持って出かけたようです。 できなかったときのため、切り貼りも持っていったのでしょう。
荷物などバイト先に置き場がなくても、 新宿駅のコインロッカーに入れておけばいいでしょうといったのでそうしたのかな?
作品ができあがらなくても、 事前に縁なしプリントができるかどうかぐらい試しておけばいいのに 準備の悪いやつです。
2007年08月19日(日) |
ネトレプコ&ヴィラゾンの椿姫 |
きのうのように涼しくもないですが、先週のような猛暑でもありません。
朝、先週買ったネトレプコ&ヴィラゾンの椿姫のDVDの続きを見ました。 私は前にNHKの芸術劇場か何かでやったときに少し見たのですが あまりにも抽象的な演出だったので全部見ていません。 周りの小道具も少ない、 登場人物(歌のある役)も主役脇役以外は黒い服を着た大衆の中にまぎれて顔も出さないような 斬新だけど本来の面白さをそぎ落としてしまった演出に途中で嫌になって、 最後まで見ていなかったのです。
それはDVDで全部見ても同じでした。 やっぱりこの演出の良さがわかるとは思えません。 一般的な演出の椿姫を知っていればこそ多少面白みもあるでしょうが、 せっかく主役がよさそうなので期待して見ているのに 走り回らせて息を切らせてアリアを歌うような演出は納得いきません。 これはCDで音だけ聞いたら素晴らしい「椿姫」だと思うかもしれません。 でも、CDではなぜヒロインが息を切らしているかわからないのが気の毒です。
夫もこれを見て、散々私が文句言っていた理由がわかったようです。 (夫はTVでやったときには見ていません。)
ところで、あとで夫がヴィラゾンのことを「あれに似てる」とか言い出して 「あの、コメディアンの・・」 私も名前が出てこないので「ああ、あれね。似てる似てる。」などと言っていました。 娘が聞いていたら「年寄り夫婦め」と大笑いしたことでしょう。 今ちょっと検索したら、「オペラ界のミスター・ビーン」と書いてあるのを見つけました。 あ、それそれ。「ミスター・ビーン」でした。 みんな似てると思うらしい。
2007年08月18日(土) |
チャンドラ・ボース法要 |
今日は涼しくて過ごしやすくなりました。 今まで2週間の熱気がどこへ消えたか信じられないほどですが、体は休まります。
今日はチャンドラ・ボースの命日で、高円寺の蓮光寺というお寺で法要がありました。 チャンドラ・ボースがどういう人かは夫どこかに書いているので任せます。 夫が昨年法要に参加して記帳してきたので今年は案内が来ていて、 法要後の軽食にも参加しました。 チャンドラボースの通訳をした方の娘だという方が向かいに座っていて 今年初めて法要に参加したとのことでした。 いろいろな人がいて面白いのですが、 本来の縁者以外の人があまりのさばるとまとまりのない集まりになってしまいそうで 年々その傾向は強まりそうです。 詳しくは夫に任せましょう。
---------------- 息子は今日夕食を食べ終わってから、夜、寮へ帰りました。
|