フォーリアの日記
目次|過去の日記|未来の日記
2007年07月20日(金) |
ファン取り付けの効果 |
今日は雨は降りませんでした。 昨日おとといより少し暑いくらい。
さて、このごろあちこちの大学(私立?)が夏休みに入ったのか 私が出かける遅めの朝の電車の乗客層が違います。 通勤通学モードでない人が増えると、いつのも秩序がなくなります。 ホームに並ぶときから、後から混むことを考えずまばらに並ぶ、 電車に乗ってからも入り口にたまる、 大きな荷物を背負ったままで乗る、など 通常の朝の埼京線ではあまりない(他の路線ではよくある?)状況になっていて いつもより混んでないかもしれないのに、快適ではありません。
さて、先週熱くてたまらなかったPCの排気ですが、 PCが置いてある机の上から棚の下の空間が熱くなって 机においてあるPCそのものやモニターやルーターやADSLモデムまで たまった熱にさらされるのはまずそうだと思っていましたが、 それより何より、直接HDDの熱が吹きつける電源が そのままではやられるという話を聞いたので、 PCI拡張スロットのブラケットに付けるファンを取り付けました。 コンパクトPC独特の変則的な電源ユニットなので、 電源がやられてしまったらメーカー修理に出すしかありませんので それは避けたい。
取り付けた直後にPCを起動したときには、まだ患者さんが来る前で ファンの風切り音がするなと思いましたが、 患者さんが来てしまえば、 各種ファンやモーターやドリルの音が鳴り響く歯科医院内、 PCのファン程度、何も気になることはありません。
冷却効果は抜群。 HDDの近くから外気を取り入れるので、ケースのそのあたりはひんやりしているし、 電源ボックスからの排気も、先週のように熱くはなく、以前と同じ程度です。 ファンからの排気は涼しい風で、モニターの後ろに回り込んでも熱くなりません。
実は人間の方も、先週は前からは熱気、後ろからは冷気と 体が適応できないような風に吹きつけられていたので調子が変でしたが 今日は快適で、ついでながらありがたいことです。
ところで、どこにもこのPCのHDD換装の一部始終を書いていなかったので 後日どこかで、忘れないうちにまとめて書きたいですね。(未定)
2007年07月19日(木) |
ハリーポッター読んでいます・応募はがき投函 |
今日は主に曇り。雨が降らないだけいいですね。 涼しいので秋のような気分ですが、普通この季節に「秋のような」とは言いませんね。
ハリーポッター、亀のようにゆっくりとながら、読み進んでいます。 音読すると読みやすいということがわかったので(小学生1年生レベル?) なんとか読んでいます。 本を読むとわかるのですが、映画ではかなり省略されている部分があるようです。
昼前に買い物に出たときにはがきを持って出なかったので 夕方はがきを持って投函に行きました。 昨日の夕刊に出ていた大村博美さんが出るコンサートの無料招待の応募はがきです。 http://www.toppanhall.com/jp/schedule_ticket/schedule/200708111800.html あたるかどうかわからないし、8月11日はお盆近いのですが とりあえず投函してきました。
九州方面では梅雨が明けたそうですが、 こちらは朝はかすかな雨が降っていました。 その後止んだりしていました。
コーラスの練習のときに2列に並ぶようにしてから2週目(2回目)です。 前回と前後入れ替わってみましたが、やはりちょっと感じが違います。 前列では後列の人の声が良く聞こえるので歌いやすいのです。 それに合わせて音量も出すので、後列にいたときより大きな声を出していたかもしれません。 後ろの人に聞いたら、やはり、前列の人の声はあまり聞こえないそうです。
先生の評価では各パートの声が同じ方向からまとまって聞こえてくるので 大変いいと言っていました。
自分としては後列前列どちらがいいかと聞かれれば 前方が広々と開けている前列の方がいいですが、 後列でも別に苦にしません。 聞こえ方が違うことにはそのうち慣れるでしょう。 私の声を聞きながら歌いたい人がいるので(音取りの助けに)、 たぶん後列定着になると思います。
2007年07月17日(火) |
歯のクリーニング・ハリーポッター |
台風一過も梅雨空に早変わり。 今日も雨です。 でも、時々は止んでいました。
歯の治療ですが、先週の薬を2週間効かすそうなので今日は根の中は開けません。 主に歯科衛生士さんの歯磨き指導とクリーニングです。
歯磨きは合格点をもらいました。 クリーニングしてもらって歯もピカピカになりました。 (でも、私は「お茶飲み」なので、すぐに茶色くなってしまいます。)
こういってしまうと普通のクリーニングですが 今、仮歯があったり、治療中の象牙質丸出しの歯があったりするので 自分で景気よく磨けないのです。 治療中の歯は週に1度ぐらいはプロフェッショナルケアが必要です。
仮歯の周りはあまり歯茎の際までよく磨くとまずいそうで、 自分ではきれいにならないのに、一番食べ物が引っかかるのです。 1週間経つとだんだん気をつけるのを忘れて磨いてしまうのですが、 それでも汚れが残っている感じがして気になります。 1週間に1度治療するなら、その時はずすのできれいにしますが、 中の治療がなくてもきれいにしないと歯と歯茎に悪そうです。 今日は先生に仮歯ははずしてもらってきれいにしたのでちょっと安心です。
--------- ところで ずいぶん前から持ち歩いて読んでいる英語のハリーポッター(最初の巻)をちょっと読み進みました。 固有名詞を覚えられずに混乱してしまうので、DVDを見ました。 これは本を読み進める勢いをつけるにはなかなかいいかもしれません。 前に日本語字幕で一通り見たものなので、今回は英語音声のみ。 英語字幕もなしというところがちょっと挑戦ですが、 わからないところはわからなくてもいいと大胆に見たので、 その勢いで、本の方もわからないところはわからないままでも とにかく読み進むという勢いがつきました。
今日は台風一過、快晴とはいきませんが、晴れました。 数日来湿っていた洗濯物も、今日洗ったものも なにもかもすっかり乾いてさわやかです。
などと思っていたら地震が。 初めのわずかなゆれがずいぶん続いてから大きめの横揺れがあって、 遠いけれどかなり大きな地震だったのだと確信しました。 ゆれが治まってからすぐにテレビをつけると、新潟で震度6だといっています。
朝食後出かけるまで寝ていた娘がおきて来て、おばあちゃんを見に行ったら 強い風にあおられたのだと思って窓を閉めたと言っていました。^^; マンションなので余計にゆっくりとした横揺れだったので勘違いしたかもしれません。
新潟の方は何度も災難で大変です。 長野もかなり揺れたようです。
台風接近で朝からひどい雨が降っている中、 今日はマンションの総会がありました。
土砂降りの中、近くの公民館まで歩いている途中、 歩道もない路地で車が水たまりをスピードも落とさず通って スカートから靴の中までぐっしょり水をかぶってしまいました。 水たまりを避けながら歩いていたので道路の端を歩いていたわけではないのですが 人が端を歩くとも限らない細い路地で、人のそばをスピードを落とさず走り抜けていくなど 水をはねなくても安全上無謀だと思います。 雨音で車が近づくのもわからなかったので、水をかけられるまで車が来たことに気づきませんでした。 ずぶぬれになっていたので会場の会議室の冷房にあたると寒かった。
今期の理事長は任期中の理事会で審議すべきことを審議せず 管理委託会社に任せればいい瑣末の事務を自分でやるなど いろいろ問題のある仕事振りでしたが、 とりあえず総会の議案は 夫が規約改正委員長として苦労て提出した管理規約変更案も通り その他の議案もいろいろ来期に課題を残しつつ通り、 なんとか無事終了しました。
今期理事長の怠慢により先送りされた課題を引き継いだ 来期の役員さんは大変かもしれません。 10年目の大規模修繕の予定(予定変更)も控えていて、 いろいろやっていくべきことがあります。 そもそも素人の集まりなので、役員が必ずしも「できる」人でなくても たいていの間違いは次の年に修正していけばいいのですが、 5年間とか10年間拘束されることがあるときには 安易に決められるとかなりの損失にはなります。
帰りには、台風のピークが過ぎたらしく、雨は小止みになっていました。
2007年07月14日(土) |
菖蒲町(本多静六・めんじゃらけ) |
台風4号が近づいてきています。 先日来の大雨に続き、九州や沖縄の皆さんお疲れ様です。 このあたりも今日はまだ風がないものの 雨が台風らしく強まったり弱まったりしながら降っています。 明日あたりにはもっと接近して大変かもしれません。 明日はマンションの総会なのですが、大雨の中でかけることになりそうです。
今日は夫が前から行きたがっていた菖蒲町に行ってきました。 菖蒲町は本多静六という人の生誕地です。 本多静六というのは明治生まれの林学博士なのですが 日比谷公園や水戸の偕楽園など全国各地の名だたる公園を設計している人です。
ゴールデンウィークに帰省したときに、 市役所で本多静六に関する小冊子を販売していて、夫が買ってきていました。 実家の方にある公園を設計した関連で市でも記録を残そうとしていたみたいです。
菖蒲町は近隣に鉄道が走っていない不便そうなところで、車でないとなかなか行けません。 外環から東北自動車道に入り久喜で降りました。 高速は意外とスイスイ進んで、そんなに時間がかからずに久喜インターを出ました。
その先は地図を見ながら行ったのですが、 町はどちらかというとのどかな田舎の風景といえるのですが、 周辺に工場などもたくさんあって、大型トラックがバンバン走っています。 ここかな、あそこかな、などと思っているうちに、 大型トラックに迫られて行き過ぎてしまい、何度か引き返しました。
途中おなかがすいたので、食べるところを探しましたが、 このあたりの幹線沿いにはラーメン屋が多いようです。 だいぶおなかをすかせてから1件のラーメン屋に入ったのですが、 店構えが小さい割には駐車場に車がいっぱいでやけに混んでいるようです。 入っていると待っている人がたくさん。 小さい店なのに名前を書いて順番待ちしている状態です。 なぜか舞台のある和室が待合室になっていて、客席より広いかもしれません。 なぜこんな田舎のラーメン屋が混んでいるのかと不思議に思ったのですが、 どうもTVで紹介されたりした有名なラーメン屋だったようです。 「めんじゃらけ」というラーメン屋です。 普通の中華そば(醤油ラーメン)と塩ラーメンを頼みましたがおいしかった。
菖蒲町の生涯学習文化センター「アミーゴ」には本多静六の展示室があり、 小さいながらも資料が置いてありました。 夫が受付に声をかけたら、持って帰れるパンフレットがあるというのでいただいてきました。 まあ、田舎の文化施設というものはこんなものかもしれませんが、 施設はすいていて、時々図書館に人が来るぐらいであまり人もいませんでした。 文化ホールでは客を呼ぶような催しは今日はないらしく、 中学生が吹奏楽の練習をしていました。
帰りは国道122号線、県道3号線、国道16号線(ちょっと)、国道17号線(新大宮バイパス)を通って帰ってきました。
|