フォーリアの日記
目次過去の日記未来の日記


2007年07月06日(金) 新HDDその後・苫米地英人の本

今日も梅雨の中休み、暑くなっていました。

水曜日に取り替えてきたHDD、今日出勤したら快適に動いていました。
心なしかWindowsの起動が早いような・・・。
顧客管理ソフトの起動は見るからに明らかに早いです。
ところが画像のサムネイル一覧表示などは前より遅いような・・・。
異なるパーティション間の(大量)コピーはかなり早いような・・。

先日未フォーマットのまま残していった最後のパーティションをフォーマットして
40GBから一気に300GBのHDDとして使えるようになりました。

今日はそんなにHDDに時間をとられてはいませんが、
他にやることがいっぱいあったので
フォーマットはPCが作業中はほうったままお昼を食べにいったのですが、
それでもいろいろ終わらず、帰りは遅めになってしまいました。

----------
朝、電車の中に張ってある広告に苫米地英人さんの本があったのを見ました。
なんというタイトルだったかどこの出版社だったのかも覚えませんでしたが、
流行の本なら積んであるだろうと、昼休みに新橋の本屋にちょっと寄ってみました。
でもそこではわかりませんでした。

帰りに赤羽で乗り換えるとき6分余裕があったので、
駅の地下連絡通路にあるブックガーデンに寄ってみました。
時間制限ありなので、探さなくては見つからないようなら買わないつもりでしたが、
入り口近くの平棚に積んであったので買ってしまいました。
この本です。
http://www.amazon.co.jp/%E9%A0%AD%E3%81%AE%E5%9B%9E%E8%BB%A2%E3%81%8C50%E5%80%8D%E9%80%9F%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B%E8%84%B3%E3%81%AE%E4%BD%9C%E3%82%8A%E6%96%B9~%E3%80%8C%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%80%8D%E3%82%92%E5%85%8B%E6%9C%8D%E3%81%99%E3%82%8B%E5%8A%A0%E9%80%9F%E5%8B%89%E5%BC%B7%E6%B3%95~-%E8%8B%AB%E7%B1%B3%E5%9C%B0%E8%8B%B1%E4%BA%BA/dp/4894512645/ref=pd_bbs_sr_1/250-8062604-0003468?ie=UTF8&s=books&qid=1183730253&sr=8-1
『「クリティカルエイジ」を克服する』というフレーズに惹かれました。

この著者、「アハ体験」とか言っている脳科学者よりずっとまともに思えますがどうでしょう。


2007年07月05日(木) エアコン工事

今日は梅雨の中休み。暑かったですね。

今日、エアコンの工事でした。
1時から3時ぐらいに来ると言っていたのに、
急に早くなり、12時に来ました。
お昼を食べていなかったので、おばあちゃんだけ食べていてもらって、
私は工事を時々のぞきながら合間に食べました。

工事は1時間半ぐらいでしたが、その後水が出るのを確認するといってずいぶん待っていました。
普通なら4、5分で水が出てくるのですが、
この機種はその水を利用するとかでタンクが大きく、なかなか出てこないそうです。
ペットボトルで水を流して配管の傾きが正常かどうかは確かめたから
問題ないだろうということですが、律儀に待っていてくれました。
最終的には、再度電話するので私が見て水が出ていたことを報告してくれということで
ずいぶんたってから水が出ていることを確認しました。

夫は帰ってくる早々エアコンをつけ、一旦消して、
また風呂上りにつけていました。
私には寒くてとてもその部屋にはいられないほど冷やしていて
そのうち廊下や他の部屋まで寒くなってきたので止めてもらいました。


2007年07月04日(水) コーラス・HDD交換(300GB認識)

朝から雨で、午後からの方がひどくなりそうな予報。
その割りに私が帰るころまでにはそんなにひどい降りにはなりませんでした。

今日はコーラスでした。
合唱祭の練習に入っていますが、調べてみると決めた2曲だけでは短いかもしれません。
2曲で曲間も含めて6分ぐらいしかありません。
今年の時間制限はまだ発表されていないのですが
今までの実績だと1団体8分で出入り時間を含んだり別だったりしたことがあるそうで、
もう1曲短い曲がはいるかどうかは微妙です。

前にやっている曲なので忘れているとは言え、割と皆声が出ています。
まだ音程が合ってこないので、あまりきれいにはなってきていませんが。

---------
コーラスの後、勤務先の歯医者に行ってHDDを交換してきました。
先週、BIOSが認識してくれなくて
仕事の合間にやるにはいろいろ調べられなくてあきらめたのですが、
DriveImageで書き戻したシステムはちゃんと入っていて
家でfdisk /mbrをやってみたら起動したので
今日、実機で起動するかどうか調べようと思って持って出たのです。

交換してみたら、あっさり起動した上に
Windows上で300GB全部を認識していました。
そこでデータを移行し、多少の修正をし、
そのまま新しいHDDを取り付けて帰ってきました。
後の設定はまた金曜日に。


2007年07月03日(火) マンション総会議案・洗い流さないトリートメント

今日は曇りです。

朝、ゴミ捨てのときにマンション内の友人に会ったのをきっかけに、
今月行われる予定の総会に関わる話をちょっとしました。
議案書を見ると、管理規約の全面改正議案があるのに、
その前に現行の規約の1条文の変更議案があるという変な話になっています。
変えたいものはすべて全面改訂の中に含めないと
後から決めた全面改定案のみ有効のような変な話になってしまいますが、
当日何か訂正されるのでしょうか。

--------

先日から洗い流さないトリートメントを使っています。
アミノ酸を補ってカラードヘアや痛んだ髪に浸透するのでべたつかないという謳い文句です。
もともとはその手のものを美容室で紹介された・・・ような感じなのですが、
(ポイントがたまるので次回に交換できるものとして紹介された)
そんなものがあるのか、とそのあと駅前の薬局へ見に行ったら
各メーカーいろいろ出していて、そんなに高いものではないものも出ています。
(美容室においてあるものは多分高い。)
知らなかったのですが、最近こういうの流行っているのでしょうか。
ドライヤーの熱などからも髪を守りたいし
今までは整髪用のワックスを使っていたのですが、
それを買うときに置いてあるのも気づきませんでした。
ためしに500円台のものを1本買いました。

実はこれがなかなかいいのです。
洗い流すタイプのコンディショナーを使って効果を実感したことはあまりないのです。
逆に髪の表面が重たくなってあまり好きではありませんでした。
(ちなみにダメージヘア用のシャンプー・リンスは汚れが残っているような感じがしてもっと嫌いです。)
ところがこれは、髪が軽くてさらさらするのにしっかりしてくる感じがします。
アミノ酸云々の効果かどうかは実感だけではわかりませんが、
使った感覚としてはかなりいいと思います。


2007年07月02日(月) 神尾真由子さんのシベリウス

今日も一日湿気が多くすっきりしない天気です。
午後からは雨は止むといっていましたが、止んでいても今にも水滴が落ちてきそうでした。
洗濯物が乾きません。

昨日聞いたばかりのシベリウスのバイオリンコンチェルト、
奇しくも今年のチャイコフスキー国際コンクールのバイオリン部門優勝者、
神尾真由子さんが弾いているのを、YouTubeで聞きました。

どこかのブログに(埋め込んである)YouTubeの映像でチャイコフスキーMeditationの演奏を聞けると
mixiで紹介している人がいたので、本家YouTubeに行ってみました。
そこにはシベリウスやチャイコフスキーのコンチェルトも全楽章アップされていました。
便利なのでプレイリストにまとめてみました。
http://www.youtube.com/my_playlists?p=91E2D3900AC16ADA

技巧的にはかなりすごいのだと思います。
でも、若いというか、硬さがあるというか、
これから伸びる人なんだろうなという感じがします。
昨日の演奏者の加藤智子さんの方が自由におおらかに弾いていて
聞いていて楽しかったと感じました。

もちろんコンクールの場という性質上、普段より緊張があったのだろうことは
割り引いて考えてもいいとは思いますが
音の間というか語尾(?)にもう少し余裕ができたらいいと思います。
例えば、ゆっくりのところから早いところへの移るときの
ゆっくりの最後の音に、もうほんの少しの余裕が欲しいのです。

あとで、ジネット・ヌヴーの演奏を夫が聞かせてくれました。
(この曲のCDを持っていたことは昨日まで知りませんでした。)
これは歴史的な名演だそうで、これを超える人は出ていないのだとか。

さすがにすごいです。
1楽章もロマンティックに歌われているし、
3楽章の高度な技巧が必要な部分も、余裕というか、音がゆったりとはまっています。
確かにこれを超える人はなかなか出ないでしょう。
それがわずか21歳の演奏だというから驚きです。
ほぼ同い年の神尾さんが幼く見えてしまいます。


2007年07月01日(日) 俊友会オーケストラを聞いた

曇っていますが、ここのところ数日より涼しくなっています。

今日は高校の吹奏楽の先輩(夫にとっては同期)の
オーケストラの演奏会に行ってきました。
そのかたは俊友会というオーケストラでオーボエをやっていて
定期演奏会の案内のメールを夫に送ってくれたのです。

丸の内線の後楽園駅から文京シビックホールに行く前に、
昼食に公園の裏のインド料理店でカレーを食べました。

文京シビックホールは仕事帰りなどに春日の駅などから地下を通って行ったことはありますが
地上を通っていったのは初めてで、地上の道筋や向きなど知らなかったことに気づきました。
しかし、地下はもっとわかりません。
地上では(地理には不案内ですが)そんなに方向音痴でもないつもりなのに、
地下を歩くとどちらを向いているのかさっぱりわからなくなります。

演目は夫は知ってたのですが私にはあまりなじみのない曲でした。
演奏を聞いて最初に弦が弱いなあと思ってしまいました。
管がよく鳴っているときには弦が聞こえず吹奏楽のようになってしまいます。
中音量の時にはまだいいのですが、盛り上がり、さらに盛り上がると弦が聞こえなくなります。
でも全体にはアマチュアとしては上手いオケだと思います。

シベリウスのバイオリン協奏曲も、ラフマニノフの交響曲2番も知らなかったのですが
聞き始めるといい曲で、さらにずっと聞いていると子守唄に聞こえてきて眠くなってしまいます。
時々居眠りしてしまいました。
ソリストは私は知らない人ですが、素晴らしいと思いました。
またオケも、がさつな演奏では眠れませんから、眠るのは逆によかったということで、
どちらかというと曲の構成上、穏やかな部分が長く続きすぎると眠りを誘うのでしょう。


2007年06月30日(土) エアコンを買った

今日は朝はひどく湿気が多く蒸し暑かったのですが
昼過ぎには風向きが変わり、涼しくなりました。

息子が家を出てから、夫が息子が使っていた部屋を使っているのですが、
そこでチェロの練習をするのにクーラーをつけようと言い出しました。
特に理由がなくても息子の部屋か娘の部屋にクーラーをつけたかったようですが
理由がないと私がなかなか「うん」といわないので、
いい理由を見つけたようです。

おばあちゃんがこの家に住んでいなかったときには
一番奥(玄関前)の部屋でチェロを弾いていたので、そこにはクーラーもあったのですが、
今はおばあちゃんの部屋になっているのでそこでチェロは弾けません。

騒音発生源にならないためには窓を開けたままチェロをガンガン弾くわけにも行かないので
夏はクーラーをつけて窓を閉めるというのは至極もっともな対応なので
当然それならクーラーをつけようということになります。

長らくチェロも弾かなかったのですが、先週あたりから弾くようになって思いついたようです。

午後、近所のケーズデンキに行ってクーラーを注文してきました。
最近のエアコンの動向などぜんぜん知らなかったので
店頭のものの違いをざっと店員に聞いてその場で決めました。
今度の木曜日に取り付け工事です。


フォーリア |HomePage