フォーリアの日記
目次|過去の日記|未来の日記
2007年06月29日(金) |
職場のHDD換装経過 |
今日は雨。 朝方はまだ降っていなかったのですが 午後からは雨で、大変蒸し暑い日です。
先週あきらめたHDD交換、 今日ひととおり必要な仕事を先に終えてからまたとりかかりましたが、 BIOSがなかなかHDDを認識せず、 あっちにつないで再起動、こっちにつないで再起動、BIOSの設定を変えて再起動・・などとやっていて、 どうもこのマシンでスレーブでは認識しないようで、マスターにつなぐとなぜか認識するようです。 やっと認識したら(HDDとしてではなかったような・・)8GBだったので その時に一気にDriveImageのイメージファイルを展開してシステムを入れてしまいました。 それをつないでも起動しませんでしたが・・・。
家に持って帰って、家のPC(HDDがリムーバブルケースに入れてある)につなぐと Windows上では8GBのパーティションができていて、ファイルも読めます。 アクティブな基本領域で、ファイルシステムはFAT32になっています。 (DriveImageが保存したパーティションがそういう設定だったので) でも、プライマリーマスターにつないで起動させようとしたら起動しません。
FDの起動ディスクで見ると、32GBのHDDとして認識されています。
32GBなどに容量制限するHDDのジャンパーピンの設定があると教えてもらったので それもやってみましたが、起動しないことは変わりません。
もしかしてまずいこともあるかもしれないけれど、どうせ全部初期化するかもしれないHDDだし・・と ためしにfdisk /mbrをやってみたら、Windows2000のロゴが出てバーが延びきるまで起動しました。 ついでにジャンパーピンはずしてみましたが、同様に起動しました。 それ以上はハードウェア構成がまったく違うのだからブルーバックになってしまいますが、それで普通でしょう。
もしかしてこのまま持っていったら起動して、 あとはWindows上で設定できるかも、と期待してしまいます。
2007年06月28日(木) |
美容院へ行った・寝過ごした娘 |
今日もかなり暑くなっています。
美容院へ行ってきました。 今回は少し段をつけて切ってもらいました。 シャンプーをしてくれたのが新人さんで、どうも手つきが慣れない風で 耳にカラーの色がついた水が入ったり、ちょっと大変でした。 前回(3月)いたこの春美容学校を卒業したという新人さんと同じ人か 目が悪いのにめがねをはずしているのでよくわからないのですが がんばってください。 予約が12時からだったので、行く前に早めに時刻にお昼を食べたら 帰ってからかなりおなかがすきました。
ところで、出かける前におばあちゃんに美容院へ行くと言っていたら 娘が部屋から出てきました。 今日は授業がある日のはずで、すっかりいることを忘れていましたが、 そういえば起きて出かけていった様子はありませんでした。 (娘は朝食後寝ている。) 授業は2限だけで、もう間に合わないらしく、あきらめていました。 目覚まし時計ぐらい鳴らしてくれれば起こしてやるのに。 鳴っても気づかないうちにすぐ止めてしまうとか言っていますが、 元で止めないと何度でもなるはずなので、たまには気づくと思うのですが。
2007年06月27日(水) |
コーラス・MD録音失敗・見せるパンツ・電車また止まる? |
暑くなりました。真夏の暑さに近い感じです。
今日はコーラスでした。 今日から合唱祭の曲を練習し始めました。 1曲はコンサートで歌った曲なので、みんなかなり覚えています。 これは無理なくいけるかも。 もう1曲は去年の秋に歌っていた曲ですが、 その時何とか覚えた程度で、忘れているし、合わせるとわからなくなるし、 そんなに完成させていないのでまだまだです。
今日もMDに練習を録音していたのですが、 最後の最後に失敗してしまいました。 停止ボタンを1回押して録音を停止し、もう1回押して電源を切ろうとしました。
その時何かの拍子に、電源を切る前に手が引っかかって バッテリースロット(?)のふたを開けてしまったのです。 この電池のふた、ただのふたではありません。 ふた側にも接点があって開けると電気が切れてしまいます。
ボタンを押して正規に電源を切るとちゃんと終了処理をします。 このMDレコーダー(どれもそうかな?)、電源を切るときにTOC(Table Of Contents)を書き込むのです。 突然電源が切れると、書き込まれないのですべておしゃかです。 残念。 帰りの電車の中の楽しみがなくなりました。
このMD、こんなミスをしなくても、ちょっと不親切ともいえる仕様で 録音したものがすべて無駄になってしまうことがよくあります。 何も操作しないと省エネのため15分ぐらいで自動で電源が落ちるのですが、 その時TOCを書き込んでくれないのです。 MDの容量がいっぱいになって録音時間が終わると、録音が勝手に止まっているのですが そのあと15分ほうっておくと、勝手に電源が切れてしまい、すべて消えるのです。 勝手に止まっている時点で気づいて自分でボタンを押して電源を切ると TOCを書き込んでから電源が落ちるので大丈夫なのですが、 練習時間が長かったりして、しばらくほうっておくと 勝手に電源が切れてすべて消えてしまいます。
----- ところで、先週あたりは朝遅めの電車がやけに混んでいて 私立の大学生が試験シーズンなのではないだろうかと思ったのですが、 今日は比較的すいていました。 もう私大の試験シーズンが終わったのかもしれません。 乗ったときからつり革にありつけたし、赤羽駅で目の前の人が降りたので座れました。
しかし、今日は変な服装の人が多い・・・。学生のお休みモード? 池袋から乗ってきて目の前に立った青年、 股上の短いジーパンの上からパンツ見えてる・・というか、見せてる? 黒い生地でゴムの真ん中に金糸でHのイニシャルの縫い取りまでしてあるので 見せる仕様なんでしょうけど、見たくもないわい。 短めのTシャツだったけど、へそが見えてないだけまだいいか。
目の前ではないけれど、新宿からシェイクを持った女性が乗り込んだり。 いくらラッシュを過ぎたからって、朝の電車にそんなもの持って乗られても・・・。
恵比寿で降りるといきなり、赤羽の人身事故の影響で電車が止まっているとアナウンス。 山手線での迂回を案内しています。 私の乗った電車は遅れなかったけれど、後続は赤羽でしばらく止まっていたらしい。 埼京線や湘南新宿ラインはまもなく動いたようですが、 京浜東北線はしばらく止まっていたようです。
2007年06月26日(火) |
Yシャツの襟・口座変更終了・歯の治療(4番目の歯) |
今日は朝は雨が残っていましたが、昼間はそんなに降りませんでした。 多少は降ったかもしれませんが、道路はほぼ乾いていて この近辺では傘を持たずに出かけても大丈夫でした。
朝から夫のYシャツと悪戦苦闘しました。 実はインドで洗濯やアイロンを担当していた人が 何を思ったのか、Yシャツの襟を開いてアイロンかけてあるのです。 襟の立っている部分(なんと呼ぶのか)を折って開襟のようにしてあります。 いつもそうやってアイロンを掛けるのですっかり折り目がついてしまっています。 ネクタイを締めるYシャツなのにあり得ない・・・。
もう芯が折れてしまっているので復活は不可能だとは思うのですが、 糊を買ってきて、表面パリッとさせればごまかせるかとやってみました。
糊を買いにいった店には、水に溶かす形式のものは詰め替え用しか置いてありませんでした。 ボトルがなくては残りの置き場に困ります。 スプレー式でいいかな、その方が楽かなと、スプレー式を買ってきました。
まず、襟の汚れを落とすため、 酸素系漂白剤を濃く溶いて塗りつけ、やかんでお湯を沸かして やかんの口から吹き出る蒸気を当てました。 酸素系漂白剤を熱湯で溶かして塗るだけでもいいのですが、 塗りつけるころには冷めてしまうことが多いので、蒸気はお勧めです。 (デリケートな布地等にはお勧めしません) そのまま洗濯して乾かせば、ほとんど襟の汚れは落ちています。
しかし、やっぱり糊付けの効果はあるものの、折れたところは折れたままです。 少しはごまかせているのかは1度着てみないとわからないかもしれません。
----- 先日から手続きしている引き落とし口座の変更。 今日最後の用紙が届いたので、早速書いて投函してきました。 これで娘の学費を除いて終了です。 学費は卒業すれば終わるからまあいいか?
----- 歯の治療は3本目の歯に芯を立てました。 4本目の歯の根元がここ2、3日ひどく腫れてきていたので 急遽4本目の歯もかぶせ物をはずして薬を詰めることにしました。 (特に変わりがなければ来週やる予定でした。) 4本目の歯には仮歯がないので歯抜けおばさんになってしまいました。 まあそんなに目立つところではありませんが、多少「さ」行が発音しにくい。 多分この1本だけでは支えがないので仮歯はつけられないのだと思います。 仮歯を全部作り直して隣の歯とつないで支えるようなことはなかなかやらないと思います。
2007年06月25日(月) |
洗濯物が乾かない・ダイハード |
今日は曇り時々雨・・というところでしょうか。 洗濯物が乾きません。
こういう日に限って洗濯物がたくさん。 昨日の突然の土砂降りでぬれたジーパンなど 特に乾きにくいズボン類が何人分もあります。 おばあちゃんの羽毛布団からはがしたカバーも昨日から乾いていません。 夕方になっても薄いTシャツさえ乾いていません。
ところで、昨日の夜TVでダイハード(最初のヤツ)を見ました。 前に(何度も?)見ているのですが、結構忘れています。 おまけに、ブルース・ウィリスが若い! 若いブルース・ウィリスは今より、ものまねのプチ・ブルースに似て見えます。 (本当はものまねの方が若いころのブルース・ウィリスに似ているということですね。) 昔見たときはほぼ同年代のつもりで見ていたのに、 同じ映像を「若いなあ」と思って見てしまうのは自分が年取った証拠ですが、微妙な気分ですね。
2007年06月24日(日) |
娘のいない間に布団カバー洗い等 |
雨は夕方から降ると思っていたら意外と早く雨が降り出しました。
今日は娘が日帰りバス旅行へ出かけるといって早く出ました。 7時前(6時半ごろ?)に起きた夫が娘の部屋に娘がもういないのを見て 娘が出かけたチャンスに娘の布団カバーやタオルケットなどを洗おうと言い出しました。 天気が崩れる前にすぐに洗おうと、そのままたたき起こされて洗濯しました。 まあ、娘は午前中寝ていることも多いので 朝早くから娘がいないのはチャンスではあります。
布団を外に出すとカーテンが汚いのも目に付いて、 カーテンは買うことにしました。 なにせ27年前のものです。 レースの方はまだ新しいので洗うだけにしました。 しかし、とりあえず捨てる予定のカーテンも洗う。 日よけ用のすだれも、娘が洗って欲しい(洗いたい)といっていたので お風呂場に持っていって洗いました。
それから朝食を食べ、そのあとお掃除したりしていたら あっというまに昼になってしまいました。
しかし、大量の洗濯物が完全に乾く前に雨が降り出しました。 とりあえず濡れないところに掛けてしばらく置きました。
昼食後少し休んでから買い物に出ました。 カーテンや食料品を買いに行きました。 娘の部屋のカーテンは既製品でいいと思ったら 少し窓の高さが高いので既製品では短いのです。 今までは短いものを掛けていたのですが、今回は丈詰めを頼んできました。 当日持って帰れないので、娘の部屋には古いものを当面掛けておきます。
雨は時々降っていましたがそんなにひとくありませんでした。 ところが買い物から帰って車を駐車場に入れるときに 突然激しく振り出しました。 機械式駐車場をあげるのにも傘が必要で あわてて傘を取ってきました。 ベランダに出ている洗濯物も入れました。
ほぼ乾いたけれど、なんとなくカラッとしない布団カバー類を布団に掛けて 布団乾燥機を掛けました。 それからアイロンを掛けたりしていたらあっというまに夕方でした。
昨日雨だったから、梅雨なら今日も雨だろうと覚悟していたら やたらいい天気です。 昼ごろには雲ひとつなく、午後にはいわし雲が出ていて、夕方には少し曇りました。
朝方、息が苦しくてせきをして目が覚めました。 まだのどの調子がよくありません。 夫に散歩に行こうと起こされましたが、寝ていました。
何かと週末忙しかった夫は久しぶりにプールへ行きました。 昼ごろプールの出口で待ち合わせ、昼食用の買い物に行きました。
午後、先日注文したカーテンができたとおととい連絡があったので、 取りに行きがてら夕食用の買い物をしてきました。 カーテンのことは私は電話を受けたのに忘れていて 夫に言われて思い出しました。 ごめんなさい。
居間の東窓のカーテンを掛け替えたら明るくなりました。 前のものも、普通の方は破れているので捨てるのですが、 レースの方はまだ新しいので、 洗っておばあちゃんの部屋の古いレースと掛けかえたら おばあちゃんの部屋も明るくなりました。
|