その3(手術決定) |
ともかく、一応の検査が済み、手術が決定しました。 あとは「術前検査」と言われる検査がまた一通りあるわけです。 血圧に心電図、胸部レントゲン、血液検査、尿検査 それに血が止まるまでの時間を計る検査。 これが3月半ば。
術前検査結果の説明と、手術の説明が3月24日。 この日は「家族同伴」となっています。 同居人が不都合だというので母に来てもらいました。
いやぁ、母親ってありがたいものですね。 問答無用で私の味方ですもん(笑) 少し心配しすぎる傾向はありますが…
血液検査の結果、白血球数が少ない、とか言われましたが 再検査でぎりぎりの数値が出て、ま、これなら大丈夫でしょう という はなはだ心もとない医者のはなはだ心もとないお言葉(苦笑)
で 麻酔科の診察を受けて、こちらでも「問題なし」のお墨付きをいただき 3月29日の手術が確定しました。
主治医(と思われる)が、母にね、またやったわけです、「説明」を。 断層写真見せて、「こっちが前、ここが鼻、こっちが右で」 母も途中で遮りましたよ、「これが腫瘍ですか?」 親子だよねぇ(苦笑)
まったく、はっきりしない医者で本当に頼りないです。 思わず訊いちゃいました。 「先生が執刀してくださるんでしょうか?」 「ええと…」なんか一覧表みたいのを覗き込んで 「海乃さんは…私とI先生ですね。」 そうですか。よろしくお願いします。 自分が担当するのを覚えてないってことは、大した手術じゃない、 ということなんだと思っていいんでしょうか? 「大変な手術がある」と思えば、先生だって覚えてるよね? ううむ。
大丈夫なんだろうなー(苦笑)
|
2004年04月14日(水)
|
|