![]() |
6日、7日は竜混の合宿だった。高萩の大心苑。さまざまなグループの合宿用施設、ピアノのある練習ホールは少し響きやすくて、自分の音がとりにくかったけど、この2日間、充実した合宿だった。 「永訣の朝」を中心に、2日合わせて8時間の練習。だいぶ歌えるようになった。 その他、ちょっとだけ男声の練習も。こちらは短いもの4曲。しかしほとんど初見だったので音が取れない。とくに「ウボイ」は歌詞がクロアチア語ということもあり、一筋縄ではいかない。 帰宅後早速楽譜を「スコアメーカー」に通し、バリトンとバスをパート譜に分け、間違った音を直し、音取りデータを作成。とにかくこれで音が取れるようにしていかないと。 そういいながら「明響」も気になるのよね。掲示板はチェックしてるけど、見てるとちょっと焦ってしまう、進捗が良いから... -
9月になった。始業式の日(月曜日)、帰ってから下の二人の自由研究「プレゼンボード」を仕上げる。始業式の日はレポートを持っていって、先生からアドバイスを受けた後ラシャ紙の大きいヤツで展示用ポスターを作製した。まあ、よく作ること、11時近くまで頑張って完成! 翌日得意そうに抱えて学校へ持っていく。 【社労士試験勉強】 セミナーは11月から、とりあえずそれまでは既存のテキストを使って10科目を舐めまわす! LECの「出る順社労士・基本書」をアマゾンでゲット。条文の読みを中心にサーッと目を通す感覚で。 I.D.E. 塾の「無料ガイダンス」に申し込む。9・15 【アクアリウム】 暑い日は水槽内も暑くなる。昨日(3日)は30度を超えて、ちとヤバい。魚たちもこころなしか元気がない。冷凍庫から小型の保冷材を持ってきてフィルターに突っ込む。すぐに融けてしまうが、何個か繰り返すうちに27度まで下がった。 先日水槽を飛び出してお亡くなりになったグッピーのメスの代わりとして、トステムでメスを一匹購入。ジョイ本で買ったものと違ってしっぽが鮮やかな朱色。でも、今回のメスはそんなにフェロモン値が高くないのか、オスはそんなにストーカーしない。もちろんくっついたりはしてるけど、しつこく追いまわすほどでは... なんかアピールするものが前のメスよりも少ないんだろうね。 (あ)が飼育していたアフリカツメガエルのおたまじゃくし、水換えしていないらしく、おたまちゃんたちは半死半生状態。見るに見かねて自分が世話することに。とにかく毎日、水換えしたほうがよいらしい。 空いている大き目の水槽に移して、きれいな水にしたら、4匹のうち一番小さいヤツが死んでしまった。けど他の3匹はまずまず、元気を取り戻しつつあるようだ。少しだけ活発になったし、何よりいっぱいウンチするようになった。水換えした翌朝、覗いたら水槽のそこに糸ミミズのような白く細長いものがいっぱい! みんなコイツラのウンチだ。毎日水換えて、エサあげて、早く大きくなあれ。 -
宿題は、もう少し詰めが残っているけど、先が見えてきたと言うことで頑張ったご褒美、きょうは皆で日比谷スカラ座へ「踊る大捜査線」を見に行った。ここは宝塚劇場があるので、朝からいっぱい人がたむろしていると思ったらどうやらお出迎えの追っかけさんたちだった。だれか、宝塚スターが楽屋入りするのを待っているらしい。 映画は全席指定の総入れ替えなので席の取り合いがなくて楽。始まるまで近くのファーストフードでゆっくりした。 映画は、まあ、面白かったけど、DVDになったらもう一度見よう。映画館でそんなにリピートするほどでもない。さすがにすみれさんが撃たれたときは客席全員が凍りついたけど。ホントそれまでけっこうザワザワしていたり、ギャグの場面では大笑いしていたのに、すみれさんや青島刑事がスローモーションになったら息を止めて見入ってしまった。問題のシーンは映画も音なしになるので客席もコソッとも音がしない。息が詰まる。最高の緊迫感、涙が出そうだった。でも、その後なだれ込むように解決に向かうのでちょっとだけ興ざめ。 あれ? これってひょっとしてネタバレ? でも、もう公開から1ヶ月以上経っているのだから良いよね。 その後銀座のアクアリウムショップでお魚ちゃんと器具をウィンドウショッピングして、帰途につく。 竜混の練習はちょっと遅刻。きょうも「永訣の朝」。全体の半分くらい暗譜できてきた。うしろのほうがまだまだだけど、来月は作曲者の鈴木先生自ら教えに来てくださる。それまでにやれるだけのことはやらないと。 -
今週は夏休み最後の週、ということで、宿題の最終決戦。3人が待っている... きょうは「明響」「F龍gel」の練習があるのだが、とても行ける状況ではない。 (り)、社会「歴史上の人物を調べてレポート用紙5枚以上にまとめる」 「今回調べた人物の感想を原稿用紙1枚以上にまとめる」 レポートはなんとか終わった。8枚くらいになったか。問題は感想文で、こちらはすっかりわすれていた。とにかく(り)にヒアリングして、ゴーストライターまがいのことをする。なんとか骨格を作ってやって、後はそれをふくらまして原稿用紙に書かせる。 (こ)、理科の自由研究「年輪と気候の変化の関係」 先週年輪の写真をとってきた。きょうは気象庁からデータを持ってきてグラフ作成、それから写真をA4以上に拡大印刷して、年輪の幅を三方向に渡って計測する。そしてグラフ化。気象庁のデータと突き合わせて、連動するような兆候があるかどうか... 結果は、あまり関係がはっきりしないなあ。回りの環境変化のほうが影響するみたいだ。 (あ)、理科の自由研究「スズムシはいつ鳴き始めるか」 写真をレポートに貼り、本文完了。表紙をキレイに作成し、ヒモで閉じて完成! 【社労士試験勉強】 無事、I.D.E.塾にお金を払い込んだ。コンビニ決済。オークションで売れたお金がまとまったので、これを足しにして... いちおう、ガイダンスには出席しておこう。毎週末、10月ごろまでやっている。 講座が11月開始だから、それまでの2ヶ月間、何をするかが第一関門。入門書を買って、10科目一通り目を通す、これをやってみようと思う。 【合唱三昧】 木曜日に、ドイツ記念誌の編集委員会。かなり突っ込んだ議論がなされ、だいたい決まった。後は編集するのみ... だが編集するのは全て私。まだまだ時間がかかりそうだ。 【アクアリウム】 今朝、大きいほうの水槽のヤマトエビちゃんがお亡くなりに(;_;) なんでだろ?全然兆候がわからなかった。昼前には同じ水槽でさらにメダカちゃん死亡... うーん、理由がわからん。環境が悪いのだろうけど、酸素が足りないのか過密なのか(グッピーの赤ちゃん13匹がいるから?みんな元気だ)。 小さいほうに移し変えたエビちゃんは元気に藻を食している。ホントその姿がかわいくてしかたがない。 とりあえず、追加のヤマトヌマエビを2匹買ってきて、それぞれの水槽に一匹ずつ入ってもらう。デジタル温度計ももう一つ買ってきて大きいほうの水槽に取り付け。案の定水温がかなり高い。29.2度。同じ時に小さいほうは28度弱。上部フィルターと蛍光灯でふさがれているところに、蛍光灯の熱が溜まるかな... 上部フィルターをとって、ポンプで上げた水を外掛け式フィルターに流し込むように改造。これなら上部が開放されるので熱が逃げやすいし、場合によってはクーリングファンを取り付けることも可能。 あとは、エアポンプも買ってきて、酸素を取り込みやすくする。ただ、水草にとってはCO2が欲しいところで、これの添加システムをどうにかしないと今度は水草がCO2不足でやられてしまうだろう。水草と生き物が同時に棲みやすい環境というのはなかなか難しい。 メダカちゃん水槽の水草には、メダカちゃんの卵が引っ付いている。これが、ようく目を凝らすと、目ン玉が見えるんだ。直径1mmにも満たない小さな卵の中で命がはぐくまれている。なんとか孵してやりたいが... -
きょうは火星大接近の日。朝からどこのチャンネルもニュースを流している。6万年ぶりの大接近と言うのがニュースバリューらしい。実は2年ごとに接近しているのだけど。ニュースのおかげでみんなきょう見ないといけないように言うけど、そんなことはないんだよね。まあ、たしかに、火星の軌道の中心はだいぶはずれていて、小接近から大接近までいろいろあるのだ。たしか私が天文に興味を持ったころも大接近だった。今年ほどの大接近ではないけど、普通の大接近? 結局このブームで、望遠鏡に取り付けるデジカメアダプターが品切れ、もっと早くに買っておけばよかった。 コールヴァンヴェールのビデオ完成、手渡してくる。だいぶ待たせちゃったけど、ようやくひとつ大仕事が終わる。後は、ドイツ記念誌だなー。いや、その前に(あ)と(こ)の自由研究まとめ... ホントに終わるんだろうか?今週中に... -
【社労士試験勉強】 先週 I.D.E.塾に申し込んで、コンビニ決済の案内が届いたが、現金がない。今年から本格的に家計を記録して、どこにどれだけ費やしているか、だんだんわかってきたが、やっぱり相対的というよりも、絶対的に子どもらに多くかかっているのが明確に。 これは難しい問題で、一人っ子なら十分でも、うちは三人、誰か一人に突出させるわけにも行かない(そうは言っても、そうならざるを得ない事情もあるのだけど)。ボーナスで赤字補填が毎度のことになりそう...早く、稼げる行政書士にならないと。 -
22〜24日にかけて、出品していたオークションが相次いで落札された。概ね予想通りの金額、でも同じ時期に締め切りを設定しすぎて大変。きょうは、オークション入金確認と発送作業におおわらわ。10件以上あるので、品物と送り先を間違えたら大変だ。神経を使う。 何年かまえから流行っている食玩。お菓子についてくるオマケのおもちゃのことだが、チョコエッグ以来、精巧で、コレクション心をくすぐるものが多く、足を踏み入れたら泥沼になると思って今まで目をつぶっていた。 ところが、今回とうとう足を踏み入れてしまったのが、「王立科学博物館」というシリーズ。第1シリーズは「宇宙開発」ということで、人類最初の人工衛星からあのアポロ計画、そしてSFの世界まで全8種類。これにシークレットと呼ばれる秘密の種類も加わって9種類をコレクションする。 先週末の発売ということで、ヨーカドー、セブンイレブンを回って、今まで20箱を買った。ところがどうしても7種類しか集まらない。ネットを見ると、製造工程の問題でその手に入らないものは流通数が少ないのだとか。うそかほんとか知らないが、確かに少ないらしく、既にYahoo!オークションでは高額で取引されている(定価の5〜6倍)。私も、ダブったうちの比較的レアなものを出品して小金を稼ぎ、自分が手に入れていない2種はオークションでウォッチして... なんとか定価の4倍程度で落札できた。たぶん、待てば流通量も多くなるのじゃないかと思うんだけど、こういうのって、待てないんだよねえ。 -
|
![]() |
![]() |