ラミパスの日記...ラミパス

 

 

アクアリウム入門 - 2003年08月13日(水)


きのうまでの疲れで、8時過ぎまで爆睡。ひさしぶりに寝坊した。

日記を見返してみると、なんだか乗り物の話しばかり。京都に何しに行ったんだという雰囲気だが、元々そういう予定だったのだ。これでいいのだ。

さて、きょうはトステムに行って、水槽と水草、そしてネオンテトラを購入。アクアリウムに手を染めてしまった。
昨日までの道中、NHKの趣味入門番組「水槽で楽しむ小さな自然」の雑誌を読み、すっかりその気になってしまったというわけ。
やっぱり水草だけでなく魚も飼いたいので、水槽セットを買ってしまう。魚は一時間以上も悩んだ挙句、ネオンテトラ(1匹80円)を4匹、グッピーの原種(1匹140円)を2匹。水草はアマゾンソードと、名前を忘れた芝みたいなヤツ、それぞれ1株。流木を真中に、水草を前後に配置して魚を放流。ホントは水を入れてから水質を調整して一日くらい置いたほうが魚には良いらしいが、そうとは知らんかったのでいっしょに買ってきてしまい、ビニール袋のまま置いておくわけにも行かず、夕方には放流。テレビのCMではないが、ホントにきれいだ、ネオンテトラ。



もう少し経験を積んだら、一回り大き目の水槽が転がっているので、これに水草の生態系を作成したい。こんな感じ




-

京都旅行第3日 - 2003年08月12日(火)


 6:30起床、7:00朝食。相変わらずこのホテルは子連れが少ない。外人さんが多い。たぶん手ごろなんだろうな、彼らにとっては。

 8:30出発、歩いて三十三間堂へ。昨日までの天気と打って変わって雨。でも、歩いている間は小雨で、傘を使わずに済んだ。だいたい20分歩いて到着、三十三間堂はちょうど京都国立博物館と向かい合わせにある。
 大きい千手観音像と等身大の観音様、合わせて千一体。ひとつとして同じ顔がないらしい。迫力がある。写真を撮れないのが残念。



 一通り見た後、向かい側の京都国立博物館に移動。今回の旅の最大の目的、スターウォーズ展を見る(京都まで何しに来たんだって?)。



 これまた写真撮影禁止なのだが、映画に使われたモデル(模型)、衣装、ストーリーボード等、ファンにとっては感涙モノ。特にモデル、全長2m近いスターデストロイヤーや直径2m近いミレニアムファルコンなど、細部に渡るディテールのすごさ。ウェザリング(汚れ、傷み具合を丁寧に施す)。いつまで見ていても飽きない。圧巻は、エピソードI のポッドレーサーの実物(もちろん作り物だが実物大なのだ。大迫力)。アナキンの衣装がそばにあり、映画からそのまま抜け出してきたようだ。
 あっという間に時間は過ぎる。バスで梅小路機関車館へ。ところが途中バスが車庫に入り、そこで降ろされて次のバスに乗れという。これが来ないんだ、なかなか。20分以上待たされてようやく到着。



 蒸気機関車の動態保存施設として超有名な梅小路。その昔、たくさんの蒸気機関車がこの機関庫、そして転車台で過ごした。現在も、一部の機関車は毎日火を入れられ、手入れされていつでも動けるようになっている。シューッと蒸気を抜かす音が懐かしい。ちょうどタイミング良く、8630形が動かす客車に乗れるというので、子供らはそれに乗り込み、自分は外から撮影。ちょっと汽笛がかすれてあまり良い音ではなかったが、蒸気と煙の迫力。いいなあ。



 また、扇形の機関庫と転車台は、格好のパノラマ写真の材料。2種類撮ってみた。



 いよいよ帰る時間、歩いて京都駅へ。駅の中でちょっとオミヤゲタイム、そして15:56ひかりで帰路につく。乗ったとたん、名古屋まで爆睡。良い旅だった。




-

京都旅行第2日 - 2003年08月11日(月)


 6:35起床、7:00朝食、8:15出発。
 嵯峨野・トロッコ列車に乗る。京都駅からJRで十数分、嵯峨野駅から7kmほどの渓谷沿いをディーゼル機関車が引っ張るトロッコ列車(といってもけっこう大きい)が、だいたい20分くらいで走る。廃線を利用した観光鉄道。



 終点「トロッコ亀山駅」からJR馬越駅まで10分くらい歩く。大体の人は終点からバスで川下りの場所へ移動し、船で川下りするようだが、我々はすぐまた京都へ向かう。JRで嵯峨野向かい、ここから京福電鉄で四条大宮へ。予想通り、路面電車だった。ひさしぶりに運転席の横で車窓の風景を楽しむ。



 そしてバスで昨日時間切れで見られなかった知恩院へ。うぐいすの廊下(歩くとうぐいすが鳴くような音がする)を歩き、庭園を見る。



 お昼は祇園近くのうどんやさん。外は暑いが店の中は涼しい、というか寒いくらい。昨日もそうだったけどお店の冷房がきつく感じるのはなぜ? でもなめこおろしうどんの冷たいヤツを食べて満足。
 そろそろみんなの足も棒になってきて、歩き疲れたが、頑張って午後は清水寺。ここは緩やかな登り道をずっと歩く。けっこうヘロヘロ。昔高校での修学旅行で集合写真を撮った記憶のある階段は、今は門の修理のためフェンス等が張り巡らされていて興ざめ。清水の舞台で写真を撮って、すぐそばのお店で甘いものを食す。ふう疲れた。



 バスで京都駅へ戻ろうとしたが、大混雑のため2台もやり過ごす。ワンマンバスのため、前の降り口付近はすいているのに後の乗り口あたりは大混雑、みんな一歩ずつ中へ行ってくれればいいのに、なんだか入り口付近でたむろっているので乗りたくても乗れない。3台目でようやく乗るが、子供らがボヤボヤしていたので閉まるドアにはさまれる。なんだかなー。

 夕方、早めにホテルに戻ってちょっと休息。近所のパン屋さんでオヤツがわりのパンを買って、ちょっと昼寝して、夕食へ出撃。といっても駅地下で済ます。ほんとは駅ビルの伊勢丹最上階のレストラン街と思って出かけたのだが、単価が高い(安くても一皿千数百円もする)ので即あきらめ、地下にもぐったというわけ。
 ラーメン屋さんでとんこつ塩ラーメンと天津焼き飯のセットを頼んだが、ちょっといまいち。





-

京都旅行第1日 - 2003年08月10日(日)


 きょうから家族旅行、久しぶりに草津温泉以外の地。ということで、京都へ。

 8:03ひかりで向かう。名古屋手前で前車故障、20分以上遅れる。京都には11時過ぎ、到着。昼食前後、(こ)が気分悪くなり、吐く。朝が早かった上に常磐線・新幹線
と冷房がきつかったから、それにやられたかな。
 (こ)が休んでいる間、(り)(あ)を連れて本能寺へ。地下鉄で京都市役所前まで来て、すぐその上。ビルの谷間にあり、なんだかピンとこない。信長の墓があった。隣りの建物で本能寺の遺物展示会をやっていた。実は本能寺の変のときの本能寺は現在の位置ではなかった由。ずいぶんあちこち動いているようだ。いちおう(り)の宿題の題材でもあるのでじっくりとみて回る。



 その後地下鉄とバスで金閣寺へ。ここはいかにも京都のお寺らしいたたずまい。グルリと回遊して、バスで知恩院へ。しかしここは閉まるのが16時10分と早く、バスを降りたときには既に閉まっていてダメ。悔しいので、すぐ近くの平安神宮へ行く。ここは17時半までOK。喜多郎のコンサートが近くあるらしく、舞台の準備をしていた。朱塗りの建物が見事。



 夕食は新京極をブラブラ、とんかつ屋さんで食す。そしてバスで京都駅前まで。宿は京都タワーホテル。作りは古いが、駅に近く、部屋も広めで快適。大浴場がないのが欠点か。地下に大浴場があるのだがこれは割引料金400円を払う必要がある。しかも午後8時半でおしまい。ちょっと早過ぎない?閉める時間。
 部屋割りは私と(り)の二人、そして(は)(こ)(あ)の三人部屋。夜中、怖い夢を見てうなされる。ひさしぶりだ。翌日(り)に知ってるか聞いてみたら、「うん知ってる。お父さんいきなり歌いだした。」

これは大爆笑。けっして歌ったつもりじゃなくて、金縛り状態から抜け出すために大声を張り上げた(つもり)のだ。実際には声が裏返って、カミさんによるとこのうなり声を聞いてるほうが怖いらしいが、(り)には寝ぼけて歌を歌ってるように聴こえたのかな。



-

私を野球に連れてって - 2003年08月08日(金)


 明日から夏休み。ひさしぶりの、9日連続休み。TI時代はまずできなかったので、NEC以来かな。
 
 きょうは早めに仕事を終わらせて、(あ)と野球を見に行く。カミさんのお友だちが送ってくれた。東京ドーム、巨人ヤクルト戦、しかもネット裏だ。プロ野球は、こどものころに父と後楽園で巨人戦、東京スタジアム(南千住にあった。今は何になっているんだろう?)でロッテ・東映戦のダブルヘッダー。それに十年くらい前に西脇出張中にNさんと見た、甲子園での阪神・ヤクルト戦。全部で3試合しかない。

 4時には電車に乗り、たっぷり電車で寝て、水道橋に5時過ぎ。ぞくぞくと人が集まってくる。ネット裏は一番近いゲートから入るので、ちょっとだけ応援グッズを見て回る。



 中は予想以上に涼しく(これはバックネット裏だからか?)、(あ)はキヨのバスタオルを買ってきて肩から羽織る。しかしひさしぶりの野球観戦、やっぱりワクワクするよね、日本人はやっぱサッカーよりも野球か。


 
 試合は先頭打者ホームランあり、抜きつ抜かれつの接戦。6対5で巨人が連勝。ただ、前半出来の良かった巨人・林を交代させたのが接戦になってしまった一番の原因だろう。ホームラン打たれたくらいで交代させるのはちともったいない気がした。その後の中継ぎがひどい出来だったのが誤算だったにしても、だ。



 結局最後まで見てしまったので帰りが遅くなって、帰宅が11時になってしまった。でも、おもしろかった。実は今月、神宮球場にもヤクルト巨人戦を見に行く。こちらは自前で買ったので内野席の一番安いやつ。雨が降らなければいいな。




-

まとめて... - 2003年08月05日(火)


【8/01 FRI】
 ドイツ記念誌、編集作業(継続)。各個人の作文は校正終了。あとはそのほかの文書を入れる予定。ここまでの内容でプリントし、Oさんへ提出。

【8/02 SAT】
 行政書士会の勉強会「電子申請について」 at レイクサイドくきざき
 内容的にはもう少し手前の、ADSL、ネットワーク、PC、ウィルス等。
 県南支部の主な先生方が集まり、顔を覚えていただくには良い機会だった。

【8/03 SUN】
 総会後初の星の子役員会。相談会をもう少し具体的に進めるように。。。
 夜は竜混練習。「永訣の朝」音取り用CDの作成についてGOサイン出たので、明日以降作成予定。

【8/04 MON】
 「永訣の朝」音取りCD作成。70枚を一日で焼いてしまう。そのかわりレーベルの印刷はしない。2台のPCで男声用。女声用をそれぞれ連続焼き。昔に比べて楽になった。次回練習は旅行に行ってしまうため休み。なので楽譜係のSさんに手渡す。

【8/05 TUE】
 激しい雷雨。常磐線止まり、土浦まで(こ)を迎えに行く。夕方、取手・我孫子間で落雷のために架線が切れたらしい。結局夜8時過ぎまで動かず。



-

ビデオ編集 - 2003年07月31日(木)


【合唱三昧】

 コールヴァンヴェール、ビデオ編集作業終了、2枚組みDVDに。
 DVからのキャプチャーはとても楽。でも19分弱で4GBを超えるファイルサイズには閉口。PCのメモリもHDDも大きくないととても大変。今回も、HDD空領域が10GBあったのだが、前半50分の編集をしたらいっぱいになってしまった。で、DVに書き出したのだが、どういうわけかたまに音声が途切れ、絵もブツ切れになってしまうことがあり、正常に書き出せない。HDD能力かCPU能力か、追いつかないのだろうか? しかたがないのでDVDに書き出すことにした。当初DVに書き戻すつもりでファイナライズしていたので、DVDに書き出すときはMPEG変換がかかり、とてつもなく時間がかかる。 
 後半編集時は、ファイナライズをDVD出力用にしたおかげで、実際にDVD書き込むときはそのままダイレクトに作成できた。
 最終的に前半45分、後半55分の作品。
 今回使用したソフトはユーリードVideoStudio7。優待価格で7千円弱。まずまずの操作性。
 このDVDからVHSテープにコピーすれば、それなりの画質を保つことができるだろう。団長、先生と要相談。



-




My追加

 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail