なべて世はこともなし
日記アーカイブ(インデックス)へ前日の日記はこちら翌日の日記はこちらアイルランド真実紀行へ


2005年05月18日(水) 受難続き...ビンボー人には不向きな車の話

朝、会社に着いてみると、システムがダウンしていることに気がつきました。ということは、


システムが元通りになるまで仕事をしなくていい。ばんざーい。ばんざーい。


…と思ったのですが、実は、その分帰るのが遅くなるという事実に気がついてしまいました(ちなみに、この原稿をあげているのは、午後7時前。オレ、朝8時に会社に来たんじゃなかったっけか?)。


ちなみに、幸いにして、インターネットは生きてます。つまり、ネットサーフィンをしていればいいのですが、最近、インターネットのアクセスがかなりファイアーウォールで厳しく制限されてます。具体的にいうと、2週間ほど前から、すべてのニュースサイトへのアクセスができなくなりました。これが結構徹底してまして、地元Q州のローカルニュースサイトもダメ。


その理由というのがまことしやかに流れてきた噂によれば、原因は1ヶ月ほど前にセクハラでクビになった(クビになるなよ)アホアホイタリア人のせいというのです。そのクビになったアホアホイタリア人のコンピュータを調べてみると、でるわでるわのおげれつ写真の数々。しかも、そのおげれつ写真がアブノーマルもの(いわゆる動物と女優さんがからんでるやつ←どんな異常か知りたい人は反転させてください。が、反転させずにスルーすることを強く推奨)。で、マネージャーが激昂して、インターネットのアクセスを厳しくしたとか。


いまいちおげれつ写真とニュースサイトへのアクセス制限強化がつながらないのですが、現状そんな感じです。


で、Wicklowの山中でお池にはまったRav4さん。その後も受難が続きます。その数日後、会社帰りに車に乗り動かすと何か異音がする。降りてみてみると、


パンク


してます。


…なんでやねん。しかも、この雨の日に。


うーん、自分でタイヤをスペアタイヤに変えようか、と一瞬考えるが


雨が降っている


スーツを着ていて汚れるのはちょっといやだ


「おーい、AAさーん」


AA会員暦3年目ですが、ここまでしょっちゅうAAを使うアホタレはそうそういない気がする。ちなみにAAとは日本でいえばJAF。会員なら路上故障のときに無料で助けに来てくれる。


ケータイでAAに電話したら、驚いたことにはたった10分でレッカー車がやってきた。


で、慣れた手つきでタイヤを交換。で、外したタイヤを見てみると、お約束どおり、木ネジが突き刺さってました。アイルランドで2回目です。


で、その翌日。某、大手タイヤ販売店に電話。


「そのタイヤは1本140ユーロ(2万円)になります」


なんですと?


するってえと、仮に全部変えると560ユーロ(8万円)もするわけですかい?


ちょいとー、前のカローラのタイヤは35ユーロ(5000円)だったのに、その差は何よ?その差は?そりゃ、タイヤのサイズはでかいよ。だけど何で値段が一気に4倍に上がるのよ?


しょうがないから、電話をかけまくったところ、聞いたことのないメーカーのタイヤなら110ユーロ(15000円)でやってくれるというところを発見。そこのおじさんに他にないのと聞いたら、90ユーロ(12500円)まで値段が下がった。それでもカローラのタイヤの2.5倍もする。ああ、ビンボー人が無理してこんな大きな車に乗ることは(特にアイルランドでは)間違いなんでしょうか(そうなんだろうな)。


かくして、90ユーロを払う覚悟で、電話をした某所の6つの道が交わるやたらと難易度の高いRoundabout(ロータリー)の脇にあるRoundabout Tyre Centreという、考えることを拒否した名前のタイヤ屋に行く。


で、タイヤ屋のおじさんとの会話。


私:「これ、まだ新しいタイヤなんだよね。なんとかならない?」
おじさん:「うーん、難しいなあ。何せ、釘の刺さっている位置が悪いよ」



聞けば、タイヤの路面と接する面に刺さった釘は修理可能なんだそうな。それに対し、側面、つまり路面に接しない部分に刺さった釘は修理ができないらしい。私は食い下がった。


私:「でも、これ、側面とは言い切れないじゃん。ちょうど、路面と接する面と側面の境界じゃない」
おじさん:「そこまで言うなら修理してもいいけど…結果は保証できないよ」
私:「新しいタイヤは90ユーロだよね。で、修理はいくら?」
おじさん:「8ユーロ(1100円)」



…なんだぁ?日本の自転車のパンク修理と変わらんじゃあないか。二もなく修理に決定。で、それから2週間近くたってますが、まだ、ちゃんと動いているからま、いいんじゃないかな。


それにしても、あの車、故障したりしたら高くつきそうな気がするなあ。こわっ。


日記才人の投票ボタンです(ご協力感謝)


2005年05月17日(火) あと一年アイルランドにいることになりました

3/26の日記に書いたとおり、アイルランドでの就労許可証の申請には残余期間が15ヶ月以上あるパスポートが必要です。そんなことはつゆ知らなかった私は、就労許可証の申請をするも却下。あわてて日本大使館に駆け込みまして、新しいパスポートの申請をしました。ここまでが3/26の日記。で、


わずか3週間で新しい機械読み取りができるパスポートが届きました。


大使館の皆様、読んじゃいないでしょうが、感謝してます。


そんで、新しいパスポートのコピーを添えて、就労許可証の更新を申請。


たった2週間で新しい就労許可証が届きました。


おい、アイルランド労働省、あんたらヒマだろう?


早いということは、いいことですが、それにしても2週間は早すぎるぞ。


そして、真新しいパスポートを持ってイミグレーションオフィスに滞在ビザの更新に行きました。このイミグレオフィス、夜の10時まで開いてます。で、午後7時に行ったのですが、すでにその日の受付は終了。係のおねえさんに聞いたところ、バンクホリデー後は必ず混んでいるらしい。


で、土曜日の朝、髪を切りに行くついでにイミグレオフィスをのぞくとまだ受付のチケットが残っていたのでその日に更新完了。受付のチケットは午前11時過ぎになくなったようです。なんだかことイミグレオフィスに関しては、また状況が悪くなっているような気がします。なんか矛盾してます。労働省はヒマなのに、イミグレは忙しいという状況は。


日記才人の投票ボタンです(ご協力感謝)


2005年05月14日(土) もう一つの選択・ゲストハウスなんてどーですか?

皆様ごぶさたです。ネタはあるのに書く暇がないといういやな1週間でした。


何時の間にか、アイルアンドに来られていたはずの天皇・皇后両陛下はノルウェーに行き、さらに、日本に帰国されたとか。まー、なんちゅーか、


元気な人たち


ですな。


言い方が、正しいかどうかはさておいて、70歳だかに近いお二人が、1週間の予定で二カ国を訪問して、さらにそのスケジュールは晩餐会だのいろんな著名人との対談だの忙しい。よくできるもんだと感心します。…というのも、つい2週間ほど前にうちの「お昼のお嬢様」がアイルランドに来ていて、彼女たちをして私も「元気な人たち」だと思わされたからです。とはいえ、「お昼のお嬢様」たち、夜は静かでしたからね。


天皇・皇后両陛下がグレンダロッホで雨に濡れつつ見学をされていた頃、私はそんなことはつゆ知らずに、直線距離で多分5キロも離れていない山一つ隔てたパブでお昼ご飯を食べておりました。あの日は、典型的な嫌なアイルランドの天気の日でして、晴れたと思うとどしゃ降りの雨が降る。グレンダロッホまでのイナカ道で私の車は、跳ね上げた泥で見事にまっ茶色になってしまいました。日本のニュースでどれだけ伝わったかわかりませんが、天皇・皇后両陛下はあれ、完全にびしょぬれになったと思いますよ。


と、雑談口調で始まった今日の日記、なぜか話はClifdenに飛びます。クリフデン。ダブリンから西へ西へとひた走ると、大西洋にぶつかって、もうこれ以上進めないという場所にあります。ダブリンからゴルウェイを抜けておよそ300キロ。休憩なしで走れば4時間ちょいでつきます。


で、ここにお昼のお嬢様3名とともに向かったわけです。そう、コネマラ地方を探訪する時はこの小さな町は宿泊するにも食事をするにも便利です。かくして、夏場になると観光客で溢れます。


ここの町中、ご多分に漏れず、町の中心部が時計周りに一方通行になってます。クルマなら3分も走れば1周できる(徒歩ならいいとこ10分)小さなもので、それを1周すれば町のすべてのレストランやパブが見れてしまうという便利さ。で、この町中で宿を探そうとしたのですが、お昼のお嬢様のひとりが


「私、ちょっと街から離れたところがいいわ。ほら、静かでしょ」


と言い出し、町から1キロほど離れたところにあるGalwayから来たら村の入口にあるB&B。ここを見たお昼のお嬢さんは…


「あら、庭がいい感じじゃない」


とひとこと。アイルランドに住んではや5年立つ私、全然気にも止まらなかったのだが。


で、行ってみると、お約束通り、誰もいない…けど、ドアには鍵がさしっぱなし。で、待つこと数分、外からはだしの男性がやってきた。


「いま、外のお風呂に入っていてね」


めんどくさいから、タネを明かしちゃいましょう。行ったのはこのB&B(←お暇ならクリックしてくだされ)だったりするわけです。ここ、正確にはB&Bではなく、ゲストハウス。数日前の日記にも書いた通り、ここ、B&Bよりも格が上だとされてます。


部屋を見ると、うわっ、広いわ。ツインルームはキングサイズのベッドが二つ。もちろん、部屋の中はシャワー・トイレ付。


で、はだしのおじさんにいくらかと聞くと、


「ひと部屋(二人で)、朝ご飯付で90ユーロ(12,500円)」

高いよ。それ。相場は60ユーロ(8,400円)だぞ。と、日本語なのをいいことに、お昼のおねえさんに説明したが…


「ここにしましょ」


だって。ああ、日本の年金財政よ。将来破綻するすると騒がれているけど、現在のお年寄りは、アイルランドで1泊30ユーロ余計に出すほどの余裕がまだあるのねん。現役世代の私には今日食べるだけでかつかつでそんな余裕はないのに…。


で、だらだら書いてるとお思いでしょうが、何が言いたいかというと、この30ユーロは確かに考慮の余地があるということ。実を言うと、お昼のお嬢様との旅行中に泊まったB&B、ゲストハウス、ホテルの中でここがいちばんよかったということ。


まず、B&B的な「小回り」がきくこと。私たちがここに泊まると決めるやいなら、部屋の入口に




(デジタルビデオカメラで撮影されたビデオ映像から
無理矢理採ったので画像が荒いです。すいません)。



日の丸を飾ってくれました。しかも、翌朝気がついたが、外にもアイルランド・EUにならんで日の丸が飾ってあった。


で、私たちが戻ってくると、




日本の文庫本・雑誌が置いてある(司馬遼太郎の「街道を行く=アイルランド」があった)


これなんて、嬉しい人には嬉しい小粋なサービスじゃあないだろうか。で、しっかりとメニュー・案内書きもしっかり日本語版が用意してある。


で、階下には暖炉付のリビングルーム、ダイニングもいい感じでして、朝食も実にうまい。なるほどなあ、30ユーロでこういう差がつくのかとお昼のお嬢様のおかげで新発見ができました。


というわけで、コネマラ地方にご訪問予定の方、クリフデンの町の中心から1キロ離れたところにこんなゲストハウスがあるよという紹介でした。ちなみに、ここの日本語版の案内書きは、すべて最新版にアップデートされております。抜け目のないお昼のお嬢様が私の「指さし」を使って売り込みをして、案内書きの翻訳の受注をしてきてくれましたので。かくして、公式ではありませんが、私の名前を出したら、もしかしたら、ちょっと特別なサービスがある…かも…。


日記才人の投票ボタンです(ご協力感謝)


2005年05月07日(土) <速報>天皇・皇后皇后両陛下ダブリンに到着

ひでかす編はこちら

Snigel編はこちら

今回初の試みで、同じ日の日記をひでかすと私、別々に書いてみました。同じ体験をしたはずなのに、まったく違う日記に仕上がっているので不思議です。どちらからでもお好きな方からどーぞ。


日記才人の投票ボタンです(ご協力感謝)


2005年05月05日(木) 山に入った町乗り四駆の悲劇

3連休の中日の日曜日、キルデアにある日本庭園とやらに初めて行ってきました。なかなか面白かったです。


んで、(キルデアの話はそれだけかい!)現在のアイルランドの日は長い!午後4時など言うまでもなく昼日中。かくして、ダブリンに帰るのはもったいないのでそのままなぜかウィックロウマウンテンに行きましたです。これが間違いの始まり。


で、助手席の友人は、その昔ジムニーを乗り回し、同好の集いにも入っていたオフロードマニア。そのジムニーの師匠が言うのです。


師:「ほら、そこの斜面のぼってみ。この車なら登れるから」
私:「ホントだ。すごいすごい」



さすがは伊達や酔狂でフルタイム四駆を名乗ってませんね。Rav4さん。


で、そんなことをしていて見つけたのは、ウィックロウのグレンダロッホから山ひとつ超えた山奥。沢に入って行き止まりになる道の脇に、おそらく建設現場から持ってきた砂を捨てる場所。この場所がジープで遊ぶにはおあつらえ向きに見えまして。ま、いい大人がジープを使って砂遊びをはじめたわけですな。


師:「今度はそこの砂山に入ってごら。らくらく超えられるから」
私:「ホントだ。すごいすごい」



こんな斜面上れるのかな…と心配になる斜面も上っていきます。私は自分の車がこんな隠された性能を持っているとは夢にも思いませんでした。こりゃヒデキカンゲキだぞ。


師:「そこの水溜りに入っちゃダメだよ。はまるよ。」
私:「ホントだ。すごいすごい。…えっ?



車、沼にはまってもうたがな!


さすがのフルタイム四駆もタイヤの半分が埋まると動きませんなあ。…って感心してる場合じゃない。いくら日が長くてももう夕方7時。そろそろ暗くなるぞ。で、ジムニーの師匠が脱出を試みるも無理。それにしても確かに前は完全にはまり込んでるけど、後ろの右タイヤはまるっきり大地をグリップしてる。それなのになんで脱出できないのよ?うーん、さすが、やわな町乗り四駆。


で、木や石をかますということも考えたが、そのような適当なものは何もなし。


うーん、困ったなあと思っていると、数百メートル離れた道路を車が走ってゆく。年齢の割にすばやいジムニーの師匠、大きく手を振りその車を停めます。


で、若い兄ちゃん3人がバンからわらわら降りてきます。間違いなく地元民。


兄ちゃん:「どーしたの?」
私:「はまっちゃった」
兄ちゃん:「これ四駆?」
私:「…そのはずなんだけどねえ…」



結局、ジムニーの師匠がバンに乗せてもらい、「村」の農家まで救助を求めに行くことに。こりゃどうなるかと思っていると、5分と経たないうちにジムニーの師匠は戻ってきた。後で聞いたとこによると、ここでいう「村」とは、数百メートル離れた3件くらいの農家が並んだとこらしい。


その直後にぼろぼろのトラクターが到着。トラクターはぬかるみをものともせずあっという間に私のそばまでやって来て、こともなげに車を引っ張り上げた。




とっても情けないトラクターに引っ張ってもらうの図


で、お礼を言う間もなく、そのトラクターは去っていった。


で、兄ちゃんたちは嬉しそうな顔で、


兄ちゃん:「これからはアスファルトの上を走るんだよ♪」


と言い残して去っていった。


な、情けない。


…今週末、往復150キロの道のりをものともせず、ワインを持ってお礼に行ってきます。

日記才人の投票ボタンです(ご協力感謝)




Snigel |MAILアイルランド真実紀行へ掲示板へ