2004年07月30日(金) |
PS2版 「Backlash~恋のエキゾースト・ヒート~」発売記念 ☆カウントダウン |
ネストエッグさんから8月5日発売される PS2ソフト 「Darling Special Backlash ~恋のエキゾースト・ヒート~」の 発売を記念して、カウントダウンが行われます。
『ネストエッグのカウントダウンと 一緒にカウントダウンをしてみませんか?』
ということで
PC版大好きで 今回のPS2版もとっても楽しみなので 早速 カウントダウン・バナー頂いてきました。
こういうのって楽しいね♪
31日午前0時頃からスタートするようです。 現時点(04/07/30/ 23:10)
『PS2 フルハウスキス』
「羽倉麻生」でラブパラ高ED迎えました。 オフィシャルガイドブックの力を借りてだけど。
このキャラの声を当てているのが 櫻井孝宏氏 慣れるまで「高嶺清麿」のイメージが・・・・。
どうやら攻略出来るらしい 『英 二郎(はなぶさ じろう)』 どうしても字で書かれると 『英二郎(えいじろう)』って 読んじゃってたんだよね。
違う、次郎だ! と思いながら話を進めていたら 言ってくれましたよ 「羽倉麻生」が『英二郎(えいじろう)』と・・・・。
読み間違いで採用されたのか? それとも 本当に本名は『英二郎(えいじろう)』なのか??
『英 二郎(はなぶさ じろう)』を 攻略すりゃ判るんじゃろか・・・・。
ゲームなんだけど よく最後まで15~16歳の子が 学校教諭として勤まったものだな、と。 誰も本当に気付かんのか?
「山本先生」 途中から苦手だわ・・・・。
2004年07月27日(火) |
スチームボーイ! ~二回目 |
少年は【未来】を発明する。
『スチームボーイ STEAMBOY』 ~映画館 【Repeat】
以前の日記で
映像を褒めて ストーリーに落胆。 などと書いておいて劇場二回目とは之如何に。
実は 劇場で「ポストカード付き前売券」を購入した後で ローソン限定グッズ付きの前売券に気が付いた。
ぐううっ。 あの 『鉄製のスチームボールストラップ』 欲しいっ。
つう 物欲のごんげぇ~発動。
な訳で チケットが二枚になってしまったのね。
一緒に行った友人は同じ「ポストカード付き前売券」買ったから まだ観に行っていない友人にチケットだけ 買って貰おうかとも思ったけど まあ 折角なのでリピーターして観る事に。
*
あらま不思議。 今回 普通に面白いじゃありませんのっ!
既に ストーリーを知っているので ストーリーを重視せずに いろいろな点を いろいろな角度で観れたからかしら?
嗚呼 あの英知の結晶が崩壊する様は もったいない!
『天空の城ラピュタ』のラピュタ城でも思ったけど。
*
でも やっぱり子供向けでは無いと思うな。 今回 近くに座っていた女の子。 つまんないのか ちょっと動いていたのよね。
途中から夢中になったのか 静かになった。 上映が終了し明るくなると
ありゃりゃりゃりゃあ~~
隣の座席に渡って 超爆睡!
お母さんが必死に起こして居られました。
*
近々 友人が観に行くみたいなのだが どんな感想を持ってくるじゃろう? お互いに観終わるまで 感想は言わない事に決めているからな。
+・+・+
関連日記
*検索ワード* 「スチームボーイ」
ガンガンYG参号
別冊付録「ロトの紋章 LegacyⅢ」 表紙は「竜王」 裏表紙も「竜王」何だけど うけました! 『ウチの竜王様~あぁ素晴らしき記録~』も 面白かったな。
次号(今冬)から 月2回刊行のヤングガンガンとして創刊!!
『ドラゴンクエスト列伝 ロトの紋章2 ~紋章を受け継ぐ者達へ~』
新連載決定~~!!
2004年07月25日(日) |
金色のガッシュベル!! ~キャラクターソングシリーズ ボーイズサイド |
『金色のガッシュベル!! キャラクターソングシリーズ ボーイズサイド』
ヴィクトリーム様の 「「ベリーメロン ~私の心をつかんだ良いメロン~」が 聴きたくて購入した筈なのだが
「ウマゴンロック」の方が耳についてしまった。 イントロ部分しかロックンロールじゃないんだが・・・・。 サンビームさんが歌う 「メルメルメ~」「ウマゴンゴン」「ロックンロール」とか なんか気に入ってしまったよ。 最後にしっかり 「グルービー!」 言ってくれます。
「Treasure Fighter」 普通に好き。
このCD基本的に『ヴィクトリーム様』メインなのね。 オビ部に「キャッチ マイハーーート!!!」 CD外せば「(メロンを)おかわりだ!!!」 ブックレットにも「Vの体勢をとれ!!」 だもんね。
来月発売の『ガールズサイド』 なんか「ビッグボイン」の歌があるような・・・・。
暑い日々が続いてますね。 皆様いかがお過ごしですか?
わたしゃあ工場で働く肉体労働者なんですが この工場 数年前の増築の所為で 工場内の喚起が芳しくないのです。
夏、暖房で冬、冷房的な環境っすよ・・・・。 冷暖房器具なんて有って無いようなものさ。
*・*・*
お昼休みが終了し 作業場に戻ると
「温度計が壊れてる!!」
と室内温度計を持って友人が騒いでいる。
(液体温度計って壊れる物なのか?) と思いながら見に行くと
100円均一で購入した 40℃までメモリのある温度計を見ろと言う。
うっわあぁぁあぁあぁあぁあぁぁ~~。
メモリ以上の余白部分まで全部液体上がってるうぅ・・・・。 下の球状の部分に液体残ってないよ・・・・。
ってこたあ現時点で
50℃越えてるっつう事ですかあ。
冷房器具が有ったって だらだらと汗掻いてるのに。
冷房器具が壊れてしまったら しんでまいますがな。
嗚呼、完全週休二日制になんないかなぁ・・・・。
*・*・*
今回 『ハウルの動く城』の ローソンチケットって発売しないのかな?
2004年07月22日(木) |
やっぱ続編あるんだね。スチームボーイ |
どうやら 『スチームボーイ STEAMBOY』の続編の企画があるらしいですね。
やっぱ あのエンドロールの映像は 後日談ではなく 次回作の予告と観るべきなのね。
まさか また制作期間9年じゃあ無いよね!?
*
大友克洋監督いわく
「子供に観て貰いたい」
らしいけど どないなものでっしゃろ?
先日の日記に 『小学校低学年くらいだと難しいかな。』 と書いたけど いろいろ感想を観て回っていると 『子供向けの作品』 だと感じてる方もやっぱりいますね。
そして十中八九 映像を褒めて ストーリーに落胆。
折角 『ハウルの動く城』の上映時期とずらしたのに 『劇場版ポケットモンスター・ アドバンスジェネレーション』と 上映時期を重ねちゃいかんでしょう・・・・。
子供はみんなポケモンに流れていたよ・・・・。
観に来ていた人たち『AKIRA』世代が多いんじゃないか?
+・+・+
関連日記
*検索ワード* 「スチームボーイ」
WS №34
『金色のガッシュ!! 「贈り物を探せ!」』
遂に 清麿と恵が知り合いだという事を知った鈴芽。 あまりの親しさに驚愕しちゃって。
三角関係勃発!?
鈴芽の気持ちに気付いた恵が意地悪しちゃったりして やっぱり 恵も清麿が気になるのね。
鈴芽の宣戦布告にも受けて立ってたし。 (贈り物を探す事に掛けて清麿の事に受け取れるよね)
がんばれ鈴芽。 負けるな鈴芽。 と 応援するも私は『恵派』だったり
清麿はどっちだ!
*・*・*
『かってに改蔵 「最終回・ずっと、いっしょだよ。」』
何の毒も無く やけに綺麗な話だったよな。 もう読めないのが残念。 最後の最後にカラーページ貰えたみたいで。 このカラーページも綺麗で好き!
連載お疲れ様でした。
*・*・*
次週からの新連載 『クロザクロ』 面白そう。楽しみ。
ずうぅっっっとぉ前からバイパス上に現れるといわれている
『特撮ヒーロー「コスプレ」ライダー』
遂に見ました!
バイパスを疾走していると 何気に左車線を追い抜いていく 一陣の蛍光キミドリの風。
斜め二台前に落ち着いたその風を見やると
触覚付きのメットに 蛍光キミドリのスカーフがなびいている。
「だあああぁ~!! 『仮面ライダー』どぅわあぁあぁ!!」
もっと近くで見たいのに 如何せん周りの車も見物してて速度が変わらない。
うきぃ~うきぃ~ 言ってる間に ライダーは走り去って行ってしまった・・・・。
正面が見てみたかったよぉ。
『月光仮面』も出現するらしいけど 遭遇してみたいものだ。
ちなみに 大昔の仮面ライダーならうろ覚えで 最近のイケメンライダーは皆無。 遭遇した『仮面ライダー』が 何ライダーだったのかは判んない。 残念っ!
僕は、未来を、あきらめない。
『スチームボーイ STEAMBOY』 ~映画館
制作期間9年の大友克洋監督の最新作。
9年も掛けたとあって 映像は高密度で圧巻。 緻密で繊細 美しい。 あの映像は 是非 劇場の大きなスクリーンで観て欲しい。
確か9年間 蒸気のみを描き続けた方が居たとかで もう本当 お疲れ様でした。
内容は 小学校低学年くらいだと難しいかな。 近くに座っていた男の子が 激しいシーン以外は暇そうだった。
「レイ!ボールを持って逃げろ。そして未来を守るのだ!!」 ってあるものだから ハラハラドキドキの逃避行物だと 思ってたからな。
感動物でもないし 成長物でもなかったような。
ぶっちゃけ 驚異的発明の『スチームボール』の 使用方法の違いにおける 壮大な親子喧嘩って言っても良い?
空想科学が好きな人にはとってもいいと思う。
ある程度化学的知識があったほうが楽しめるかも。 説明してくれてはいたけど 聞き取れなかったよお。
何故に きちんとした活舌の声優さんを起用しないで 俳優さんを起用するんだ? まあ 上手な方も居られるが。
レイ役の鈴木杏さん、結構良かった。 スカーレット役の小西真奈美さん、本当良かった! 上手!
他の方々がなぁ・・・・。 棒読み気味だったり。 聞き取れなかったり。
その所為で興醒めしちゃう場合もあるよね。
今回『ハウルの動く城』の予告が観れた。 すっごく期待しているんだけど 主人公ハウルのキャストって 木村拓哉さんだよね。 「~現代日本を代表する美男子というのが選ばれた理由 ~」 らしいけど それって 声の演技と関係あるんかい!!? と 思っちゃうんだけどおぉ。
台詞とか無かったから 心配だよ・・・・。 杞憂で終わると良いんだけど。
*
本編が終わっても席を立たないほうが良いです。 エンドロール中 後日談になってます。
でも 一番最後は あの映像じゃないほうが良かったな。
後半部に出てくる 「望遠システム」が個人的にツボでした。
*・*・*
今回の映画が『序章』で あの後日談を映像化して『本編』にした方が 面白そうと思わなくも無い。
+・+・+
関連日記
*検索ワード* 「スチームボーイ」
2004年07月14日(水) |
妄想代理人 ~ ノベライズ |
少年バットが殺しにくるよ。
『妄想代理人』 著・梅津裕一 ノベライズ 角川ホラー文庫
オリジナルアニメーション『妄想代理人』の イメージを期待して読んではいけません。
猟奇的というか 残酷な表現が多用されてます。
第三話「ダブルリップ」から第六話「直撃の不安」の 時間軸で起こった 少年バット事件の「裏話」。
「少年バット事件」がきっかけで 破綻していく家族のお話です。 まあ もともと要因はあるんだが・・・・。
殺人願望を堪える兄。 麻薬常習者の妹。 秘密のありそうな父。 終盤の母親の部分にうるうるきましたな。
アニメの登場人物は 話の端々に出てくる程度で 殆んど脇役。 ちょっとだけ日常が垣間見れるキャラもいます。
個人的には 面白かったですよ。 興味を持たれた方はどうぞ。
やっぱりキーワードは 『妄想』
*・*・*
『妄想代理人』公式サイトの スペシャルの「武蔵野南警察署」に 『妄想代理人GAME』 「へっぽこ聖戦士 ~選ばれし12人の勇者たち~」 というアクションゲーム追加されました。 少年バット(聖戦士ってんだから狐塚誠か?)を 操作して敵をすべて倒すと 6種類の壁紙(販売用DVDパッケージ)が貰えます。
頂いて早速 PCの壁紙に「DVD6巻の少年バット」 そして 携帯の待ち受けに 『妄想代理人』携帯サイトで貰った 「少年バット・グラデーション」
・・・・末期だねぇ。
『妄想代理人』携帯サイト http://i.tsutaya.co.jp/vd/mou/index.html?movic=0712
+・+・+
関連日記
*検索ワード* 「妄想代理人」
『京極堂シリーズ映画化決定!』
「「姑獲鳥の夏(うぶめのなつ)」」 2005年夏 公開予定
どうやら映画のシリーズ化を予定しているらしいなんて
嬉し過ぎ!!
*中禅寺秋彦...............堤真一 *関口巽.......................永瀬正敏 *榎木津礼二郎.............安部寛 *木場修太郎...............宮迫博之
というキャスティングに賛否両論みたいだけど まあ 観てからのお楽しみ って事で。
うにゅう~ 実は途中から 購読が滞っているんだよねぇ。
活字を読むより 映像を観る方の比率が高くなっちゃったからなぁ。
Yahoo! ムービー 「京極堂シリーズ映画化!」
『金色のガッシュベル!! メルメルメ~!ウマゴン電光石火!!』
やっと登場 カフカ・サンビーム 人間キャラで一番好き。
ウマゴンの動きや彩色が綺麗だった。 原作でウマゴンの苦悩を知っているのに アニメ観てまた うるうると・・・・。
まぁだまだ先の事だが 原作最終回くらいには 本名の 「シュナイダー」 と呼んであげて欲しい。
*・*・*
やっぱりCD出るのね! 『ベリーメロン』 CM観たとたん噴出しちまったよ。
金色のガッシュベル!! CD 「キャラクターソングシリーズ・ボーイズサイド」 2004/07/22 発売予定
ボーイズサイドって事は・・・ と思ったら やっぱありました
金色のガッシュベル!!CD 「キャラクターソングシリーズ・ガールズサイド」 2004/08/25 発売予定
こっちはやっぱ「パティ」の歌ってたやつとかだね。
*・*・*
今回あった 『少年サンデー』のCM 嫌過ぎいぃ~~
せっかく 『WILD LIFE』になったのにぃ なぁぜぇじゃぁ~ どぅおうしてぇじゃあぁ~
2004年07月09日(金) |
これは仕様か、汚れなのか!? ~№.3 DVD・妄想代理人 |
DVD『妄想代理人 Vol.5』 DVD『妄想代理人 Vol.6』 購入。 これで全巻。
今回のブックレットの表紙には 『Vol.5』 右手をついた様な指と掌の後に加え、茶色い染みが付き、 さらに付いていた焼け焦げた跡が広がって ひびが入ってきたよ。
『Vol.6』 右手をついた様な指と掌の後に加え、茶色い染みが付き、 表紙が焼け抜けて 下になっているページが見えている。 裏表紙も同様。
う~ん。 何を如何期待していたということも無いが ちょっとな。 うん、 普通だなっと。
ブックレットによると 『少年バット』の当初のイメージって 『自転車に乗ってバットを持った野球少年』 だったようだが 自転車を毎回描くのは 作画的に大変という事で ローラーブレードになったとか。 ローラーブレードの方が格好良いですよ。 どうやら 『少年バット』の デザインが気に入ってしまったらしい・・・・。
実は 『第四話 男道』の 少年バットの登場シーンがお気に入りだったり。
でもね DVD『妄想代理人 Vol.6』の表紙は戴けない。 顔がハッキリしていないほうが良いなぁ。 あれじゃ 『オリジナル・少年バット』ってより 『模倣犯・狐塚誠』って感じ。
全十三話通して一番グッときた台詞は 『第十三話 最終回。』の 猪狩が 自分の居心地の良い世界を叩き壊しながら叫ぶ 「俺の居場所なんざ とっくにねえんだよッ! そして その居場所がないって現実こそが 俺の本当の居場所なんだッ!」 ですね。 格好良い!
あの謎の数式の答えって 『アニメ』 でいいのかのう?
馬庭光弘はこれからどうなるんだろう。
+・+・+
関連日記
*検索ワード* 「妄想代理人」
2004年07月08日(木) |
マトリックス レボリューションズ |
始まりが あるものには すべて 終わりがある
『マトリックス レボリューションズ』 レンタルDVD
三部作完結。
今回 肉弾戦が少なかったな。 ストーリー的にしょうがないか。
人類最後の都市ザイオンでの攻防も然ることながら ネオVSスミスも凄かった。 『実写版・DRAGON BALL Z』 ってこんな感じかしらん? (あれ、Zって入ったけ?)
ハッピーエンドで終わったけど でもでも 彼らが居なくなってしまったのは なんか 寂しい・・・・。
ネオの眼が潰されて トリニティーが逝ってしまった時点で なんとなく予想はついたけど・・・・。
*・*・*
『マトリックス』に関心の無い友人に理由を問うと
「だって闘ってばっかじゃん!」
わたしゃあ その闘いに 血沸き肉躍らしてんですけど・・・・。 なもんで 一番好きなのは 『リローデット』
ふたり、という希望。 絶望、という未来。
『ドラゴン ヘッド』 レンタルDVD
原作の漫画は未読。
映画の予告やチラシなどで予想したのが 「主人公の二人が異様なペイントをした男に 始終あの過酷な環境で追い掛けられる」話。
全然外れてましたね。
でも 映画で『ドラゴンヘッド(龍頭)』って言葉出て来たっけ? なんかちょっと集中出来なかったから 聞き逃したか・・・・?
いきなりあのような過酷な状況に放り出された恐怖と絶望感。 は、伝わってきたけど。
あのセットは凄かったんだけどね。
原作の漫画を読んでみたくなったよ。 全10巻か。
*・*・*
GBA「ファミコンミニ ディスクシステムセレクション」 8月10日発売 各2,000円。
・スーパーマリオブラザーズ2 ・謎の村雨城 ・メトロイド ・光神話 パルテナの鏡 ・リンクの冒険 ・ふぁみこんむかし話 新・鬼ヶ島 前後編 ・ファミコン探偵倶楽部 消えた後継者 前後編 ・ファミコン探偵倶楽部PART2 うしろに立つ少女 前後編 ・悪魔城ドラキュラ ・SDガンダムワールド ガチャポン戦士 スクランブルウォーズ
『ふぁみこんむかし話 新・鬼ヶ島 前後編』 好きだったんだよ。 SFC版は購入しなかったから今回買うぞ!
『リンクの冒険』 遊んだ記憶があるような。 これ迷うな。
他の作品も 男兄弟が遊んでいるのを 観ていたよなあ。
見たな、死ぬぞ・・・・。
『ノイズ』 レンタルDVD
ううむ? これって都市伝説か何かなんでしょか?
何故に邦題が『ノイズ』なんだろう。 原題 『恐怖熱線:大頭怪嬰 』 後者の『ビック・ヘッド』の方がしっくりくるような。 このキャッチコピーも・・・・。
突っ込みたい処がいっぱいだよ。
何だかよく判らん内に終っちゃった。 ラストが まんま『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』なんですけど・・・・。
なんだか 「これは怖いだろう」 と思われる物の寄せ集めって感じがしちゃった。
エンディングが二種類あるけど どっちもなぁ 結局 『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』だし
真相は闇の中。
ちょっと『ダブルビジョン』ぽいのを期待してたんだけど。
李燦森(サム・リー)が出演してたのが良かった。 ってなんだその感想は・・・・。
↓李燦森(サム・リー)の事がちょっと書いてある日記 2004年03月05日 「運命に逆らうな!」
2004年07月04日(日) |
THE MOMOTAROH PART.2 |
あいやー! もんがー 再び 『THE MOMOTAROH PART.2』 にわのまこと
前作の続編が商業誌に掲載されてたのねぇ。 ぜぇんぜん知らんかった・・・・。
『リベロの武田』を掲載していた時に 『THE MOMOTAROH』を また描きたいと言ってたし あとあと同人誌で 『THE MOMOTAROH』を 描いてたのは知ってたけど(残念ながら未読)
この作品好きだったから嬉しくて いそいそと購入。
今回この一冊で終わりなのね。 ちょっと ギャグが少ないような? 終わり方が以前と同じ・・・・? いい加減 美樹ちゃんが可哀想じゃのう。
うわあ 『THE MOMOTAROH』も 文庫化っすか!
2004年07月03日(土) |
ハリー・ポッター. アズカバンの囚人 |
僕らは、変わる。
『ハリー・ポッター. アズカバンの囚人』 映画館
面白かったっすよ!
前二作とも劇場で観たけど どうも 個人的に中弛み感があったが 今回は 殆んど我に返ることが無かったですね。 一緒に観に行った友人達も同意見。
本当 主役の三人とも格好良くなったよね。 次回作も彼らだけど あと残り3作品はどうなるんだろう?
今回 監督さん変わったんですよね。 今TV放映しているCMは誇張では無いと思ったよ。
あの某宮崎アニメに出てきた神様に似たものは 原作でもあの姿なのかしら?
何故 あそこまで行っといて 奴を捕まえんのじゃあ!? そうすりゃ もっと巧くいくじゃん? でもそれじゃ 話が終わっちゃうか・・・・?
今回 止むを得ない都合により エンドロールもそこそこに退場。 やっぱり 最後におまけがあったのかしらん?
(バックビーク=トリウマちゃん、などと こそっと思ってみたり)
*
前作の『秘密の部屋』先行上映の日に 『サイン』を観て 「・・・・・・・・。」 な気分の処 終了時がほぼ同じだったらしい 『秘密の部屋』の先行上映を観た人達の ネタばれ感想の嵐に遭遇。 原作は全くの未読。 凹んだよ・・・・。
*・*・*
ううむ 『スパイダーマン2』の 今回の敵の背中のパーツ。
アレを観てると どうにも 『学園帝国 俺はジュウベイ』の 臼羅丘雄大を彷彿とさせるのだが・・・・。
『学園帝国 俺はジュウベイ』全4巻 ・少年サンデーコミックス 広井 王子 (著), 中平 正彦 (著) この作品好きだったのに もぉっっっと続いて欲しかったよ。
|