HOME ≪ 前日へ 航海日誌一覧 最新の日誌 翌日へ ≫

Ship


Sail ho!
Tohko HAYAMA
ご連絡は下記へ
郵便船

  



Sail ho!:映画「マスター&コマンダー」と海洋冒険小説の海外情報日記
海に出るつもりじゃなかった 新訳5月新刊

岩波少年文庫の5月新刊として、アーサー・ランサム「海に出るつもりじゃなかった」の新訳が出ました。
岩波少年文庫「海に出るつもりじゃなかった」
http://www.amazon.co.jp/dp/4001141825/

この一冊だけは、海洋小説ファンの方にお薦めします。

ランサム全集にはいろいろな性質の本があり、子供時代でなければ楽しめない本もありますが、この「海出る」は海洋小説を読み慣れた大人でも十分に楽しめる海洋冒険小説になっていますし、英国の「古き良き時代」の海の伝統をかいま見ることもできます。


物語の舞台は1932年のイングランド東海岸サフォーク州のハリッジ。主人公はウォーカー家の4人兄弟、上からジョン、スーザン、ティティ、ロジャ。上の二人はもう上級学校に行っていて、下の二人は日本でいうところの小学校高学年。彼らはハリッジ港内で大学生ジムのヨット「ゴブリン号」に乗せてもらう。ジムが同乗し、海に出るのではなく、あくまでハリッジの港から出ないという条件で。

ところがエンジン燃料のガソリンを買いに行ったジムが車にぶつかって病院に運ばれ、ヨットに帰れないでいるうちに天候が急変、ヨットは外海に流されてしまう。
4人兄弟は自分たちの力だけで、正しい選択をして外海(北海)で船と自分たちの命を守らなければならなくなります。

この物語の感想、および物語の舞台となったハリッジ港については一度、2005年8月19日の日記に書きました。
海に出るつもりじゃなかった(再読)(2005年08月19日)
ので、この部分は今回省略するとして、それ以降のこの物語にまつわる話を。

先刻「古き良き時代」の英国の伝統と書きましたが、以前にオランダの13才の少女の単独航海がオブライアン・フォーラムで話題になっているというトピックを覚えていらっしゃるでしょうか?

13才の少女の単独航海(2009年09月05日)

日本でも、子供への管理範囲は私の子供時代より厳しくなっていると思うのですが、ローストフト(ハリッジよりほんの少し北に位置するノーフォーク州の港、アーサー・ランサムでは「オオバンクラブ物語」に登場)の役人も、この「海出る」に登場するハリッジ港の役人とはずいぶん変わってしまったようです。

大人になって読み返してみると、この「海に出るつもりじゃなかった」は、大人たちが良いなぁと思います。とくに主人公の四人兄弟のお父さん…ウォーカー海軍中佐。
このお父さんは単身赴任が長いのに(海軍さんですから当たり前といえば当たり前ですが)、子供たちが危急の際に考えるのは「お父さんだったらどうするか?」ということです。この存在感が凄い。

でも「お父さんは他の人とはちょっと違う」と子供たちも思っている。「他にこの様な人と言ったら、北部の湖での物語に登場するジム・ターナー叔父さん」くらいだと、

むかし子供時代に読んだ時には、ウォーカー中佐とジム叔父さんが、どう他の人と変わっているのかわからなかったのですが、今ではこれがわかるような気がします。
彼らは予想外の事態への柔軟な対応が巧み…という点で普通の人とはちょっと異なるのですね。

ウォーカー中佐の場合は、海軍士官として海という先の読めない自然を相手にあらゆる経験を積んできたでしょうし、おそらく1932年にこの年齢ということは若い頃に第一次大戦の最後を経験しているだろうと思います。

ジム・ターナー氏の場合は、海外を放浪していた経験が、あの柔軟な対応のもとになっているのだと、自国や自分が属する文化のやり方が通らないのが海外で、予想外のトラブルやアクシデントに出会うのも海外ならでは、それに対応していくと、自然とあのような人が出来るのだろうと…ジム叔父さんのような人、海外の現場に長く駐在していた知り合いの中にも結構いることに、この年齢になると気づきます。

それに気づくことが出来たのは、長年海洋小説を読んできて、私自身も年齢を重ねてきたゆえなのかな?と思ったのが、今回の収穫でした。

そして、パトリック・オブライアン・ファンにはもう一つ収穫があります。
この「海に出るつもりじゃなかった」の冒頭で、子供たちがボートをこぎ出しているピン・ミルですが、ここって、オブライアンの小説では、その昔ジャックとフィリップ・ブルックが船遊びをしていたまさにその場所なんですよね。

「ボストン沖、決死の脱出行」下巻P.123ジャックのせりふ
フィリップ・ブルックと私は従兄弟みたいな間柄なんだ。母親が死んだ時わたしはブルックホールに送られ、しばらくそこで過ごした。その地所は南側はオーウェル家の敷地にあたるオーウェル川を境界線とし、さらにその先の、ハリッジの町を流れるストゥール川にまで達している。フィリップとわたしは泥遊びをしながら、州都のイプスウィッチに向かう船や、流れに乗って下ってくる船を何時間も眺めて過ごした。

ジャックは架空の人物ですが、シャノン号の艦長フィリップ・ブルック(Philip Bowes Broke)は実在の人物。ブルックホールは今もサフォーク州に残るマナーハウスです。

Broke Hall
http://en.wikipedia.org/wiki/Broke_Hall

上記ウィキペディアによると、ブルックホールはピン・ミルの対岸だそうです。


2013年05月26日(日)
石巻サン・ファン祭 来週末5月25-26日

今年は伊達正宗の命を受けた派遣使節がサン・ファン・バウティスタ号で牡鹿半島月浦を出航してちょうど400年目にあたり、また石巻に復元船が進水して20年目の節目の年です。

東日本大震災の被害を受け休館している石巻の慶長使節船ミュージアム サン・ファン館ですが、来週末は臨時に開館し、「サン・ファン祭り」が開催されます。
第20回サン・ファン祭り 5月25日〜26日
http://www.santjuan.or.jp/event/pdf_h25/130525-26.pdf

復元船およびドック棟施設はまだ修復中であるため入場できませんが、サン・ファンパークでは様々なイベントが開催されるとのことです。

来週が実りあるイベントになりますよう、また一日も早い本格開館を楽しみにしています。


2013年05月19日(日)
情報日照りですが、海洋小説にこじつけて更新

海外情報は、ちょっとここのところ日照り状態、ドルドラムのまっただ中で裏帆をうっております。

米国のオブライアン・フォーラムはきっちりチェックしてますが、最近のフォーラムの書き込みで面白かったのは、オブライアンではなくジョン・ル・カレのこの記事。

John le Carre: 'I was a secret even to myself'
http://www.guardian.co.uk/books/2013/apr/12/john-le-carre-spy-anniversary

あのフォーラムのオブライアン・ファンにはル・カレ・ファンが多いので、話題としては盛り上がったのですが、海洋小説とはかなりはずれる話で、
ル・カレがどうして最初の小説「寒い国から帰ってきたスパイ」を書いたか?について、作家生活50周年となるル・カレ御本人が書かれた記事です。
さっくりまとめてしまえば、小説を書くのはストレス解消だった…と。
当時ル・カレは西ドイツの大使館勤務の外交官…じつは情報部の職員でもあるがそのことは外務省の他の同僚には秘密…というストレス状態の中にあって、それであの小説が生まれたのだとか。

…あまり海洋小説には関係ありませんね。
でもちょっとこのままお付き合いくださいね。最後に話はオブライアンに戻って来ますから。

ちょうど1年前のこの時期に、ル・カレのティンカー・テイラー・ソルジャー・スパイこと「裏切りのサーカス」という映画が公開されて、これが原作付きとしてはとても良く出来た映画だったので、感嘆したのですが、地味すぎて日本で手に入る映画雑誌では主役2人(ゲイリー・オールドマンとコリン・ファース)のインタビューしか読めませんでした。
ところが最近、「裏切り…」でオールドマン演じる主人公の部下を演じたベネディクト・カンバーバッチが突然ブレイクして、なんとFLIX誌が増刊を出し、「裏切りのサーカス」についてのベネディクトのインタビューを掲載してくれました。
これが実にポイントを突いていて面白かったのですが、

え〜と、5行でまとめますから「裏切り…」にちょこっとだけ脱線していいですか?
このインタビューでベネディクトは、この映画は「孤独と犠牲」の物語だと答えるのですが、確かにそれって仰る通りなんですよ。この映画の登場人物は全員、情報部の仕事のために何らかの犠牲を払っていて、同僚関係にありながら全員が孤立無援なんです。
その観点で最初にURLでご紹介した記事のル・カレ自身のストレスを考えると、すとんと腑に落ちるものがありました。
ベネディクトいわく「この作品は何より男性の孤独と非常に悲惨な職場を描き出した作品」なのですって。
情報部が悲惨な職場ねぇ、SISならそうかもしれませんね。CIA映画でそう言う俳優さんはいないかもしれないけれどもね。

このFLIX増刊ではもちろん、今大人気の「シャーロック」※についても触れられています。
たとえば、ベイカー街のフラットのマントルピースの上に乗っている頭蓋骨の名前は「ビリー」と言うんだとか(頭蓋骨ですから、考えてみれば名前があるのは当たり前なんですが)。
※注)BBC製作の現代版シャーロック・ホームズのドラマで日本ではNHKBSで本放送、今年1月にはNHK地上波で再放送がありました。

それで私が「えぇぇっ!」と思ったのは。制作陣が語っている御存じホームズの相棒ワトソンの立ち位置のこと。
「艦長のようなシャーロックに対して、兵士では足らず、艦長が2人になるのもよくないので、艦長はただ1人だが彼に意見することのできる船医のような存在を製作陣はもとめた」
これが、ジョン・ワトソン役にマーティン・フリーマンを起用した決め手だったらしい。

はぁぁ?なにそれ?…と思いませんか?
この「シャーロック」というドラマ、良く出来ていて、私はNHKBSでの本放送は吹替えで再放送は原語で合計2回みてしまいましたが、実に英国らしいウィットに溢れたドラマで楽しめました(セリフにはかなりの言葉遊びがあるのですが、日本語に訳しきれないので2回目は原語で聴いてみるのがおすすめです)。

でも、シャーロックとジョンをその様な観点で見たことがなかったので、大層おどろいたのでした。
いや確かに、ジョン・ワトソンは陸軍の軍医(surgeon)だけど。
頭蓋骨をコレクションしているのはシャーロックなので※、私はシャーロックにマチュリンを重ねてもその逆というのは考えたこともなかった。
うーん、そういう視点でもう一度見直してみたらこのドラマ面白いかも。
※注)原作のマチュリンは食器戸棚の中に頭蓋骨を入れていて、大家の夫人からは「シャーロック」のミセス・ハドソン同様、頭蓋骨を何とかしてほしいと思われている。

それにしても、ワトソンの立ち位置ねぇ。
昔むかし、グラナダTV製作、ジェレミー・ブレットのホームズのシリーズ1を見ていた時に、ワトソン役はデイビット・バークというブラウンの髪に青い瞳が印象的な俳優さんだったのだけれども、事件が解決できず煮詰まるホームズを心配するワトソンを見て、ふと、アレクサンダー・ケントのボライソー・シリーズのボライソーの副長ヘリックをキャスティングするならデイビット・バークかもしれない…と思ったことを思い出してしまいましたよ。

あぁそうだ、グラナダ版のホームズは、阿片をやるのよね。
阿片をやるのはマチュリンだから、やっぱりホームズはマチュリンよね。

というわけで話はちゃんと海洋小説に戻りました。
今日は日曜ですから、私はこれから「八重の桜」を見ようと思います。
先日、蛤御門の変の時の鉄砲隊はナポレオン戦争時代よりひどい、と書きましたが、ドラマの上では5年がたって、洋式調練の結果、長州藩の鉄砲隊はかなり時代に追いついた動きをするようになってきました。
これから戊辰戦争です。この官軍を相手にしなければならない会津藩はかなり気の毒です。
史実が史実ですから、他に描きようがないのですが、これから1ヶ月ちょっとは大河ドラマも大変ですね。
私としては、榎本釜次郎の再登場を楽しみに待とうと思っています。


2013年05月12日(日)