Sail ho!:映画「マスター&コマンダー」と海洋冒険小説の海外情報日記
パイレーティカ:女海賊アートの冒険
タニス・リーという英国の女流ファンタジー作家、日本では主にハヤカワ文庫FTから翻訳が出版されている、ファンタジー・ファンにはお馴染みの名前です。 そのリーがジュヴナイル向けに書いたパイレーティカ(海賊の女性形:リーの造語)、つまり女海賊の物語が、意外なところから翻訳出版されているのを見つけました。
かなりファンタジー要素の強いジュヴナイル小説なので、リアル海洋小説ファン(オブライアン、ケント、フォレスターと言った)には違和感だと思いますが、アーサー・ランサム ファンへは強くお奨めです。 英国の元気少女が、ほんとうに女海賊(っていうか少女海賊かしら)になってしまうというのは、おそらくランサム・ファンには嬉しい展開ではないかと。
物語は、19世紀初頭の英国をあきらかにモデルにした英国ではない国…というのは、この国の首都は「リンドン」と言い、タミス川が流れている「共和制」の国です。←ここポイントです、この国では前世紀に大陸から革命が輸出されてしまって、王制は廃止されてます。
全寮制お嬢様寄宿学校で暮らす主人公のアートは、ある日学校で階段から落ち、頭を打った途端に過去の記憶を取り戻します。 その記憶とは…自分は女海賊モリーの娘で、母の船が砲撃で沈んだ時にそれまでの記憶を失ったこと、その後英国に住む資産家の父がアートを引き取り、全寮制の寄宿学校に押し込んだ…というもの。
記憶を取り戻したアートは、性格も言葉遣いも変わってしまい、お嬢様寄宿学校にはいたたまれず脱走します。 かすかな記憶を頼りに、リンドンの波止場にたどりついたアートは、母の部下たち…と記憶していた面々と再会しますが、彼らが言うには、モリーは女海賊ではなく女優で、海賊の芝居は大ヒット作、砲撃による爆発はセットの事故によるもので、看板女優モリーの死後、一座は海賊船に見立てた観光船で芝居まがいの給仕をしながら暮らしているというのです。 けれどもアートには、確かに、舞台やタミス川の観光船ではなく、本物の海と船の記憶があるのです。 自分の記憶を信じるアートは、この観光船を乗っ取るような形でむりやり南の島に向け出航しますが、何故か別の海賊から追っ手がかかります。理由はかつてモリーが持っていた古い地図にあるようなのですが…、
お約束通り、古い地図はじつは宝の地図で、後編はスティーブンソンの「宝島」さながらの謎解きと宝探し…と、物語はつながるのですが、果たして何が真実なのか? 何がモリーの芝居で、何が実際にあったことなのか?がこの物語のもうひとつの謎解きとして、同時進行していきます。
ハヤカワFT文庫で出版されたタニス・リー作品は、ゴシック・ロマン風の物語が多いのですが、今回は海洋冒険しているので、ハヤカワ系リー作品の耽美を期待すると、かなりはずれます。 と言っても、そこはやはりかなりファンタジーで、華麗なる描写がありますので、いわゆる海洋冒険小説に描かれる南の島ともかなり雰囲気が違って…、リアル海洋冒険に近いランサムの海外航海ものともまた違い、むしろナルニア国物語の「朝びらき丸」とか、ドリトル先生航海記に近い雰囲気でしょうか?
でも、考えてみると、ナルニア国やドリトル先生も、ある意味英国児童文学の正当派で、それを考えるとリーのこの作品は、宝島とランサムとナルニアを足して見事に3で割り切ってしまった…英国児童文学の正当派融合作品と言えるのかもしれません。
そしてこれも英国の伝統…かな? この物語の魅力は、バイタリティと行動力にあふれ(過ぎる)ヒロインのパイレーティカ、アートにあるのだと思います。 ちょっと強すぎるというかハチャメチャ過ぎるというか、長靴下のピッピを思わせるような主人公です(注:ピッピは英国人ではないけど)。
さて冒頭で、この作品、すごく意外なところから出版されているとご紹介しました。 なんと「ルルル文庫」という小学館のライトノベル文庫です。 小学館のライトノベルは少女向けがルルル文庫、少年向けがガガガ文庫というネーミングで、一見するとゲームっぽい軽い小説ばかり出ていると思いこんでいましたが、まさかこんなところから、タニス・リーが翻訳されるとわ…いや私も最初は目を疑ったんですけれども、読んでみると華麗なる描写が、確かにタニス・リーなんですよね。
この文庫からはナンシー・スプリンガーのジュヴナイル向け小説も実は出版されていたりして、実は私が最初に気づいて手にとったのはこちら。スプリンガーもハヤカワFT文庫から上質のファンタジーが出版されているアメリカの女流作家です。 いわゆる日本の、軽くて気軽に読めるライトノベル・ファンタジーとは雰囲気も手さわりも違う翻訳作品ですし、ルルルという文庫のネーミングとのあまりの乖離っぷりに驚いてはいるのですが、この文庫では毎月1冊、必ず翻訳作品が出版されているようで、翻訳ファンタジーファンとしては以来もらさず新刊チェックの対象としています。 まぁ自分が中高生だった時には、ハヤカワやサンリオのFT文庫を愛読していましたから、もちろんこういう少女向け文庫があっておかしくはないのですが、昨今の日本のライトノベル・ファンタジーのトレンドを考えると、ちょっと違うような気も。 翻訳小説ファンとしては一冊でも多くのファンタジーノベルが日本語で読めることを希望しますので、できたらこのレーベル、続いていってくださるとありがたいのですが。
パイレーティカ(女海賊アートの冒険) タニス・リー/訳:築地誠子 小学館ルルル文庫(上)(下)
2008年03月30日(日)
【至急報】銀座で24(月)まで当時の軍服展示
東京・銀座のデパート松坂屋で、当時の海軍の軍服が3月19日〜24日(あさって月曜日まで!)に展示されるとのことです。 と言っても英国の海事博物館の現物ではなくて、復刻版だそうですけど。
ロンドンの紳士服街サヴィル・ロウで最も古いテーラー、ヘンリー・プール展の展示の一環、 その他の展示品は下記のものが予定されているそうです。
◆アイルランド総督のコートドレス(1810年) ◆エドワード7世のディナージャケット(1865年) ◆英国王室御者のユニフォーム(1820年) ◆ガーターローブ ◆枢密院侍従長の制服
英国好きの方には面白い展示会ではないでしょうか?
詳細は下記、松坂屋ホームページにて、 http://www.matsuzakaya.co.jp/ginza/fair/m080304.html
追記と注意: 本日、松坂屋に行かれた方のお話よると、展示されているのは、ホームページに紹介されているネルソン提督の軍服のレプリカではなく、ポストキャプテンの軍服のレプリカのようです。 と言ってもこちらも日本ではなかなか見ることの出来ないものですから、是非ご覧くださいますよう。
2008年03月22日(土)
ダーウィン展でスティーブン気分
東京の国立科学博物館で、今度の火曜日18日から約3ヶ月にわたり、「ダーウィン展」が開催されます。 チャールズ・ダーウィンは1809年生まれ、1831年に英海軍の測量船ビーグル号に乗り組み、ガラパゴス島を訪れ、ここでの観察結果が後に「進化論」を生み出したと言われています。
展示会の詳細は、下記をごらんください。 http://www.darwin2008.jp/highlight01.htm
ガラパゴス島の再現展示…というところに目を惹かれませんか? 実際に現地におもむくのはなかなか難しいですが、国立科学博物館なら何とか…。そしてちょっぴりスティーブン気分など。 この展示会、夏(7月〜9月)には大阪の自然史博物館でも開催されるそうですので、関西の方は夏までお待ちください。 大井川より東にお住まいの方は、ぜひ3月〜6月のうちに。
2008年03月16日(日)
トマス・キッド6巻、3月7日発売
ジュリアン・ストックウィンのトマス・キッドのシリーズ6巻「ナポレオン艦隊追撃」が3月7日に発売されました。 表紙画も迫力満点…文庫なのが勿体ないですね。 「ナポレオン艦隊追撃」ジュリアン・ストックウィン http://www.hayakawa-online.co.jp/product/books/31166.html
3月10日発売と聞いてたんですが、7日の金曜日に出ていたそうです、しまった〜。 じつはさっき既に入手された方のブログを読んで、慌てております。金曜日は私、残業が引いて本屋の閉店に間に合わなかったんですよ。 今週が年度末のピークなので、今は暇がとれないんですが、とにかく押さえるだけは押さえなくっちゃ。 明日は閉店までに帰れることを祈る…ううう。
これ、ナイルの海戦前後の地中海でのネルソン艦隊の追撃戦が舞台なんですよね、あの時代ではいちばん面白い題材だと思います。 ボライソー・シリーズでは11巻、オークショット・シリーズでは2巻かな? とりあえず入手して、自分の年度末の仕事をきっちり片づけてから、ゆっくり読ませていただこうかと思います(読み始めたら止まらないのはわかってますから)。
実はこのシリーズ、続行があやぶまれていたところがやっと発売の運びとなった…という経緯がありますので、今後どうなるかはたぶん、この本の売れ行きが大きくかかわってくるのではないかと、 迷っている方、とりあえず本を持ってレジへ。もしくは、ぽちっとクリックをお願いいたします。 今後の海洋小説の発展のためにも、なにとぞよろしく。
2008年03月09日(日)
英ポーツマスに新博物館2011年公開予定?
管理人年度末多忙のためご紹介が遅れておりましたが、1月末の米オブライアン・フォーラム(掲示板)から、イギリスの16世紀の復元艦のニュースを。
英国ポーツマス市の、歴史的艦船を集めたドックヤードに、ネルソン提督のビクトリー号や、英国初の鋼鉄艦ウォリアー号に加えて、2011年から、ヘンリー八世の旗艦だった16世紀半ばの木造艦メアリーローズ号の新展示館が加わる見込みが立ちました。 メアリーローズ号の復元作業は1982年から少しずつ進められてきていましたが、途中で修復資金が尽き、先の見通しがたたない状態にありました。 が、このたび2100万ポンドの助成金が獲得できたたことから、3年後一般公開に目処がたったとのこと。
メアリーローズ号は1545年7月19日にここポーツマス号で沈没事故を起こし(新たな積載砲が重量超過となり、積載バランスを崩し沈没)以来550年間、ポーツマス港とワイト島の間に横たわるソレント海峡の海底深く眠り続けていました。 20世紀の技術を活かした発掘作業が始まったのは1982年から。以来の引揚作業により、19,000を越える部材や備品がほぼ完全に近い形で発見されています。 この中には当時の軍服や食器、乗組員の退屈をまぎらわせてくれたバックギャモンのセットや、軍医の仕事道具(スティーブンの時代ほど洗練されてないので、鋸とか)などが含まれます。
2011年に公開予定のメアリーローズ号博物館は、海底から引き揚げた当時の木材による復元部分と、資料を基に再現された現代の復元船から成り、当時の備品などは現代の復元船部分に展示、また当時の資材を用いた復元部分も、甲板を歩いて見学できるように整備するとのこと。
マゼランのビクトリア号や、米国への初移民船ハーフ・ムーン号など、当時の船を現代の資材で復元した船は幾つか存在しますが、海底から引き揚げた当時の資材を組み立て直し、実際に甲板の上を歩ける復元船は世界でも初めてでしょう。 3年後の公開が楽しみです。
参考記事:英ザ・ガーディアン紙 http://www.guardian.co.uk/uk/2008/jan/25/artnews.art
2008年03月02日(日)
日本の海洋冒険小説?
最近、ちょっと面白い国産の海洋冒険小説に出会いました…と言っても、シリーズ自体は2000年から刊行されていて、ただ私が知らなかっただけなのですが。
角川文庫 北方謙三「約束の街」シリーズ 分類は、というか基本はハードボイルド小説です。現在7巻まで出ていますが、このうち海洋冒険と言えるのは4巻、5巻と6巻の10%くらい。 各巻完結で、主人公も異なり、どの巻から読んでも話はわかりますので、4巻と5巻だけ読むというのも手かもしれません。
物語の舞台は、バブルの頃に建設されたトンネルで一気に東京2時間圏となった太平洋岸の新興リゾートタウン。 スペイン風の横文字の通りやマリーナ、真新しいブティック、イタリアン・レストランなどが立ち並び、観光客に南欧風の夢を売る「地に足のついていない虚飾の町」
物語は各巻毎に主人公(私=語り手)が変わります。 たいていは町にやってきた余所者(語り手)が、トラブルを持ち込み、この町に住むレギュラーメンバーの住人たちとかかわっていくスタイルなのですが、レギュラーメンバー側の中核となる若月が、観光客相手のクルージングやトローリングを商売とする用船ツァー会社を経営しているため、海と船がかかわる話が多くなるようです。
作者の北方謙三には、同じ角川文庫に「ブラッディ・ドール」という別シリーズもあり、これも日本離れした不思議な香りのハードボイルドですが、「ブラッディ…」がレイモンド・チャンドラーやロス・マクドナルド風アメリカン・ハードボイルドだとすると、約束の街はハモンド・イネスやデズモンド・バグリィ風英国冒険小説なのではないか?と思います。
もっとも日本が舞台ですから、日本離れしていると言ってもそこは日本…江戸時代から続く地主(豪族)の一族だとか、暴力団とか、主家とか仁義とか言った、ある意味とても日本的な道徳律も絡んでくる……まぁ真新しい南欧風リゾートタウンに古くて日本的な因習が絡むというこのギャップが、またこのシリーズの魅力の一つかもしれないのですが。
ハモンド・イネスに「報復の海」という、スコットランドの寒村を舞台に、ケルトの土俗的なものの絡む地味な冒険小説があるのですが、このケルトの土俗を日本の因習に入れ替えたら、こんな話になるのかなぁ…とも。 またはジャック・ヒギンズの土俗的シチリア・マフィア因習ものとかね。
冒険小説というジャンルは、最近は日本でもミステリから独立していますが、海洋冒険はあまりなく、小説で航海する私が日本の海に親しむ機会はほとんどありませんでした。 ところが今回、約束の街…とくに4巻の「死がやさしく笑っても」と5巻「いつか海に消えゆく」を読んで思ったのは、 日本の海ってすごいじゃない!ということ。
4巻では主人公が、舞台となるリゾートタウンのマリーナから沖縄の離島まで、荒天の太平洋をクルーザーで航海し、追手を逃れて最後はマングローブ林を逃げ回る展開になるのですが、荒天の太平洋から珊瑚礁とマングローブの沖縄の離島まで、ぜんぶ日本の海なんですよね。…この狭い国なのに。 ちょっと考えてみてください。英国冒険小説で、30時間の航海で、ここまで海のバリエーションが広いものってなかなかありませんよ。地中海まで行ったって珊瑚礁もマングローブも無いじゃありませんか?カリブ海まで行かないと駄目でしょう? アメリカなら…ニューイングランドを出航して最後はフロリダのマングローブ林って話もありえるかしら?でもアメリカは何と言ってもあの国の広さですし。
逆に北の海、オホーツク海とかに行けば、スコットランドを舞台にしたような話も、日本の場合は可能ですよね。 それって何かとんでもなくすごいことなんじゃないかと、この年齢にして初めて気づきました。 私たち、面白い国に住んでいるんですね、本当に。
それから、パワーボートというのかな?こういう言い方はしないのかもしれませんけど汽走プレジャーボート?…つまりエンジン付きの小型船の面白さも、この小説から教えてもらった様な気がします。 帆船小説にかかわっていると、どうしても「エンジン付きなんて船じゃない!」という信念をもった登場人物たちと多くかかわることになるので(苦笑)、エンジン付クルーザーの操船シーンってあまりお目にかからないのですが、
レギュラー陣中核の若月も、5巻の主人公である木野も腕の良い船乗りで、微妙なスロットルワークと舵輪(舵棒)の修正で大波や暗礁を乗り切ったり、潮流に上手く乗せたりするのが上手い。 よく出来たカーアクション(微妙なドリフトコントロールを描写してあるような)を読んでいるような面白さがあるんです。
作者の北方氏は、ご自身もプレジャーボートを所有しトローリング等を趣味にしていらっしゃるようなので、このような迫真の描写ができるのでしょう。 英国の冒険小説作家は、プレジャーボートではなくまずヨットを購入してしまいますから、逆にこのような描写にはなかなかお目にかかれないのかもしれません。
まぁでも日本の庶民から見ると、プレジャーボートなどというのはまだまだ夢物語の世界でしょうか? 物語の舞台が南欧風の夢を売る超高級リゾートタウンだからこそ、成り立つ物語なのかもしれません。 それと「ハードボイルド」というのも、日本ではまだちょっと異質で。 私なんかは超現実的な女なので、日本で堂々とハードボイルドやられちゃうとまだちょっと恥ずかしいかな…「それが男だから」みたいなセリフは、もとから自己主張の強いアメリカ人が言う分にはスルーですが、日本人が言うと「少年ジャンプ」じゃないんだから…ってちょっと思ってしまったり。 いやたぶんそれが日本でも男の人の夢なんでしょうし、だからこういう小説とか、漫画とか人気なんでしょうけど、でもしらふじゃなかなか言えないのが日本人庶民…かもしれないので。
2008年03月01日(土)
|