Espressoを飲みながら

2001年11月26日(月) 道路と舗装と自転車と車椅子とバリアフリーについて考えた

 自転車通勤をすることが多い。晴れた日はだいたいそう。
行きは神戸でも六甲山よりの山手を走って、帰りは阪急神戸線の横を
走っていることが多い。さらに買い物だとか、日々の用事とかで街中を
いろいろ動き回っている。

 そうすると歩いたり電車に乗ったり車やバスに乗ったりしているときには
気付かないことに気付く。いろんな事に気付くが、最近考えさせられるのは
道路の舗装の状態の悪さだ。

自転車は車体が軽いし、僕の自転車にはサスペンションがついていないので、
段差を乗り越えるともろに響く。
たまにジャンプしそうになったりする。特に歩道の車道側を自転車道に指定
してあるところなど、他の道と交差するたびに段差をおりてのぼることになるので
はっきりいって心地よくない。自転車道に指定してあるからには、少しくらい自転車の
ことを考慮しておいてほしいものだ。

車道についても同じ事が言える。道のいろんなところに、いろんな事情の工事で掘り返した
形跡が残っているのでガッタンゴットンとしているところが少なからず存在する。
それらの中には決して段差の浅くないものも存在する。特に日没後の走行には注意が必要だ。

 はっきりいって自転車の住み易い世界ではないというのが僕の正直な道路に対する感想だ。

 しかしがたがたする自転車の上で僕はふと考えた。
「もしこの道路を車椅子で通行するとしたらどんなにか不便なことだろう」

車椅子は手動である。しかも身体の弱い方が使用されていることが多い。
こんなに段差と坂道の固まりのような道路ではさぞかし不便なことだろう。
歩道橋、階段などの横に車椅子用スロープがとりつけられているのを目にすることはあるが、
角度が急すぎて利用できたものではないだろう。介添者の負担も多大である。

車椅子を利用しなければならない人たちの独立した生活のためには、
もっとなだらかで安定した道路とスロープが必要だ。

そんなことをかんがえた。



2001年11月25日(日) 2回目のヨドバシカメラ大阪店

 今日は日曜日。朝起きてラーメンを食べた。
その後、紅葉の見られるところとか、るるぶで研究したりして、
それから突然焼き豚を作ることを決断した。

 昨日買ってきた豚肉およそ500gを醤油、砂糖、お酒、生姜、ネギ、
五香粉等を使って作ったたれに漬け込む。しばらく待つ。よく漬かった
ところで糸で縛って形を作る。オーブンに入れて180度で40~50分
くらい。使っているオーブンにもよるが途中で1回くらい裏返したほうが
いいかもしれない。

 これだけ。これだけでおいしい焼き豚が出来る。しかも焼き立てだよ。
焼き豚はチャーシューメンとか焼き飯とか使い道いろいろだけれども、
出来合いの焼き豚は正直言って高すぎる。焼いただけでそんなにただの豚肉
が高くなっていいのかよ?と言う感じだ。その結果あんまりたくさん食べな
いことになる。けちなチャーシューメンができてしまう。そんな家庭の悲劇を避けるためにも焼き豚は手作りに限るのだ。

 今回の焼き豚は漬け込む時間が少し短かったのでちょっとローストビーフ風の焼き豚になった。あ、焼き豚って英語にしたらローストポークか(笑)。

 結局サンドウィッチにして食べました。一部おつまみにして昼からお酒を
飲んでいました(笑)。

 それからふっと思い立ったように自転車に乗って馴染みの自転車屋さんに。
馴染みといっても最後に訪れたのが約2年前だから久しく訪問していなかった。
普通は馴染みの自転車屋さんというものは自宅の近辺にあるものだが、
僕の場合それは神戸市からはるか離れた大阪市は上本町にあるのだ。
ようするに自転車屋に行くというよりはミニサイクリングを楽しむという
感じ。阪神間サイクリングである。距離は片道約35�。往復で70�は
走ったことになる。要するに新しく発売された折り畳み自転車やその部品を
チェックしに行ったのだけれども、ホームページを見たり説明を読んだり
しているとすごくカッコよく思えたモデルも実物を見てみるとそれほどでも
なかったりする。

 いま空遊が乗ってるMETRO7が(空遊にとっては)一番さ、という感じ。

 それから帰路につく。梅田で先日訪れたヨドバシカメラにもう一度行く。
今回は確固とした目的があった。夕食のおかずである(笑)。繁盛している
店内に入る。今回の目的は魚、肉系だ。安いのは何だろうと思っていると
魚売場から「今から刺身、塩辛できるイカいっぱい100円!!!」との
声。イカの刺身は空遊の好物。早速カゴに入れる。それから近くで生食用の
牡蠣を発見。これまた大好物である。これを読んで「こいつ、酒飲みじゃ
ないか?」と思った方は御見事。そのとおりなのだ。これが2パックで
500円。そして肉売場で牛筋肉を100g78円のやつを227g。
合計すると1000円を少し超えるくらい。もちろんこれを一晩で食べる
訳ではなく、おそらくこれから数日間の夕食の主役を飾ることになるだろう。

 夕食の幹部候補生である。

 国道2号線を通ってはるばる帰宅。
時間も少々遅くなってしまったので早速イカをさばきにかかる。
久し振りなので少し皮を剥くのに苦戦してしまった。3ぱいある内、
内臓は全て塩辛に使う。1ぱいの身と足も塩辛。残りの2はいの内、
1ぱいは刺身、もう1ぱいは皮を向いて内臓を除いてとりあえず冷蔵庫に
入っておいていただく。

 スジ肉は明日のおでんの主役となるべく現在鍋の中。
牡蠣は1パックの3分の1くらいを刺身にしてポン酢でいただいた。
もちろんこれらを食する間片手には純米の日本酒。ハッピーだ。

 そんなこんなで幸せな日曜日であった。
いやー、食べるものって大事だよ~。



2001年11月23日(金) 大阪のヨドバシカメラ

 2001/11/22、大阪に開店したヨドバシカメラに行ってきた。
出来るなら昨日行きたかったけれども、平日とあってはいたしかたない。
例によって昼夜逆転状態でぐっすりと眠ってしまったので着いたのは大体
17時くらい。1~2時間もあれば大体見れるだろうと思っていた。

 そもそも僕が今特に購入を予定している電気製品はないので、
わざわざそんなところまで足を運ぶ必要もないのだが、もし何かいいものが
すごく安くなっているなら、買わないでもないというくらいの感じ。

 ヨドバシカメラのビルは、TVで見ていたとおりすごく大きかった。
こんな巨大な電器屋が史上かつて存在しただろうか?と思うくらい大きい。
もちろん電気製品だけでこれだけのフロアを使っているのではなく、
コムサ デ モード、レストラン街、地下食料品店、カフェやネットカフェ
雑貨屋、服屋(スーツカンパニーとか)、自転車屋、駐車場その他を含んでの
この大きさのビルディングである。

 安い安いともっぱらの噂であるが、ヨドバシカメラは安い+ポイントカード
の2点攻撃。最大18%のバックだそうだ。これは確かに周りの電器屋等に
脅威である。これに対抗して梅田のソフマップもかなり値下げしていると
いう話もある。

 ここの店の本業ではないだろうが、自転車売場に行ってみた。
折り畳み自転車や安価なMTB等を中心に展示してあったが、こちらの方は
特に安くなっているとは全然感じられなかった。
折り畳み自転車の輪行用のオストリッチのちび輪バッグ等は定価4900円の
ところが4500円だそうで、本当に大した値引きではない。
ただオストリッチのバッグがどんなものか一度現物を目にしておきたかった
ので、その意味では非常にタイムリーであった。

 とにかく大きいお店ではあるが、そのデメリットとして自分のほしいもの
があるところまで移動するのが大変。何階に何がおいてあるかは案内がある
けれども各フロアーがだだっ広い上に人がやたら多くて迷いがちだ。
友達や家族をさそって集団で行く場合には各自携帯電話を持っておくことは
連絡上不可欠だろう。絶対はぐれると思う。

 あー、安売り店に行っても結局必要なのは先立つもの。

って、我ながら情けない結論であった。  

 



2001年11月20日(火) 風邪

 最近少々風邪気味である。
熱は出ないけれどもかなり鼻風邪気味の日々が続く。
風邪はその人の体の弱いところに出るものだから、
鼻に症状が現れるのは僕の場合仕方のないことなのだけれども、
呼吸のリズムが崩れると、やはり体調には影響がでる。

 先週末くらいから自転車にものっていない。
そのため、やや運動不足気味。どうしても体が電車でなんとか
間に合うぎりぎりの時間まで眠ってしまう。

 そもそも僕はここまで風邪をひきやすい体質ではなかった。
どうして社会人になってから風邪が長引くようになったのか、
理由は火を見るより明らかである。
混雑したオフィスで、職員の大半が程度の差こそあれ風邪をひいた
状態で仕事をしていること。それにつきる。
もちろん大学時代も高校時代もまわりに風邪ひきの人間はいたけれども
職場は自分の周囲360度を風邪ひき人に囲まれる形になるし、
体の動く限りは出勤してくるので、冬になると常に自分の周りに
結構な数の保菌者がいることになる。

 もちろんこれは作業の能率低下につながるし、健康にわるい。
しかも冷静になって見てみれば結構阿鼻叫喚な光景である。

「風邪をひいた者は無条件に、有給休暇を使う必要なく、休むこと」
をルールにして、休まず出てきた者は何らかの罰を課す。

 それくらいにして初めてみんな健康になれるような気がする。




2001年11月18日(日) 冬の訪れを思う

 例えば、氷の様な風。

 みぞれのような雨。

 ゆっくりのぼってはやく落ちていく太陽。

 流れていく星々。

 夜が一年で一番輝く。
 
 かつてこの空に鉄道を敷設した詩人がいたそうな。
 
 はるかな夜空。とおくとおく澄み渡る夜空。

 僕はいつかどこかで彼等に遭ったことがあるような気がする。

 それは 時間も空間も超えたこと。



2001年11月13日(火) もしたくさんたくさんお金が手に入ったとして

 もうすぐ年末ジャンボ宝くじの季節であーる。
つまりこれは来年初頭には私は心地よく悠々自適の暮らしをおくっている
ことを意味するものだ。 だ。 だ。

 2002年にはもはや空遊の辞書に通勤という文字は存在しない。
寝たい時に寝て起きたい時に起きる。
ネット接続は高速常時接続だ。多分so-netのADSLだ。
空遊のiMacはハードディスクの容量がアップされて、CPUも性能のより優れた
ものに交換されていて、CD-ROM Driveはきちんと修理されている。
MOもついてる。
空遊のBike Friday Metro7は7段変速から21段変速に進化して、
サイクルコンピューターが搭載されて、ペダルはSPDペダルに交換されて
いることだろう。
住むところも、家主さんのポケットにお金を入れつづけるのをやめ、
どこか環境の良い、自転車で走るのに気持ちの良い田舎に手頃な家を買って
住んでいる可能性も大きい。そうなると交通の必要上、自動車も買うかも。
田舎は道の狭いところが多いから、ジムニーかパジェロミニかそれくらいが
いいかも知れない。付近の道が整備されていたら別にFitかVitzでもいいと
思う。
生活を整備して落ち着ける前にしばらくゆっくり旅行するのもよい。
イタリア、北オーストラリア、南フランス、インド、シルクロード。
行きたいところはたくさんある。スペインのサンティアゴ デ 
コンポステーラに97年に行った時に同行していた台湾人の友達の黄に
「高いからだめ」と言われて入れなかった、元国立病院の5つ星パラドール
のカフェに今度こそ入ってやろうと思う。
それからアンダルシアに行ってしばらくフラメンコギターを学んで日々を
過ごすのだ。だ。だ。

 ふふふ今から当選日が楽しみだ。だ。だ。



2001年11月12日(月) 旅に出たいです

 仕事中に旅行のチラシを読んでいた。
オーストラリアのヶアンズに4泊5日が75800円だったが、
屋久島は2泊3日で80000円だった。いずれも誰でも知ってる
有名旅行会社のプランだ。屋久島はすばらしいところと聞いている。
80000円出しても行く価値はあるのだろうきっと。
でもどうして日数が倍の北オーストラリアプランよりも高いの?

 旅行と言えば例のテロにより全般的に安くなっている。
当たり前といえば当たり前だが、ちょっと極端な気もする。
90000円でイタリア7泊8日というのもあるとか。
このまま安くなり続ければ、空遊も久し振りに海外に遊びに行けるかも。

 そんなことを考えていると、NYで新たな飛行機事故。
空港は閉鎖。テロとは関係ないと言っているニュースとテロとの関連性が
考えられると言っているニュースがあるが、空港を閉鎖しているということ
が当局がテロとの関連性を考えている何よりの証拠と言えるだろう。
これでさらに旅行業界は打撃を受けるのだろうか。ただでさえ利ザヤの
少ない業界で、特に昨今は競争激化で苦しんでいるのに、その上テロとは
まことにかわいそう。

 しかしながらこれでさらに旅行が安くなれば、、、本当に空遊も遊びに
行けるようになってしまうかもしれない、、、ふふふ、、、。
この際、命懸けで(おおげさ)、家族には内緒で、始めてのNYにでも遊びに
行こうかしら、、、。



2001年11月11日(日) 阪神間ボタリング

 今日は日曜日。特に大掛かりに出掛けるつもりはないけれども
家にずっといてもなんなので自転車に乗って近所を走る。
このような短距離のサイクリングはボタリングと呼ばれるそうだ。

 特に行くあてもなく下までおりて本山方面、つまり東に向かう。
ふと見ると道端に犬と一緒に御茶を飲めるカフェが出来ている。
新しいレストランバーも出来ている。街は常に変化を続けている。

 そのままどんどん東へと向かい、やがて芦屋へと辿り着く。
かつて住んでいたこともあっていつ来ても何となく懐かしい感じ。
翠が丘にある親王塚の前を通る。むやみに入らないようにと宮内庁の
立て看板がたっている。結構大事なところなのかな。祀られている方の
御名前は阿保親王というそうな。あぼなのかな、あほなのかな?
あほだったらあんまりだと思う。あぼであってほしいかな。

 芦屋からそのまま東に進んで夙川へ。それから少しして北に曲がる。
すると廣田神社に行き当たった。ここは以前本で読んだところによると
近畿地方でももっとも風水の良い神社の一つだそうだ。ちょっと御詣り
していこうと境内に近付くと、今日は七五三らしく、露店なども出て、
踊りや音楽などのライブが催されていて賑わっていた。露店の多くは、
何やら平和運動の団体のような、70年代ヒッピー風の方々によって
営業されているように見えた。全国各地で活動しているようだ。
むかしむかし空遊の知り合いにヒッピー風の人々が多かった時期があるので
なんかすごく懐かしい感じがした。
ただ神社に詣でる人々のほとんどは当然の事ながら地元の方々らしく
西宮の山側のいたってコンサバな住民の方々とフラワーチルドレン風
平和運動団体の方々のコントラストがなんとも言えない不思議な雰囲気を
醸し出していたのであった。

 そのまま東に進むと当然のように武庫川。
ここの河原には阪神間でも随一の気持ちよくサイクリング出来る道がある。
以前は西宮側をサイクリングしたので今回は尼崎側でサイクリング。
車道が7-19時の間は歩行者専用道になっていたりして、とても自転車に
快適だ。

 十分楽しんで帰り道。芦屋でいかりスーパーによってチョコレートを
買った。チョコレートクリームも買った。これで自宅でもカフェモカが
楽しめる。もうカフェまで行かなくても大丈夫。なんという経費削減で
あろうか。どんな不況が来ても俺は生残るぜ!そう思った空遊であった。

 帰って自転車を見てみると後輪がすり減って除々にスリックタイヤに
近付きつつあるのがわかった。空遊の自転車はタイヤが20インチと小さい
のでその分タイヤの減りが早い。BikeFriday Metro7の数少ない弱点か。
とはいえ次はどんなタイヤにしようかなと考えている相変わらず新しもの
好きな自分を発見。

 自宅でくつろいで飲むカフェモカはなかなかおいしかった。


 



2001年11月10日(土) ちゃめし

 ちゃめし と いふものを 初めていただいた。
おでんのだしで炊いたごはんのことだけれども、
もとのおでんが美味しいと、とても深く味わい深いものである。

 作った本人を差し置いて、次々とお代わりしてしまう空遊。
美味しさの秘密はだしにあり。じっくり骨付きの鶏肉を煮込み、
天然もののしめじを入れ、ベースは高級だし昆布である。

そして一番最初から炊かれていた大根は、2日くらいはことことと
炊かれている。
油揚げ、練り物を細かく切ったものとかも入っている。

 お米は甲賀米だったかな?低農薬+有機農法の玄米。
これは味のためではなく、いつも玄米を食べているから。

 すーごーい おいしかった。

作ってくれた方に、感謝感謝。



2001年11月08日(木) 前に進むこと

 真直ぐと、一直線に、道をかっこよく走っていけるなら
それはとても素晴らしいこと。

 けれどもそううまくも行かないこともあるさ。
それでも前に進むより道はなし。曲がりくねろうとかっこ悪かろうと
葛藤があっても前に進むのだ。

 K-1ではシリル・アビディとマーク・ハントがお気に入りの
空遊でした。



2001年11月07日(水) 自転車通勤 with Bike Friday Metro 7

 空遊は最近自転車通勤することが多い。
家から職場まで40~50分位。時間自体は電車を使うのと
あんまり変わらないがそれは元々徒歩の距離が結構ウェイトを
占めている通勤コースだからだ。

 徒歩の部分は、自宅→阪急御影駅が12、3分。三宮→県庁前が
12、3分。自宅から駅までは600mくらいで三宮から県庁前が
900m位。往復するので一日に最低でも3�歩いている計算だ。
しかも帰りの駅から自宅まではなかなか急な坂道。無理して自転車で
登ろうとするとウイリーしてしまうので(マジ)諦めてそこだけは
押して歩く。

 ひょっとしたら普通に通勤しているだけでも運動不足にはならないかも。
少なくとも足腰の筋肉は鍛えられるであろう。

 自転車で通勤していて楽しいことは、景色の良いところを通っていける
こと。神戸で山手幹線と呼ばれる道を通って行くことが多い。文字どおり
山手で、道に沿って公園や学校があって緑の多い、良い感じのコース。
新神戸から県庁前までは北野を抜けていく。朝早くの北野も気持ちよく、
異国情緒あふれるところ。今朝はインド人の親子とすれちがった。
4、5才くらいの男の子とお父さんが手をつないで歩いて行く。インド人の
子供は顔だちがくっきりしていてかわいらしい。この街にはムスクと教会と
シナゴーグ(ユダヤ教会)とジャイナ教の寺院が、信者同士争うことなく
平和に共存している。それぞれが独特の彩りを街にそえている。

 そのまましばらく走って下に降りると職場のあるビルが見えてくる。
自転車通勤の時は信号や交通事情によって時間が若干前後するので、
落ち着いて自転車に乗れるように少し早めに出ている。従って始業20分前
位につくことが多い。早めについた時は音楽をヘッドホンで聴いたり、
ネットサーフしたりして過ごしている。

 帰りも似た様な感じだけれども日が暮れているのでスピードは少し
ゆっくりになる。自転車だと買物するときの選択も広くなる。
各地にパン屋やケーキ屋のいいのが点在しているので誘惑いっぱい。
いろいろと飽きずに楽しめそうだ。

 



2001年11月06日(火) さようならRYU-RYU

お昼休みに中華街(神戸市中央区)のRYU-RYUに行くと、
10/31付けで閉店したと貼り紙がしてあった。

ううーー。650円のAランチでグラスワインを昼間から飲むのが
楽しみだったのにー。

まさか、、、みんなけちって650円のランチばっかり食べてたから
つぶれたんじゃ、、、(汗)。

まさかね。元町店が閉店しただけで他店はやってるし、会社がつぶれた
わけじゃないっす。多分場所が中華街なので中華料理屋にでも客をとら
れたんでしょう(根拠なし)。

 ああ、でも、、、これから昼間からワイン飲みたくなったらどうしよう。
他の店でワインつけると850円くらいにはなる、、、(涙)。



 



2001年11月04日(日) 変な夢

 ソフマップに行った。

なぜか知らないが、あのピーターアーツが練習している!

BGMまでかかっているのだ。

そのBGMというのが・・・

「そふそふそふそふ ソフマップ!ソフソフソフソフソフマップ!
 勝ちたい時には ソフマップ!ソフソフソフソフソフマップ!」

 
 朝起きて夢から覚めてから爆笑してしまった(笑)。
しかし考えてみれば(あるいは考えずとも)エスカップの歌は
名前変えるだけでそのままソフマップにも使えるのではないか。



2001年11月03日(土) ADSL

 23時を過ぎるとiMacをネットにつなぐ。
いい加減にADSLにしようかと思うのだけれども、
なかなか踏ん切りがつかない。未だにOSが8.6というだけで
私が優柔不断な人間であることがわかろうというもの。

 ADSLにするとルータというものを接続しなければならない。
パソコンと回線の間に機械が一つ入る、それだけで問題が3倍に
増えそうな気がしてしまうのは、妄想だろうか?妄想であってくれた
方がうれしい。

 僕が初めてネットを始めた98年、ソネットはつなぎ放題コースが
月5000円だった。今はADSLの接続料込みで3000円台だ。
これもデフレなのか、それとも単に業界の進歩なのか?

 おそらく両方なんだろうな。

 いつの間にかわたしのiMacもすっかり今昔物語のネタになりそうな
スペックだ。G3の233MHZ。最新のPowerMacG4は800MHZのプロセッサ
を2つ搭載しているという。最新のG4からADSLでネットに接続する人と
初代iMacから一般回線で接続するわたしと、実質的にどれくらいネットで
遊ぶスピードに差がでるのだろう?画像処理やMP3のエンコーディングの
ようにCPUの差がもろにあらわれるのか、それとも日本の道路でフェラーリと
カローラを運転する人のように機械の性能の差こそあれ、実用上は大した
スピードの違いがないのか、そこが気になる。

 ADSL使ってる人は体験談を教えてくださいな。

 



2001年11月02日(金) 芦屋で食べ物ばっかり買物してた

久し振りに芦屋に行った。

芦屋というところは神戸のようで神戸ではなく、
西宮のようで西宮でもなく、独特の雰囲気が在る。
個人1人あたりの所得は週刊ダイヤモンドによると全国4位。
1~3位までは東京23区の内の上位3つだったと記憶しているから
かなりのお金持ちの街であることはまちがいない。

実際、JR芦屋駅の北側などなかなかの御屋敷が並んでいる。
阪急線より北側の緑が丘、六麓荘なども超高級住宅地として有名だ。

それで、そんなところにどうして私が行ったのか?
JR芦屋駅前のコープにコーヒーの生豆を買いに行ったのさ(笑)。
ここのコープがおもしろいのは、コープの中が商店街と化しているところ。
コープのスーパーとはまた別に、地域の魚屋さん、漬け物屋さん、たこやき屋さん
などが営業されている。見事な共存ぶりだ。

その一つがコーヒー屋さん。グアテマラとマンダリーナを500gずつ購入。
生豆は培煎済みのコーヒー豆より1�あたり600円割安だ。手間が掛かる
と思われる方もあろうかと思うが、煎りたての美味しさを知れば左様な思考は
青い空の向こうへと飛んでいってしまうものである。

ふふふ、今晩が楽しみ。

ついでにいかりスーパーにも行く。いかりスーパーは高級スーパーとして
知られているが、実は芦屋店と三宮店以外は大したことはないと思うのは
私だけだろうか。とくに六甲とかにある小さいいかりスーパーはあまり気に
入らない。品揃えに不満が残る。

いかりスーパーは品揃えでいうと芦屋店が一番よろしい。
(塚口とかみのう店のことはわかんないです。)
三宮店もなかなかですが、三宮ならいかりなんか行かなくても良いものが
たくさんたくさんあります。さんちかとかそごうの地下食料品売場とか。

さてそのいかりスーパーの良いところ。

1、ハーブ、エスニック系の調味料が充実している。
2、チーズ、ワイン、ハム、ベーコン系が豊富。
3、チョコレート等の高級洋菓子が多い。

次点は「試食が美味しい」ことです(笑)。
この中で3は結構ポイントが大きい。スイスのリンツとかベルギー製のチョコ
とか。まさに「Espressoを飲みながら」食べたいチョコがそろってる。

今日の空遊は割り引きで148円になってたタイ製グリーンカレーのスープを
購入。鶏肉と野菜を放り込んで煮込めば本場タイカレーのできあがりかも。
生産地がバンコクになってたので期待できるかもです。それとベルギー製の
ビターチョコレート。甘さ控えめ、コクの深いマイルドな苦さ。そして手作り
ベーコン。じっくりと熟成された本物の味。少し放り込むだけでスープの
味が変わります。

 ようするに 空遊が 珍しいものを 探しにいくとこの一つなのだ。

もちろんここでいつも買物をするようなお金持ちの原住民の方々も居られる
わけですが。あ、誤解のないように書いておくと、高級品がおいてあるだけ
で、何でも馬鹿みたいに高いわけではないです。たまに高級でもないのに馬鹿
に高いものも置いていますが。野菜など、チンゲンサイ198円、アスパラガス
157円とかそんなもので、阪神地域ではいたって普通の値段でした。
質の割には安いという人もいるかもしれませんです。

 食べ物好きの買物好きなら芦屋にいったら一度立ち寄ってみるとおもしろいかもです。











 < 過去  INDEX  未来 >


空遊 [MAIL]

My追加