フォーリアの日記
目次|過去の日記|未来の日記
2009年02月28日(土) |
娘の卒業展・チャリティーコンサート |
今日は雨が乾かず足元はびしょぬれですが、 なんとか天気が回復してそれほど寒くもありません。
今日は朝は娘の学科の卒業展を見に、六本木のギャラリーへ行ってきました。 内容に関しては、まあよくわからないとしかいえませんが、 いろいろ頑張ってきたらしいことは見て取れました。
そのあと、NTTフィルハーモニー管弦楽団のチャリティーコンサートに行ってきました。 会場は四谷区民ホールだったのですが、最寄り駅は新宿御苑です。
「フィルハーモニー管弦楽団」と名前は偉そう(?)ですが、 社会人アマチュアオーケストラです。 聞きに行くのは初めてですが、チラシに載っている写真を見るとこじんまりしていて 大規模なオーケストラではなさそうです。
ワーグナー:ジークフリート牧歌 メンデルスゾーン:交響曲第4番「イタリア」 ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番「皇帝」
指揮:イジィー・ハヴリーク ピアノ:船本貴美子
指揮者はチェコ・フィルのホルン奏者です。
ジークフリート牧歌はかなり個人技がうまくなくては辛そうだし、 「イタリア」もかなり難曲で、素人がやってもさまになるのかどうか・・ と思っていたら、このオーケストラ、かなりうまくてびっくりしました。
弦は少人数なのにしっかり音が出ていて、 小さな音から大きな音までダイナミックスの幅も広くて、 バイオリンの後ろまでしっかり弾いています。
比較的どこでも上手い人が多くいる高音楽器だけでなく、 低音楽器にも上手い人が揃っています。
低弦の方からかなりすばらしいパッセージがきこえるので どこから聞こえるのか・・チェロは弾いていないしと思ったらコントラバスだったり。 ファゴットもめったにいないほど上手いです。
木管も金管もかなりうまい人たちが揃っていて、 細かなパッセージの掛け合いも乱れない上に情感もたっぷりでソロが映えます。 トップ奏者だけでなくセカンドもかなり上手いらしく、あわせも素晴らしい。
ピアノ協奏曲は、ソリストは個々の部分にあまり「タメ」を作る弾き方はしないのですが、 全体が大きく表現されてなかなかよかったです。 ソリストとオーケストラの一体感が感じられ、充実した演奏でした。
アンコールにピアノの伴奏で、ホルンのソロを演奏してくれました。 曲はたぶんアメリカンフォークソングの「シャナンドー(シェナンドー)(Shenandoah)」 (題名うろ覚えで「シャランドー」で検索したら出ませんでした。) 一番最後のアンコールは弦のみでハイドンの「セレナーデ」でした。
あまり期待していなかったのによかったので、大変得した気分です。
2009年02月27日(金) |
スタッフが辞めた・モデムのファームウェア・メモリ不足・メール救えず。 |
今日は変な天気です。雨だったり雪だったり。 冷え込みという感じではないのですが、濡れるので寒いです。 顔も耳も冷えてしまいます。 雪は水気の多い雪で、積もるような雪ではありません。
朝、珍しく田端で座れたので本を読んでいたのですが、 電車が東京駅をでたところで、あと2駅だからと、本を片付けました。(でかい本なので出し入れに時間がかかる) それから気づいたらドアが開いていたので有楽町かなあと思っていたら新橋でした。 あわてて降りたので乗り過ごさないで済みました。 あぶないあぶない。 恵比寿で乗って渋谷を知らないというのはよくあるけれど、朝もたった1駅で眠れるらしい。
今日仕事に行ってみたら、美大出身の助手さんが辞めていました。 どうしても合わなくて精神的に無理だといって辞めたと聞きました。 ホームページの素材をつくってくれたので、 それを使ったり加工したりしていいか聞こうと思って昼に個人的に電話してみました。 素材は使ったり加工したりしてもいいということなのですが、 こちらから聞かないのに辞めた理由もちょっと話してくれました。 合わないというのは仕事とか先生とじゃなくて他の人とだそうです。 うーん、先生は知っているのかしら。
メールのチェックをしたらKDDIから 「IP電話機能付きADSLモデム等をご利用中のお客さまへ」というメールが来ていました。 モデムの不具合があって、電源投入後、約6年9ヶ月(2485日)連続して使用すると 電話の発着信ができなくなるそうです。
ファームウェアのアップデートで解消するのだそうですが、 ファームウェアのアップデートが自力でできない人は、 電源プラグの抜き差しをすると不具合の発生を6年9ヶ月延期できるので 抜き差ししてほしいとのことです。
そどちらの対応をしたサイトの登録フォームか、ダイレクトメールの返信はがきで知らせてほしいとのことでした。 ファームウェアのダウンロードページへのログインに ダイレクトメールの登録ナンバーが必要なようだったので、 そういうダイレクトメールが来ていないか聞いたけれどまだ来ていないとのこと。 良く見ると、機器の製造番号でもログイン可能だったのでログインしてみました。 ダウンロードページだと思ったのはちょっと違って、 ダウンロードの手順説明と、結果報告ページでした。 ダウンロードはモデムの設定画面から自動ダウンロードするようになっていました。 昼に受付の人が郵便物を取ってきたら、このダイレクトメールが来ていました。
先生にDVDの中からシーンの取り出しを頼まれたのですが、 ひとつ操作をするたびに重くてほとんど動かなくなります。 これでは無理と、メモリの増設をお勧めしました。 現在256MBですが512×2枚の1GBまで積めます。 でも、古いタイプなのであまり数売っていません。
-------- 今日は財布を忘れて出かけてしまいました。 電車はSuicaだし、昼食は食事券でしたので、あまり困りませんでした。 時々忘れるので、小銭入れに帰りの食料を買うくらいのお金は入れています。 しかし、シスコのバカでかいテキストがカバンにやけに落ち着いてはいると思った時点で気づかなくてはいけませんね。
-------- 某Fファイル救出ソフトの処理が朝出かけるときに終っていなかったので、 そのままでかけましたが、帰ったら終っていました。 最後の方になってからすでに削除していた某サイトログ関係の大量(もと2GB)のファイルを拾い始めて 速度が遅くなっていたので朝までに終らなかったのです。 結局メールは破損ファイルとして出てきましたが、救えませんでした。
2009年02月26日(木) |
復旧ソフトのスキャンが止まる・娘は卒業展示会の準備 |
今日は、雨がやんで雲が多いが回復するような予報でしたが、 朝は風もあるし寒い寒い。
先日からかなりのデータは拾ったのですが、 残るメールデータに期待して、また某Fデータ復旧ソフトを使っています。
朝になって昨日から一昼夜データ復旧ソフトにかけていたので 進捗状況を見てみたら、まだ棒グラフが3分のぐらいで なんだか昨日の夜と変わっていないみたいです。
よくみると、作業PCのHDDにも、復旧中HDDにもアクセスランプがついていません。 動作していない? でも、メモリー内のデータをCPUが何か処理しているかもと 少し(1、2時間)待ってみましたが変化がありません。 あきらめて、キャンセルボタンをクリックしたらしばらくして終了されましたが、 期待したメールデータはありませんでした。 いつから止まっていたのだろう?
サポートサイトをみると、WindowsXPでウィザード形式で稼動すると なぜかとまってしまうことがあり、メーカーも原因を把握していないらしい。 詳細モードで作業してくださいと書いてあります。 ・・・。
とりあえずスキャンを稼動せずにすでに復旧したファイルの拾い出しにかかりました。 もう保存している復旧ファイルは、整理していないので拾い出さないとなりません。 おとといと昨日のうちに拾った住所録データや文書や写真などのほかに、 (マイナーだけど基礎体温データなんかもあって復旧したら今日の分すぐに書き込める) 今日はお気に入りも復旧ファイルから拾い出したので ネットサーフィンもしやすくなりました。
その後、詳細モードスキャンをで始めたら、ずっと早く作業するようです。 1昼夜というレベルでなく、8時間と表示されるので寝る前には終るかも。 検査ファイル数も表示されてどんどん増えていくし、残り時間も出るし、 こちらのモードのほうが安心です。
---------- 娘が昨日は学校が入試で昼間立ち入り禁止だったので夕方から行くと言って遅く出かけ、 帰ってきませんでした。 明日から展示会でその準備をしているらしく、今日はもう展示会場の方へ行っているようです。
---------- 2月24日の日記に、ThinkPadの状況を書き足しました。
2009年02月25日(水) |
発声練習なしでは声が出ない。 |
雨というか時々止むと言うか、そんなに寒くないのですが、やはり日が照らないと暖かいとは思いません。 長傘を持って出たのですが、比較的やんでいる時に外を歩いていました。
朝、電車が信号故障とかで止まっていて、戸田駅で待たされました。 乗り換えのある駅まで戻っても迂回する方が早いかもしれない状態で 多くの人が迂回するために降りていってしまったので、座ることができたので動くのを待つことにしました。 こんな日こそ本を持って出てくればよかったけれど、 先週持ち歩いたらあまりに重かったので今日は持っていません。
結局30分以上遅れてコーラスの練習場に着きましたが、中から歌う声がしません。 どうも、先生もなぜか遅れていて、発声練習と曲の練習をピアニストが先に始めていてくれたけれど 先生は来たばかりで、まだ話をしていたところでした。
でも、すぐに歌いだしたので、きつかった。 先週はピアノを弾いていて歌っていないし、今日は発声練習をしていないし、声が出ません。 おまけにPCのデータが飛んだトラブルの影響で体が固まっていて、よけいに声がでません。 なるべくアルトやメゾが音取りしているときもいっしょに小さい声で歌って声を出していました。 最後の方になって、出し易いとは思わないまでも、やっと少し声が出てきました。
帰りに録音を聞きながら帰ったら、やはり自分の声が硬い声で聞き苦しいです。 こんな声で大きな音を出したら更に聞きたくないです。 最後の方はやっと聞ける声になってきていました。
実は先週も歌っていないので、最後に皆で歌った早春賦の自分の声は聞けなかったと思いますが、 先週は最後まで録音できていないので聞き比べられません。 前日に充電器につないだのになぜか充電されていなくて、 途中で終了してしまっているのです。 途中まで録音できていたので、ちゃんと終了処理をして切れたのでしょう。 電圧低下で自動終了させる機能があるようで、前のMDレコーダーより賢いですね。
2009年02月24日(火) |
データ復旧・ThinkPadの状況 |
天気が悪いです。
データ復旧の待ち時間は精神衛生に悪い。 落ち着かないのでほかのことをしようとピアノを弾いたり、買い物に出たり、 早めにお風呂に入ったり、早めに食事にしたり。 でも、食事時にはお腹がすくのにのど元でつまってあまり食べられない。 体が固まって柔軟な動きができません。
何が復旧できて何ができなかったかわかった頃にはずいぶん落ち着きました。
昨年の6月にDドライブのファイル全部のバックアップを取ってあるので それ以後の、通常のテキストファイル、ワードやエクセルの文書、PDFファイルなどや 写真などの画像、音源ファイルなどはほぼ復旧できました。 (元のフォルダに収めてないので散らかっていますが。)
その他、ダウンロードしたプログラム固有のファイルなどは どんなものがあったか覚えてないし確認していないのでまだ探していません。 基礎体温表のデータは出てきました。
巨大なメールファイルは復旧できていません。 フラグメントの激しい巨大なファイルは難しいのかもしれません。
------------ 実はThinkPadT60側にもいろいろ問題があって、問題が起こった日(月曜日)には使えませんでした。 火曜日に何とか苦労して使えるようになるまでにしましたが、 起動時にエラーが出てからWindowsが起動する状態になっています。 Windows上で起動したDriveImageが再起動に失敗してMBRを書き換えてしまったままハングしたためのようです。 幸い、何かキーを押すことでエラーをやりすごしてWindowsを起動することができるのでまだそのままになっています。
誤ってデータを削除してしまったHDDを保存のために取り外してから代わりに取り付けたHDDは、 DriveImageやTrueImageを使って元のCドライブのイメージを書き込んでも起動しません。 WindowsXPのインストールCDでCDから起動させると、HDDがあると認識されません。 回復コンソールからfixmbrもできないのでお手上げです。 もちろん、通常通りWindowsをCDからクリーンインストールすることもできません。
ところがResucue&Recoveryプログラムを使って正規に書き出したリカバリーCDだと、 起動用CDから起動してHDDを購入時状態にリカバリーすることができるのです。 HDDがないなんて言われません。
というわけで、まずはとりあえずリカバリーしてみました。 DtoD領域からのリカバリーだと、他のパーティションを作っていたらCドライブだけのリカバリーができるようですが、 リカバリーCDからのリカバリーでは完全にCドライブとDtoD領域だけになってしまいます。 もともと空のHDDですから、それは良しとしましょう。
リカバリーした状態からPartitionMagicで領域を分けて、CD起動したDriveImageを使って CドライブにDriveImageのバックアップを書き戻したら、無事起動しました。 欲張って別のイメージに書き換えようと今度はWindows上から起動したら 再起動でハングして、最初に書いたような状態になってしまいました。
さて、領域を分けたDドライブに去年の6月のDドライブバックアップをネットワーク接続のPCから放り込みました。 バックアップ(単なるコピー)を取ったこともすっかり忘れていましたが、これがあって幸いでした。 とりあえず、これで使えるようになっています。 後は徐々に復元したファイルを入れ込むだけです。 8ヵ月分のメールデータがありませんが、これは最悪あきらめで、メールも送受信し始めています。
あとは起動時エラーを何とかしたいのですが、NetJapanのサポート情報では 該当のエラーはfixmbrで直ると書いてあります。 でも、CD起動のWindowsがHDDを認識してくれないので、fixmbrができません。 こうなったら、他のPCのプライマリマスターにHDDをつないでCD起動してfixmbrをするか・・ と思ったら、IDE接続のPCにS-ATAのHDDはつなげません。 やっぱり変換基盤は必須か・・・。
2009年02月23日(月) |
ショック(データ消去) |
今日は雨でしたが夕方から晴れてきました。
ThinkPad T60が不調だったのでいろいろいじっていたら 違うHDDと間違えて現役のHDDのデータのパーティションをそっくり削除してしまいました。 ほとんど全てのデータが入っていたパーティションなので大ショック。
一応データ復旧を試みていますが、だめかもしれない。
2009年02月22日(日) |
娘のスーツにアイロン・FAX電話機を買った。 |
今日は比較的暖かな日です。
前に、娘が卒論のプレゼンのある日に、急遽アイロンを掛けてくれと しわくちゃになったスーツのズボンを出してきて、持って出かけたのですが、 それ以後しまいこんでいたようなので、 土日に出しておけばきちんとアイロンを掛けるからと言ってあったのですが、 この週末出してきました。
まえに急いでズボンプレッサーにかけて消えかけたラインはついたのですが、 足の先まで裏地のあるズボンだったのでちょっと手間取りました。 裏地も伸ばしてアイロンを掛けてもう一度ズボンプレッサーにかけたら 見違えるようにきれいになりました。
夫が気にしてズボンだけでなく上着もスカートも出させて(3点セットだったのです。) (他はきれいだったけれど)全部アイロンを掛けました。
成果を見せないうちに娘はあわただしくバイトだと言って出て行きました。
------- 午後、灯油を買いに酒屋兼ガソリンスタンドへ行き、 そのあとヤマダ電機、酒屋、生協の店舗と回って買い物してきました。 灯油、前回買った時より安くなっています。
ヤマダ電機ではFAX電話機を買いました。 まえのFAX電話機はもともと子機の音質が悪くて不満がある上に、 B4印刷可なのはいいけれどその分デカイし、(今時B4印刷できなくてもいいし) (でかいのはインクジェット方式のせいでもある) 最近紙送りができなくなっていて、着信しても印刷できなくて見られなので意味ないし、 修理に出すよりそろそろ買い替え時だと思っていました。
買ったのはPanasonicのKX-PW607DL。 新機種608が出ているので安くなっています。 いろいろな機能はあまり使わないと思うのでそういう点ではシンプルなのでいいのですが、 SDカードにデータ保存できるというところに惹かれました。
家に帰って設置してみると、前の電話機よりかなり小さいので、 電話代の上に折り重なっていたVDSL装置やモデムやルーターを (その他、子機やメモ帳まで)余裕で並べることができました。
---- いくつか電話帳登録したのですが、 前のFAX電話機を買ったときは文字入力するのに取扱説明書を見ながら苦労したような気がしますが、 今回は携帯に文字入力するのと同じようにできたので、あまり苦労しませんでした。 前のFAX電話機を買ったときにはまだ携帯を持ったことがなかったので、 電話の数字キーと文字との対応をまったく知らなかったのだと思います。 時代は変わったものです。
今日は風が冷たいけれどいい天気です。
朝から湯島天神の梅まつりに出かけました。 http://www.yushimatenjin.or.jp/pc/ume/
境内の梅は近所の生え放題の梅と違って、北京の龍の爪型のように 良く剪定された手入れの行き届いた梅ばかりです。 まだ少し満開には早くて、五分咲きぐらいでしょうか、 もう1回暖かい日が来ると咲き進む感じです。 それでも木に寄っては8分咲きぐらいのものもあり、 ついそういうものにカメラを向けてしまいます。
一旦外の参道の坂の脇にある梅園も見て、また中に入りました。 境内の梅園に設けられた演台で琵琶の演奏をしていました。 語っているのは平家物語のようです。
一通り見てから歩いて秋葉原へ向かいました。 末広町より少し北あたりの、 インドパキスタンやらタイベトナム料理やらの店でお昼を食べました。 秋葉原ではごちゃごちゃ電話台の上に乗っている機器をまとめて入れられる シャーシのようなものを売っていないかと探したのですが、 あまり大きなものはなかったので買わずに帰ってきました。
2009年02月20日(金) |
HDDのジオメトリエラー |
今日は朝は雨。 午後2時ごろには明るくなってきたので雨がやんだことに気づきました。
ThinkPad T60のHDDのパーティション操作関係のいろいろなツールが HDDのジオメトリにエラーがあるようなメッセージが出てうまく動きません。 じつはPartitionMagicをCDから起動したときには前からエラーが出ていたのですが。
Windowsが起動して、Windows上から見ると何もエラーが見えないので不思議です。 HDDをUSB外付けにしてみてもエラーは見えません。
夫が明日は梅見に行くと言っています。
2009年02月19日(木) |
今日はドタバタ・夫早く帰宅(チェロ修理) |
今日も寒いです。
今日は仕事でした。 月に一度、整体の先生が来る日は木曜日に振り替えです。
今日はスタッフ10人もいてドタバタしていました。 皆様忙しそうで、聞きたいことがあっても声をかけるタイミングがないので困りました。 作っている書式の中の歯の図など、どういうものがほしいのか聞かないとわかりません。 歯の図は他に利用しているものの流用ですが、 スキャナがないのでデジカメで撮影後、白黒にしてコントラスを変えて・・など 処理が必要です。 その中でいるのはどことか、何に使うか知らない身としては言ってもらわないと。
コンパクトデジカメの電池が切れて日付関係がわからなくなっているのも 1週間分扱う身としてはちょっと不便です。 どこまで誰の分なのか歯だけで判断するので境目がわかりづらい。 充電してもすぐにだめのようで、バッテリーの寿命かもしれません。
-------- 帰りに赤羽から電話したら、夫が先に帰っていました。 3時から休みを取って、チェロの修理に行ってきたそうです。 チェロの魂柱が倒れたので直してもらわなくてはならなかったのです。
魂柱について(バイオリンのサイトですが同じような構造です。) http://www.violin-p.com/clm/soundpost.htm
会社の近くに弦楽器屋さんがあるのだといって、 今朝からチェロを持っていくかどうか迷っていたのですが、 朝は持っていきませんでした。 一旦帰って、チェロを持ってまた行ったそうです。 その場で当日直してくれたそうで、もう持って帰ってきています。
2009年02月18日(水) |
ピアニストが急に休み |
今日は昨日のような風はありませんが、空気が冷え切っています。 最低気温は氷点下だったとか。
今日はコーラスでした。 朝出かけようとしていたら、ピアニストからメールが入って、 気管支炎だとかで急に休むそうです。 今日は指揮の先生も来ないので、仕方がない、私がやるかと 妙に度胸だけは据わっていたのですが・・・・。
実際急に言われてもピアノが弾けません。 仕上がりかけている曲も伴奏が上手に引けないと音取りだけになってしまいます。 音取りにちょっと伴奏の片鱗をつけて弾く位なら急に言われてもできるのですが、 伴奏に各パート取り混ぜてという芸当は練習なしではできません。 完全に伴奏だけならもう少し弾けたかもしれないのですが、 補助なしに歌うのはまだちょっと無理だし。 今やっている曲はずいぶん完成してきたところなので、 本当はもっとちゃんと合わせたかったのですが、ちょっと残念。
カルメンの密輸団の歌などはゆっくりなら弾けるのですが、 インテンポでは弾けなかったので、一度皆で歌って通しただけであきらめました。 (初期段階ならゆっくり弾いて音取りするという手はあったのですが)
歌えなかったのでちょっと不完全燃焼なうえに、下手なピアノでさらに不完全燃焼です。 まあ、ないよりましということで、我慢してもらいましょう。
2009年02月17日(火) |
ThinkPad不調・オレオレ詐欺の事前電話 |
昨日までの暖かさはどこへやら。 今日は強い北風が吹いて、かなり寒くなりました。 この落差がひどすぎます。
このところずっと重いと思っていたThinkPad T60、 いよいよいろいろ不便なほど重くなってきていました。 昨日昔のVAIOを使ったら「こっちのほうがずっと軽い」と思ったほどです。
昼に思いがけず来た郵便物で、父の端株がまだ残っていたことが判明。 株価電子化後の手続きを調べようと信託会社のサイトを見るのに リンクは開かないわ、PDFは開かないわ。
おまけにIEの窓をいくつも開いてマイドキュメントを開けたら 普通のエクスプローラーまで表示がおかしい。 Dドライブ内のファイルを見ようとするのに、Dドライブさえ開かない。 何これ。 (IEをすべて閉じたら開いたけれど)
再起動してもそのときは動くけれど、少したつと 何がおかしいか調べようとすることもできないほど何も開かなくなって そんなことに時間を食われて、もうあきらめました。
Cドライブを昔のバックアップに書き戻すことにしました。 始めてみると、普通なら1時間もあればできる作業なのに、遅い! 推定終了時間17時間って・・・(今見ると18時間) これでは明日の朝になっても終わっていません。 インストールするプログラムなど、書き戻し後の作業もたくさんあるのに。 しかし、ここまできたら仕方ありません。
----------------- 夜8時ごろ電話がかかってきました。 私は台所で洗い物をしていたので夫が出ました。 息子が携帯の電話番号が変わったといってきた言います。 あやしい。オレオレ詐欺じゃないの? しかし、夫は声が似ていると言ってまったく信じています。 そばで私が怪しいと騒いだので、私に電話を代わってくれました。
風邪を引いていると言って鼻をグスグズさせ、咳き込んだりしているので 声が変なのはそのせいかもしれません。 風邪がもし演技でなく、少しでも息子の可能性があれば、なんだか責め立てるのもかわいそうです。 夫は声がそっくりだといっていますが、私は息子の声はもう少し低音に響く声のような気がしています。 それでも風邪を引いたら声は違っているかもしれないので声では判断できません。 もっと声を聞くためにいろいろしゃべらせようと思って何か言ったのですが 何を言ったか覚えていません。 電話に出る前からそばでオレオレ詐欺だと言っていたので 向こうが「金くれって言ってないでしょ」と言った口調が息子と違います。 だいたい、本物ならそこは笑うところだと思うのですが至ってまじめなのがまたあやしい。 詐欺の電話以前に電話番号変更を伝えて、詐欺の電話が息子からだと思わせるのは常套手段だし。 と、夫に言ったのか電話口に言ってしまったかも覚えていません。
直後に息子に電話したら(元の番号)仕事中なのか出ませんでした。 でも、電話番号が変わったなら掛かるのは変でしょう。 そんなにすぐに旧番号がほかの人に使われるとも思えません。
元の電話番号を言えとか、番号をメールで送ってねとか言えばよかったと思いつつ、 息子の携帯メールにメールを入れておきました。
その後息子から電話があり(元の番号)先ほどのは偽者だったことが判明しました。 今度、その番号から詐欺の電話が掛かってきたら だまされた振りして警察に通報しようかしら。
2009年02月16日(月) |
友人の話・ルーターのパスワード解除 |
今日は昼間は暖かかったのですが、夕方からぐんぐん寒くなりました。 すでに2時半ごろから強風で洗濯物が飛びそうだったので取り入れてしまいました。
朝ごみ出しの時に会った近所の友人、なんだか事情ありげだと思ったら 夫族が出かけたころ(けっこう早い時刻)に電話がかかってきました。 ご主人のお母様が亡くなったそうなのですが 昨日それを知らされた時にはすでに荼毘に付されていたそうで ご主人も家族もショックと事態のわけわからなさに放心状態なんだそうです。 まだ心の整理もついていないようなのでたっぷり話を聞いていたら少しは落ち着いたようです。
---- 午後 オークションで落としたルーターcisco 1720をいじってみました。 設定用のコンソール接続をするために ThinkPadにはRS232Cのシリアルポートがないので、古いVaioを出してきました。 (デスクトップにもポートはあるのですが、まだそのあたりに定位置がないので)
パスワードがかかったままだったので、まずはパスワード解除をしなくてはなりません。 シスコのサポートページやテキストを見ながらコマンドを打ちました。 http://www.cisco.com/JP/support/public/ht/tac/102/1021581/pswdrec_1700-j.shtml 本当はこれも習得していなくてはならない範囲なのでソラで打てるようにならなくてはいけません。
紙上で習うのと違って、コマンドの結果出力があるので勝手が違います。 表示させるためのコマンドなら出力を待っていますが、 設定コマンドに出力があるなんて知らなかったよ・・なんてことになり 続けて次のコマンドを打つと出力中に打ったコマンドが途中で割り込み、 割り込んだ残りが次のコマンド入力となってエラーになります。
なにかこちらの入力を促すような出力に何を入れていいかわからず、 一度失敗してやり直しました。(何も入れなくてよかったのですが)
パスワード解除後、いくつか設定情報を表示させるようなコマンドを打ち、 情報を見ることができることを確認しました。
2009年02月15日(日) |
入居しないマンション |
今日も昨日ほどではありませんが比較的暖かです。
昼ごろ散歩に行って見てきた近所のマンション、 どうも、もう建築作業もしていないようなのに入居した様子がありません。 昨年おばあちゃんと一緒に病院に行くために毎週良く通った道沿いにあるので、 工事が進んでいく様子をずっと見ていました。 その頃ほとんど外装工事もすんで、公園やエントランスの植樹もできていていました。 看板では去年の6月に完成予定になっています。 おばあちゃんが夫の弟の家へ行ってからほとんど通ることがなかったのですが、 その後夫が夜帰ってくるときに電気のつき具合を見て、どうも入居している様子がないと言っていました。 近くへ行ってみると、せっかくの新しい公園やエントランス周りの花壇も草ボウボウでした。
今日見てみると、玄関の「何々マンション」とでも書くような場所に「○○工業」という名前が貼ってあります。 囲ってある塀にも名前が貼ってあります。 草ボウボウだったところも最近きれいに草取りをしたような形跡があります。 「○○工業」は工事の請負会社のようなので、販売会社が倒産して工事会社が差し押さえたのでしょうか。 昨年完成予定前には募集の広告も出ていたのですが、買った人はどうなったのでしょう。 契約していないのかもしれないし、解消になったのかもしれません。
別のマンションですが 近所(方向はちがうが)にエントランスにグランドピアノのあるマンションというのがあり、 (売り出し時の謳い文句だと思います。) そのマンションは全戸販売し終わらないうちに、途中で販売会社変更になったのだそうです。 変更後、売り出し価格がぐっと下がったのだとか。 先に買った人は損したと言えるかも。
先のマンションは前に売り出し時の広告を見たのですが、 間取りもいいし駅からの距離など場所もいいし(敷地の形は悪いが)、 値段さえバカ高くなければ売れないようなものではないと思います。 引き受ける販売会社さえ見つかればまた売り出されるかも知れません。
----- 外の洗濯物をとりこんだりしたら、鼻水がひどいです。 私もとうとうスギ花粉症になったのかしら。
----- 今、N響アワーでチャイコの6番「悲愴」をやっています。 今日のN響はなかなかいいです。
2009年02月14日(土) |
オペラ映画「ラ・ボエーム」 |
今日は一気に春になったような大変暖かい日でした。
午後から新宿へ映画を見に出かけました。 テアトルタイムズスクエアで今日から上映されるオペラ映画「ラ・ボエーム」を見るためです。 午後からのんびり出ると見るのは夕方16:00からの部になります。 50歳以上夫婦割引でひとり1000円で見ることができました。
オペラ映画は「椿姫」のVHSテープがうちにありますが、 オペラを映画にしてもこんなにうまく行くのかと思うほど大変良くできています。 (ドミンゴのアルフレードが若くてびっくりします。) 今日の映画は、歌はネトレプコ(Sp)とヴィラゾン(Tn)の現代人気コンビだし、 その他のキャストも合唱も歌はよかったのです。 映像の役と実際に歌っている人とが違うのは、単に見た目重視で決めたのではなく、 録音と演技を別に収録したので、スケジュールが合わなかったのだそうです。 (ネトレプコとヴィラゾンのスケジュールにはあわせたそうです。) しかし、逆に言えば、他のオペラ出演などを受けないで映画撮影に出ようと キャストが力を入れるほど金を使っていない映画なのではないかと思ってしまいました。
映画館でみるというのはスピーカーで大音量で流すので、 それ自体が音が大きすぎて違和感があるのではないだろうかと心配でしたが、 まあ、もちろん生の音のようにはいきませんが、それよりも演出の方が気になりました。
まず、そうとう寒い部屋に暖房なしにいる設定なのに意外と薄着なのが気になります。 寒いから家に居ようと誘うときに、なぜかもう家を出てアパートの廊下にいたりします。 ミミから仕掛けるような演出はありだとしても、 会ったばかりなのにミミの部屋に誘い込んで・・そこまでいっちゃうのはやりすぎかも。 友達が待っているのに。
第2幕は外のテラスで飲食しないで店内に入ってしまう時点で違和感あります。 (合唱団演じる)外の喧騒が関係なくなってしまいます。 また、ミミとロドルフォがいちゃいちゃしすぎで そのせいかムゼッタのどたばたが、目立つのに意味が心に響いてこないうえに、 ミミが「マルチェルロを愛しているのよ」とムゼッタに同情するのが白々しく聞こえます。
第3幕はミミの心情がよくわかりません。 ミミを純情そのものと描いている演出ならここも純情そのもので通るのですが 今日の演出では別れを決心するには弱いです。
第4幕も寒いのに薄着しすぎです。 ミミは下着のような服装で腕が出ています。 それなのに毛布もかけないので(最初だけちょっとかけた) 手が冷たいのでマフを持ってくるというのがもう違和感あります。 おまけにネトレプコの健康そうな腕が丸見えでは死にそうに見えません。
映画だと、オペラで舞台上の制約でどうしても端折ったりしなければならない舞台装置なども用意できて もっと自然な演出ができると思ったのですが、その点では意外と期待はずれでした。 当代人気の歌手のオペラを生ではないけど安価に聞けるという面ではいいのではないでしょうか。
2009年02月13日(金) |
席を譲らないシルバーシートの若者 |
今日はもっと暖かくなるという予報でしたが予報より天気の変化は遅いようで、 夜になってかなり暖かくなっています。
今日は仕事でした。 それなりにいろいろ忙しかったのですが、まあ何とか切りよく切り上げました。 来週は木曜日だそうです。
帰りの電車は各駅停車でもかなり混んでいて シルバーシートの前に(見た目はそれほどでもないのですが) 腰がまがってつり革につかまるのもつらそうな、歩くのも不安定なおばあさんが立っていました。 発車直後の電車が緊急停止して、立っている人はみんな倒れそうになりました。 それなのに、おばあさんの目の前のシルバーシートに座っている青年は関を譲ろうともしません。 美容学生なのか、足元にウィッグの入った大きなかばんを置き(混んでるのに) 髪をカットする写真が載っているような本をずっと読んでいます。 本当は前の人の脇から手を伸ばして読んでいる本を取り上げて、 おばあさんに席を譲りなさいと言いたかったくらいなのですが、 それはしませんでした。 腹立つのでずっとにらんでいたのですが、前のつり革に立っている人の影からなので、効き目なかったと思います。
今日はいいお天気で比較的暖かです。
勉強状況、あまりにも進歩がないと思っていましたが、 本当に基礎的なところだけは少しネットの問題の正解率が上がってきました。 問題集が来るといいのですが、宅配便ではないようで今日は届きません。
しかし、この調子では2冊目は更に遠いです。
そろそろ頭が切り替えを望んでいます。 紫禁城関係の本ばかり続けて読んだ時も頭が切り替えを望んだので その時にネットワークの本はちょうどよかったのですが、今度は逆です。 ちょっとまた合間に紫禁城の本でも読みますか。
------ 今日はひさしぶりに娘が家にいました。(ちょっとは出かけたが) 卒論は合格したそうで、卒業できるのだそうです。 でもまだ、仕上がっていないとか、地域でのプレゼンがあるとか忙しそうです。 就職も決まらないし、歯医者にも行かなくてはならないし、どうするんでしょう。
2009年02月11日(水) |
久し振りの週なかばの祝日・甥っ子の高校合格 |
今日は曇り。寒い方だと思います。 久し振りの月曜以外の祝日です。
午前中、マンションの排水管の掃除で各住戸の排水管に長いパイプを通すので 来るのを待っていてそれが終るまでいろいろ活動できませんでした。
昼は夫が車を動かした方がいいと言うので、戸田方面へ食べに行きました。 そのまま南浦和なども回って「玉喜」という酒のディスカウントショップが閉店しているのを見てきました。 そのあと酒屋併設のガソリンスタンドへいって酒と灯油を買ってきました。
「玉喜」は倒産(破産?)したというのですが、あまりにも直前に買いに来たので なんとなく見なくては納得できない気分でした。 レシートを見たら1月31日に買いに来ているのに、そのときにはたぶん店員も知らなかったのでは? 2月1日から閉店していると言う張り紙がしてありました。
午後、久し振りに昼寝しました。 このごろ連日娘が最終電車で帰ってくるくらい遅く、帰ってから食事をするので なんとなくこちらも起きていることが多く、睡眠不足でした。 かなりぐっすり眠れたのですっきりしました。
水曜日は生協の荷物が来る日で、夕方ドサドサと荷物を取り入れて片付けました。
夜はサッカーの日本対オーストラリア戦を見ました。
------------ 夕方弟から電話がかかってきて、甥っ子が高校に合格したとの知らせがありました。 まだ来週公立の試験があるそうで、行く高校が決定したわけではありませんが、 第1志望と言ってもいい所なので、明日あさっての他の私立の試験は受けなくてもよくなるし、 一安心というところです。
弟の話では、塾へも行かないで私立を受けたので、 普通の公立中学の授業を受けているだけではとても解けないような 私立の問題が自力で解けないことが発覚し、 1ヶ月ぐらいの間、毎日2時間ぐらい弟が家庭教師のようなことをやっていたそうです。 ひとり親家庭で、仕事も家事もこなしながらですから、大変だったでしょう。 たぶん塾へ行かせたほうが楽だったと思います。よくやったことです。
平日に出かける用もない日は勉強もはかどるだろうと思うのですが、 なかなかそうもいきません。 まったく電話がかかってきまくりで時間を費やしてしまいます。
それでもまためげずにネットでいろいろ問題をやっていましたが、 まだまだ総合的には無理なので分野ごとにやっているのですが、 なかなか正解率60%代から増えていかない分野もあります。 頭悪いなあ・・・。
問題集がほしいと思って注文しているのですが、 アマゾンで在庫がないので入荷待ちだったのですが、 ジュンク堂で在庫があるのを見つけたので アマゾンをキャンセルして注文書しました。
ciscoのルーターの中古を勉強用にオークションで落とそうと思っているのですが、 夜中に終了のものが多くてなかなか終了時刻に見ていられないので あと少しでのがしてしまっています。
-------- ベーカー脳腫はまたふくらんできています。
今日は日差しもあまりなく、冷え込んでいて寒いです。
土曜日に夫に言われて初めて気づいたのですが、 左足のひざの裏がポコッと腫れているというかふくらんでいます。 立っていると直径5,6センチぐらいありますが、 ひざを曲げると適度に中へ引っ込んでいくのでひざは曲がります。 夫はもう少し前から気づいていたといっていますが、 本人はまったく自覚症状がないし、裏側は自分でわざわざ見ないので気づいていませんでした。 強いて言えば、正座をしたときになぜか早く足を崩したくなる感じはあったような気がします。
今日、近所の整形外科に行って見ました。 そうしたらベーカー嚢腫ということでした。 ひざの潤滑液であるゼリー状の物質が異常にたまっているのだそうです。 ひざ関節に異常があると関節を守るために分泌が増えるということはあるそうなのですが、 そういう特定の原因がある場合もあるけれど、はっきりわからないことも多いのだとか。 今回自覚症状もないし、レントゲンでも(年齢なりに)異常はないので 様子を見てもいいでしょうとのことでした。
これ自体は悪いものではないので、特に見た目が悪いほどふくらんだとか ひざの曲げ伸ばしに邪魔になるとかでなけれが何もしなくてもいいそうなのですが、 注射針を刺してそのゼリー状のものを抜いて、抜ければ肉腫などではないことがわかって安心だそうなので まったくこちらの意思にゆだねる形で、抜いてみますかと聞かれたので、 簡単にできるのか聞いて、抜いてくださいといいました。 でも、抜いても2,3日でまたたまってくるということはあるそうです。
処置は非常に簡単に終りました。 こちらにとっては普通の注射をチクッと刺すのと変わりませんが、 大き目の注射器1本半ぐらいのゼリー状の物質が取れました。 あしのこぶはへこんでいました。
整形外科は大変混んでいますが、一人当たりの診察時間は短いようで 思ったほど待ちませんでした。 別室で首を牽引している人などもいますので、そういう人は滞在時間が長いのでしょう。
--------- しかし夜になったらまた少したまってきています。 正座するとちょっと邪魔なものがあるような圧迫感があります。
2009年02月08日(日) |
文京区民オペラ「ノルマ」 |
今日は晴れましたが北風が強くて寒いです。 駅前のビルの横を歩くのがつらいです。
今日はCittavino(文京区民オペラ)公演で文京シビックホールへ行ってきま演目はベッリーニの歌劇「ノルマ」を見てきました。 昨年も聞きに行ったのですが、今年の方がはずれというか・・。
合唱団は文京アカデミーの講座として毎年募集しているようで、固定メンバーではないようです。 去年の方が女声に多少声の出る人がいたような気がしますが、男声はあまりいませんでした。 今年は女声にも声の出る人があまりいないような感じですが (兵士役が歌うため)男声の出番が多いのでなんとなくすぎていってしまいます。 http://www.b-academy.jp/business/b02_01_j.html
昨年道化師の「カニオ」を歌っていた枡添大臣みたいな顔の東小野さんは今年は演出をやっていて歌いません。
このオペラ、実はまったく知らないで聞きに行きました。 当日プログラムであらすじを見たくらいです。 序曲だけなら昔吹奏楽(編曲)で演奏したことがあります。 でも、ストーリーが単純なのであらすじ程度頭に入っていれば初めてでも楽しめました。 でも、ノルマ役の人の声は鼻に詰まって外へ抜けない聞きづらい声で、 高音で転がすところは何やっているかわからないような感じです。 音程も悪くて2重唱など単純な三度もハモらずつらいものがありました。 第二幕では声が暖まって慣れてきたのか外へ出る声になってきていましたが、 それでも響きどころが違うような感じです。
「ノルマ」そのものは面白そうなので、もっとちゃんとした公演を聞いてみたくなりました。
2009年02月07日(土) |
「紫禁城 華の嵐」・テキスト一通り読んだけど |
今日はいいお天気です。 比較的のんびり過ごしました。
夫が最近「紫禁城 華の嵐」とかいう中国(香港)ドラマにはまっていて Yahoo!動画で第5話まで無料試聴になっているので 数日前からちょくちょく見ていたのですが、 今日は午前中に第4話と第5話を見ました。 (夫は私が起きる前から第4話を見始めていました。)
午後はいろいろ家の用事がすんでから私は勉強していました。 買い物にも出ないで、夜は駅前の中華の店にでかけて外食しました。 帰りにレンタルビデオ店に「紫禁城 華の嵐」がないか聞くと検索してくれましたが、 この店では扱っていないそうです。 夫が調べたところによると来週あたりからGyaoでやるそうです。
-----------
分厚いテキスト1冊ひととおりざっと読み終えましたが、 ネット上の問題をやってみるとけっこうメタメタです。 全部読むと初めの方を忘れていくだけでなく、 いろんな話がごっちゃになってかえって記憶が混乱するものもあります。 これでは理解が定着するまで先が遠いです。 これでまだ基礎部分(CCENT)のみで、もう1冊もっと難しいテキストがあるのだから 先が思いやられます。
問題集がほしいのですが、新試験対応のものはあまり出版されていない上に 唯一(?)出版されているものも在庫がありません。
2009年02月06日(金) |
DVD編集にはメモリが足りない |
今日は昼間は北風が吹いて寒くなるという話でしたが、 昼間は比較的暖かでした。
頼まれてDVDの圧縮と書き込みをしたので、ノートPCに作業を任せて デスクトップPCで仕事をしていました。 ホームページの修正も手がかかり、その他いろいろ忙しかったのですが、 まあなんとか、やるところまでできました。
DVDの作業をさせていて思ったのですが、このノートPCは CPUは1.8MHzなので十分今時に通用するはずですが、メモリーが足りません。 今時256MB(デフォルト)しか積まないでDVDの編集をさせようというのはつらすぎます。 延々と作業中となることが予想でき、勤務時間内に終るかどうか心配でしたが、 それでも朝から仕掛けて、昼過ぎには終りました。
このPC(職場のノート)のメモリはDDR SDRAM PC2100 512MB×2=1GBが最大ですが、 前にアキバに行ったときに見に行ったら、今時PC2100 512MBなんて中古でも売っていません。 PC2700でも上位互換でしょうけれど・・・。 試しに娘のMACからはずしたPC2700 256MBを持って行って動作確認してみようかしら。
本当ならHDDもせめてDVD数枚入るくらいの余裕がほしいところですが、 (最低でも1枚分+圧縮分+作業領域) リカバリー領域をどうするか考えるのが面倒なので 当面DVDは1枚ずつ扱うこととしましょう。
2009年02月05日(木) |
テキスト読むテンポが遅くなる。 |
午前中は曇りでしたが、午後から晴れ間も出てきました。
今日は1日時間があるのでたっぷり勉強ができると思いましたが、 電話が掛かってきたり、野暮用があったりしてなかなかはかどりません。
基本的な方の本でも、最後の4分の1ぐらいに差し掛かると 知らないことが多くてスラスラ読めないからかもしれません。 次々に確認していかないと忘れそうだし。
2009年02月04日(水) |
傘寿祝いの日程・ルーターを見た |
立春ですが、ちょっと雲が多くて寒々としていました。
今日はコーラスへ行ってきました。 先週言っていた傘寿祝いを兼ねたご招待をどうするか、練習後に少し話し合いました。 結局場所は普段の練習場所、その後どこかへ食事に行くという話になりました。 普段の練習場所へ元先生をお迎えして、(現先生が車で連れてきてくれるそうです。) 最近練習していてまだ記憶に新しいような曲と 前に歌って前先生が懐かしがるような曲を合わせて5、6曲を仕上げて 発表する形にすればどうだろうということになりました。 日時はまだ先生方の都合がはっきりしませんが、6月第3週(普段どおり水曜日)が有力候補となりました。
帰りに秋葉原に寄ってciscoのルーターってどのくらいの大きさか(値段も)見に行ってきました。 http://www.cisco.com./japanese/warp/public/3/jp/service/manual_j/rt/1700/hig/chapter01/01.html こんなルーターのジャンクが1480円で箱にいくつも詰められていましたが、 電源接続部が特殊な形をしているのにACアダプタもないので、 オークションの方がいいかもしれません。
これ、絵を見る限りでは普通のADSLモデムぐらいの大きさに思えますが、 実際に見ると、それより一回り大きい感じです。
--------- 忘れそうなので(いや、私が忘れても夫が覚えているとは思いますが)書いておきます。 今度の日曜日に文京シビックホールにオペラを見に行きます。 去年も行ったCittavino歌劇団という区民オペラです。 http://www.b-academy.jp/event/detail_dyn_j.html?iid=973 (リンクで飛べないのでアドレスバーに貼り付けてみるか 文京アカデミーのイベント情報のページから見てください。 演目の「ノルマ」はまったくしらないので(序曲のみ演奏経験あり) ストーリーぐらいどこかで見ておかなくては。
今日は昨日よりは雲が多いけれど、暖かくなりました。
今日は出かけないのでCCNAの勉強もはかどるかと思ったけれど、はかどりません。 簡単だと思っていたIPアドレスとサブネットの問題がまるでだめです。
理屈はシンプルなので単に計算すれば出るのですが、 1問あたり10分も計算しているわけに行かないのでスピードが要求されます。 普通の四則計算の速度は遅い方ではないと思うのですが、 使う数字をすべてその場で2進法に直していたらとても間に合いません。 必要な部分の直し方のポイントをつかみ、その他の部分にも注意を払う余裕がないとだめなようです。 友達と2進法を使って遊んでいるうちに10進法との対応を空で覚えてしまった 小学4年生の頃の記憶力が今ほしい。
2009年02月02日(月) |
裏の梅が咲いた・CCNAの問題 |
今日もいいお天気です。 北風も昨日ほど強くはないのですが、それなりには寒いです。
マンションの裏にある梅畑の梅が先週あたりから咲き始めましたが、 今日は早い木はかなり咲いています。 早くない木(ちょっと日陰)もチラホラ咲いてきているので写真を撮ってきました。

CCNA(1冊目=基礎の方)の本を半分ぐらい読んだところで 読んだだけでは覚えないのでネット上の問題をちょっとやってみたら(読んだ章の問題だけ)、 正解率50%ぐらいです。 というか、まだこれから覚える段階なのに正解率が出てしまうというところが 本の問題集と違ってネットというのはすごい。 ざっと読んだだけで問題やったら間違い続出は当然なのですが、 間違い続出と感じるレベルが正解率50%ぐらいだということですね。
そろそろルーターやスイッチを設定するためのコマンドに差し掛かったので、 ちょっと実機をいじってみたくなってしまっています。 シミュレーションソフトよりずっと面白そうです。
--------- 間違った中でちょっと気になったのは・・・
そもそも覚えていないことは覚えなくてはしかたがないのでこれからなのですが、 わかっていそうでいちばんひっかかったのが、階層間の受け渡し。 どちらからどちらに渡すものなのかちゃんとわかっていないと混乱します。
宅配便にたとえて言えば、 集配所にはどんな仕事があるかだけに注目していると、 集配所から個人に配るはずの荷物を遠くの集配所行きの大きなトラックに 積んでしまうような話に、正誤問題で丸をつけてしまいます。
2009年02月01日(日) |
CCNAの勉強をしてみる |
今日は昨日とは打って変わって快晴ですが、 北風がピューピュー吹いて寒いです。
午前中に一仕事終えてしまったので、 午後はつらつら某CCNAのテキストを眺めながら勉強していました。(某に意味はない) テキストを買ってきてからまだ1週間経っていません。 CCNAの試験は昨年から方式が変わったそうで、 CCNAとして1回の試験を受けて取るというのがひとつの方法で、 CCENT ICND1という基礎的な試験をうけ、さらにICND2という残りのCCNAの範囲をカバーする試験を受け 両方合格することでCCNA取れるというのがもうひとつの方法で、その2通りの方式になっています。 それにしても、どうもまだ改訂後のテキストや問題集が出揃っていません。 以前の試験用テキストはCCNA用1冊でCCNAの全範囲をまかなっていましたが、 改定された試験ではCCNA/CCENT ICND1とCCNA ICND2に分かれています。 私が買ってきたのはCCNA/CCENT ICND1という方で、基礎的な部分だけです。 このシリーズのCCNA ICND2のテキストは3月発売予定だそうです。
実習なしの座学だけでできるかどうかわからないのですが、 (実習はひつようかもしれません。) 勉強してみて見込みがありそうだったら(まだ受けると決まったわけではないが) どうせ受けるなら一気にCCNAを受けてみようと思ったのですが、 まずはCCENTから受けてみるのもいいかなあと思ったりもします。 そうしているうちにテキストや問題集が出揃って勉強環境が出揃うのを待つのも手かな、と思うのです。 受験料はCCENT(ICND1)とICND2をあわせてCCNA1回と同じくらいです。
|