フォーリアの日記
目次|過去の日記|未来の日記
Windows95が復活しました。
ほとんど何も入っていないのだから復活なんて簡単と思ったら 意外と時間をくってしまった。
だいたい、バカやったのは自分だ。 OSには罪はない。(というかOSが死んだのではない) 98noteの液晶画面が適応していない画面モードに設定してしまったので 画面が見えないだけだ。 いや、見えなくなるのはわかっていて、なぜかやってみたくなったのだ。
まえに、Win3.1でそれをやってしまったことがあり、 (その時は16色と16M色をまちがえた。16Mって16メガのことだったのね。) 1回は理由もわからず、再インストールした。 16色と16M色の違いをまだ理解していなかったので、またやった。 そして、2回目ではじめて「M」の重要さに気づいた。 たまたま以前のデスクトップ機のCRTが残っていたので ためしにそれをつないだら見えた! そこで見事に設定変更、元に戻してシャンシャン。
いまは、そのCRTもない。
OSそのものは動いているはずだから上書きインストールできると思った・・・甘かった。
MS-DOS画面はグラフィック画面ではなくテキスト画面なのでみえるので CD-ROMをセットして
A:\WINDOWS>c:\win95\setup
(PC9800シリーズなので A:がハードディスク、C:がCD-ROM)
無事インストーラーが立ち上がるはずだったのだが・・・・ いや、立ち上がったのだがというべきか、
インストーラーがWindowsのグラフィック画面になった途端に見えない!
Windowsは画面が見えないと何もできないことを思い知った。
あきらめて、パーティッションをフォーマットしてクリーンインストールかあ。
まず、起動フロッピーが外付けCD-ROMを認識することを確認しておかなくては。 ・・・大丈夫だ。(これだって設定にくろうしたんだよう)
とりあえずDOSコマンドでお気に入りやアドレス帳をフロッピーに落とした。ダウンロードしたアプリケーションのアーカイブを共有設定にしてあるフォルダに移し、見えないWin95を立ち上げてLANでVaioに取り込んで退避した。
そしてフォーマットしてクリーンインストール。・・・するんだけど
OEM版なので(オークションで買ったが出品者が間違えた。) ハードディスクから立ち上げないとインストールできないので 起動ディスクのシステムと全ファイルをハードディスクへコピー。 (それもWin95の起動ディスクじゃまずい。MS-DOS6.2) そしてやっとインストール。
このままでは手持ちのLANカードも対応していない初期バージョンだから 次はWindows95のアップデート。 Windows95SR1とその後のアップデートモジュール。
幸いこのファイルはMicrosftのサイトからダウンロードしてCD-Rに焼いてある。
それから、IE5.01のインストール。(雑誌の付録CD-ROMより) いっしょにOutlookExpressも入る。 ついでにFrontPageExpressも入れちゃおう。
PCMCIAドライバの設定。ノートPCはPCカードが使えなきゃ話にならん。 LANカードのインストール。これでインターネットにつなげる。
そして、LANなどの接続やメールの設定をして、 お気に入りやアドレス帳を復帰して 退避したファイルを復帰して。
ここまでやるのに2日じゃすまなかったぞー。
ほとんど何も入っていない98noteにしてこれだ。
Windows98でデータもたっぷり入っているVaioがクラッシュしたらどうなるんだろう。
あ、でもあくまでも言っておくとWindows95がクラッシュしたわけじゃないんです。 画面が見えなくなっただけです。
本日Windows95を死なせてしまいました。(;_;) 一日中、復旧にかかりきりです。
昨日の夜遅い時間からワインを飲んだら、酔っ払って夜更かししてお友だちサイトめぐりをしてしまった。 眠かったはずなのに12時をすぎてから調子が出てきて2時までおきていた。 これは私にしては珍しい。 やばいのは、あちこちのBBSに書き込んだのは覚えているが 書き込んだ内容も覚えているが、 それが誰のところだったか覚えていない。 しょうがないなあ。またサイトめぐりして探すか。
それにしても、うちの子供たちは夜更かしだ。2時まで起きていたぞ。いつも親より遅くまで起きているのはわかっていたが・・・。
朝から知り合いの掲示板で政治のことなんぞを考えてしまったので 今度は全くバカになって鼻歌を歌いながら掃除機をかけていたらつい口ずさんでいた歌。
大分前に「浦和」で検索して出てきたサイトを見ていた時に書いてあったのだが今見てもどこだったかはわからない。 タモリがどこかで歌っていたらしい。 「”狙い撃ち”のメロディーで ♪ウラワー ウラワー うら浦和 ウラワー ウラワー うら浦和 ウラワー ウラワー うら浦和 うらわにゃ七つの駅がある ・・・・・・・・・・ 東浦和 西浦和 武蔵浦和 北浦和 南浦和 西浦和 うらわにゃ七つの駅がある♪」(駅名の順序は確かではない)
では皆さんでもう1回。 ウラワー ウラワー ウラウラワー・・・
最近、駅がもう一つ増えて、「浦和美園」。
話は違うが(あまり違わない?)クイズダービー(番組改変期の特番)で 大江戸線のどこかの駅で何かの前(覚えてないこと多すぎ)を通ると流れるメロディーは?というのがあった。
正解は「聖者の行進」
♪大江戸線 この街に 大江戸線 このまーちーにー
♪Oh, when the Saints go marchin'in おお え ど せん この まちに Oh, when the Saints go marchin'in,
似てません? クリスマスなどメロディーが流れてくると、ついつい「おおえ・ど・せん!」て大きな声で歌いそう。
洗濯機が動かない。正確に言うとスイッチが入らない、いや時々入る(入れば動く)。 スイッチを入れなおしつつ、蹴ってみる、なだめる、「蹴るぞ」と脅すなどを繰り返す。 10回スイッチを入れなおして9回動かなくても1回動けば役に立つので今のところ使っている。 小さい子がいるわけでもないので、緊急の洗濯物はないからいいのだが、結構不便。何回も洗濯する気にはなかなかならない。大物洗いが疎遠になる。動いたつもりであとで見ると止まっていたなどもあり、ただでさえ遅いのに、干すのが更に遅くなる。グータラの言い訳にはもってこいか・・・いや、グータラにも不便だ。洗濯ものが水につかったまま動かなくなり、コインランドリーへ走る日がこわい。 しかし、我が家のオンボロはこれだけではない。次々と寿命にさしかかる。 テレビも時々不調。そういう時はたたく(非科学的)。または、「たたくぞ」と脅す(さらに非科学的)。2011年までにすべてデジタル放送に切り替わるので買い換え必須って言っているが、それまでもたないだろうなあ。近頃のテレビは大型化しているが、テレビに家の中で大きな顔されたくないと思うと買えない。 掃除機も不調。しょっちゅう止まる。これは容赦なく蹴る。何とか動く。動かなくなったら買い換えよう。 電機釜、これは古いせいじゃない。去年2年目で修理したふたがまた壊れてきている。構造に問題あると思う。二度とこのメーカーのは買わない。 アイロン、水漏れする。ぬれて困るものは水をいれずに使えばいいので当分このまま使いそうだ。
というわけで、今日もさっき見たらスイッチを入れたつもりの洗濯機が動いてなかったので、入れなおしてきた(スイッチを入れたつもりでパソコンやっているのも悪いのだが)。また干すのが遅くなった。
息子が最近視力がひどく悪くなって 持っているメガネではかなり見えないと言うので、めがねを買いに行った。 スポンサー側として同行した。
最近のメガネは中田英寿がかけているような小さいのがはやりだ。 置いてあるものの主流がそういうものになっている。
息子がいろいろかけてみたがどれも大差なく似合う。 この手のメガネは形が目の形に著しく合わないものを除けばたいてい合うようだ。 選ぶのが楽ともいえるし、決め手がないともいえる。
私も掛けてみたくなった。 掛けてみたら顔には似合った。 しかし、ギョギョッ、目の下のしわが目立つ。 そうか、今までメガネで隠していたんだ。 10年前のフレームだがとうぶん買い換えられそうにない。 その前に化粧品買って、目の周りのお手入れをして・・・。
よいよい、考えるのはよそう。今買うのは息子のだけだ。
|