しむちゃんのつれづれ日記
文字サイズは「中」が最適なようです。

2002年11月30日(土) 今も昔も状況は変わらない?

戦前の激動の期間をNHKが放映していました。

海軍・陸軍大臣を説得して米国との協調を望んだ近衛文麿首相。
そしてルーズベルトには届かなかった近衛の提案。

日本の行動
◆三国同盟の空文化(独伊に同調しない)
◆南北仏印からの撤退

米国への要求
◆米国は経済制裁(具体的には原油の禁輸)を撤廃
◆新しい経済通商を築く

これは当時の駐日大使グルーとの間で交わしたもので、米国本土へは
伝えないようにとしたもの。近衛の思惑としては、彼の提案が事前に
国内の反対派に漏れないようにと配慮した。これが結果的に米国政府と
日本政府との間でのズレを生じさせたといいます。

首脳会議を望んでいることだけが米国政府に伝えられていたが、近衛の
提案は本土に伝えられていなかったために交渉にならぬと判断された。
日本国内の強大な力が届かないようにと気を配った近衛の思いが、和平
を実現したいと思う願いが行動として実現できなかった。

その結果、日本では前例のない相手国での首脳会談が実現せず、そして
御前会議で決められていた期限に交渉が間に合わず、責任を取って首相
を辞任。後任として東条英機が任命され、その後の日本の行方はご存知
の通り。(後に近衛は病死したといわれておりますが、当時のことを思うと
どうも疑問です。)

それだけ天皇を巻き込んだ軍部の力が強かったことを意味します。
日露戦争でロシアに勝った記憶が日本の不幸を導いたともいえます。
天皇が現在のような象徴でなかったことも不幸を増大させたかもしれま
せん。国家権力のトップでありながらも事実上の支配はしていなかった。

明治時代の頃と仕組みは変わらなくとも外部情勢が大きく変わったことに
国内がついていっていなかったのか。それとも戦争好きの日本人の血が
周囲の動乱がきかっけとなって騒ぎ出したのか。あるいは天皇に謀反を
起こす思想を持った人間たちが権力を奪い取ろうと目論んだのか。

広島・長崎に原爆が落とされてから57年。
終戦をもってここでひとつの歴史に区切りができたのですが、武力を捨て
させられ、その代わりに経済の復興に勢力を注ぐことで大きくなってきた
日本。軍事力の維持や増強をするためのコストを経済活力の増大に配分
してきたからこそ今の日本がある。

自衛隊への配分を維持できるのも、経済が強いからこそできること。
こんな日本があるのはアメリカとの関係があるからこそと言わずに他に
何があるだろうか。国力にかけるコストの有り様が違いすぎる。

であるならば、日本の経済が停滞してモタモタしているなんてことは
もってのほかと言われても仕方ありません。経済を良好にするコストは
十分かけられるはずだから。それができないってことはどういうことか。
間違った使い方をしているんじゃないのか、という見方もあります。
これを国民レベルで行っているのならば、国民総勘違いになります。

多数をもってそれを正義とするならば、少数は常に悪になります。
どんな時代でも冷めた目で多勢に巻き込まれない考え方をすることは
必要です。他人がそうなんだから自分もそうするというのではなく、
まずは自分を基準に周りを見てみることしてみたらどうでしょう。
それで周りのことに納得すればそうすればいいし、納得できないなら
どうして納得できないかを意見してみる。会話とはそういうところから
できるんじゃないでしょうか。

そういった意味で、今の政治は多数派が正しくて、それに反する者は
間違いだ、悪だとする環境ははなはだおかしい。今までの政策が正しい
ものであるならば適正な経済環境であるはずだし、小泉首相のような
「変人」は必要ない。自分の間違いを棚に上げて国家感をぶちまける
古い人たちは退散すべきです。変化の時代についていけないボケ老人です。

経済発展の時代に自身のフトコロも暖かくなった政治家はその頃のいい
時代を忘れたくないんです。ただそれだけです。だから国の行事を増や
して自分の活動の場を増やしていかにも貢献しているぞというところを
見せたいだけなんです。物事が動けばそこに利権が発生しますから、
それを取り込んで自身の利益が少しでも増やそうとする。権力とカネは
表裏一体です。そこに政治のネジレがあると思う。

政治にカネはつきものなので全ては否定しませんが、そのことを除いた
としても国民に利益が生じるようなことをしていないのであれば、それは
政治家として給料をもらう資格はないと思います。政治家の給与は国庫
から出ているんですから。つまり税収や借金から賄っているんですから。

収入が減ったら支出も減らす。至極当たり前のことです。
国力が低下したのに昔の幻想に取りつかれていたために起こしたのが
戦争です。収入が減っているのに支出を減らそうとしないのが今の政治
です。なんだか似ていると思って取り上げてみました。60年前と今。
近衛文麿のように抹殺されないように祈るばかり。小泉首相。

はい。今日は曇りときどき晴れ。(東京地方)



2002年11月29日(金) 木村剛氏の説明

あの木村剛氏がニュース23に出演して不良債権処理について説明
しておりましたが、彼の説明は分かりやすかった。
というのも、いわゆるメガバンクと呼ばれる大銀行が行っている
融資貸出企業への貸出姿勢についての説明だったから。

銀行に対する不良債権処理が進まない理由として、銀行は中小企業
イジメ(貸し渋りや貸し剥がし)をしており、そこで窮地に陥った
中小企業は政治家へ助けを求め、それを受けた代議士は不良債権
処理は間違った行為だと騒ぐからだと。

銀行のメリットは、それを意図的にすることで不良債権処理を進め
られることに歯止めをかけることができること。

政治的なメリットは、不良債権処理を進めることは中小企業イジメ
だと騒いで小泉内閣にけん制をかけることができること。

そもそも銀行の貸出姿勢に問題があることを指摘。
それは、銀行としては誰が一番収益の上がるお客さんかというと、
社債やCPを発行して低金利で資金調達の出来る大企業ではなくて、
低利で市場から資金調達の出来ない中小企業や個人から。ここに
メスを入れるのではなく、大企業に手厚い保護をしている姿勢が
問題だと指摘しているのです。債権放棄とかは最たるもの。

貸し渋りや貸し剥がし、あるいは金利を吊り上げるのはまず大企業
であって、そこにメスを入れることをしろと言っているのです。

ご自分で銀行からお金を借りるのに何パーセント金利がついていると
思いますか?おおかた8〜10%付いているでしょう。
銀行は短期金利として限りなくゼロ金利で調達できるのです。
そのサヤは貸出金利そのまんまですから、いいお客さんです。

中小企業の金利はそこまで高くありませんが、似たようなものと考えて
もらってもあながち間違いではないでしょう。だから中小企業は銀行に
とっていいお客さんなんです。そこをイジメているんです。

メッセージとしては十分でした。

はい。今日は晴れときどき曇り。(東京地方)



2002年11月28日(木) オペラが好きな変人

小泉包囲網ができつつあるようです。
しかもこれは自民党の内部にです。

国民から支持を得た小泉首相に対して自民党には相談しない
失礼なヤツだというレッテルを貼っているところに、古臭い
自民党のやり口が見え隠れします。

力を持っているオレに相談無しに勝手にひとりでものごとを
決めやがって、バカヤロウとでも言いたげです。

力を持った議員のところに仕事が行って、そこからさらに
権益が集中するから悪い循環になる。権益が集中すると思惑が
交錯するからそこに裏工作をして権益の移動をカネで解決する
方向に走ってしまう。そこに議院が関与する。関与するという
ことは、それだけで議員の権力を見せびらかすことになるから、
その権力についてくる人間を手玉にとって自分の思うところで
使ってやることがその人間への恩義であり、権力の誇示になる。
恩義を受けた方は背くことができなくなるから言うことを聞く。
いいことであれ悪いことであれ言われれば聞かざるをえない。
そこに大きな勘違いを生む仕組みがあると思います。

市議より県議。県議より国会議員の方が偉いのか。
確かにより多くの市民から投票されて当選しているから支持する
人は多いでしょうが、それがそのまま偉いかどうかは疑問です。

偉いと思うのはあくまで動かす範囲が広いからであって、きめ
細かいところまで見ているかどうかについては、より市民に
近い議員の方が見えているはずです。そういう細かいところは
市議のテリトリーであって、国会議員の口を出す範疇ではない。

国政を預かるものが地方自治まで口を出すのは越権行為だと
クレームしてもいいと思う。逆に言うと、国会議員の権力が
あまりに大きくなってしまって、それに頼る市議や県議が多く
なってしまっているとも言えます。それこそ自身の努力が足り
ないことの表われであり、恥じるべきことでしょう。これを
堂々と虎の衣を借りている市議や県議がいるとすれば、そんな
人たちは排除すべきであり、1票を投じる必要はない。

小泉首相が自民党に反旗を翻しているのも、そんな間違った
自民党の思いあがりに一石を投じたい思いでしょうし、本来の
国政とは何ぞやと問うているからだと思います。

中曽根元総理は小泉首相のことを、首相になる前はオペラと
演劇が好きな変人だと思っていた、首相になればそれなりに
変わるもんだなぁ、なんておとぼけになっていましたが、彼は
小泉首相を推した人。最後までずっと推し続けて欲しいもんです。

青木何某とか江藤何某とか亀さんマークとか野の字とか龍さんとか。
大物議員といわれる抵抗勢力はたくさんいますが、負けずに
頑張って下さい。相談無しで怒らせてもいいから。

ただ、自民党での政治家としての生命は短いんだろうなぁ。
そんときゃ離党して新党を旗揚げしておくんなさい。自民党の
腹黒ーいやりくちに飽き飽きしている人は多いですから。

はい。今日は晴れときどき曇り。(東京地方)



2002年11月27日(水) 政治主導か官僚主導か

そりゃ現実的には目に見えて官僚主導でしょう。
でも国民を動かせるのは政治家です。国民の民意を問うた訳ですから。
だから政治主導であるべきなんです。

自分の専門分野で、自分の世界で動くのが官僚。
そして自分の動きやすいように操ることを目論むのが官僚。
だから無知な政治家はこれらの官僚の手玉に取られることになり、
自身の掲げる政策をまっとうできることなく、いずれ民意を問われて
去っていくことになる。

これは政治家の勉強不足もさることながら、われわれ国民がだらしない
ことでもあるんです。国民は官僚を動かせない。でも政治家は動かせる。

政治家に政治家たらせることを促せるのはわれわれ国民です。
政治家が官僚の代弁者になってしまってはいけません。
政治家はわれわれ国民の代弁者であるべきで、そのあたりを勘違いして
しまうとあらぬ方向に向かってしまうこともありえます。われわれ国民は
政治家が政治家とはなんぞやということを常に考えてくれるように接して
いく必要があります。それは投票だけにとどまらず、その1票の重みを
感じさせることです。オレが1票を投じるためにはあなたのこういった
ところをこうした方がいいと、意見をすることなんです。自分は何を
求められているのか、何をすべきなのかを考えさせることです。

マスコミの政治家に対する評論は、ややもすると官僚の思惑に揺さぶられ
ることがあります。それはネタが官僚からのものであるから。だから
新聞の論調には常に懐疑心をもって接していないと、すべてそれが正しい
と思っていたがために思わぬところで足元をすくわれかねません。

オレは日本を動かしていると勘違いしている官僚のいいなりになっている
政治家は失格です。官僚は自分のシマを守ることが一番の目的で、国全体
を広い視野で見ることは出来ないと思えます。自分のシマ以外の領域には
責任が取れないし、言わせてくれる土壌もありませんから。いわゆる
縦割り組織の中ではいわゆる政治は出来ないんです。政治の一端だけ。
その一端をもってオレは国を動かしているなんてのは勘違いだと言いたい。

でも、こういう重たい話は気が重たい時には難しいなぁ。
国益とは何ぞやなんて言っても、自分の仕事に滅入っているような状況で
あるときは考えたくもなくなるからね。日本全体のことよりも自分のこと
の方が大事だから。結局、狭い視野でしか物事を考えられなくなる。
これじゃあ、いかんからね。

というわけで、もう寝る体制に入るとしよう。

はい。今日は晴れときどき曇り。(東京地方)



2002年11月26日(火) 会社人間なのかねー

風邪の時に大酒飲んじゃいかんね。
朝起きたら頭がグラグラしていたんで二日酔いと思いきや、
身体が熱っぽい。こりゃイカンと思って会社を休みました。

昨日は会議でほとんど一日中仕事らしいことはしなかったので
やることはあったのですが仕方ないです。

ただ事務屋のメリットは会社にいなくても出来る仕事もあること。
いわゆる「つなぎ」の役目をしていることもあります。だから
自分がいなくても物事が進むんでしょうが、いかんせんこの
「つなぎ」はうまい具合に使われる役目なので、いなけりゃ
いないで不自由するみたいです。

少なくとも会社を休んでいるわけですから会社にいる時と同じ
ように電話でのやり取りをするわけにもいきません。だからメール
でのやり取りになります。メールだと電話代がかからないからね。
もちろん、これを行う前提はあらかじめ物事が進んでいること。
最初からいきなりメールでアクションを起こすのは難しいです。
あるいは相手の顔が見えていること。いくら仕事とはいえ知らない
人からの頼まれごととか連絡事項には反応が遅くなりがちだから。

とはいえ、メールの相手から「休みの日ぐらい仕事は忘れて・・・」
なんて気遣いされちゃって。迷惑をかけたので明日はお詫びしなきゃ。

さっさと寝よ。

はい。今日は曇りときどき晴れ。(東京地方)



2002年11月25日(月) となりの鶴やん

隣にはIR広報室がありますが、もう片方には営業統括室があります。
そこの室長が愛称「鶴やん」。

鶴がつく名前であることは想像に難くないと思います。
本人は「たまちゃん」が鶴見川に移動したとき「つるちゃん」と呼ばれそう
になったときには、そりゃもう大騒ぎでした。でも周りは冷静で、だれも
つるちゃんなんて呼んでいませんでした。もちろん自分もそう。

その鶴ちゃんと今日飲みに行きました。
とはいえ、安くあげようと会社の2階(昼間は食堂なんですが、夜は飲み屋
になる)にして、同僚2人を誘って行きました。

この鶴ちゃんは阪大の生物学専攻の院卒で昭和47年入社。
会社生活としては大先輩です。若い時は何をなさっていたのか知りませんが、
理系であるのに、ある時からある事業部の管理部長、その後苦労して、今年
の9月から本社の営業統括室へ異動になりました。

飲んでいて分かったんですが、この人は大物のようだ。
いわゆる権力を持っているというのではなく、実行力と責任感に満ちた人。
昼間はなんだかおそろおそろしくて声をかけるのは朝の挨拶ぐらい。
自分の場合はほとんど仕事の話はしません。するとすれば、彼が明治大学で
講演をするそうなので、そのプレゼンの資料に若い衆として目を通してくれ
と言われて、その感想を述べた時ぐらい。

ウチの同期は彼を上司にしようと企んでいる。
それは今の上司があまりにも馴染まないと感じているから。
馴染まないというのは事業に対する姿勢の問題。これは下につく者としては
大きな問題なんです。前の上司と今の上司の考え方が大きく変わるのは
自分たちの仕事の仕方にしても、客先と接する態度にしても変わってくる。
自分たちのやり方だけならまだしも、客先が困るよね。

ま、そんなことはいいとして、彼が上司になるとやる気が変わるような気が
する。それは彼が前向きなポリシーを持っているから。部下ととことん議論
をし、そこから出てきた結論に対しては部下にやらせて彼は責任を取る。
口だけでなく。そんなところに信頼感を感じるんです。

言いたいことはたくさんありますが、何せ酔っ払って頭がパーな状態。
今日のところは寝させてください。おやすみなさい。

はい。今日は曇りときどき雨。(東京地方)



2002年11月24日(日) 色覚異常と色盲

TBSの報道番組で取り上げられていたのですが、自身が強度第1色盲
であるおふたりの活動について紹介されていました。

「色盲」というと、色が全く認識されず、見えるものが全て白黒であるかの
ごとく認識する人で、一般的には視覚異常者と思われている人です。これに
対して、色盲とはこういう説明をされています。

”我々は多少なりと遺伝学の素養がありますので、色盲は「ポリモルフィズム
(遺伝的多型)」であり「異常」ではないと考えております。「遺伝的多型」
というのは、ちょうど血液型にA型B型などさまざまなタイプがあるように、
ある遺伝子に何種類かの異なったタイプが存在する、という意味です。
何種類のタイプのうち、そのようなタイプの遺伝子を持っている人はほとんど
生き延びることができないとかいう場合には、それを正常・異常というふうに
区別することも不可能ではありません。しかし色盲の場合、人類の長い歴史の
中で、男性の5%以上という高い頻度で存在し続けているわけですから、生存
に不利なものでもなく、極端にめずらしいものでもありません。従って色盲は、
「異常」と定義するよりも「遺伝子のタイプ」と認識すべきです。

(中略)
 
このように色覚「異常」とか色覚「障害」という表現は、色盲の人は「正常で
ない」「害を持っている」ものであるという価値判断を根底に含んでしまって
います。これにくらべ色「盲」という言葉は、色が「見えない」という客観的
事実だけを表現しており、無用な価値判断を含んではいません。従って「色覚
障害」や「色覚異常」よりは「色盲」の方が、正確で問題が少ない表現だと
思っています。 ”

ここには「正常」とか「異常」とかいう考え方ではなくて「多い」か「少ない」
(あるいは「ない」)かの違いであると説明されています。多数をもってそれが
当たり前のことで、少数の部類だからと忌み嫌われるというのはおかしいと。

少数をもって例外、異常、奇異などと捉えるのはそうでない人からするとそう
かもしれませんが、そこに当てはまる人からすると差別的な言葉になります。

言葉に対する議論はあるけども一方では、

”過去数十年間、ずっと言葉の言い換えが議論されてきましたが、そればかりに
エネルギーが費やされ、具体的な提言が出ていません。大切なのは、色盲の人が
暮らしやすい社会を作ることであります。それが達成されれば、色盲への差別も
根拠がなくなり、自然に消滅してゆくと考えられます。そのような社会を作る
ためには、色盲の人しか気付かないような具体的で建設的な提言をしてゆくこと
の方が重要です。”

日本人男性の5%(約300万人)、白人男性の約8%は、赤や緑の混じった特定の
範囲の色について、差を感じにくいという視覚特性を持っているそうです。
これを血液型と同列に議論するのはいささか無理があるとは思いますが、いず
れにしても、遺伝的な素子は本人にはどうすることも出来ません。これだけの
数の人が存在するのですから、その人たちにとってどうすれば生活しやすい
社会になるのかを考えていくことが大事になると思います。

ただ、ここでの提案は色盲ではない人からは出しにくいこと。分からないから。
だから色盲の人から提案をしてもらわないとどうしようもないという問題も
ありますが、いずれにせよ、分かり合うという気持ちが大切になってきます。

ちょっと神経質になりやすい問題でしたので、コメントは控え目にしました。

はい。今日は雨のち曇り。(東京地方)



2002年11月23日(土) 銀行を叩いても・・・

「資金繰りに一番効果的だったのは不動産取得だった。」

どういうことかというと、銀行が担保に取るのは従業員や設備では
無く、不動産、つまり土地に担保をあてがうことで貸し付けをした
ということです。大企業ならば受注量を持ってそれを担保にできた
ものが、中小企業ではそうではなく、潰れるリスクを考えてその企業
が保有する土地を担保とすることを条件に運転資金を貸しつけていた
から、中小企業がその土地取得に走ったことで不動産価値が急に上が
り、不動産価値が上がれば貸し付けも増える。その繰り返しでバブル
になったというもの。そして銀行は不動産にのみ価値を見出し、その
不動産取得を促すこと、あるいは自身が不動産を取得することで銀行
の価値を上げていると考えた。そして不動産を保有していれば必ず
儲かるという土地神話が築かれた。当然ながら土地の価値には限界が
あり、その限界を感じた人々が土地を売り始めると、慌てて周りが
売り始めたもんだから、一気に土地の価値が下がり始めた。バブルの
生成と崩壊は全てこの土地に関する動きで説明が出来る。

でもこれはあくまで現象に過ぎないと思う。
銀行の貸し付けの姿勢あるいは条件が問題で、大企業と中小企業との
間に格差をつけた。貸し付けの基準が企業の将来性ではなくて現物を
持つかどうかを中小企業の貸し付け条件としたことが問題だと思う。

産業の下支えをする使命のある銀行は、自身を守るためには使命感
よりも保身を優先させたということ。その背景には日銀の窓口政策が
あると思う。どういうことかというと、日銀にはある思惑があり、
景気を上向きにさせるために資金の流通を高め、その資金を回らせる
ために何らかの理由をつけて借りさせるというもの。その借りる名目
が不動産取得であったといってもいい。現物を担保としていれば、
誰も反対しないからね。貸し出しを増やすためにはその不動産の価値
を高めれば貸し出しを増やすことができますから、意図的に不動産の
価値を高めることを考えたのです。そしてある時からその貸し出し
政策を転換し、緊縮の方向としたのです。そうすると銀行は自身の
保有する不動産を売りに出し、そして不動産価値は下落の方向となり、
中小企業が保有する不動産の価値も下がりますから貸し出しも減る。
これを実行したのが貸し剥がし。運転資金の借り入れの継続に難色を
示したのが貸し渋り。

不良資産というのは、自身が保有する資産価値が落ちてどうしようも
なくなったものをいうのですが、これが銀行のことになると、銀行が
貸し出した資金が戻ってこなくなるその資金のことをいいます。

バブルで貸し出した資金が戻って来ないのは、自身の行った行為の
ツケが回ってきたことなので、必ずしも借りた企業や個人が責めら
れるものではありません。不良資産も不良債権も狭義では同じ意味。
ということは、銀行が責められてガバナンスを強化しろと言われても
文句を言えない状況。ただ、その当時の関係者が責任を問われている
かといえば、そうではない。だから銀行のトップは激しく反論する。
現在の銀行トップは悲しい運命を負わされています。

でも、元を辿れば日銀の窓口政策に行きつくんだから、日銀の責任を
問うことは理屈としては無理ではないんです。でもそこには責任追及
の手は及んでいません。これはその実証が難しいから。

このあたりは本に書いて叩かれた人がいますから、これ以上は言いま
せんが、今の沈滞した景気を語るには外しては通れないことであると
思っています。どうしたら景気が良くなるのか分からないということ
は、どうして景気が良くならなくなったかという原因がつかめないと
いうことと同じ。理屈で説明できないということは、理屈で説明でき
ないことが行われたからに他なりません。処方箋が作れない医者は、
その原因が分かっていないから。そういうことです。

そういう意味でも、今まで手を付けてきていないところに本当の原因
があるわけで、だから銀行叩きにしても、それは単に表向きの言い訳
であって根本的な問題解決にはならないと思います。

さぁ、じゃあどうしようかねってところが抜けているのがこの議論の
欠陥ですが、まあいいじゃないっすか。(笑)ただのつぶやきなんで。

はい。今日は曇りところにより一時雨。(東京地方)



2002年11月22日(金) 国の借金

国債の発行と残高が目に付いて増えてきています。→ここを参考

バブル期にはその好景気(見せかけだけど)により税収が増えたため、その
期間は発行高が減りましたが、それも一時のこと。バブルがはじければ、
今度はその手当てのために一気に発行高が増えました。これが景気対策の
典型的な対応です。借金で景気を上向かせる。しかもその国債の買い入れを
金融機関へ強いたということが、現在の金融機関の財務体質を悪化させて
いる原因でもあります。また、好景気であっても発行が無くならなかった
のも解せませんね。要するにムダ使いをしていたってこと。

国が破綻しない限りは国債は不良資産にはなりませんが、カネが余っている
金融機関も運用サイドとしては国債を買わざるを得ない状況。国家財政と
金融機関は持ちつ持たれつの関係です。だから下手に金融機関がつぶれて
しまうのは国として認められないんです。

ご承知のとおり、借金は返済しなければなりませんね。
借金が増えれば増えるほど、返済額も増えるのは誰でも分かること。
膨大な借金を重ねると、いくら国でも償還が来た時には返済に困って
さらに借金で償還に充てるという自転車操業になります。まるでサラ金
地獄です。すでにそんな状況なんです。だからフィッチも格付けを下げた。

経済対策として公共投資(必ずしも公共事業ではない)に補正予算が充てられ
ましたが、これは十分に手当てするつもりで補正が組まれたわけではなく、
あくまで景気対策をしろとうるさい周囲を抑えこんだもの。だからこれに
より景気を刺激するとは思えません。

税収が減っている中で国債の発行が増えるのは当然だと思ってはいけない。
収入が減るのならば支出も減らさなければなりません。これは国家財政も
家計も一緒。国の借金を増やさないために、税金が大幅に増やされることは
大いに考えられます。そうなった時に一番困るのはわれわれ国民です。
今が良ければ後先考えないのは無責任です。言い方を変えれば、今甘い汁を
すすってしまえば、後からきついムチ打ちが待っています。でもムチを
打たれるまでは自覚しないんだろうなぁ。われわれは。

自分の未来に、そして後世に負債を残さないように今から考えましょう。
国の借金について。(地方債も同じことね)

はい。今日は曇りときどき晴れ。(東京地方)



2002年11月21日(木) 失望感

どうせ言うなら、われわれのいないところで言って欲しかった。

ウチの上司はとある事業部で事業部長を経験したことのある人。
当時のそこの製造部長がフラーっとウチの職場へ立ち寄り、
ウチの上司へ話しかけた。昔の同僚が来たからか何なのか不明
ですが、グチりが始まりまして、それがウチの職場に対すること。

「大変なところへ来ちゃいましたよ。楽なところだと聞いていたん
だけど、来てみたら大違い。組織の立て直しからやらなきゃならん
のですから。」

そういうところで仕事をしているわれわれはどうなるってんだ。
話し声が聞こえるところでそんなことを言うなよって感じ。

そりゃ分かるよ。組織が未熟であるとか、事業に波があるとか、
社内でのポジションが不透明であるとか。そんな中で半年の間に
室長が変わってしまったわれわれの立場もしんどいこともある。
提携先との関係が来年の3月で終わるかもしれないこともみんな
うすうす感じている。みんな疑心暗鬼になって雰囲気が悪い。
そんな雰囲気の中で室長の口からそんな言葉が出てきたことに
自分はショックでした。あぁ、この人には任せられないな、と。

上司であるからこの人の命には背けませんが、やってることに
重みを感じないんだよね。部下に対するコントロールがマズイと
いうか。

こんなこと言っているようじゃ、前向きな仕事はできませんね。
他にもつまんない社内のいい加減さにうんざりしていることも
あったりなんかして。ムダなエネルギーを使わせることがうまい
人が多いこの会社に対して、ある意味失望感もあったり。

マジメに転職を考えようかなぁ。(ボーナスもらえなかったら
本気で考えよう。)

はい。今日は晴れときどき曇り。(東京地方)



2002年11月20日(水) 郵便事故?

10月に行われた科目試験の結果が来ました。
勉強していない割には何とか単位を取れました。英語だったし。

にもかかわらず、8月に行われた夏期スクーリングの試験結果が
まだ来ないので大学に問い合わせてみると、当該科目の試験結果は
発送済みとのこと。でも手元には届いておりません。

これって事故?だよね。
だとしても誰をとがめることも出来ないので、書面にて大学側へ
成績の問い合わせをするしかないな。(往復ハガキか返信用の
封筒を同封するかだそうな)

しょっぱなから事故なんて、幸先悪いな。

はい。今日は晴れときどき曇り。(東京地方)



2002年11月19日(火) キーワード追加

勉強すべき課題がひとつ増えました。「五十五年体制」

大雑把に言えば保守合同「自由党+民主党=自由民主党」および社会党
の再統一。ここで自由民主党 対 社会党 という図式が出来あがった。

今の政治システムの仕組みを理解するためには、
「山県有朋」
「アカウンタビリティ−」
「日米安保」
「五十五年体制」
これらがキーワードになりそうです。

小泉首相や竹中大臣が思うように動けない原因が潜んでいます。
それを理解するためのものとなりそうです。国家とは何か、ということ。

政治が動かない背景を理解しておかないと、ただイライラするだけ。
そこからわれわれが何をすべきかを見つけ出さなければならない。
ヒト任せ、便乗、責任のなすりつけ、利権。官僚・議員だけではなく、
われわれもそのあたりを誤解しているかもしれない。

ただ現状に不満を言いながら「しかたがない」と我慢するんじゃなく、
どうしたら生活が良くなるのかということを考え、願い、主張する。

政治・経済を学ぶためには歴史の勉強も必要ね。(近代の)
高校のときに、もちょっとマジメに勉強していれば良かった。あー。

はい。今日は晴れときどき曇り。(東京地方)



2002年11月18日(月) ダメ日

風邪ひいてしんどくなってきました。
鼻水とノドの痛みです。

病院に行ってきましたが、最近は薬を出さなくなったんですかね。
それとも行った病院の先生がたまたまそうなんでしょうか。
注射を1本打っただけで終わり。でもノドは痛いから薬局でトローチを
買ってから会社には行きました。

※ちなみに風邪とインフルエンザとの見分け方は、最初に熱や体の痛みが
 出るのはインフルエンザの疑いが大きいそうです。ノドの痛み、頭痛、
 セキ、くしゃみは風邪のようです。

あー。やる気が起きない。
新しく入ってきた派遣さんにもいろいろと教えなきゃいけないのに、
半分ほっとらかし。自分の目の前のことだけで精一杯。全く余裕無し。
怒っているだろうなぁ。

そんなわけで今日は早めに寝ます。おやすみなさい。

はい。今日は曇りのち晴れ。(東京地方)



2002年11月17日(日) われわれの意識の問題か

自民党の野中広務氏は、国債発行枠30兆円を守らなかったら小泉総理は
政策の変更ということでその責任を取って辞任しろと言っています。

一方では、30兆円枠にこだわらず柔軟な姿勢(つまり超えること有り)を
取ることが経済の安定を支えることになると主張する御仁もいる。

今の流れとしては30兆円を超えることは間違いなさそう。
そういう流れの中での発言。こりゃ本心とは思えません。
どう考えたって、小泉降ろしを始めたとしか言えません。けん制含めてね。

そもそも国債発行30兆円枠を政策として決めた時に大反対したのが、
いわゆる抵抗勢力と呼ばれる人たち。上限を抑えられることで、次年度の
予算に制約が出来て、思うようにお金を使えなくなるからです。

お金を使えなくなることに抵抗しているのが原点ですから、国のバランス
シートをきれいにするために行う政策(つまり借金を減らす)には基本的に
反対の立場です。自身の力(中央からカネを引き出して地元にお金を注ぐ)
を見せ付けることができなくなるので、権力が落ちる危険を感じてる。

つまり国会議員といいながら、結局は選挙区である地元の議員の域を越えて
いないんです。国政をすべき人が地方を向いている。これでは国会議員で
ある意味が無いですよね。残念ながら、こういった人が多いのが実情。

言葉ではあれやこれや理屈っぽいことを述べていますが、結局は今までの
自分のやり方を否定されたくないだけ。あるいは自身のポジションを奪われ
たくないだけ。国民の望みがどうであれ、自身の立場の確保が第一なんです。
選挙区民に手厚くするのもそういうこと。本当に選挙区民の方を向いて
政治を行っているとは思えない。高速道路なんかは最たるもの。どれだけ
借金を残して後世を不幸にするのかよりも、そんな先のことなんか自分が
この世にいないのだから関係無いよね。選挙区民の多くは同じ思いだから
余計に助長してしまうんですけど。

サンデープロジェクトで星浩朝日新聞編集委員が言っていましたが、
自民党内での与野党ごっこですね。まさしく。民主党の体たらくにより
自民党への圧力が弱まったので、ここぞとばかりに自民党の抵抗勢力が
小泉イジメを開始したんです。というよりも、小泉首相自身が自民党の
主流からすると抵抗勢力ですから、、自民党保守がオレで、小泉勢力が
オマエなわけです。政治家としては勘違いもはなはだしいよね。

いい大人たちがばかばかしいことをやってるよね。
こんなところにムダなエネルギーをかけるぐらいなら、他にいくらでも
エネルギーを使うところがあるっちゅーに。経歴は立派でもやってることが
情けない。こういうのをエリートと呼ぶのなら、エリートとは権力をカサに
かぶった子供の集まりとしか言いようが無い。何でもわがまま言えるし。

こんな子供たちをわれわれは甘やかしてはいけません。
今や政治はわれわれの生活レベルにまで下りてきています。だからこそ
われわれも政治に興味を持ち、勉強して、政治家や官僚の発言がどうで
あるのかを見届ける必要があります。少なくとも後からグチを言っても
遅いので、目の前で行われれていること、発言にどういった意味合いが
あるのかを感じ取ることが必要です。甘い言葉に騙されて泣かないように。

今に満足している人にはどうでもいいことでしたか。

はい。今日は曇り。(東京地方)



2002年11月16日(土) 企業の評価について

細かい説明は抜きにして、企業の現在価値を算出するために使われている
手法にDCFがあります。これをどう解釈するかについて。

アナリストの川崎潮氏もメルマガ「松井証券マーケットプレゼンス」の中で
述べておりますが、

”最近の紙面ではDCF(ディスカウント・キャッシュ・フロー、割引現在価値)
モデルと呼ばれる金融用語が登場する事が多い。銀行の不良債権価値の評価
にこれまでの方法に替えてDCFを採用するよう、金融庁が動いているとの事。
また、DCFという言葉が使われる文の前置きには「米国で一般的な」とか、
「米国流の」とかいう形容詞が付いており、さも「これ適当」という感じで
紹介されている。

少し前ではバブル崩壊後の不動産を評価する際に「収益還元法」などとして
紹介されていたし、株式市場ではDD(ディスカウント・ディビデント、配当割
引価値)モデルとして類似の考え方がある。数式は省くが、教科書的にこの
DCFの解説を一言で言えば「将来の一定期間予想される毎年の収益を現在の価
値に割り戻して現在価値を求める算出方法」となる。一般的には、このDCFを
用いて現在価値が算出された時点からその数字が「もっともらしく」歩き出す
ことが多い。

この数式には「将来の毎年の収益」と「割引率」と言う2つの不確定変数が
必要とされる(詳しく言えばもっと他の仮定も必要である)。実際にはこれら
の変数はどちらも「こんなもんだろ?!」で決められるのが実情である(優良
企業の来期の収益予想さえままならないのに、危ない企業の収益を何年先まで
予測するという前提でこのモデルが採用されるのである)。

つまり、交渉における立場の強い方が、この不確定変数を決められるという
実に「いい加減」な理屈である。従って、新聞でこのDCFという言葉が登場し
た場合の解釈として、「官僚の裁量で適当に引当を厳しくするための方法」と
捉えておけば十分なのである。”

収益の予想それ自体が不確定な変数であって、それもどこまでマジメに
はじいいているか不明であるにもかかわらず、それを強引に現在の価値に
置き換えたところで、それはあくまで現在価値を数字として見たいからに
過ぎない、つまり何らかの理由付けのために使用しているだけであって、
簡易的に数字で表しているだけ。「えいやー」の世界です。

企業自身がはじいているのであれば企業の中で使用すればいいし、投資家が
はじいたのであれば投資家自身が使用すればいいのであって、それを世の中の
当然の指標として使用するのには問題があると思います。だから川崎氏の言う
言葉になるんです。「官僚の裁量で適当に引当を厳しくするための方法」
適切でなくてあくまで適当。

企業の評価は難しいです。どこまで実態が公表されているか分からないから。
それを敢えて評価するためには例えば過去3期のBSやPLを並べてその変化
を眺めてみたりすることもありますが、これはあくまで過去の事実を数字で
眺めただけ。金融機関は独自のフォーマットで指標を作っているようですが、
これもある程度主観が入っています。その指標とする項目にね。

過去の推移から将来の収益を予想できるのならば機械的に項目だけ拾って
さえいれば計算できるのだから、人の手を介する必要もない。でもそれだけで
説明が出来ないことが多いから、(取引相手の)事業形態とかトップの方針
とか社員の目つきとか、もちろん経済状態とかも含めて勘案するんです。

人的な要素を鑑みないで、ただ数字だけで評価してしまうと見落としてしまう
ところが大きいんです。技術はあるのに経営に問題があるにもかかわらず
数字が悪いだけで全てを破壊してしまったり(太田区あたりの中小企業は
こんな例が多いらしい)、業績の低迷という過去からの反省をして必死に
悪さ加減を取り戻そうとしているのに、そこへ企業再生という銀行が行う
本来の使命感も無く、ただ上から命令されたことを忠実に守るなんてことを
事務的に行うことがこの数年の間には行われてきた(これが貸し渋りとか
貸し剥がしとかいう現象に表われた)のはご承知のとおり。

自分の上司はシックスシグマの洗礼者。理論・理屈で説明できなければ、
すべてを却下してしまう人。自分のように感情とか人情とかを少しでも説明に
取り入れるなんてことを最も嫌う人。考え方がものすごくクールです。でも
それで組織が運営できるのならばそれでついていけるのですが、いわゆる
熟練者(つまり昔気質の技術者であるオジさんたち)の人たちが存在する
限り、それできれいに割り切れないんです。割り切った時にはその人たちの
首を切る結果になってしまうから。ま、会社に勤めているんだから会社の
方針に従えということにもつながるんですけどね。

企業の評価の中には、このような「ヒト」の要素が無いんです。
企業を成立させているのはもちろん株主資本が大きい。これは否定できない。
でも運営するのはそこに帰属する社員。ここが腐っているのかまともなのか。
収益を生み出すのもその人たちにかかっているんです。やる気も無いダメ人間
の集団であるのかどうか。

厳しい時代であればあるほどこのあたりの評価指標の取り扱いが議論になり
ますが、どれをとっても必ず批判が付きまといます。DCFは割と新しい
評価手法です。概念すら理解できない人も多いし。でもこれを使うメリットは
どれだけ収益をあげる会社であるか、その収益が投資家へどれだけリターンと
して返してくれるかを教えてくれる手っ取り早い指標ではあります。これを
元にどれだけ投資するかを考えることができる。

だからこれは投資家への情報ではあっても、政府がこの指標を使うのは危険で
あると思います。曖昧な予想が入った数字であることは事実であるので、あく
まで参考資料にとどめて欲しいもんです。(銀行がレポートの中に企業評価と
してこれを指標に使うかどうか、注目したい。)

はい。今日は曇り。(東京地方)



2002年11月15日(金) デフレ脱却の秘策?

毎日新聞の「経済観測」というコラムに次のような趣旨の提案が
書いてあった。

”個人金融資産1400兆円のうち750兆円の預貯金を少しでも
多く他の資産へ移動させる。全ての預貯金を名寄せして、現在一律
20%である所得税を預金総額の額にしたがって税率を上げる。
これによって預貯金に安住しているカネは外債・株式・不動産などへ
移動し、「貯蓄から投資へ」という政策目標はあっという間に達成
される。円安が進み、株価も上がり、不動産の買い手が増え不良債権
処理も進む。そしてデフレが止まる。総理の決断事項だ。”

名寄せというのは複数の預貯金口座をひとつにする、あるいはひとつ
だとみなすことです。そうすることでひとりの預貯金総額がつかめる。
そしてその総額の大きさに応じて税率を増やすというんですから、
多くの預貯金をしている人にとってはうまみが減る。そしてうまみを
感じない人は他の資産や投融資に移動するだろうというのです。

これには反論するところが大きくて、まずひとつはペイオフ問題。
銀行業界の反対から、これは2005年4月へ解禁が延期されました。
しかしながら、名寄せを強制的にやるとこのペイオフ解禁時期になって
またその解禁に反対が沸き起こること必死です。

次に今の低金利時代においては、預貯金の利子における税額を増やした
としても、税収においてもその支払においても影響度合いが少ない。
ということは実行する意味合いも少なく預貯金の移動も期待できない。

もうひとつ言うと、デフレの状況では資産よりも現金の価値のほうが
高いから現金を交換する動きにはならない。

これらのことにはそれぞれさらに反論がありそうですが、要するに今の
現金はデフレ下では他の資産よりも価値が安定している。これに尽きます。
安定しているというのは価値が下がらないということ。
逆に、借金するとそのマイナスの価値は大きくなるということ。

やはり貨幣の価値がどうこういう前に、資産価値を上げるほうを先に
することが大事だと思います。企業価値を高めることと、そこへの投資は
価値が上がることを認識させること。それがコンセンサスになり日本の
価値が上がることを誘発させる政策を打つことでしょう。

そうすることで不動産、株式、債券に価値を見出し、上向きのトレンド
を期待し、投資家の目がそちらへ向き、資金が移動する。個人の預貯金
もそれに誘われて、お金を出してもいいんじゃないかと思ってくる。

将来のために貯めたお金ですから、そもそも目先のことに使うのでは
ないんですが、目先の不安を感じているから余計に貯蓄へ走るわけで、
この目先の不安を解消することが貯蓄を投資、あるいは消費へ移動させる
ことにつながると思う。将来への貯蓄はどんな状況であれ貯蓄するもんです
から、景気の状況がどうであれ、将来への貯蓄学は変わらないと思えます。
だから目先のための貯蓄をどう取り崩すかということを考えるべき。
投資や消費をしたいと思わせる雰囲気作りね。

その実態作りを行うために、表向きの景気回復策ではなくて(今までの
景気回復策はその場しのぎで、本来の回復策ではない)、小泉内閣では
今までの悪い部分をさらけ出して、甘い汁をすすっていた人や組織を改善
すべく、非常識とされてきたことをあえて進めているわけで、反対する人は
今までのやり方で自身を守ってきた人。政策が変更されると自身の立場が
揺らいでしまうので反対する。あくまで自分しか考えていない。甘い汁が
すすれるから政治をやっているんでしょうけど。

そういった意味ではエリートと呼ばれる官僚や政治家はおこちゃまの雰囲気。
お菓子やお小遣いをくれなきゃ駄々をこねる子供と一緒。出来ない理由を
一生懸命になって叫ぶ。決して前向きに議論しようとはしない。何をやれば
解決するのかも分からずに、ただ反対だけする。そんな子供たちの元で我々は
過ごしているんです。

今までの常識は非常識だと認識し、右肩上がり思想からの脱却をしなければ、
今のデフレからは抜け出すことができない。さらには企業に活力を与える
政策を打つことと、雇用における救済策を作る。自身の生活の確保よりも、
国民の方を向いて政治や政策を行って欲しいもんです。公僕はね。自身の
収入はどこから来ているのかを認識すべし。偉そうにしていても、そこまで
腹の据わっている人がいないというのが日本の政治における欠陥かもね。
(腹の色までは問題にしない。)

話はそれましたが、貯蓄をいじる前にやることがあるというお話でした。

はい。今日は晴れときどき曇り。(東京地方)



2002年11月14日(木) 最後にこけた

今日は友人とワインを飲みに行こうということになって、あの丸ビルに
あるワイン屋さんへ行ってきました。(丸ビルからの夜景はきれいね。)

丸ビル自体も初めて(新しくなってからね)なんですが、ワイン屋自体も
まず自分のメシ屋リストにはないので行くのが珍しいところ。やー、
食べ物もワインも堪能してきました。

が、最後が悪かった。お勘定をお願いして席に支払い金額を書いた紙を
持ってきたからカードで支払う事を伝えて待っていたので、その間に
友人はトイレへ立ったのですが、いくら待ってもカードを取りに来ない。
こちらがイライラしていると友人がトイレから戻ってまいりまして、
「支払は済んだ?」って聞かれるまで店員は席に来なかった。

あまりに遅かったので、勘定せずに帰ろうかと思いましたが、それは
食い逃げになってしまうし友人のいる手前やめましたが、カードを席に
出しっぱなしにして、そうですね4〜5分はテーブルの上で晒されて
いましたね。待っていたとはいえ、ただじっとしていたわけではなくて、
店員へ勘定を促しましたが、チェック係でなかったからか、待ってくれと
いうので待っていたんですけどね。

で、友人がいる目の前でレシートにサインをしましたが、つい言葉を
出してしまいました。「もうこの店には絶対に来ない。」当然、店員は
サインをしている横にいましたよ。それでも何故この客がこんな言葉を
発しているのか気付きもしないし謝りもしない。余計に腹が立ってしまって
2度とこの店には来るもんか、と店の前で叫んでしまいました。

困ったのは友人です。普段は穏やかな自分だと知っておりますから、
ここまで言わせるのは余程怒らせたのだろうと気遣いしてくれる有様。
せっかくいい気分で食事ができたというのに。

ウチに帰って冷静に考えてみると、友人が席に帰ってからチェックを
するつもりだったのかもしれない。とはいえ、勘定するためにカードを
出しているんだし、そのためのトレーも持ってきているんだから、さっさと
取りに来いよな。という話でした。せっかくいいお店だと思ったのに残念です。
お店は→ここです。

丸ビルの35,6階はレストランのフロアですが、夜景だけを見るために
行くのもいいかもよ。デートのついでにね。>遠い目・・・(苦笑)

はい。今日は晴れときどき曇り。(東京地方)



2002年11月13日(水) 職場の運用

キミは今後、出張に行かなくていいから。

そんなことを言われてうれしい人はいないでしょう。
これが現実に行われているというのは、自分としてはショックな事実。
電話で話していて、こんなことを言われたから客先に出向くことも
できないんだよね、なんて言ってるんです。

これには過去の経緯があるから、彼の上司がそう言いたくなるのも
分からないでもありませんが、そりゃ飼い殺しってもんです。

直接客先の担当者と話し合って始めて分かることもありますし、相手の
上司には言えないようなことも担当者レベルではオフレコってことで
しゃべってくれることもある。そんな会話から解決策が見つかることも
あります。

彼の上司がかつて口にしていたこと。
「彼は使えないヤツだ。」

いつもは穏やかな彼の上司ですが、その時ばかりは声を荒立てて言った。
よほど溜まっていたんでしょう。不満が。

そんなことに口を出したほうがいいのか良くないのか。
自分には分かりませんが、口を出すならどうしろと具体的な解決策を
提示しなければ、彼の上司は納得しないでしょう。職場内の問題です。
同じ職場に席の無い自分としては、そこまで面倒を見る余裕が無い。

だからといって、このままではいいわけが無い。
部下の不始末は上司の責任。それを部下にだけ責任を押し付けるのは
管理者としては自分が無能であることをさらけ出しているだけ。

他の誰もが触りたくない問題だし、無関心だから自分が介入するしか
ないのかな。人を腐らせるのが得意な職場にはなりたくないけど、
すぐにどうこうすべき問題じゃないから、時間をかけて考えてみよう。

はい。今日は晴れ。(東京地方)



2002年11月12日(火) 創発

会社がえりにヤなものを見てしまった。
小さな交差点での事故。2台の車が出会い頭で衝突。
どちらも身動き取れなくて交差点を占拠してしまって、後から
来ていた車や歩行者を通せんぼしてしまいました。

見通しの悪い交差点で、近々信号機が設置される予定だったところ。
信号機の支柱のみができており、その下で無残な姿の車があったの
ですが、不幸中の幸いでしょうか、乗車している人はケガが無く、
お気楽にも携帯で連絡を取っていました。足元には衝突の影響で
エンジンオイルが流れており、引火すると危険な状況ではありました。


ところで今日聞いたけど理解できなかった言葉。

「創発」

上司は外向きの発想(思考、行動)だと言いましたが、調べてみると
違っていそう。課題です。

はい。今日は曇りのちときどき晴れ。(東京地方)



2002年11月11日(月) 我々が払う税金だからこそ

財政論のテキストを見ていると思いがますます強くなった。
というのも、財政論の多くは租税に関するもの。我々が支払っている
税金の徴収法とその使用法についてです。

直接的徴収と間接的徴収、つまり直接税と間接税においてどちらに
重きを置くかによりますが、直接税に重きを置くとすれば、それは
所得税であり、民間の収入にかかる所得税を国の運営に充てます。

そこに主眼を置くと、議員を含む公務員は民間からその租税を搾取
し、そこから自身の収入に充てることになります。であるならば、
落ち込んだ経済下では当然ながらそれに伴って税収が落ちますから、
公務員の収入は減ってもいいと思える。しかしながら公務員の収入は
その落ち込みよりもはるかに少なく、彼らの生活を守っています。
ということは、その穴埋めが必要で、それを借金でまかなっている
ことになります。

だったら景気の低下に伴って公的なサービスも低下していいかという
と、そうはなって欲しくないところが悩ましいところ。公的サービス
をそのままにするならば、もちろん公務員の給与も下げられない。
人的サービスには手を付けられなくなります。

これは払う側と受け取る側の攻防になるのですが、払った分だけ
(あるいはそれ以下でも以上でも)受け取れるサービスが、払った
ものに相応することだけになってしまうと、景気の変動に公的サービス
が影響されるという不安定な運営になってしまいます。

これではダメだから、国や地方自治体は借金してでも公的サービスに
資金を投入する。この借金には多くの人が反対しない。というのが
今までの考え方。でもこれではダメだとみんなが気が付き始めた。

国の財政は家計とは比べ物にならない巨大なものなので、ちょっとや
そっとじゃ破綻しませんが、それが長期にわたってしまったらこれは
目も当てられないほどに大きなモノとなってしまいます。後世に残す
大きな負の資産です。今はいいからとは言っていられません。

ベースは役人が作っているとはいえ、やっぱり政治の責任だろうな。
決算よりも予算が大事な日本の行政。予算の議決権のある政治が
しっかりしなくちゃ。そういう意味でもわれわれの税金の使い道を
握っている政治家をしっかり見ていく必要があります。

はい。今日は晴れときどき曇り。(東京地方)



2002年11月10日(日) 裏で生きている人

今日の石原慎太郎氏の発言(報道2001およびサンデープロジェクト)
には今まで知られていなかった(報道されていなかった)ことがありました。

記憶に残っているのは2点ですが、そのうちのひとつ、北朝鮮への米支援
のうち多くは商社経由で買い戻されており、そこには自民党の大物議員が
関与しているということ。関与しているということはその議員にマージン
が入っているということ。

以前にも言いましたが、相手国にいい顔をしている議員の思惑は、そこから
生じる利権(利益)を自分のものにしようということ。これがあるからこそ
やってやろうという動機が生まれるわけで、中国にいい顔をしている政治家
と基本的に同じこと。なんにも見入りが無ければ人道的なことを批判を浴び
ながらやるなんてことにはならない。そんな芯のある政治家がやっているとは
到底思えない。いい人ぶっている政治家に本当にいい人はいないと思う。

だから石原氏が言っていたことにはうなずけるわけで、表舞台で活躍している
人の発言や行動は誰かにチェックされているから、秘密裏にやっていることは
そのうち発覚するでしょうが、裏舞台で活躍している人の行動は誰かが密告
しない限りは一般には知られない。そこに官僚や政治家が関与していると都合
の悪いこととして隠蔽工作が行われる。それで通用するのがこの国の政治。

こんなことはどこの国でも行われていることでしょうが、闇の世界で生きて
いる人ならば別ですが、選挙で選ばれて国政で堂々と生きている人が、一方で
裏工作をしているなんていうのは社会の片隅にも置かれないというか、自身の
政治生命を短くしていることに気が付かないのだろうか。いや、気が付かない
からこそやっているわけで、まっとうでないことをまっとうでないと思わせる
ブレーンもいないこと(言わせない環境もあります)が不幸だ。本人に対して
ではなく国民にとって不幸だ。そんな議員が国会に登院していることがです。

そんな悪行は若手議員(当選回数が少ないという意味)にはできませんから、
実績のある議員がやっているのは間違いないでしょう。そういう意味からも
当選回数の多い議員の回数キャップ制を導入してもいいんじゃないかと思い
ますが、こんなつまらない制度なんかどうでもいいことで、それよりも議員の
理性を問う制度を厳格にするべきです。貧しい精神を持っていることに恥を
覚えるようなことにするべきです。それは選挙によって実現するしかなさそう
ですけどね。(選挙民は全てを知っているわけでもなく、しかも議員に恩を
感じている人も多いでしょうから、これだけっていうんじゃ問題だけど。)

北朝鮮に対して偽善行為を行っている議員には注意です。
(国交がないから民間レベルではどうしようもないのが一番の問題かな
そういう意味でも国交正常化は必要なんですが・・・。相手があれじゃねぇ。)

はい。今日は晴れ。(東京地方)



2002年11月09日(土) 胸が、肩が・・・

今日ほど待ち焦がれていた休みはあんまりなかったなぁ。
木曜日あたりから上半身の右側が痛くて気になっていた。

前側だと鎖骨あたり。後ろだと肩甲骨の下あたり。
骨じゃないので筋肉かな。ということはやっぱり休養が必要だ。

今日ははなから寝る日と決めていたので、昨日は朝まで生テレビを
見ながら寝て、朝起きずに昼まで寝て、昼飯食べてまた寝て、夕方
になってまた寝て。一歩も外に出ずにウダウダ過ごしております。

こんな日があってもいいやね。


「売上が伸びないのは家計の収入が減ったからじゃない。
家計の収入が減ったのは構造上の問題であって、売上が伸びないのは
売り方に問題があるからだ。自分たちのやり方に問題があるのであって、
買う人の収入が減ったことを問題にするのは問題のすり替えだ。」

イトーヨーカ堂の社長である鈴木氏の言葉は消費産業であるスーパーの
トップとしては重みがあるやね。家庭の財布のヒモがきつくなっても
売り方次第では以前と変わらぬ買い物をしてくれる。これは消費財への
価値観の変更を目指しているものだと思える。

こんな明確な哲学を持った経営者のいる企業は信頼感が違う。
ただ、実際の現場でそうじゃないことをやってもらっていたんじゃ困る。
イトーヨーカ堂はスーパーの中では決して低価格を重視していないように
思える。でも集客能力に関しては大きいかもね。そこが不思議。

でも、あれこれ考えずに買いに行って買いたいと思えば買えばしいし。
買いたいものが無くても買ってしまえば店側としてはしめたもの。
ま、スーパーの基本はいかにして客に買わせるかだから、品物が不足して
買うものすらない時代に比べれば、今はいい時代なのかもしれない。

自分を省みると・・・・・やっぱり財布にお金が入っていない。
贅沢していないのになぁ。

はい。今日は曇りときどき晴れ。(東京地方)



2002年11月08日(金) くやしいかな

多くの企業が発表する中、ウチの会社も中間決算発表を行いました。
となりのIR広報室も朝からソワソワ。とはいえ決算発表当日は
記者は東証に詰めていますから、問い合わせはほとんどありません。

となりにいながらも、そこにある数字を見るのはご法度だと思い、
発表が終わってから担当者が帰ってくるまで目の前にある書類を
見せてもらうのは控えていました。

自分の仕事も落ち着き、財務担当役員と同行していたIR広報室の
担当君が帰ってきて、無造作に置いてあった書類をお借りして
眺めておりました。併せて、ネットに紹介されているウチの会社の
批評にも目を通してみました。

記者(あるいは新聞社)によって記述が違うようでしたが、概して
悪く書いているところは無いようでひと安心。過去3年間が事業
リストラの年でしたから、今年は悪さ加減が落ち着いており、しかも
社員の給与カットも貢献して、営業利益や最終損益の改善となりました。

年間を通すと下期売上偏重型なので、上期の業績は赤字になって
おりましたが、今期は土地売りのおかげで最終損益は何とか黒字を
堅持できたという、とりあえずは投資家への約束を守った形です。

でも資産の売却は限界がありますから、いつまでもこのようなことは
できません。営業品目で利益を出すような体質にしないといけません。
というわけで、社長メッセージとしては赤字受注は認めない、そうです。

当たり前といえば当たり前ですが、大きな利益を生んでいる事業があれば
そんなことを言わなくても大したことは無いんですが、もうそうは言って
いられない状況まできています。だから会社にとって損失になることは
どんどん切り捨てていくことになります。厳しい流れです。

数字を見ていて思ったんですが、自分が資金部にいて銀行や生保に説明に
行っていた頃に比べたら、この数年の変化は大きく、BS/PLの説明
すら勉強しないと難しいものとなっています。今の自分には決算内容は
説明できないと思った。事実を現象で理屈付けるだけ。

や。こういうのが悔しくて勉強しているんで、たかがこれぐらいと
言えるようになるつもりですから、まぁ長い目でお付き合い下さい。

はい。今日は曇り。(東京地方)



2002年11月07日(木) 寿命が縮みつつあるかも

全くもってムダ金を払っている主席技師(部長クラス)がいて、
その人の一言一言にムカついて出先から帰ってきました。

人に命令をする時には中身を理解してからやるのは、よほど頭が
おかしくない限り当たり前のことだと思っていますが、仕事の
引継ぎをしてもらうために東京の派遣サンを横須賀に連れて行って
そこの職場で引継ぎ内容を書いたリストを渡されたから、それを
見ながらひとつひとつチェックしてその主席技師(職場の責任者)へ
質問を投げかけると、

「そこに書いている通りに、前の人から引き継いだことをそのまま
引き継いでくれればいいんだよ。チッ。」

みたいな言い方をするから、自分は切れそうな思いを抑えながら
言いました。

「それでいいんですね?」

それでいいわけはないことは分かっていて敢えて言ってみたのですが、
くどいと言うからそれ以上は言いませんでした。

引継ぎのときに職場の責任者が一番気にしなきゃならないことは、
特に別の職場に仕事を引継ぎする時は、いかに仕事を残さないか、
仕事を移管したがために余計な仕事が新たに出てこないかってこと。

実務のことを分かった上で言うのならこちらも文句言いませんが、
本人も自覚している通り、細かいところまでは分からん(というか、
実務は一切したことないから細かいどころか何も分かってない)にも
かかわらず、実務を理解しているこちらの意見を少しでも聞こうとは
しない。どうすれば仕事が増えずに平準化できるか、自分の部下の
仕事が落ち着く方向に行くかを考えてくれているんだろうと好意的に
思っていたのに、ただ杓子定規で言っているだけ。単純で石頭。

同じ職場で2人が行っていたことのうちの1人分を東京へ移管する
わけだから、単純に考えれば分けるだけなんですが、2人の時は近くに
いるからできたことがたくさんあります。そこまで分けてしまうと、
それぞれが持たなきゃならなくなる情報もあります。情報の重複です。
しかもそれぞれを同時に管理できるわけじゃないからその情報も
そのうち違うデータになってしまい使えなくなる。これじゃダメ。

もともとデータの一元管理をしていたんだから、引継ぎ内容もそれを
考慮して分けないと、ムダな仕事が増えるだけです。そういうことを
分からずして意固地になって意見を主張するような縦割り組織の典型
であるこの主席技師は自分から言わせてもらえばクビです。そんな
古い考えの人は今の組織には必要無い。組織をダメにするだけだから。

いっそのこと今月の幹部会議で言ってしまおうかと思いますが、そこ
までして辞めさせるエネルギーを使うだけムダ。社内でムダなエネルギー
を使うぐらいなら、迷惑をかけている客先ととことん議論を詰めて
解決していくエネルギーに使ったほうがどれだけ効果的か。

事務方の仕事を理解できない技術屋に責任を任せるほうがおかしいと
個人攻撃をすることは簡単ですが、それで問題が解決するわけじゃない
ので問題解決をする仕事が自分に振りかかるわけです。

忙しい忙しいって、忙しいのは自分たちだけじゃない(というか本人は
何をしているのか分からない、つまりヒマってことね)のに他の部門へ
仕事を押し付けようとする姿勢が気に食わない。自分の職場の問題は
自分で解決できるように頭を使えよ。それだけの給料をもらっているん
だから。楽な仕事をするヤツにはそれだけの給料しか支払わない仕組みを
作ろうかな。自分の権限で。よし。明日から考えよう。そうしよう。

前向きなことに頭を使えればいいんですが、そうでないとムダな時間を
使うことになるので、それだけで寿命が縮むのと同じ効果です。やだね。

はい。今日は曇りところにより一時小雨。(神奈川東部)



2002年11月06日(水) 変化と効率

人を選ぶなんて事業部門にいる担当者には考えられないこと。
でも派遣サンの採用には職場の意見が採り入れられるので当然ながら
担当が顔を出します。でも本当なら管理職と同席するところですが、
誰もが自分に一任して外にいるという始末。まったくもう。

ま、任せてくれるのなら自分の目で判断するしかないから適当に
(いや適切に)会話をしながら考えていました。

急な話だったので派遣会社2社からそれぞれ1名ずつ。
1社ずつ面接しました。派遣サンと派遣会社担当者、それからこち
らは自分と人事の担当者。一応、こういうことも人事が絡みます。
事業部門が勝手にあれこれやっちゃうと社員に対して示しがつかない
という理由のようです。歯止めとはいえ、同席する人事の担当者は
すごーく若い人なんですけどね。それはそれでいいかもしらんけど。

そんなこんなで1名、そして1名と面接しました。面接なんて、入社
してから数年間やった学生のOB面接以来です。学生と話をするのは
くだけててもいいから楽なんですが、会社での面接となると、社員
ではないとはいえ、それなりに受け答えをしてあげなければならない。

来てくれている派遣サンも自分の仕事を見つけるためにマジメに面接
に来てくれているから、こちらもマジメにやってあげないと不誠実。

手続きとしてはまずこちらの要望を書いたフォーマットを人事に
提出し、それを元に人事から複数の派遣会社へ問い合わせ(問い合わ
せる派遣会社も希望を言える)、面接希望日に合わせて派遣会社が
人を用意するといった段取り。

来てくれる方の概略は事前にスキルシートとかキャリアシートとか
いう名前の経歴書を人事から受け取り、あらかじめ大まかな経歴を
知った上で面接に望む。一般的な採用の面接とそのあたりは変わらない。

面接時でも、こちらの仕事内容の説明と派遣サンの自己アピールと
質疑応答と、これまた何ら変わらない。これじゃあ面白くないと思い、
意図的に本人のいる前で、

「仕事に壁を作るような人は困りますよね。」とか、
「輪に馴染めないっていうのは仕事をする上で障害になりますよね。」
とか派遣会社の担当者の顔を見ながら言ってみました。しかも、本人の
得意とするところを、敢えて自分らの職場では重要とは思っていない
とか、本人からすると意地悪なことと聞こえるような発言をして、本人が
どのような反応を示すのかを見てしまいました。

やー、経験の差って大きいもので、そこそこ経験のある方はあんまり
自分の発言には同じませんでしたが、若い方の方はちょっと困惑した
様子でした。でも、その若い方は仕事の開始が明日からという話に
なると、経済的な事情で明日はバイトが入っているから明後日からに
してもらえませんか、なんて堂々と言うもんですから、こちらの方が
困惑してしまいました。(笑)

その時点で決まりですね。経験者を採用です。
雇用のミスマッチは許されません。来てもらえないとこちらが困るので
来れない方はゴメンナサイです。そんなことよりも即実践で仕事に生か
せる方を望んでおりましたので、よりこちらの希望に近い方に決めた。
会社を変えてくれるような人材を探すことは社員になる人にのみ通用
する。流動的な人材には確実性を求める。なにやら理にかなっていない
ようで理にかなっていると思う。それは変化と効率。

固定的な人材には変化を、流動的な人材には効率を。

固定的な人材は固定観念や通念や実績、経験やらにとらわれがちなので、
変化をもたせて新しい発想を導き出す。もちろんそれを認める上司が
必要なんですけど。流動的な人材に効率を求めるのは言うまでも無く。

このことは本で読んだことではありませんが、ある意味アウトソーシング
の考えかもしれませんね。ちょびっとだけ勉強した。

人っていつの時代でも企業にとっては財産ですから、社員であろうと
派遣サンであろうと、利益を生むような人材が求められますね。

はい。今日は晴れ。(東京地方)



2002年11月05日(火) 帰ってくるなり

帰国した上司の最初の発言が、

「佐藤さんには言っといたから。引越しは月単位で遅れそうだからって。」
(佐藤さんっていうのは総務部長です。今回の引越しの発端を作った人。)

こちらが苦労して人の手配をしているのを感じてくれたのだろうか。
というのも、派遣サンひとり雇うのも相当の理由が要るんです。
会社の業績が悪くなっても、さすがに簡単には社員をクビにしたりは
できないから、外部費用の削減がひとつのトップ命令になってるんです。
(でも本当は出張先で一緒に行った同僚に説得されたんだろうな。多分。)

部門費のうち一番大きい外部費用はやはり派遣サン。人的費用です。
社員ほど固定しているわけじゃないから、そういう意味では流動費
なんですが、要するに自分で出来ることは自分でやれということ。
少々しんどいのは当たり前。外の人にお金をあげるぐらいなら社員へ
与えたほうがいいに決まっているという論理。分からんでもない。

単に人員増であれば確かにそうかもしれない。
でもウチの職場の場合は社員が退職しちゃったんだよね。その穴埋め。

人事の論理から言うと、どうして社員の活用を考えないんだ?
ということになる。でもやることは部品の受注業務。収益の高い大事な
仕事ではあるんだけども、わざわざ社員の中から応募者を募って、それ
から人選に入るなんてことやってるヒマはこちらには無い。もう目の前
にはやっていた社員がいないんだから、緊急事態です。現場では仕事が
止まってる。この状態は極力短くしなきゃならない。

サービスマンのひとりが応急処置としてやってくれているけど、あくまで
応急処置。ずっとやるわけにはいかない。彼には彼にやってもらう仕事が
あるわけだから。そのあたりが柔軟性のある運用なんだけどね。でも
これも本人が我慢できるまでの時限立法だし、彼の仕事をバックアップ
している人にも我慢の限度がある。精神的にもよろしくない。

そのあたりをうまく運用してくれるのが管理職であるはずなんだけど、
なんだか他人事のように見えるんだよね。

大きな事業体であればひとりぐらい辞めたところでどうにでもなること
だけど、ウチは派遣サン含めて20名の小所帯。それぞれが役割を持ち
ながらだから、そういう意味じゃ組織に柔軟性が無いかも。

会社は製造業でありながら、ウチの職場でやっていることは製造業では
ないことが社内でも違和感のあるところですが、これがひとつのビジネス
スタイルになるのかそうでないのか。問われているところなんです。
新規事業という名のもとに社員をいじめているのかも。(笑)

ま、そうは言いながら前向きにやっていますよ。このままじゃいけない
って思ってね。どうにかして良くしていこうと思ってる。
その中身が大事だよね。がんばります。はい。

今日は晴れときどき曇り。(東京地方)




2002年11月04日(月) 吉井怜と星野真里

ふと思っただけなので深く追求しないでねー。

今日の「ごきげんよう」を見ていて思ったんですが、吉井怜って
角度によっては星野真里に似ていません?

ちょいと公式HPより拝借。
吉井怜
星野真里

星野真里のHPにある写真はグラビア用なので写りが良すぎるかも。
目をクリッとさせたら吉井怜になりません?髪の毛の長さもありますが、
吉井怜の髪の毛がショートになったら星野真里に似ていません?

「新・星の金貨」で酒井法子の後継者となった星野真里は、雰囲気から
しても酒井法子を踏襲しているので吉井怜に例えられても困るかな。

ちなみに酒井法子のHPにある写真。
酒井法子

やー、今更アイドルのことを話題にするなんて年甲斐も無く照れくさい。(笑)
それにしても酒井法子はいい年の取り方をしていますね。アイドル時代の
ノリピーには無かった大人の雰囲気が出てきました。これはこれで良し。

さて話はガラッと変わりまして、タバコによる経済損失についてです。
調査によると医療に関わる費用が5兆8千億円、家屋の損失が2千億円。
その他を含めると7兆4千億円にも昇るそうです。煙草を吸う身にとっては
耳に痛い話です。自身の身にも他人の身にも危険を及ぼすタバコですから、
近いうちにはやめなきゃです。はい。

今日は晴れときどき曇り。(東京地方)



2002年11月03日(日) 誤った歴史観?

何だ今日は。朝起きたら晴れていたので昨日に続いて布団を干して
サンデープロジェクトを見ようと思って電源入れたら駅伝やってた。

先週金曜日は朝まで生テレビが無かったし、今日はサンデープロジェクト
が無く、マジメでふざけた(笑)番組が見れないのは結構不満かも。

とはいえ今は北朝鮮の拉致問題が大きな社会問題なので、少しばかり
朝鮮人の強制労働について調べてみました。というのも、戦中〜戦後
にかけて日本が行ってきた朝鮮(韓国)人の強制連行の歴史がこの
拉致問題の対案として日本の足を引っ張っているから。

現在在日の朝鮮人(韓国人含む)は65万人と言われています。
戦中は最大200万人とも言われております。ここで日本へ強制的に
連れて来られた人々への補償がどうとかいうことが日本が残した戦争の
しこりとして持ち出されますが、これは正しい歴史観であろうかという
問題提起もされております。

本国から日本へ強制的に労働の提供を強いられてきたというのが専らの
常識になっておりますが、それが在日の方のどれだけの割合なのだろうかと
疑いたくなる記述も見かけます。これが少数だとすれば、強制労働のため
日本へ連れて来られたとする歴史教科書の記述は誤りということです。
誤りという表現が誤りだとすれば、大多数は自発的に日本へ渡ってきた
ということになります。つまり難民です。飢えた国からの脱出です。
日本はその難民を利用した。生きるために渡った日本では他国の人間を
寛容に受け入れる土壌ではなかったため、不幸にも劣悪な環境で利用された。

参考までに、→こんなところや、→こんなところを見てもらえれば。

調査した数字の信憑性もありますが、言葉で語られるよりも説得力がある。
つまり彼らが日本へ渡った動機が強制的であったとは必ずしも言い難い。

確かにお国の事情で強制的に連れてきたことは否めないし、東南アジア
での卑劣な行為はその当時の日本兵が認めてきたことだから政府もその
ことを真摯に受け止めて相当の補償をしなければならないけど、それが
あたかも全ての人に対して行われたという歪んだ歴史観を植え付けるのは
いかがなものかと思う。

戦前の教育を受けた両親なんかは朝鮮半島の人々のことを蔑んでいるのは
間違いない。言葉ひとつを取っても彼らのしゃべる言語に対して差別意識が
あるからね。それからいわゆる「部落」と呼ばれるところには朝鮮人が
住んでいるとして近寄るなと小さい頃に言われた記憶もあります。

自分はそのことに批判的だけど、そのことを親に言うと親は悲しむ。
親が過ごした時代のことは直接は知らないけど、親が過ごした時代のことを
親の言葉から察することは出来る。そこには事実と歪んだ教育による歪んだ
思想とが混じっているとしても、それらは貴重な情報源ではある。朝鮮半島
から来た人々がどのような見方をされてきたかということについてはね。

これまでの言葉の中には差別語が混じっているかもしれませんが、それが
社会的通念に照らして誤りであればご指摘ください。通念が間違いである
場合もありますのでご注意頂きたいんですけど。

歴史の教科書が教えてくれた範囲では朝鮮半島から日本へ文化が入って
きているので、どちらかというと日本の方が文化的に弟分。でも日露戦争の
頃からおかしくなったのでしょうかね。日本は。強い者が正しいという論理。
おかしくなった結果が侵略という道を辿った。おかしいのが当たり前の
時代であったという皮肉。おかしいと言うのが反逆とみなされる時代。

非常識を正当化するつもりはありませんが、ひとつの事実を取ってそれが
全てであるかのような記述は歴史観としては誤りだと思う。それはあくまで
ひとつの事実であって、全体の流れを表しているものではない。

戦中を朝鮮半島で過ごした母親から聞いたところでは、個人レベルでは
現地の人とお互いに仲良く付き合っていたということを聞いている。つまり
あちらの方は反日感情なんて持っていなかったということなのね。軍事的に
侵略をしていなかった地域では。たまたまそうなのかもしれないけど。

いや、今日は何を言いたかったかというと、日朝国交正常化の交渉において
北朝鮮があまりに相手の出方を探りすぎというか、過去の弱みや家族を人質
にしていることをカードにして、自国に有利な方向性を見出そうとする彼ら
のやり方に憤りを感じるというか、いやらしいというか。誰の方を向いて
交渉をやっているのか。そりゃ将軍様の方だろうよ。決して国民じゃない。

北朝鮮には日本と同じ常識が無いので同じ論理で交渉しても成立しない。
でも個人の命を尊ぶことについてはどちらも同じでしょう。だから斎木参事官
の発言に返す言葉が無かった。「人間の命の重さが北朝鮮と日本とでは違う
のか。」5名の帰国延期について「約束」破りだとする日本への非難に対し
日本側は「人命」という言葉を使った。今回の攻防は珍しく五分か。

道徳心とか命の尊さとか、こんな当たり前のことをお互いが持っているのに
どこでどう掛け違いが出たのか。国家体制の影響が大きいとはいえ、向かう
方向は国家安定、国民の幸せのはずなのに、しかも根っこの文化は同じで
あるはずなのに、どうしてこうも考えの違いが出るのか。日本があまりにも
平和過ぎるのか、北朝鮮があまりにも貧し過ぎるのか。その差がこうさせて
いるのだろうか。自分には良く分からん。

日本も北朝鮮も、過去の清算をしなくちゃならない時期に来ているんじゃない
だろうか。お互いの過ちを正視する。そこからスタートするんじゃないかな。
国交正常化って。韓国にも中国にも。そのうち生き証人が死んでしまうから
放置しておけっていう意見もありますけどね。むむ。どうだか。

はい。今日は晴れときどき曇り。(東京地方)



2002年11月02日(土) やるべきことと追求すること

英字新聞を読んでいないので今まで知りませんでしたが、不良債権は
"bad loan" って言うんですね。悪い融資、つまり返ってこない融資。
借り手からすると悪い借金、つまり返せない借金。そういうことです。

売買に関して言うと、売った品物の代金回収が出来ないこともこの
範疇に入りますね。売掛債権の回収が出来ないのも不良債権。

現在話題になっているのは銀行業界のことだから、英語ではその言葉を
お金の流れに限定して "bad loan" と言っているのでしょうね。

借り手側から "bad loan" と言ってしまうと、「悪いローン」となって
しまうので、悪徳金融業者のイメージが沸いてしまうのですが、これは
間違い。loan自身が悪いことを言います。借り手だろうが貸し手だろうが
立場の違いはあれ、loanであるそのお金が滞ってしまうことを "bad" と
言っているのです。

そのことを不良債権(あるいは不良債務)と呼びます。なぜ債権という
言葉のみが出回っているのかいうと、貸し手側の被害意識が強いからです。
借り手が不良債務とは言いませんからね。

さて不良債権処理を実行する上でその債権買い取りの下支えとなる機構、
「産業再生機構」の枠組み作りが始まりました。現在の産業再生法では
”再建計画終了時点での有利子負債が年間キャッシュフローの10倍以内
に収まること”と明示しており、産業再生機構でもこれを踏襲する模様。
有利子負債と年間収益のバランスに着目するといいます。産業再生法では
再建計画を3年以内に限定しておりますが、産業再生機構では5年以上の
再建期間の設定を認めることにしてます。

この産業再生機構に充てる資金としてはRCC(整理回収機構)がその
不良債権を買い取る資金に充てている金融再生勘定である12兆円。
RCCは破綻懸念先の企業しか買取対象にできませんでしたが、これを
採用することで国が企業再建に関与する範囲が広がります。一見すると
RCCを使うのと同じじゃないかとも言えます。RCCの拡大。だから
それらの線引きが重要になります。再生できるのか出来ないのかをね。

本質的には不良債権を作った根源を問わなければなりませんが、とにかく
今どうするかを考えているわけですから、そのことは後回しですかね。

あえて言うとすれば、日銀とそれに操られた銀行業界でしょうが、そこ
には企業や個人のお金への甘えが入っていると思われます。お金は回る
もんですから、返済がきちんとできれば借金も許されます。でもバブルで
価値が変わってしまってそれまでの価値観が変わってしまっても頭の
中ではそれまでの価値観でお金を回しているもんですから、当然ながら
返済が出来なくなるんです。モノとお金の価値が変わっているから。

「現在価値」という言葉がありますが、これをどう見るかで借り入れの
計画を立てるのが自然なんですが、価値の変動がこれを狂わせたんです。
景気の変動が大きいとこういうことになりますから日銀は景気をの安定
させる責任があるわけです。それなのに意図的に狂わせたという罪。
誰もそのことには言及していませんね。実証が難しいから。

なんだか日銀に国民が踊らされているような気がして悔しいです。
そこに注目して追求するような気概のある政治家は現れないんでしょうか。
日銀からすると「危害」になってしまいますけどね。笑えません。

はい。今日は晴れときどき曇り。(東京地方)



2002年11月01日(金) 今の生活にこだわるな

昔の職場の卒業生が集まりまして、品川で飲むことになりました。

昔の職場というのは、製鉄機械を作る事業部の生産管理あるいは
事業部管理をしていた部門です。そこにいた人たちが今では会社
から切り離され別の会社になったところにいたり、本社の事業管理
にいたり、別の事業部にいたり。東京近辺にいる人間だけを誘い、
集まったのは11人。もちろん男ばかりです。

最高で50過ぎ、若いのが20代後半という年齢層。
久しぶりに昔話に花を咲かせたというだけのことですが、こういう
ことをするのが結構大事なんです。古いつながりにこだわっている
ということではなくて、いわゆる情報交換の場になる。

同じ職場の先輩後輩、上司と部下の関係でしたが、今は別々なので
そういう意味じゃ仕事の軋轢はほとんどない。ほとんどないという
のは、例えば本社の事業管理の人と自分とは事業部の業績という
関係ではつながりがあるし、営業的には扱い品目が近い営業マンも
いるということでね。

我々事務屋は長くて4年、短くて3ヶ月という期間でローテーション
されますから、重なったものもいればそうでない者もいる。でも話題
の多くは製造拠点であった工場での出来事。思い出が多いから。

自分の場合だと89年の夏から93年の夏までだったから、バブルの
走りで景気が良かった時代からバブル崩壊で受注が激減した時代に
所属していたわけで、たった4年で工場の浮き沈みを見てしまった
わけです。業種的な不況で87年、88年は大幅な人員カットを
しており、バブル崩壊後はその削減のおかげでさらなる人員削減は
回避された歴史があります。それが理由かどうかは分かりませんが、
人員カットを切り抜けた人たちは、自分は選ばれた人だという勘違い
をしてしまっているフシがあり、バブル崩壊後の円高のときに、その
円高の恩恵を受けることなく輸出で海外勢に負け続けたという苦い
過去もあります。要するにコスト削減を怠ったために価格競争に
ついていけなかったということです。

製造業の宝は、熟練した現場の作業員ですが、彼らは昔ながらの
職人気質で効率というものを考えない。知りたかったら教えてもらわ
ずに見て覚えろというのが典型です。当然、マニュアルも無し。
生産技術としてはマニュアルはあるんですが、現場ではそんなものは
無視してしまって、今まで培った熟練技術を大事にする。それじゃ
コスト削減を必要としても同じ製造法であれば同じ工数が必要に
なってしまうわけで、コストは下がりません。いくら営業が価格を
下げないとダメだと力説しても、それは営業が頼りないだけで、
自分らが悪いわけじゃないと変に自負してしてしまい、要するに
コストの硬直化を引き起こしていました。(社員が変わらなければ、
給料のアップが伴うわけですから上方の硬直化です。)

バブルが崩壊した頃から価格競争の時代に突入しており、これは
デフレの始まりです。ということは、インフレ時代には許されていた
コストの上昇はその時点で許されなくなっていたということです。
その認識が現場にはなかった。もちろん営業や商務でもそのあたりは
重大なポイントだとは認識していなかった。営業は多少の赤字でも
受注することが是とされ、製造は仕損を発生させずに製造することが
是とされてきましたから。昔で言うマーケットいんではなくて
プロダクトインの世界です。作って売れた時代はとっくの昔に過ぎて
しまったというのに。でも実績と経験がモノを言う世界ですから、
新人が口出しする隙間は全く無し。本当に硬直していました。

これはまさしく今我々が苦しんでいるデフレの状況と同じで、硬直化
した経済は下方に向かっているのに生活は下がることを望まないと
いう我々の願望とのギャップがある状況なんです。仕事は無いのに
生活は変えたくないという無理な願望があるわけです。そこで借金
して生活を変えなかった人が今苦しんでいる。借金が返せないから。

不良債権を処理するには景気が良くならなければ進まないというのが
もっぱらのコンセンサスになっておりますが、景気対策を今まで
何十兆円もやってきたのに改善しなかった歴史を知りながら今もなお
景気対策を叫ぶのはいかがなもんかと思います。自民党のご老体や
エコノミストと呼ばれるひとの多くはそのようなことをしないと
不良債権処理も成功しないと声を大にして叫んでおりますが、自分は
別の意見で、一度ボトムまで景気を後退させて、そこから再生させる
プロジェクトを構築する(言葉では簡単だけどね)方法を選ぶ方が
経済の健康化という観点からは成功すると思う。自分の首を締める
ことになるのは目に見えておりますけどね。

飽和した経済をさらに成長させるのは難しい。成長を是とするならば、
一度飽和状態を崩すしかない。パンパンに張った風船を一度萎ませて
もう一度膨らませる。そこで生き残った産業に人員をシフトさせる。
再生が見込まれる産業には国が資金援助をする。銀行に限らず資金の
注入を行う。もちろん返済計画と企業ガバナンスは問われるけど。

今は銀行だけが議論の対象になっているけど、思い切った政策とは
民間の企業にまで手を入れることではないでしょうか。

ただ、これはあくまで建前の話で、本音は経済政策に失敗した官庁の
役人、代議士に辞めてもらうことが前提だと思います。これこそ国の
ガバナンスの問題だと思います。こちらが先のような気がします。
特にバブルを作りだし、崩壊させた日銀の当事者連中には、それ相当
の責任を取ってもらう。現職の日銀の責任者にも辞めてもらう。

これは個別にはそうですが、大きな目で見ると役所の構造改革です。
不良債権処理はひとつの目玉ですからこれはこれで生かしてもらって、
その財源は役所の改革から捻出できると思う。これは立教の斎藤教授
と考えは近いかも。野村の植草くんやリチャード・クー氏とは違う。
どちらかというとミスター円の榊原氏も近いかも。

小刻みで小手先の方策では見切られます。また同じことやってると。
であるならば、国か国民のどちらかが痛い目にあうしかない。
国民の同意を得るにはどちらも同時に行うことになるのかな。
やはりこの問題は政治色が強いので、聡明な政治家がリーダーシップ
を持って引っ張っていくしかないな。政治家が聡明でないならば、
竹中くんのような民間人が政治家から煙たがられようともがんばって
いけるような雰囲気作りを我々国民が後押ししてあげることが必要
なんじゃないかな。腐ったご老体にはお辞めいただくということでね。

今の生活にこだわっている限り、我々の10年後は無いと思います。

はい。今日は曇りのち雨のち晴れ。(東京地方)


 < 過去  INDEX  未来 >


しむちゃん [HOMEPAGE]

My追加