携帯電話業界は8兆円市場であるという。考えてみれば、携帯を持っていない人がいないのだから、この通信料が8兆円になるのもうなずける。携帯電話業界は12年ぶりに2社の新規参入が明らかになった。今月5日にソフトバンクが参入申請を提出し、29日イー・アクセスが 携帯電話への新規参入を申請した。総務省は電波を有効利用するため周波数の再編を進めており、1.7ギガヘルツ帯に最大で2社、2.0ギガヘルツ帯に1社の新規事業者の参入を認める方針を打ち出している。 モバイル社には、民放大手のTBSが100億円の出資を決めており、モバイル社の千本会長は、米金融大手のゴールドマンサックスが250億円を出資、事業を後押しすることを明らかにしている。料金は既存事業者よりも安くする方向で、千本会長は「5年目で市場シェアの10%を取りたい」との目標を掲げている。先に新規参入を申請したソフトバンクも、低料金などで「数年内に一千万人」(孫正義社長)と強気の目標を示している。
IT界風雲児のソフトバンクとイー・アクセスが携帯電話に新規参入すれば、「業界全体で料金値下げやサービスの多様化がこれまで以上に進むことは必至だ」(9月30日・産経から)との指摘の通り、携帯料金の値下げは確実に行われるであろう。加えて来年には同じ番号のまま携帯電話会社を変更できる「番号ポータビリティ」(番号継続制)も始まるため、利用者にとっては一気に選択肢の幅が広がっていく。独占状態の携帯料金が適正かとなると疑問があった。新規参入を目指す二社はかねてから、「日本の利用者は携帯電話料金を高く払い過ぎている」(引用同)と言明してきたのだ。生活の中で通信費の負担がかなりのものとなっているが、この値下がり本格的に始まると思う。何処が安いのかをよく勉強しなければならない。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森782 2005年9月30日
坂井輪地区コミュ二テイ協議会の役員会
9月28日坂井輪地区コミュ二テイ協議会の役員会に出席する。なにしろ、部員が一番多い福祉部会長を引き受け、今後の運営あり方の方向を決めなければならない。これらを前提として会議に臨んだが、当面は福祉部会に所属する各団体間の相互理解が中心になる。まず、部会長である私が、各団体がどんな活動をしているかを理解しなければならない。読者には関係ないことであるが、部会に所属する団体と代表者を整理したい。
1. 坂井輪地区中学校区青少年育成協議会 副会長 真島絹子 2. 保護司会坂井輪分区坂井輪中学校区 代表 渡部政幸 3. 坂井東地区民生委員・児童委員協議会 野淵智香子 4. 新通地区民生委員・児童委員協議会 佐藤繁雄 5. 老人クラブ南地区協議会 日下喜代吉 6. (社福)新通保育園 園長 細川好円 7. (社福)愛稚会〇〇保育園 園長 猪股清子 8. 在宅介護支援センター穂波の里 施設長 井上悦子 9. (社福)新潟もぐら会もぐら工房 所長 田中滋世 10. 小規模作業所スペースBe 大湊ゆう子 11. NPO法人自立生活支援センター 理事長 篠田 隆 12. NPO法人ドリームハウス 代表 新保まり子 13. アクティブライブ新潟支部 吉田秀雄 14. 生涯青春の会 代表 石田双三 15. 社協坂井輪支海 山本貴美子
2005年09月29日(木) |
民間給与7年連続ダウン 前年比5万減の439万円 |
過去の何回も書いて来たが、民間給与の実態を理解するのも意味があると思う。国税庁の民間給与実態統計調査によりと「民間企業に勤めるサラリーマンやOLが昨年1年間に受け取った平均給与は438万8000円と、前年を5万1000円(1.1%)下回り、7年連続でダウンした」(9月28日・産経から)という。景気回復の兆しが見え始めたにもかかわらず、企業側の給与抑制が続いていることが明らかだ。 データーの要点は次の通りだ。 1、1年間を通じて勤務した給与所得者 男性 2752万人 女性 1701万人 計 4453万人 2、給与総額 195兆4110億円 (2兆8529億円(1.4%)減) 3 平均給与(年収)・・男性540万9000円(0.6%減)女性 273万6000円(0.4%減)平均では438万8000円(前年比5万1000円減)となっている。
国税庁は民間給与実態統計を発表するが、公務員の給与実態統計を発表したことはない。私の予想を記述すれば、男女共に上記民間給与より200万以上多いと思う。官は自分たちに都合の悪いデータは発表しないのだ。この点国民は正しい批判力がなければならないと思う。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森781 2005年9月29日
野澤サロンで第2回目のセミナー
開始時間が遅れたが予定通り第2回目のセミナーを開く。参加者は送れて参加した人を含めて15名であった。セミナーが終わってからの食を囲む懇談が楽しいのである。副菜として持参した味付けコンニャクに人気がある。この作り方・分量を教えたのであるが、同じ味が出ないという。
主食は醗酵うどんと天ぷらである。会場では時間がないので、家で作ってくる。それでも天ぷらはパリッとしている。これはどういう訳かなどの質問があった。これを物理的に説明すれば、表面水分を飛ばしてしまうのである。簡単にいえば、2度揚げなのである。1回目はサッと揚げて、この余熱がなくなった時点で、もう1度揚げるのである。こうすると天ぷらの表面水分が少なくなりので、時間が経ってもパリッとしている。
今日も9月10日に書いた不動産業のA子さんと、画家のB子さんと懇談する。9月24日A子さんのスピーチは、多くの人の心を動かした。今日の画家のB子さんは、やや元気がなかった。B子さんにまたサルエル・ウルマンの詩の一節を送りたい。
「人は信念と共に若く、疑惑と共に老ゆる。 人は自信と共に若く、恐怖と共に老ゆる。 希望ある限り若く、失望と共に老い朽ちる。」
2005年09月28日(水) |
北朝鮮、拷問や飢餓など人道問題深刻・国連が報告書 |
国連のアナン事務総長は9月27日、北朝鮮の人道問題について報告書を公表した。内容は「拷問や強制労働が行われているほか、食料不足も深刻だ」と指摘している。日本人拉致問題については生存者を「早急かつ安全に日本に戻すべきだ」と主張した。報告書は国家が犯罪者とみなした国民への扱いについて「拷問など残酷で非人間的な処置」が続いており、「広範に強制労働が行われている」とした。さらに「ある人物が政治やイデオロギーの罪で罰せられると、家族まで処罰の対象になる」という事例を挙げた。 (ここまで世界日報参考) 同報告書は北朝鮮側が生存している拉致被害者の帰国を求める日本の主張に迅速に回答するとともに、「死亡」としている横田めぐみさんら安否不明者について「信頼できる客観的根拠」を示すよう勧告した。この報告書は、国連人権委員会のビチット・マンターポーン特別報告者(タイ)がまとめたもので、人権をめぐる北朝鮮の姿勢は「言語道断」(9月28日産経から)と非難している。このような報告書がでると、北朝鮮側が反発するのは必至でというからどうにもならない。
ここでは報告書で指摘された北朝鮮の人権状況についてメモしておこう (1)大幅な食料不足や子供の栄養不良率の高さ (2)政治・思想犯やその家族に対する迫害 (3)犯罪者収容施設などでの女性への暴行 (4)厳しい移動の自由の制限 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森780 2005年9月28日
明日野澤サロンで第2回目のセミナーの準備
参加寺人員は15名としているが、余り大幅に超えないようコントロールをすることはなかなか難しい。このセミナーの冒頭20分は私の担当である。このために特別な準備はしなく次の要旨の話をしたいと思う。 1、 各自が情熱を持つテーマを持ちましょう。私の場合・・ 2、 スピーチに参加しましょう (1) 参加を決めて瞬間から頭の回転がはじまる。 (2) 自分の考えを発表することは、自分の決意が固まることになる。 (3) 皆さんから注目されることに、美しくなるカギが潜んでいる。
今日の題名を「セミナーの準備」と書いた理由がある。セミナー終了後の食事が私の担当なのである。食事の主力は「小女子と玉ねぎの天ぷら」と「ざるうどん」なのである。この準備で今日の午後、約20人分のうどんを仕込んだ。私の作るうどんは、少々醗酵させるのでなんともいえないうま味がでる。この味であればと、友人から「うどんやをやれ」という話がある。月に2~3度うどんを作って、皆から喜んでもらう程度でよいだろう。
・みんなして 食を囲んだ 懇談の 主役は明日も 醗酵うどん
2005年09月27日(火) |
高出生率のフランスで新家族政策を発表 |
フランスの1994年の合計特殊出生率(女性一人が生涯に産む子どもの平均数)は、1.65であったが、2003年は1.916と上昇している。これには以下のような対策が取られていることによる。 ・第二子以降には20歳になるまで家族手当を支給 ・ベビーシッター利用に補助金を給付 ・育児のため両親どちらかが仕事を休む場合、一子当たり毎月最高530ユーロ(約69000円)を最大3年間支給 ・3人以上子供のいる家庭に対する優遇処置を強化 ・扶養する子供の数だけ交通費を割引・・・などなど
先進国中、合計特殊出生率が1.916人と高い出生率を維持するフランスで、さらなる人口増加促進につながる新家族政策案が8月22日に政府によって発表された。同案では、3人目出産後の月額休業手当てを増額することで、働く母親たちに出産しやすい環境作りをするよう配慮されている。具体的には「現行で3人目出産後、3年間にわたり月額約6万円支給されていた休業手当を約10万1000円に増額」している。詳しくはここでは記述で出来ないが、国の政策によって出生率が向上するという例である。
イタリヤ・ドイツなど低出生率が続くEU諸国では、さらなる移民の受け入れを行なわないと、労働力を確保できない背景がある。日本と同じように年金制度などの社会保障制度に大きなダメージがあるとして、深刻に受け止められている。フランスは事実婚カップルの割合が最も高く、大都市部では四割に達している。単身親家庭も多く、非摘出子の割合も高いなどの問題を抱えながら1.916という 出生率を保っているのは立派なものである。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森779 2005年9月27日
スピーチの会の準備
スピーチの会が終わった瞬間から次の準備に入らなければならない。先ずスピーチの会に今まで出席した人数を整理した。6回行ったスピーチの会に1回でも参加した人は、100名になった。この内9月24日のスピーチの会は47名が出席したことになる。10月22日の第7回のスピーチの会は、適正の参加人員40を大幅に超える60名余りの参加が予想される。
10月22日のスピーチの会に「スピーチをしませんか」とお誘いする名簿を整理した。17名を拾いだしたのであるが、この内14名が初スピーチなのである。ベテラン会員はなかなか話す時間がない。それにしても、人の前でいくらでも話が出来る人材がスピーチの会に参加していることを実感する。
1、長沼 宏 さん 2回目のスピーチ 東中島在住 2、和田由紀子さん 初スピーチ・萩曾根在住・スピーチの会4回参加 3、目黒雄介さん 2回目のスピーチ 団体職員 4、大滝恵子さん 初スピーチ・主婦 5、涌井〇〇さん 初スピーチ ナカノフーズのパートナー 6、岡崎自男さん 初スピーチ (さだおさん) 松浜町在住 7、五十嵐〇〇子さん 初スピーチ 主婦 8、加藤隆行さん 初スピーチ 園芸家 9、伊藤志保さん 初スピーチ 主婦 10、藤崎 景士さん 初スピーチ 元警察官 11、星野美貴子さん 初スピーチ 小須戸在住 12、大倉奈々絵さん 初スピーチ 新聞記者 13、苅部和子さん 初スピーチ 主婦 14、高橋七保さん 初スピーチ 主婦 15、村山勝子さん 初スピーチ 主婦 16、野澤加壽子さん 2回目のスピーチ・明石野澤サロン経営 17、北村みゆきさん 演題「スピーチをする」 大学講師
2005年09月26日(月) |
「クール ビズ」今月末で終了 |
今夏スタートしたノーネクタイ・ノー上着運動「クール ビズ」が、今月末で終了する。お役所主導の運動では珍しく国民に浸透。環境省の調べでは名称認知度は90%以上なのである。旗振り役となった小池百合子環境相が自ら、「クール ビズ」の愛称を選び、経済界を巻き込んでの普及となった。一番目立ったのは「クール ビズ」姿で連日遊説し小泉純一郎首相でなかったか。余計な話だが民主党・岡田克也前代表はワイシャツにネクタイ姿だった。このために選挙に負けたという珍説もあった。
日本のクールな流行は海外からも熱い視線を集めたたようだ。北京市は市政府の公務員に冷房設定温度を26度以上(日本は28度)に設定し、上着、ネクタイの非着用を奨励する通知を出したという。環境省には台湾、シンガポール、タイなどから問い合わせが殺到し、「クール ビズ」は高温多湿に悩むアジア各国の注目を集めたのだ。
日本経団連が会員企業に夏の軽装や冷房温度設定など地球温暖化防止への取り組みを聞いたアンケートで、85.5%の企業がクールビズを実施していたという。政府の呼び掛けに応じる形で、今年から導入したのは40.6%で、民間企業にも広がっている実態が浮き彫りになった。 今夏のオフィスビルの冷房温度では、 67.5%が「28度」に設定と回答した。クール ビズの本来の狙いは地球温暖化防止効果なのである。東京電力調べ6月から8月までの3ヵ月で推計七千万キロワット時(27万世帯が1カ月使用する電力)の電力が節減できたという。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森778 2005年9月26日
マラソンの女王は野口みずきか
女子マラソンの高橋尚子9月が4日の復帰レースに続き、同18日にも再び米国でハーフマラソンを走った。順位はどちらも4位。復活への道はやはり険しそうだが、そうではないという見方がある。専門家の解説は省略して来年1月の大阪国際女子マラソンでの復活を期待しよう。
第3回ベルリンマラソンは9月25日に行われ、女子はアテネ五輪金メダルの野口みずき(27)が世界歴代3位となる2時間19分12秒の日本新記録で優勝した。ベルリンマラソンは平たんな「高速コース」としての定評があり記録更新はそう高く評価されない背景がある。この記録より2年前に大阪国際女子マラソンで出した2時間21分18秒の記録に重みがある。高橋尚子がこの記録を破るかどうか、破らなければ、日本のマラソンの女王は高橋尚子から野口みずきに移ることになる。
2年前に大阪国際女子マラソンの記録 2時間21分18 今回のベルリンマラソン記録 2時間19分12・・日本記録
2005年09月25日(日) |
NHK:受信料は既に制度疲労 |
国民年金は国の制度が、国民の各家庭から毎月保険料を集める制度である。国民年金対象者の40%近くが未加入になっている。価値観の多様化の中で、この制度そのものが疲労しているといえる。 制度疲労を一番感じるのはNHKの受信料の徴収行為である。インターネットが発達するに比例して、NHKの社会的な存在価値がなくなってきているのである。私は現役のころ経済新聞・毎日新聞他月刊誌を数冊買っていた。インターネットで新聞を読みようになってから、新聞の購読を止め雑誌も1冊になってしまった。ニュースも24時間放送しているところもあり、NHKなどをまったく開かない大衆が出てきているのである。
それなのにテレビを持つ人は「NHKの受信料を支払いなさい」という制度は現在の社会環境に中では適合しなくなってきている。NHKの受信料支払い拒否・保留に関する情報開示が正確なのかどうかも疑問である。「NHKは20日、昨年7月の不祥事発覚以降の受信料支払い拒否・保留が、今月末で130万件に達する見通しを明らかにした。また、不祥事発覚以前の滞納件数なども発表、放送法で受信料支払い義務がある全世帯・事業所の29.5%が支払っていない実態が判明した」(9月20日・毎日)分りやすく示すと次の通りだ。 ・受信料を支払っている世帯 3239万軒・・・70.5% ・何らかの形で払っていない世帯 1357万軒・・・29.5% ・受信料の支払い義務がある世帯 約4596万軒・・・100% ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森777 2005年9月25日
孫娘(7歳)の誕生日
今日は小学1年生になった孫娘(梨華ちゃん)の誕生日で、娘の家に泊まり に行く。誕生日のお祝いを何にするかと、デパートを孫と妻の3人で歩き回っただけで疲れてしまった。さんざん探し回った末に決まった品物は、ローラースケートであった。家に帰ると、孫娘は嬉しそうに練習をはじめた。
娘の家は子供の生活習慣のために、夜8時以降テレビはつけない。お風呂に入って、テレビも見ないので横になると、昨日の疲れが残っているせいかそのまま眠ってしまった。早く眠ったせいで、今日は朝の5時に起きて、24日の日々の映像と、癒しの森を孫娘の机にパソコンを置いて書き始めた。ふと机の前を見ると、1年生に出てくる80の漢字が張ってあった。最初から総ての読み方を教える必要はないと思った。「生」と「空」の読み方を完全に出来る大人はどのくらいいるだろう。「生」はせい・しょう・なま・そして生きる・生まれると読む。しかし生える(はえる)と読める人は何人いるだろう。「空」は、くう・そら・と読むが「から」「あく」と読める人は何人いるだろう。こんな「生える(はえる)」「から」「あく」などという言葉を1年生から教える必要があるのだろうか。
・難しい 言葉の読み方 最初から 余り意味ない「空」(から)と「空」(あく)など
2005年09月24日(土) |
カトリーナで21万人失業 米労働省 |
米労働省は22日、超大型ハリケーン「カトリーナ」襲来後の3週間で計21万4000人が職を失い、失業保険の給付を申請したとの推計を発表した。依然多数の避難者がいることから、今後も失業者数は増加するとみられる。米国を襲う超大型ハリケーンは、庶民の生活の根底を破壊してしまう。
今回上陸したハリケーン「リタ」の被害はどの程度になるのだろう。大型のハリケーン「リタ」はメキシコ湾岸の米テキサス、ルイジアナ両州境付近に上陸した。上陸当時の強さは5段階基準で上から3番目の「カテゴリー3」だった。米国有数の石油施設の集中地帯を直撃した形となり、被害が懸念されている。テキサス州だけで約70万戸が停電、ルイジアナ州では高架橋の崩壊などが報じられている。「カテゴリー3」(日本に来る普通の台風と同じ)程度の台風で高架橋が崩壊するなどは少しおかしいと思う。公共施設が貧弱に出来でいるのでないかとの印象がある。軍事費(約50兆円)中心の国家支出の付けが着ているのでないか。
その他飛行機の格納庫が吹き飛ばされ、ホテルの大きな損傷も報告されている。 先月の大型ハリケーン「カトリーナ」で壊滅したルイジアナ州ニューオーリンズでは、降雨や高潮による運河の増水で、市街地への浸水が続いている。こんなところに軍を5万人も派遣しても、なんの防災効果 がない。米国は自然に対する防災設計の見直しと、大幅な予算増が必要でないか。米軍はイラクで毎月5000億円の支出をしている。ニューオーリンズの堤防に500億円を投じていれば、「カトリーナ」で堤防が決壊することはなかったろう。少々のハリケーンが来るたびに300万人以上に避難命令を出さねばならないこと事態が異常といわねばならない。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森776 2005年9月24日 第6回スピーチの会を開く
スピーチの会はほぼ完全に定着した。22日に書いたように、今日の参加券50枚がほぼ完売になり、主催者として何人の参加があるかと心配が皆無のスピーチの会であった。スピーチした人の名前ここでは省略するが、スピーチのレベルが上がりすぎて困るとの印象があるほどである。今回スピーチした人は、癒しの森単独ページで掲載したが、男性10人女性8人の14名であった。この14名の年齢別個構成は20代1人、30代4人、40代1人、50代2人、60代6人、70代1人、80代1人であった。
今回は連休のこともあって、何時も参加する人の欠席もあったが友人または妻・夫に誘われて始めての参加したひとが14名余りいるという盛況さであった。しかも会報などで会の概要を理解して、初参加・初スピーチの人が5人もいたことは特筆されよう。スピーチの参加者が多いので、数回スピーチしていただいたベテランからは遠慮してもらったという経過があった。最大のハイライトは、北村みゆきさんの演題「スピーチすること」であった。このスピーチでスピーチすること効果をよく理解して、参加者が更に増えるようである。
・年代と 職業超えて 共通の 価値を認める スピーチすること
2005年09月23日(金) |
キレる小学生 その原因は(未校正) |
文部科学省の調査によると、大阪府や神奈川、埼玉県など大都市部で小学校の荒れが浮き彫りとなっているという。小学生はなぜキレやすくなっているのだろう。切れる小学生のよる教室の混乱は、次の通りだ。「児童がカッターナイフで級友の鉛筆を切り刻み、切れ味をみせびらかす・・・休み時間、ささいな口論から児童が暴れ出す。鉛筆や教科書を手当たり次第投げつけ、椅子を振りかざす。教室はたちまち大騒ぎとなり、学校が事前に決めた抑止役の男性教諭たちが駆けつけ、男児数人を押さえつける」(9月24日・毎日から)すなわち、ありえないことが起こっているのだ。
中学生には大人への反抗心という要素もあるが、小学生の校内暴力は授業中に我慢ができず立ち歩くことの延長で、まったく社会性がないという側面があるのだ。「小学生の暴力行為の最も多かった大阪府は320件(前年度比31%増)。次いで神奈川県318件(同34%増)▽兵庫県17件(同2%減)▽埼玉県127件(同164%増)」で、小学校の荒れは大都市部で多く伸び率も著しい。
なぜこんなことになるのだろう、識者の分析もさまざまだ。「声に出して読みたい日本語」の著者、斎藤孝・明治大教授(教育学)は「少子化や核家族化で、人間関係の絶対量が不足しているのではないか。学校で感情をコントロールする訓練が必要だ」と指摘する。青少年がまともに育たない社会問題を多く記述してきた。人の健康にはミネラルを含む34種類の栄養素が必要とされている。青少年がまともに育たない根源的な原因は、栄養の偏りでないかと思っている。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森775 2005年9月23日
坂井輪地区コミュ二テイ協議会福祉部会
8月28日坂井輪地区コミュ二テイ協議会福祉部会長に選出されたことを書 た。なにしろ、部会員が保育園の園長2人、少年育成協議会の部会長、民生・児童委員会の代表、障害者に施設の代表2人、老人福祉施施設からの代表、老人クラブの代表、など15名で構成されている。こんな構成で「高齢者福祉、児童福祉、障害者福祉に関することを協議し、福祉活動充実の事業を行う」(協議会の内規から)といっても現実の活動となると漠然としている。
昨日福祉部会を開いたが、先ず模索したのが、この部会の存在が価値あるものとなるにはどうしたらよいのかというテーマであった。結論として以下のように整理した。 1、各分野で活動している部会員が、自分が取り組んでいる活動内容と懸案事項を報告しあう部会とする。 2、福祉関係の広範囲の情報を共有することによって、福祉部会として何が出来るかを協議して行く。 その他部会員のNPO自立生活支援センターの副代表の篠田隆氏から「第12回ピープルファースト代会in新潟」の説明と参加啓蒙の依頼を受ける。ここでは朱鷺メッセで11月5日に開催される大会のテーマを引用したい。
「みんなと力を合わせて差別、虐待と闘っていこう」
2005年09月22日(木) |
高齢者の年金に大きな格差 |
9月19日「敬老の日」を前後してさまざまな老人問題の報道があった。ここでは年金問題の大きな矛盾の一端を記述したい。くどくどと文章的に説明すると長くなるので要点を一覧の形で表示したい 厚生年金 国家公務員 地方公務員 平均の年金 233000 278000 294000 算定の基礎となる給料 360000 419000 469000 保険料 (%) 14.288% 14.638% 13.738% 年金の名前 厚生年金 共済年金 共済年金 税財源の投入 なし 5180億円 13352億円
国家公務員と地方公務員の共済年金の投入されている1兆8千億円の税金の投入がなければ、上記のような手厚い給付は不可能であること素人でも理解できる。共済年金は厚生年金に相当する部分(二階建て)に加え、独自の年金として2階部分の20%相当の職域年金が加算される。詳しくは省略するしかないが、共済年金にはさまざまな恩典がある。その典型は年金の受給対象であろう。厚生年金は受給者が亡くなれば年金は払われなくなるが、共済の遺族年金の場合は、受け取っていた妻が亡くなるとその子や父母に引き継がれ、極めて長期にわたって支給が続くのである。
衆院選でサラリーマンと公務員の年金一元化をマニフェストに掲げた与党が圧勝した。今後、政府・与党が年金一元化に早速取り組んで欲しいものだ。ここに手を加えることは公務員350万人が賛成するわけがない。この350万人を支持基盤とする民主党では本当の年金改革が出来ないと見るのが自然である。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森774 2005年9月22日
9月24日の「スピーチの会」の準備が終わる
9月24日のスピーチの会から参加者の交通整理をする意味で参加券(レストランの食事券)を50枚印刷したが昨日で完売となった。よって、24日は50名の参加でスピーチの会を開くことになる。会の趣旨・目的をよく理解する会員の増加と共に、スピーチの会に参加する人は増加していくと思う。
9月7日スピーチの会に1回でも参加した人及び今後参加する人の合計は85名であると書いた。それから15日に経っていないが、22日現在の掌握名簿は105となった。10月から9月20日の書いたように会員宅に「生涯青春の会(懇談会)」を開くので、会員・準会員は1ヵ月20名以上の増加となっていくと思う。問題はこの会員をどのような形で掌握していくのかというテーマがある。今月末から10月にかけて、生涯青春の会(懇談会)の会場設定と平行して連絡網を少しずつ作っていく予定である。
今日この会の顧問的な役割をはたしてもらっている、伊藤公認会計士からさまざまなアドバイスを受ける。ポイントは行政関係者にこの会の存在を如何に理解させるかなどであった。
この会は 産声上げて 4ヵ月 予想を超える 人の集まり
2005年09月21日(水) |
ILO報告アスベストで毎年16万人が死亡 |
自転車大手「ブリヂストンサイクル」が輸入した自転車にアスベスト(石綿)が使用されていたという。経済産業省と厚生労働省の調査のよると、同社以外の自転車メーカー30社が輸入・販売した約61万台にも、アスベストが使用されていたのだ。しかも61万台のうち、28社が輸入した約21万台は、「労働安全衛生法でアスベストの使用が規制された昨年10月以降に販売されており、厚労省は、同法違反の疑いもあるとみてさらに調査を進める方針」(9月8日・毎日から)であるというから困ったものである。ブレーキ部分が摩耗しにくいよう、車輪と接触するゴムにアスベストが使われていたのだ。 国際労働機関(ILO)は18日、世界の労災の実態に関するショッキングな報告書を発表している。この報告によると、「職場での事故や職業病による死者は毎年220万人に達し、このうち約2割にあたる44万人がアスベストを含む有害物質が原因で死亡した。2001年の各国の公式統計を基にしているが、報告漏れなどのため実際の死者数ははるかに多いと推測している」(9月15日産経から)というのだ。有害物質による死者のうち、肺がんやアスベストが原因の中皮腫による死者は世界で約16万6050人であるというから大変なものだ。
有害物質による死者は中国が10万2606人、インドが6万4894人と多く、日本は1万278人。アスベスト被害だけを取り上げた国別集計はないという。アスベスの使用が禁止または制限される国は34カ国しかないのだ。働きに行って事故や職業病による死者220万人、この内アスベストを含む有害物質が原因で死亡する人が44万人・・・人命を軽視する国は明らかに後進国といわねばならない。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森773 2005年9月21日
松井秀、日米通算400号本塁打を達成 情報源が10日ほど古いが松井秀の日米通算400号本塁打達成のことを書きたい。松井秀喜外野手は7日、デビルレイズ戦の4回に今季21号ソロ本塁打を放ち日米通算400本塁打に到達した。400本塁打といえばメジャーでも屈指の長距離砲として認められる数字。31歳で堂々たる記録を達成した松井に、トーリ監督は「これからホームランバッターとして大成できる」と断言している。
何時も思うことであるがトーリ監督の言葉は、松井選手にますますの自信と確信を与えるように思う。 トーリ監督の次のコメントも引用に値する言葉であろう。「松井は本当に素晴らしい選手だ。素晴らしいチームメートに恵まれたから、彼もより素晴らしくなっている。松井はいつでも自分を変えない。どんな状況でも必ず自分の力をフルに出せる。それが、チームメートが何より尊敬しているところなんだ」と。勿論松井選手が素晴らしいのだろうが、その人をどのような言葉で讃えるか・・・これがリーダーのレベルを決ねるように思う。 松井は、メジャーでもホームラン打者として大成できるのかとの質問に対してトーリ監督は「もちろんだとも。逆方向へ大きな打球を飛ばす技術もあるし、もちろん右へ飛ばすパワーもある。松井には状況に応じた打撃ができる才能がある。メジャーには完全に適応しているよ」と、松井のさらなる進化を保証している。トーリ監督の絶対の信頼の言葉が松井選手に大きな力を与えていると見るべきと思う。
2005年09月20日(火) |
日経平均4年3か月ぶりに1万3000円台 |
9月20日の東京株式市場は、景気の本格的な回復への期待から幅広い銘柄に買いが入り、日経平均株価2001年6月26日以来、約4年3か月ぶりに1万3000円台に回復した。2005年度の企業業績が従来の予想を上回るとの観測が強まっているほか、「日本経済に、デフレ脱却に向けた明るい兆しが見え始めた」(大手証券)との見方が広がっていることが大きいようである。
直接的な株価上昇の原因はなんと言っても海外投資家の日本株の買いの動きである。9月に入って1日の取引が20億株を超えたのが9日、うち2日は30億株を越えるという記録的な大商いをみせている。日本株に注目する外国人投資家の買い姿勢に加え、インターネットを通じた個人投資家の積極的な売買によるものだ。
過 日の同窓会でも株価の話題が多く出た。この時の話題の中心は団塊世代の大量退職に伴う退職金約50兆円の一定割合が株式市場に向かうとの予測であった。よって、外国人投資家の買い姿勢に加え、この資金が流れるので大局的には株は上昇するとの意見が大勢を占めていた。テロなど不測の事態がない限りは、株価の上昇が続くのではないか。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森772 2005年9月20日
生涯青春の会(懇談会)
9月24日の第6回のスピーチの会の準備で忙しい。今日時点の参加確認は40 名である。最終的の参加者は45名少々になると思っている。スピーチをするメンバーも決まった。スピーチの参加者14名の内、初めてスピーチに参加する人が5名と内容が充実して来ている。今月に入って的を絞った活動は生涯青春の会(懇談会)の開催である。この会の要点はおおよそ次の通りである。 ・ 生涯青春の会の趣旨・目的をよく理解している会員宅に生涯青春の会(懇談会)を開く。 ・ 会場提供者が生涯青春の会(懇談会)の開催者となる。 ・ ここでは会報を話題の中心に据えて懇談会を開く。グループによっては、日々の映像を加える。 ・ 参加者は会場提供者(開催者)の友人知人を中心とする。 ・ 会の主要メンバーは、開催者の招待を受ける形で参加する。 ・ 生涯青春の会(懇談会)は参加者・招待者を含めて10名前後で開く。 10月は生涯青春の会(懇談会)を5会場余りで開く予定である。
・共通の 話題を通して 語り合う ここで育む 智慧の広がり
2005年09月19日(月) |
「敬老の日」に報道された老人問題から |
65歳以上の人口は85年に総人口の10%を突破して以来上昇を続け今年は昨日書いたように20%となった。人口問題研究所の推計では、2015年に26.0%、2025年には28.7%になるという。生産年齢人口(15~64歳)に対する高齢者の比率を示す老年人口指数は、30.2ほぼ3人で1人のお年寄りを支えている計算になる。
高齢者世帯の激増も地域社会にさまざまな問題を投げかける。ここでは多少の統計データをメモしたい。 ・高齢者1人で暮し 338万世帯 (5年前に比べて39%増) ・高齢者の夫婦世帯 447万世帯 (5年前に比べ27%増) 計 785万世帯 この老人世帯が2025年すなわち20年後に約1400万世帯になるというから大変なものである。現在でも老人世帯だらけの町内がある。3人に1人の65歳以上の高齢者の多くが、認知症などの介護老人になったのではどうにもならない。認知症を例に取れば、現在の150万人が10年後は250万人になるという。それでは20年後はどうなるのだろう。少なくとも350万人を超えるのだろう。これからの高齢者は、家族・社会に迷惑を掛けないような生き方をしなければならない。認知症などの要介護老人が推計通りに増えたのでは、国そのものが傾くといわねばならない。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森771 2005年9月19日
中秋の名月くっきり
新潟の18日の夜は晴れであった。関東や西日本も好天に恵まれ「中秋の名月」が全国に輝いたようである。月の移動は早いので、中秋の名月を見るには日が落ちて暗くなるのを待たねばならない。そうすると夜空にやや赤みがかった満月が顔を出して来るのである。赤みがかった柔らかい光は神秘的である。昔の人はこの名月をどのような気持ちで仰いだのだろう。この中秋の名月を境に、寒暖の差が日を追うごとに広がり、秋の足音が大きくなってくる。 今年は生涯青春の会を立ち上げたので、精神的には実り多い秋を迎えることが出来る。
・人々は 赤みをおびた 名月を 幾百年も 仰ぎ讃えん
2005年09月18日(日) |
65歳以上、2割に…19日は敬老の日 |
日々の映像と癒しの森をA4版1枚にまとめる方針としてある。今日は癒しの森が長くなるので、ここでは65歳以上に人口に関する事実のみの記述としたい。 総務省は敬老の日に合わせて、高齢者人口(15日現在)の推計値をまとめた。それによると「65歳以上の高齢者は過去最多の2556万人(前年比71万人増)で、総人口に占める割合は20.0%(同0.5ポイント増)。初めて2割台に達し、5人に1人が高齢者」(9月18日・毎日から)となっている。その他高齢者に関するデータをメモ。 ・男性の高齢者数は、1081万人(男性全体の17.4%) ・女性の高齢者は、1475万人(女性全体の22.5%) ・男女の人数比は、女性100人に対し男性73.3人 . 高齢者の人口比 日本20.0%イタリアの19.2%カナダ13.0%米国の12.0% ・高齢者の就業割合 日本は19.4%・米国13.9%・カナダ7.5% 英国5.9% などとなっている。詳しくは後日の記述としたい。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森770 2005年9月18日
癒しの森単独ページを非公開にする
生涯青春の会の会報を癒しの森に掲載している、この会報には会員の実名を記述している。ただし、個人情報保護法を踏まえて住所などは掲載することはない。それでも実名を掲載している会報を、ネットで公開するのは適切でなく癒しの森単独ページ(http://www.enpitu.ne.jp/usr3/30290/)を非公開とした。ただし、生涯青春の会の会員でこのページを開きたい人には、パスワードを連絡することとした。 今日会報6号(10月10日号)を100部作成する。10月号は自然との対話特集として、癒しの森から17題の短文エッセイを引用する。ここでは引用エッセイの中に書いてある短歌を記述した。 ・植え始め 癒しの森も 中ほどに 残る400 勇み綴らん ・短歌をば 目視の事実に 限るなら 心を動かす 歌は少なし ・冬終り 燃える春の 眩しさよ 芽吹く緑と 漂う香り ・山の幸 春を味わう 山村の 誇りに燃える 豊かな暮らし ・澄み切って 生命(いのち)を運ぶ 水しぶき 森の鼓動か 流れはてなし ・コウロギや 何時まで鳴くの 秋の夜 響く音色に 寂しさ漂う ・秋風が 優しくほほを 通り行く ススキも風と 戯れ遊ぶ ・路傍にて 黄金の稲穂に 近づけば 秋の大地の こよなき薫り ・虫たちは 時を惜しんで 大合唱 秋の夜長を 名ごり惜しむか ・平等に 必ず迎える 老いと死を いかに飾らん 夕日のごとく ・氷河期を 耐えつつ生きた 二億年 生きた化石の 雄姿厳たり ・冬来ても なお青々と 緑あり 寒風耐え抜く 松逞しき ・僅かなる 花のいのちを 惜しんでか 桜を愛でる 日本の心 ・山々に 一人佇む 山桜 見る人なしに 散り行く姿 ・春4月 ばんだの桜も 散り始め 青葉が延び行く 命のドラマ ・6月の 青葉が萌える 山林の 恵みは多く ミヨウガに水菜 ・わずかなる 川辺のほとりの 自然界 死せるミミズも 無駄ではなかった ・蝉時雨 水穂の国に 秋が来る 大地に漂う 稲穂の香り ・天高く 秋の風情の 散歩道 無数の露が キラキラ光る
昨日は高校の同窓会であった。この会の役員をしているので開始2時間前の会場へ行き多少の仕事をする。参加者は300名少々である。閉口したのは何処のテーブルでも喫煙者がいるのである。懇親会の途中の粉じん濃度は厚生労働省の基準値(1立方メートルあたり0.15ミリ・グラム)の20倍余りになっていたのではないか思う。航空機・鉄道車両などが禁煙になっているのに、ホテルだけは別だということにはならないと思う。
鉄道関係の禁煙車両が増加している。JR北海道が来年3月までに、すべての車両を「全面禁煙」にするという。愛煙家は北海道の車両総てが禁煙となるので、忍耐が伴う北海道旅行は止めてほうが良い。JR東海、JR西日本は特別列車を作るようだ。「JR東海、JR西日本も、平成19年度導入の東海道・山陽新幹線の次世代車両を「全席禁煙」とし、デッキ部分に喫煙室を設け、完全分煙化する」という動きである。もはや堂々と吸える喫煙席などはなくなり、愛煙家の肩身はますます狭くなるばかりである。
「全面禁煙」に関しては航空機の方が先輩だ。すでに世界の航空機は、十年以上も前から全面禁煙になっている。米国などが国内法で国内を飛行する航空機の禁煙を定めたことが、比較的早い段階での全面禁煙に結びついた。“外圧”に押される形で日航、全日空が国内線の全路線で全面禁煙に踏み切ったのは1998年秋。翌年春には、10時間を超える国際線でも全面禁煙が実施され、喫煙者にとっては飛行機煮の_時間は「ニコチンが切れる苦しみの時間」になってしまった。喫煙は100害あって、一利無しで友人には禁煙を勧めたい。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森769 2005年9月17日
80代の婦人2人に会う
実は今日の午後まで、癒しも森に書く題材がなかった。自分ではムリと思いながら癒しの森を毎日1題書くことにしている。月~金まで書いて土・日は休もうかと思ったこともある。しかし、今までの経験から言って、休むと書けなくなるような気がするのである。よって、内容が多少貧弱になっても「続けることが力」との認識で毎日書くことにしている。
9月26日に第6回のスピーチの会を開く。この準備で会員宅を4件訪問する。以前に書いたが行動することが文章を生むことを今日も実感する。O宅を訪問する。本人夫婦は留守で86歳のお母様が玄関に応対してくれた。杖を持っていたが、頭脳明晰な方で、息子のところに来た来客が何処から来た人で、どんな用件で来たのかを的確につかもうとするのである。こんなお年よりに初めてあった感じであった。
2軒目も訪問した夫人は89歳の方である。電話で玄関口のみの挨拶としたいと告げて訪問する。生涯青春の会の発足の集いで、75名の参加者に感動を与えて人である。この夏やや体調を崩したが、10月のスピーチの会は参加されるかもしれない。
・80代 己の力で 壮健を 勝ち得て婦人の 過去の生き方
2005年09月16日(金) |
凶暴化する台風 海水温上昇が要因か |
アメリカで甚大な被害を出したハリケーンの「カトリーナ」に例を取るまでもなく、台風・ハリケーンが凶暴化している。こんな巨大なハリケーンが毎年襲うようになると、人間が住めない地域が広がると言っても過言でない。なにしろハリケーン「カトリーナ」の被害地域の面積は、約23万平方キロ(日本の本州の面積)にもなっている。
過去30年間に発生した台風やハリケーンを分析した結果、「顕著な“凶暴化”の傾向があるとの研究結果を、米ジョージア工科大などの研究チームが、16日発行の米科学誌『サイエンス』に発表した」(9月16日・産経から)という。研究チームは論文のなかで、地球温暖化による海面水温の上昇が、台風やハリケーンの威力を増大させた可能性があると指摘している。この指摘は素人でも十分にうなずけるところである。研究チームは「海水温の上昇による対流の活発化が台風やハリケーンの威力を増大させた」との説を提唱している。
日本の場合の具体的なデータをメモしておきたい。 日本などに被害をもたらす太平洋西部で発生した最大瞬間風速58メートル以上(最大瞬間風速58メートル以上)の強力台風は、 75-89年の15年間 85 個 年間平均 5.6個 90-04年の15年間 116個 年間平均 7.7個 に達している 他の全海域でもカテゴリー4以上の比率は上がっており、“凶暴化”が全地球的な傾向であることがわかったという。最大瞬間風速58メートル以上の台風が年間で7.7個も発生し、これからも増えていくとの前提が必要なのだ。人類が地球環境を破壊する付けは予想をはるかに超えるのだろう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森768 2005年9月16日
高校の同窓会に出席
今日集まった昭和33年卒の同級生は17名であった。考えてみると18歳に高校を卒業して48年も経って今は66歳(誕生に来ている人)になってしまった。大半の人はリタイヤしているので、自由な時間を持っている。健康に恵まれれば、これからの20年間は生き方によっては、実に恵の多い期間でないかと思う。20歳から~60歳までの40年間は、働くことが中心の生活で自分の自由の時間は少なかったのである。
しかし、これからの20年間は、ほぼ自分が思うような時間を作ることが出来る。冷静に考えればまさに恵の期間である。9月15日合同ミニセミナーを開き多少のスピーチをする。話の主題は 「青春とは人生の或る期間を言うのではなく心の様相をいうのだ 逞ましき意思、優れた創造力、炎ゆる情熱 こういう様相を青春というのだ」 の詩の補足であった。ポイントは炎える情熱を持つテーマを持っているかどうかなのである。これがなければ、これからの20年はただ老化~病~死を待つだけである。こんな人生は惨めだ。
・生き方で これから迎える 20年 実りの秋と 心勇んで
2005年09月15日(木) |
大人の家出、5年連続7万人を超える |
社会には常にさまざまな問題が横たわっている。少子化に例をとれば「子育てに自信がない」「子どもがどう育つかと思うと不安になり、産むのが怖い」という心理が若い女性の間に広がっているという。「こんな時代に二人目、三人目を産む気になれない」とためらう母親も多いというのだ。これら少子化の根っこにある漠然とした不安感や恐怖心が潜んでいることは否定できない、 社会に大きく報道されないが、大人の家出が5年連続7万人を超えているのだ。どうしてこんなことになるのかも、社会全体の問題といえよう。「大人の家出が増加し、2000年から昨年まで5年連続で7万人を上回ったことが、警察庁のまとめでわかった」という。この家出とは家庭内のコミュニケーションが完全に崩壊して、男性が家から逃げ出すのである。 これらの概要をを記述しておきたい。
①2004年の家出人の合計 9万5989人 ②①の内20歳以上の家出人 7万4487人 ③②の内男性の家出人 6万1276人
注目すべきは、仕事や家庭の悩みに耐えきれず、今の暮らしから逃れようとする男性が6万人もいるという事実である。その風潮は「自殺の増加と同じ要因を見る専門家もいる」(9月15日・読売から)との指摘もうなずける。家族が家出をするだけのプレッシャーを掛ける側面もあるのだろう。それにしても、家出をした男性は何処にさまようのだろう。どんな理由があるにせよ、もう少し包容力のある社会・家庭であって欲しいものだ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森767 2005年9月15日
100歳でソロバン教室の先生 2004年2月10日の「百歳を過ぎてもまだまだ現役」と題して弁護士の平山直八さんのことを書いた。このエッセイが生涯青春の会発足の原点になった。2月10日から5日連続で100歳になって現役で活躍している人のことを書いた。この記念すべき5日間の短歌を引用したい。(一部修正)
・ 100歳で まだまだ現役 意気盛ん 無限のパワーの みなもと如何 ・ 行動の 理念が元気の 母なるか 細胞次元に パワーが流れる ・ 人のため 命を燃やして 100歳に 人の鏡か 「まだまだこれから」 ・活力が こんこん湧き出る 生き方は アインシュタインの 示す道かな ・長生きの 秘訣は何かと 尋ねると 気の整えと 食のバランス
05年9月末時点で、100歳以上の男性は3786人、女性は2万1820人である。この中に 「まだまだこれから」と活躍している人は何人いるのだろう。来年3月に100歳を迎える東京都世田谷区の渡辺直二さんのことが報道されていた。渡辺直二さん現役のそろばん教室の先生。今も月、水、金の週3回、自宅で小学生を“熱血”指導している。「どこへ行くにも極力歩くようにしている」のが長寿の秘訣(ひけつ)だという。
・100歳で いまだ現役 ソロバンの 渡辺先生 ここに讃えん
2005年09月14日(水) |
タクシーの中は受動喫煙の危険がいっぱい |
タバコの受動喫煙の危険のイロハを確認しよう。たばこの煙には、本人が吸う「主流煙」と、たばこの先から立ちのぼる「副流煙」とがある、煙には多くの有害物質が含まれているが。その量は主流煙よりも副流煙のほうに、数倍から数十倍も多いことがわかっている。副流煙の方に有害物質が多いのだ。この副流煙を、自分の意思とは無関係に吸い込んでしまうことを「受動喫煙」と呼んでいる。こうした“好まない喫煙”によって病気にかかる危険度が多く指摘されている。たばこの健康被害は、決して吸う人だけの問題ではないのだ。
タクシーの中は受動喫煙の危険がいっぱいであるという。「窓を閉め切ったタクシーで乗客1人がたばこを吸うと、車内の粉じん濃度が国の環境基準の12倍になり、1時間以上、元に戻らないことが、東大医学系研究科の中田ゆり客員研究員らの調査でわかった」(9月15日・読売から)という。中田研究員は「直前の乗客が喫煙者だった場合、受動喫煙になる恐れが強い。子供や妊婦など喫煙の害を受けやすい人も利用するだけに、全面禁煙にする必要があるのではないか」と話している。
調査では、タクシーの客席で喫煙し、車内の粉じん濃度を測定したものだ。 後部座席の窓を5センチ開けて喫煙した場合でも、粉じん濃度は厚生労働省の基準値(1立方メートルあたり0.15ミリ・グラム)の9倍に上り、原状回復に30分以上かかったという。喫煙者が2人なら基準値の24倍、3人なら32倍に上昇した。エアコンを使用して3人が喫煙した場合は基準値の50倍に達するのだ。最大の問題は全国のタクシー約27万台のうち、禁煙車は2%の5300台あまりしかないのだ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森766 2005年9月14日 100歳以上は最多2万5606人
敬老の日を前に厚生労働省は13日、2005年の「長寿番付」を発表した。国内に住む100歳以上の高齢者は9月末時点で2万5606人となり、前年を2568人上回って過去最多を更新。このうち女性が85%を占め、2万人を突破したという。長寿だけが良いことかどうか・・・やや疑問を持っている。以前に書いたが、女性の100歳以上に人で意思の疎通が出来る人は50%なのである。意思の疎通が出来なくて、生きている価値があるかどうかと思う。
100歳まで生きようという目標を持っている人もいる。100歳という時間的年数に価値を置くべきではないと思う。依然書いたように「何のために健康を保ちたいのか」と同じように、長寿に関しても「何のために100歳まで生きようとするのか」という視点が必要だ。一番重要なことは「どのような生き方」するかではないだろうか。
・長寿をと 願う目的 何のため これがなければ 活力弱し
今回の選挙で民主党は惨敗したのである。 旗印を掲げた「政権交代」は、旗ざおもろともどこかに吹き飛ばされたのだ。民主党が抱える幼稚さを有権者が見透かしていたのではないだろうか。民主党が抱える幼稚さをまた感じたのは、岡田代表の退任の弁である。「公明党を除いた自民党と民主党を比べれば、逆風下でもほぼ互角の勝負ができる体力がついた。次の衆院選は政権交代の大きなチャンスだ」(9月13日毎日から)公明党を敵に回してどうして政権交代の大きなチャンスがあると言うのだ。まさにお粗末な話である。
カネボウの粉飾決算事件で、会計監査を担当した中央青山監査法人の公認会計士四人が逮捕された。老舗企業を舞台にした巨額の粉飾決算は、国内最大手の監査法人の公認会計士が刑事責任を問われる異例の事態となった。 中央青山監査法人は、1300人以上の公認会計士を抱える国内最大手。過去30年間にわたってカネボウの会計監査を担当してきたのである。最も企業会計の法律に詳しい公認会計士が逮捕されるのだからお粗末な話である。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森765 2005年9月13日 合同ミニセミナーの開催
ヘルシーライフの会で毎週木曜日、野澤明石サロンで発芽玄米の炊き方講習を行ってきた。健康のために発芽玄米ごはんの普及を図ろうとするヘルシーライフの活動に対して、サロン関係者の中で関心を持つ人が多く出たためであった。おおよそ毎週木曜日に10人余りの人が集まるのであれば、もっと充実した内容にしたらどうか、との考え方に基づいて合同セミナーを開くことになった。セミナーであればもっと大きな会場で開くべきでないかとの意見もあるが、このセミナーは後半の1時間の懇談に大きなウエートを置いている。よって参加人員15人というミニセミナーを計画したのである。 ・日 時 9月15日(木)11時00~13時30分 9月29日(木)11時00~13時30分 10月からが第1~3の土曜日に開くことになる。 ・場 所 野澤明石サロン ・会 費 500円(食事代・コーヒー代を含む) ・セミナーの主催 生涯青春の会・ヘルシーライフの会・野澤明石サロン ・参加定員 15人~ (参加する人は事前の確認が必要です) ・テーマ 「女性が美しくなるために」 ・セミナーの担当 生涯青春の会・・・・・美しい人達に学ぶ ヘルシーライフの会・・食と健康 野澤明石サロン・・・・肌の構造と手入れ
2005年09月12日(月) |
自民296議席という空前の大勝 |
おびただしい報道を僅かな文字数でまとまることは出来ない。よって、報道の項目程度をここに書き残しておきたい.
1、各党の当選の前回比 自民 民主 公明 その他 日本 国民 社民 共産 今回 296 113 31 19 1 4 7 9 前回 212 177 33 33 3 4 5 9
2、第44回衆議院議員選挙の投・開票が11日行われ、自民党は単独で絶対安定多数(269)を大きく超える議席を獲得するなど、歴史的な大勝を果たした。自民、公明両党は480議席の3分の2にあたる320議席を確保するという空前の勝利となった。9月下旬召集の特別国会で再提出される郵政民営化関連法案の可決は確実に。郵政法案成立後には内閣改造を行う方針で、小池百合子環境相をはじめとする刺客マドンナ候補を重要閣僚に起用すると伝えられている。マドンナといっても 、それぞれの専門分野の一流人なのである。
3、小選挙区選は前回2003年より7.65ポイント増の67.51%、比例選も7.65ポイント増の67.46%となった。いずれも、今回で4回目となる小選挙区比例代表並立制の衆院選としては過去最高を記録した。
4、郵政民営化法案に反対票を投じ、自民党公認を得られなかった前職が立候補した33小選挙区は、反対派と与党候補がほぼ議席を分け合った。「漁夫の利」を狙った民主党は4議席にとどまり、今回の衆院選を象徴する結果になった。特に目立つのは自民党が小泉純一郎首相を中心に人選を進めて送り込んだ「刺客」の健闘ぶりだろう。「落下傘候補」が多く、知名度が低い中でのスタートだったにもかかわらず、「小泉効果」に乗って9人が当選を果たした。
5、小泉純一郎首相(自民党総裁)が党を圧勝へと導いたことを受け、来年9月までの党総裁任期を延長し、その後も政権を維持するよう求める声が強まっているという。しかし、首相自身は延長に否定的な考えを示しており、「ポスト小泉」の行方も注目される。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森764 2005年9月12日 新川のじいちゃん 毎日が忙しい。昨日は午前中に選挙に行き、午後は0000公民館で行われた演劇「新川のおじいちゃん」を見に行った。この団劇のメンバーを多く知っており、激励の意味でも鑑賞しなければならない演劇なのである。約200年前の江戸時代、幾多の困難にめげず、命を掛けて手掘りで新川を掘った庄屋と農民の物語である。年配者の語りや寸劇という表現で、見事にこの時代に生きた伊藤五郎左衛門と農民を伝えていた。
・江戸時代 幾多の困難 乗り越えて 新川掘った 勇者芳し
2005年09月11日(日) |
自民党の歴史的な大勝 |
この記述は11日の23時に書こうとしている。21時から選挙関係のテレビをみていたが、予想を超える小泉自民党の圧勝である。2大政党論も空中に破裂したようなものだ。なぜここまで自民党が圧倒的な勝利をもたらすことが出来たのか・・などを思いながらテレビを見ていた。
選挙期間を通して感じたことは、国民が自民党と民主党の違いをどれだけの人達が理解しているのかという点である。10人中9人が良く分からないと思う。そのような大衆を相手に岡田代表は「この選挙で政権交代しないと、もう間に合わなくなる」などと訴えても何の説得力もない。むしろ幼稚で狂信的な論理と受け止めた国民も多くいたと思う。岡田代表は民主党が政権を取らなければ日本がダメになると訴えていた。そして最後10日選挙演説では「多くの方がまだ態度を決めていない。信じている」と、大逆転劇が起こりうると強調していた。 しかし、結果は歴史的な敗北である。「政権交代が実現できなければ辞任する」と明言して選挙戦に臨んだ。これは民主党が政権を取らなければ日本はダメになるというただの「狂信的な確信」に過ぎない。こんなタンカを切るより「民主党と自民党の違いを国民に知らせる努力を続けるべきだ。ともかく、民主党は「国会議員が反対して法案を国民投票にかけた」小泉戦略の前になすすべもなく敗北したのである。これで選挙後の郵政民営化関連法案成立に向けた流れが加速してきた。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森763 2005年9月11日 第5回ミニスピーチの会
女性だけが参加するミニスピーチの会(懇談会)を開く。私は多少の段取りの手伝いはしたが会合には出席しなかった。おおよそ次の進行で会合が開かれたが、スピーチの発表あり、懇談ありでそれなりの内容であったとのこと。実はこの形式の会合を続けるかどうか迷っている。昼のミニスピーチの会を続けるかどうかの主要なメンバーと相談したいと思っている。
今回にスピーチの中で最も印象深かったのは、渡辺千代さんの発表した「納豆に話」であったとのこと。原稿を書いてきての発表であったので、会報に掲載させてもらう予定を立てた。「生涯青春の会」の会員同志の共通の話題は会報にしていかねばならない。ここまでいくになお6ヵ月余りの時間がかかるようだ。
1、 サルエル・ウルマンの詩「青春」の朗読 2、 スローガンの確認など 3、 参加者全員のひとこと挨拶 4、 5分間スピーチ 演題自由 5、 会報4号の一部朗読と意見交換
2005年09月10日(土) |
ユニクロ、M&Aで「5年後売上高1兆円」を目指す |
ここのところユニクロのニュースが多い。 同社は01年に英国、02年に中国に進出したが海外事業は伸び悩んでいると伝えられていたが、最近は海外出店を加速させている。 9月中に韓国のほか、米国3店、香港1店、中国・北京に2店を出店する。柳井社長は「国際展開を本格化する」としている。そして今後は「東京に加えニューヨークやパリ、ロンドン、ミラノ、上海など世界中で商品開発を行いたい」と語っている。同社は7月、業績の伸び悩みで社長が事実上更迭され、柳井氏が兼務で社長に復帰したばかりで「2010年に売上高1兆円の目標」を掲げている。 これが達成できるかどうかは別として、企業が大きな目標を掲げることは、その企業の活力の源ではないかと思う 柳井正会長兼社長は9月5日、都内で開いた事業戦略説明会で2010年に売上高1兆円、経常利益1500億円の目標を達成するため、「今後3年間で企業の合併・買収(M&A)に3000億-4000億円を投資する」という野心的な方針を明らかにした。今年8月期の連結売上高は3808億円となる見込みで、目標達成には6000億円強の売り上げ増が必要。このため、柳井氏は「世界中でよいビジネスと優秀な経営者を探す」とM&A(買収・合併)の意義を強調している。 生涯青春の会で多くの人と会うが「情熱を持って取り組むテーマ」を持っている人は輝いている。その反対はここで記述するまでもないことである。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森762 2005年9月10日 野澤サロン食:を囲む懇談(2)
今週は要望があって2日続けて野澤のサロンでの食事会となった。9日は2人の「おばさま」と懇談する。1人は不動産業を営むA子さん、1人は画家のB子さんである。A子さんは実に明るくこの人がいると笑いが絶えない雰囲気になる。画家のB子さんは「信念の人」という貫禄がある。たまたま話題が「身体と心」になった時B子さんは「なんと言っても心ね。心が強くなければ健康にもなれないし、病気にも負ける」という趣旨の発言をした。
ここで私は畳み掛けるように「信念をもった発言をすべきだ。摩擦が起らないような生き方ではダメである」と言う趣旨の話をすると、B子さんは大いに賛同していた。どうもB子さんが信念を持って発言をしようとすると、A 子さんがこれを止める役割を果たしているようであった。機会を見てまたB子さんと人生論を戦わせようと思った。
人は信念と共に若く、疑惑と共に老ゆる。 人は自信と共に若く、恐怖と共に老ゆる。 希望ある限り若く、失望と共に老い朽ちる。 (サルエル・ウルマンの詩から一節を引用)
2005年09月09日(金) |
自民単独過半数勝利と株価 |
9月4日に「自民単独過半数の勢い」と題して選挙情勢を書いた。この時の情勢と8日時点の情勢は以下の通り変わりないようだ。 (1)自民は好調で勢いを増し、比例区でも優位を保っている (2)民主は都市部で盛り返せず、全体的に伸び悩んでいる (3)公明、共産、社民は大きな変化がない (4)郵政反対組は自民の激しい追い上げを受けている――(8日朝日から) 小泉政権を批判しているだけでは、支持が集まらないのだ。新党日本の2人(小林こうき・あらい広幸)は落選すると思う。
自民党の勝利で外国人投資家の構造改革への期待が強まったっていると言う。小泉政権の勝利は「日本株の買い」なのである。国人投資家の日本株買いが加速している。「8月は差し引き1兆9600億円強の買い越しとなり、月間として過去最高を記録した。景気回復観測に加え、日本の構造改革路線が定着するとの見方も根強く、大手銀行や鉄鋼など内需関連株が月間売買代金の上位を占めた」(8日・日経から)という。いうまでもなく海外勢が相場上昇をけん引する構図が鮮明になった。
東京証券取引所が8日発表した8月の投資主体別売買動向によると、外国人の買越額は前月比76%増と急拡大している。これまで最高だった2004年3月の1兆8500億円を1000億円強上回ったという。「海外勢の買いが膨らんだのは衆院が解散された8月第2週。世論調査で自民党への支持率が高かったこともあって『外国人の間に郵政民営化など構造改革への期待が強まった』(野村証券の藤田貴一ストラテジスト)」という流れがあるのだ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森761 2005年9月9日
野澤サロン:食を囲む懇談(1)
野澤サロンで毎週木曜日に発芽玄米ごはんの炊き方講習・試食会(食事会)を行っている。何時の参加者は10人前後であるが、食を囲んでワイワイ・ガヤガヤは、人と人を親しくさせるものである。毎回数人の人達が初めて発芽玄米ごはんを食べている。この反響は少しずつ広がって行く気配である。 試食会に参加した人の中で今溝恵子さんと懇談する。この人は教員退職後アトリエを開く準備をしている。栃尾市出身で古い学校の材料を手に入れたなどの話をしていた。生涯青春の会の名前は新聞で知っており、今日突然その当事者と懇談出来て喜んでいた。サロンに置いてあった、会報1~5号を今溝恵子さんに渡す。 9月24日の第6回スピーチの会で今溝恵子さんからスピーチをしてもらうことになった。教員退職後どのような動機でアトリエを開くことにしたのかなどが聞けるのではないだろうか。ともかく、幾つになっても「情熱を持って取り組むテーマ」を持つ人は輝いていけると思う。サルエル・ウルマンの詩にあるように、「心に炎える情熱」のテーマを持つことが「充実した人生」の扉を開くカギなのである。
「青春とは人生の或る期間を言うのではなく心の様相をいうのだ 逞ましき意思、優れた創造力、炎ゆる情熱 こういう様相を青春というのだ。」
2005年09月08日(木) |
町のゴーストタウン化 |
6月19日消費者を拒否する新潟の中心部(古町通り)と題して書いた。「生涯青春の会」の開催会場として新潟市の中心部の6番館ビル(新潟市市民活動支援センター)の利用を始めた。しかし、無料で駐車できるところが何処にもないのである。こんなところに子供ずれの家族が30分200円~300の駐車料金がかかるこの地域の来るわけがないと思った。よって、新潟の中心部である古町通りの商店街はさびれる一方だろうという趣旨のことを書いた。新潟市の中心部がこれでよいのか大いに疑問である。今は駐車禁止に所に多少の車が止まっている。ここに違反の切符をはられると16000円を支払う必要がある。私も一回、親しい会員の一回違反料金を支払うことになった。 この駐車違反の取り締まり業務が2006年6月から民間企業に委託される。この準備のため「駐車監視員」の資格試験が実施された。警察庁のまとめによると今月4日現在の合格者は「全国で1万220人にのぼる」(9月8日・読売から)ことが報道されている。全国の駐車違反の取り締まり件数は、1991年の312万件をピークに年々減少しており、昨年は167万件であったという。これは警察官が増加する交通じこの処理に追われ、駐車違反の取り締まりに多くの警察官を割けなくなったことなどが影響していたのだ。 これが民間委託になると、駐車違反の切符を貼らないと収入にならないので、駐車監視員による駐車違反が徹底的に行われると予測されている。これらに詳しい人に言わせると「町が様変わりする」というのだ。庶民は駐車禁止区域に行かない生活のサイクルを確立する必要がある。このことはかっての町の中心部がゴーストタウン化することを意味している。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森760 2005年9月8日
大湊ゆう子さんからメール
8月29日障害者作業所 スペースBeを訪問してことを書いた。障害者に皆さんにとって早や厳しいと思われる次の文章を書いた。「障害者に対する私のイメージは、彼らを甘やかせないことだと思う。障害があっても、1歩でも半歩でも向上しようとする努力が大切である。頭脳を使う習慣を身に付けなければ、健常者でもボケ老人になってしまう。障害者も頭脳を使う習慣を身に付けなければ、障害に加えて脳がボケるという屈辱的な人生の終末が待っているのだ。今日1日を何のために生きるか・・自分を向上させることに喜びを発見して欲しい」と。 この癒しの森についてスペースBeの大湊ゆう子さんからメールが届いたので本人の了解を得ての一部を引用したい。 「福祉の世界というと、「優しい」といったようなイメージもあるようですが、Beでは、就労を通しての社会参加、ということで、メンバー自身、様々な場面に自ら直面して、考える力を養い、社会経験を積む場でありたいと思っています。 *自分を向上させることに喜びを発見して欲しいに関して 障害の有無を問わず、これは目指していきたいものだと思います。Beも4年目に入り、「仕事」とは無縁にいたメンバーも、少しずつではありますが、働くことについて考え、他の障害をもったメンバーとの協働を通して、学んでいっていると思います。もちろん、私も含めて。(多少ではありますが・・・。)また、お気軽にお立ち寄りいただき、メンバー含め交流ができていければ、幸いに存じます。私もまた「癒しの森」にお邪魔させて頂きます」
・障害を 抱えて生きる 人達よ 生きる喜び 何処にあるかを (8月29日の癒しの森の再掲)
癒しの森のみ読みたい方はこちらにどうぞ
2005年09月07日(水) |
<台風14号>9州に記録的な豪雨 |
台風14号は9州に記録的な豪雨の足跡を残して7日17時現在は日本海に抜け北北東へ進んでいる。この台風は九州を中心に記録的な豪雨となり、多い所では降り始めからの総雨量が1300ミリを超えた。毎日新聞の午後10時現在のまとめでは、九州と四国で死者6人、行方不明者14人となっている。台風は日本海へ抜けて8日には強い勢力を保ったまま北海道に再上陸する見通しで、土砂災害などへの警戒を呼びかけている。 この台風による避難指示・建物被害などは次の通りだ。
・避難指示・勧告 12万3469世帯 27万3623人 ・自主避難も 2万1767世帯 4万1636人 ・建物全壊被害 29棟 半壊17棟、 1部損壊171棟。 ・床上浸水 624棟、 ・床下浸水 1123棟 ・山・がけ崩れ 55カ所 今回の豪雨は、九州、四国、中国地方の44地点でアメダス観測以来最多を記録している。 降り始めから6日午後10時までの総雨量は▽宮崎県南郷村1320ミリ▽えびの市1272ミリ▽鹿児島県肝付町954ミリを記録。日降水量も▽愛媛県西条市737ミリ▽宮崎県南郷村627ミリ▽日之影町558ミリ▽鹿児島県肝付町542ミリを記録している。空前の豪雨の割には建物の全壊被害などの数は少なく、米国と比べると日本の防災体制優れている評価できると思う。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森759 2005年9月7日 青春の会会員宅を訪問
8月6日生涯青春の会の有力会員宅を2軒訪問して懇談する。わたしの方から青春の会の参加状況などを報告する。スピーチの会4回開いたがその参加者は、第1回が28名・第2回30名・第3回35名・第4回40名と会を重ねるごとに増加してきている。スピーチの会に1回でも参加した人は、73名となっており、会で掌握している人で今後必ず参加する人は14名で要点を整理すると次の通りである。 ・1回でも参加した人 71名 ・今後参加する人 14名 会で掌握している人 ・友人を誘った参加する人 15名 この合計100名
スピーチの会は15名が5分間スピーチを行い、最後の参加者全員が一言発言(1分間スピーチ)するパターンになっている。よって、この会の適切な参加者は40名で多くとも50名以内にしなければならない。近々夜の部のスピーチの会を分割する必要が出てきている。昼のスピーチの会を増やせばとの意見もあるが、現役世代が参加しないスピーチの会は活力が乏しいという側面を否定できない。その他スピーチの会の運営方法などの意見交換を行う。
2005年09月06日(火) |
大型ハリケーン:石油ショック状態 大半の製油所閉鎖 |
台風14号が九州に上陸し、かなりの被害が生まれるようだ。米国を襲ったハリケーンは桁が違う。ハリケーン被害で大半の製油所閉鎖に追い込まれている。よって、米国は「ミニ石油危機」ともいえる状況に直面しているのだ。米エネルギー情報局は、「カトリーナ」による被害をまだ正確に把握できていないという。メキシコ湾岸にある製油所は全米の石油精製の約5割をカバーしているといわれる。被災地には9つの製油所があり、このうち8カ所が閉鎖しているが、作業員らの立ち入りは当分先になるという事態なのだ。まさに石油危機なのである。
ハバード米大統領補佐官(経済担当)は二日、テレビに出演し「欧州から二十隻のタンカーが米国に向かっている。危機は短期間で収束するだろう」と強調している。しかし、エネルギー専門家の間では、「IEA加盟国による備蓄放出でも米国発の石油危機を抑えるのは難しい」(米系メジャーアナリスト)との見方が根強い。エネルギー情報局も「一部は今後1~2週間で操業再開できるかもしれないが、復旧に数ヵ月要する施設もある」と供給不足が続くとの見方を示している。
設備の復旧も予断を許さない。「大手石油会社は効率重視の経営を迫られた結果、利益率の低い精製部門の設備の更新・新設を控え、この30年間、既存施設の能力向上で対応してきた」(9月4日・産経から)要は施設全体が老朽化しているのだ。以前も書いたことがあるが、アメリカのガソリン価額は安い。全米自動車協会(AAA)によると、2日のレギュラーガソリンの店頭平均価格は1ガロン(約3.8リットル)当たり2ドル86セント(1リットル当たり約80円)になった。これが過去最高値なのである。ガソリンスタンドは仕入れ値の急騰に備えて価格を上乗せし始めたため、店頭では三ドル台の表示が拡大しているという。パニックは在庫がなくなり閉店するスタンドも出てきていることだろう。ブッシュ大統領のガソリン購入の抑制要請したことが返ってガソリン購入に殺到させたようである。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森758 2005年9月6日
スペースBeへ差し入れ
先月坂井輪中学校区コミュ二テイ協議会の福祉部会長に選出されてその活動を模索している。この部会は高齢者福祉・児童福祉・障害者福祉の充実に関する事業を行うことになっているが、具体的となるとなかなか大変である。高齢者福祉に関してこの部会で出来ることは、援助を受けない自立した高齢者は増えるような運動でないかと思っている。障害者福祉はこの地区にあるスペースBeを支援するような会を立ち上げることが出来れば、部会として一つの役割を果せると思う。
今日もスペースBeに味付けコンニャクの差し入れをした。みんなの嬉しそうな顔はここで書くまでもない。このように差し入れする人が増え、このような行為が媒体となって地域交流が生まれればと思っている。1997年の日々の映像で教育に関することを何回か書いた。今での記憶に鮮明に残っている「教育とは希望を語ることである」というヨーロッパ言葉がある。この施設を利用している障害者に、希望を語ることが出来るのかと自問した。
・
2005年09月05日(月) |
大型ハリケーン:予想を超える被害 |
先ず被害を受けた地域が桁外れに広いのである。マクレラン米大統領報道官は1日、ハリケーン「カトリーナ」の被害で大規模災害宣言の対象となった地域の面積は、「9万平方マイル(約23万平方キロ)になったと明らかにした」これは、日本の本州の面積に匹敵するのである。 多くの報道の中で最も深刻なのは治安の悪さであろう。「これが米国の都市なのか。まるでバグダッドだ」と米国の記者が嘆いたという。米メディアは被災地で起きた略奪の光景を詳しく報じているのである。「被害が集中したニューオーリンズの繁華街では、商店から略奪した「戦利品」を入れた大きな袋をかついだ半裸の若者たちが行き来している。銃を携帯している人が多いので、いさかいになると発砲騒ぎも起きる」(9月2日・朝日から)と言うように無法地帯が広がっているのだ。
病院の悲劇も大変なものだ。米ルイジアナ州ニューオーリンズにある約80の病院の多くで、自家発電機用の燃料が無くなって電気が切れ、水や薬が尽き、患者が危機にひんしているという。多くの患者は、水没し、孤立した町で脱水症状に襲われているといのだ。ここに略奪者が病院にも押し寄せてくるのだ。「ある病院では、略奪者が病院に押し入り、看護師や医師らが病院の一室に鍵をかけ閉じこもっている」という。これでは患者を診るなどという次元でないのだ。公営病院の関係者は、AP通信の取材に「電気はないけれど、やれることをやるつもりだ。ただ生きるために」(9月1日・産経から)と極限の様子を語っている。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森757 2005年9月5日
合同ミニセミナーと懇談会の開催 生涯青春の会・ヘルシーライフの会・野澤明石サロンの共催でミニセミナーを開くことを検討している。以下はその概要である。
・日 時 9月15日(木)11時00~13時30分(案) 9月29日(木)11時00~13時30分 (案) ・場 所 野澤明石サロン ・住 所 新潟市明石2丁目2番20号 トーコー明石606号室 ・問合せ 石田道子 090-9630-5245 野澤芳寿子 090-4627-3399 ・参加定員 15人 (参加する人は事前の確認が必要です) ・テーマ 「女性が美しくなるために」 ・担 当 生涯青春の会・・・・・美しい人達に学ぶ ヘルシーライフの会・・食と健康 野澤明石サロン・・・・肌の構造と手入れ
セミナーと懇談会の趣旨 ヘルシーライフの会で毎週木曜日、野澤明石サロンで発芽玄米の炊き方講習を行ってきた。健康のために発芽玄米ごはんの普及を図ろうとするヘルシーライフの活動に対して、サロン関係者の中で関心を持つ人が多く出たためであります。おおよそ毎週木曜日に10人余りの人が集まるのであれば、もっと充実した内容にしたらどうか、との考え方に基づいて合同セミナーを開くこととしました。セミナーであればもっと大きな会場で開くべきでないかとの意見もありましたが、このセミナーは後半の1時間の懇談に大きなウエートを置き少人数でスタートすることにした。
2005年09月04日(日) |
自民単独過半数の勢い |
毎日・読売などの世論調査が大きく報道されている。毎日9万人、読売15万人に電話を掛けての結果であるので、実態に肉薄しているのである。 この結果による「自民党は前回の03年衆院選で苦戦した東京や埼玉など首都圏で大きく巻き返し、単独過半数(241議席以上)を確保する勢い」(毎日)なのである。世論調査の結果の要点を箇条書きにすると次の通りだ。
1、自民党は郵政反対派を非公認とする前の解散時勢力249議席を上回り、衆院17常任委員会の委員長ポストを独占しても過半数の委員を確保できる絶対安定多数(269議席)もうかがう勢いだ。 2、民主党は地盤にしてきた都市部で振るわず、公示前議席を割り込みそうだ。100人前後の候補が当落線をはさむ攻防を続けている。都市部での苦戦が目立っている。牙城(がじょう)としてきた愛知県では、前回獲得した10議席に達するのは厳しくなっている。 3、公明党は自公協力の重点区・東京12区で堅調なほかは小選挙区候補の伸び悩みが目立ち、比例代表と合わせた公示前勢力34議席の維持は微妙な情勢 4、郵政民営化反対派の無所属や新党も苦戦が目立つ。小選挙区に出馬した反対票組33人のうち、当選ラインに浮上しているのは半数程度で、苦戦している。反対票組が中心となって結成した国民新党は2人が抜けだしたが、公示前勢力(4人)には届かない見通しだ。新党日本(小林こうき・あらい広幸)は議席確保が難しい情勢となっている。 日本経済新聞社のネット調査でも「自民に投票するとの回答は54%と高水準を維持し、民主の33%」を大きく引き離している。選挙の結果は見えてきたようだ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森756 2005年9月4日
会報9 号(2006年1月号)のデーマを決める
思索が進行した時は書き留めなければならない。2004年7月1日の癒しの森に記述テーマを以下の通り書いた。今でもこの時のイメージと同じである。これらを踏まえて、2006年1月号の会報のテーマを考えた。結論として5の「ジャンルは問わず素晴らしいと思うことがら」を踏まえて「賛嘆の文化」とした。
1、人との関係などから癒しを感じることがら 2、自然との接触などから癒しを感じることがら 3、季節の移り変わりに関することがら 4、健康に関連して参考になるようなことがら 5、ジャンルは問わず素晴らしいと思うことがら 6、過去の大文豪・詩人の語録などの紹介 7、良き書物(詩)の読書感想 8、宇宙に関連して、凄いと思うことがら
この「賛嘆の文化特集号」には次のエッセイを引用することにした。
1、八千草薫さんがCD 2003年08月22日 2、マザーテレサの死去から6年 2003年09月26日 3、人:うつみ宮土理さん(1) 2003年09月29日 4、人:うつみ宮土理さん(2) 2003年09月30日 5、人:うつみ宮土理さん(3) 2003年10月01日 6、人:市原悦子さん 2003年10月06日 7、マザーテレサの残したもの 2003年10月20日 8、人:中村美津子さん 2003年10月31日 9、人:吉永小百合さん 2003年11月02日 10、人:久本 雅美さん 2003年11月13日 11、舞台「放浪記」1700回をめざして 2003年11月14日 12、坂本冬美さんの復活 2003年12月09日 13、野口英世記念館 2003年12月30日 14、世界の偉人 野口英世 2004年01月29日 15、森光子さんの「放浪記」1700回 2004年03月10日
2005年09月03日(土) |
米大統領支持率、就任以来最低40% |
ブッシュ米政権はベトナム戦争以上の泥沼にはまっていると思う。米軍イラク攻撃・駐留が最終的のアメリカ社会にどれだけに負担になるか見当が付かない。米シンクタンク「政策調査研究所」などは、イスラム武装勢力との衝突が続くイラクでの軍事作戦に費やす米政府の月単位の経費が、「米軍の長期駐留で泥沼化したベトナム戦争時の平均支出を上回るとの報告書をまとめた。31日に公表する。2003年3月の開戦以来、イラクでの月間平均支出は52億ドル(約5800億円)で、ベトナム戦争の51億ドルを超える」という。1年7兆円あまりの負担に何年耐えることが出来るのか。 金銭的な負担に加えて、人的被害も止むことなく続いている。イラクでの米兵戦死者1900人に迫り、更に増加が避けられないのだ。このような背景から大統領の支持率は就任以来最低の水準に落ち込んでいる。「米ギャラップ社が8月26日発表した世論調査によると、大統領の支持率は40%で2001年の就任以来最低。不支持率も最高の56%を記録した」という。 ブッシュ米大統領は30日、サンディエゴの海軍航空隊基地で演説し、国民に対し、イラクで米軍兵士の死者が増加していることで動揺せず、自らのイラク政策を支持するよう求めている。しかし、次のような演説(論理)でいつまでも支持が集まるとは思えない。「われわれの敵は米国への信頼と米国の決意を試すために戦闘を仕掛けている。当時のように、彼らは自由な人々を脅かし、われわれの意志を砕こうとしている。われわれは今、9・11前の孤立と後退の思考に逆戻りするか、あるいは敵と戦って中東全域の同盟国を支援するかという選択に直面している」(8月31日ロイター伝から) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森755 2005年9月3日
会報8号(12月号)の骨子をまとめる
8月31日に会報7号(11月号)の骨子をまとめたことを書いた。8月で11月号は早いようであるが、テーマを決めテーマに順ずるエッセイを拾い出すのはそれなりの時間がかかる。会報を必ず発行するプレッシャーがあるので、早めに会報の骨子をまとめて癒しの森で公開する方針とした。この方針に基づいて会報8号(12月号)に取り組み、テーマを「物事の認識」と定めてこれに該当するエッセイを次の通り拾い出した。
1. 心の健康 (1997年1月3日の日々の映像から) 2. 心と体の不思議な関係 (2000年5月19日の日々の映像から) 3. ストレス (2002年8月30日の日々の映像から) 4. 中島みゆきさんの「地上の星」 (2003年1月21日の日々の映像から) 5. 死を考えておくことは自由を考えることである (2003年12月14日の癒しの森から) 6. 手の不思議 (2004年1月7日の日々の映像から) 7. 記憶力 (2004年1月8日の癒しの森から) 8. あなたの脳はよみがえる (2004年9月19日の癒しの森から) 9. あなたの寿命はもっと延びる (2004年9月20日の癒しの森から) 10. 脳の開発・活性化 (老化防止) (2004年12月31日の癒しの森から)
2005年09月02日(金) |
大型ハリケーン:ガソリン130円突破確実 |
大型ハリケーンの余波で石油価額が上昇することが確実になった。ハリケーン「カトリーナ」による被害状況について石油各社が調査に乗り出す中、今後の報告次第では原油価格が1バレル=80ドルまでさらに上昇する恐れがあると原油関係者はみている」(8月31日・ロイター伝)という。米原油先物10月限が、前日比2.61ドル高の1バレル=69.81ドルで取り引きされている。「ハリケーンカトリーナが、メキシコ湾岸の大半の原油および天然ガス生産に影響を及ぼしたことから、一時最高値の70.85ドルを記録した」という。原油価格が1バレル=80ドルまでさらに上昇する恐れがあるという現実は大変なものだ。
これらの余波でガソリンが上昇することは確実である。今年1月からの累計値上げ幅は既に18円になっており、原油価額上昇でガソリン価額も当然上昇することになる。「1世帯当たりの乗用車保有台数が多く激戦地の群馬県が最も安く、同123円にとどまっているが、離島が多い長崎県ではすでに同137円に達している」(引用同)という状況なのだ。
民間シンクタンクの大和総研は8月30日、原油高騰が日本経済全体と企業収益に与える影響をまとめた。「原油先物相場の指標となる米国産標準油種(WTI)が1バレル=10ドル上がっても、国内総生産(GDP)の押し下げは実質で0.1%程度。エネルギー効率の向上など日本経済の体質強化を理由に、『100ドルでも耐え得る』(牧野潤一シニアエコノミスト)との見方を示している」(8月31日・産経から)国全体としては、影響が少ないかもしれないが、ガソリン価額が140円台になる可能性があり、庶民の生活が直撃されることは確かだ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森754 2005年9月2日 宮里藍とさくら
ロシアのマリア・シャラポワが世界の頂点に立った。なにしろ183cmと背が高い。18歳4ヶ月での世界1位は、身長は183cmという天性の身体能力の賜物のように思う。去年のウィンブルドンでのセンセーショナルな優勝から、一気にテニス界の女王となった。
これに引き換え日本の女子ゴルフ界をリードすることが確実な宮里藍(20)とさくら(20)は、身長が154センチ・155センチで日本の女性としても小柄の方である。この身長で宮里藍は史上最年少でのツアー通算10勝に到達しようとしている。宮里藍は今年史上最年少の賞金女王に輝く可能性もあるのだ。 8月29日現在の賞金ランキングは、1位宮里藍(\62,397,400)8位横峯さくら(\33,786,000)となっている。平凡な身体条件のこの2人が、どうしてこれだけの成績を残すことが出来たのだろう。この2人をよく理解する意味で多少のデータを比較してみよう。 宮里藍 横峯さくら 1. ツアー通算 9勝 1勝 2. 身長 154㎝ 155㎝ 3. 体重 53キロ 51キロ 4. 血液型 B AB 5. 生年月日 1985年6月 1985年12月 6. 出身地 沖縄県 鹿児島県 7. プロ転向 2004年 2004年
2005年09月01日(木) |
大型ハリケーン:貧困層の略奪 |
米南部のルイジアナ、ミシシッピ-州などを直撃した大型ハリケーンは世界の石油価額にも大きな影響を与える雲行きである。被害の状況がテレビで報道されているが、家屋の倒壊などを引き起こし、各地に大きな損害を与えている。ロイター通信によると、死者数が最終的に数百人に達する恐れがあるという。リスク分析会社の見積として、今回の被害は260億ドル(約2兆8900億円)に達すると伝えている。
ルイジアナなど四州では約170万世帯が停電に見舞われている。米赤十字によると約75000人が240余りのシェルターに避難している。市民約48万人が避難しゴーストタウンとなった市内。「市内に残った住民による略奪や自動車の襲撃などが激化、地元警察などが警戒を強めている」という。ニューオーリンズの一部地域で“戒厳令”が発令されたと報じている。
米社会は災害が起ると必ず略奪行為が激化するニュースに接する。「偉大なアメリカ社会とは何だ」と言いたくなる。背景は貧困層が人口の10%を超えていることが原因しているのだ。米国勢調査局が8月30日発表した04年の米所得調査によると、「貧困層は前年比110万人増の3700万人に達し、4年連続で増加した。総人口に占める割合も0.2ポイント上昇して12.7%になった」(8月31日・毎日から)と言う現実がある。アメリカの貧困層の定義は、「4人家族で世帯年収1万9307ドル(約214万円)以下」となっている。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森753 2005年9月1日
文化的なテーマを持つ豊かさ
生涯青春の会は明らかに文化的なテーマを持っている。これがあるがゆえに、人が集まり交流の輪が出来る。毎週木曜日に妻が中心のヘルシーライフの会を野澤サロンで開き、発芽玄米ごはんの炊き方の指導に行っている。今日は妻が旅行でいないので、私が代わって指導に行った。指導と言っても、発芽玄米ごはんを炊き8~10人で昼食会をするのである。食が媒体となる交流は、人と人が親しく交流できるカギを握っている。
この食事会に以前ここで書いたことのある煮物を作って持参した。集まった50代の女性たちはこんなに美味しい煮物を食べたのは初めてだという。そして、来週の木曜日に講習して欲しいとの要望を受ける。たかが「煮物」であるが明らかに食の文化なのである。このような文化的なテーマを持つことが、人との交流が多くなっていく決め手なのである。それにしても新潟の中堅企業の役員を20年余りしていた私が、退職後料理講習をしているなどは、誰も想像出来ないであろう。人生はおもしろいものである。
豊かさは テーマしっかり 持ってこそ 交流広がり 人生彩る
ここで「煮物」の説明の都合があるので材料のみをメモ。 ①昆布 ②カツオ節のくず ③干しダイコン(24時間前から水に浸す) ④ゴボウ(別鍋で火を通す)⑤ニンジン ⑥うち豆 ⑦コンニャク ⑧シメジ ⑨エリンギ ⑩さつま揚げ ⑪ちくわ ⑫竹の子 ⑬あぶらげ ⑭ かつおだし ⑮昆布つゆ ⑯醤油
中学時代の同級性の女性が、私の作る煮物に3回挑戦したが同じ味にならなかったと嘆いていた。どうも、最後⑭⑮(割合は5:5)で味付けして、1分余りで火を止めそのまま6時間あまり放置(全体の味の調和)することがポイントのようだ。
|