2005年08月31日(水) |
日韓関係が悪化の一途か |
日韓関係が悪化する様相となってきた。悲観的に捉えれば日本とアジア諸国全体の関係が悪化する雲行きである。この導火線となるようなことを韓国政府が確認した。韓国政府は26日、日韓条約の外交文書の全面公開を受け、首相が主催する官民共同の対策検討委員会を開き、植民地時代の被害者に対する救済策について政府方針を確認した。その要点は
「日韓条約交渉当時、被害者として認識されず、議題に上がらなかった従軍慰安婦、サハリン残留韓国人、韓国人被爆者については、日本側に責任があり、追加支援が必要との認識を示した。特に慰安婦については反人道的不法行為のため、法的責任も残っていると指摘。政府として日本に追加補償は要求しないが、被害者本人が訴えた対日補償訴訟で政府見解を説明するなど、後方支援を強化する立場を示した」 (8月27日・毎日から)と言うものである。
ポイントは韓国政府が「日韓条約交渉当時、被害者として認識されず、議題に上がらなかった従軍慰安婦、サハリン残留韓国人、韓国人被爆者については、日本側に責任があり、追加支援が必要との認識を示した」ことだろう。特に慰安婦については反人道的不法行為のため、法的責任も残っていると指摘している。戦後の教育を受けた65歳以下の日本人は、戦前の歴史教育を受ける機会がなく、いわんや戦前の日本軍の従軍慰安婦などの反人道的行為を知る機会がなかったのである。60年以上前の出来事が、いまだに問題になることは、歴史問題を清算していない証拠なのである。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森752 2005年8月31日
会報7号をまとめる
晩秋は物思いにふける季節である。よって11月は「自然との対話特集」とした。主に2003年度を中心に自然を扱ったエッセイを引用する。なお、この草稿は11月10日付けの癒しの森に入力する。このエッセイの中で記述されている短歌は次の通りであった。季節を感じ季節を語る心の余裕を持ちたいものである。
1. 癒しの森の記述テーマ 2004年7月1日の癒しの森から 2. 我流の短歌 2003年9月12日の癒しの森から 3. 風力発電、地球政策研究所の見解 2003年7月4日の日々の映像から 4. 風に一詩を贈る 2003年7月31日の日々の映像から 5. 山村の暮らし 2003年8月30日の癒しの森から 6. コウロギの泣き声 2003年9月19日の癒しの森から(以下同) 7. ススキも風と戯れる 2003年9月20日 8. 稲 穂 2003年9月23日 9. 行く秋惜しんで 2003年10月08日 10. 紅葉と夕日 2003年11月05日 11. 銀杏の勇姿 2003年11月21日 12. 一 本 の 松 2004年1月25日 13. 春 爛 漫 2004年4月09日 14. 青葉伸び行く命のドラマ 2004年4月18日
・植え始め 癒しの森も 中ほどに 残る400 勇み綴らん
・短歌をば 目視の事実に 限るなら 心を動かす 歌は少なし
・冬終り 燃える春の 眩しさよ 芽吹く緑と 漂う香り
・山の幸 春を味わう 山村の 誇りに燃える 豊かな暮らし
・澄み切って 生命(いのち)を運ぶ 水しぶき 森の鼓動か 流れはてなし
・コウロギや 何時まで鳴くの 秋の夜 響く音色に 寂しさ漂う
・秋風が 優しくほほを 通り行く ススキも風と 戯れ遊ぶ
・路傍にて 黄金の稲穂に 近づけば 秋の大地の こよなき薫り
・虫たちは 時を惜しんで 大合唱 秋の夜長を 名ごり惜しむか
・平等に 必ず迎える 老いと死を いかに飾らん 夕日のごとく
・氷河期を 耐えつつ生きた 二億年 生きた化石の 雄姿厳たり
・冬来ても なお青々と 緑あり 寒風耐え抜く 松逞しき
・僅かなる 花のいのちを 惜しんでか 桜を愛でる 日本の心
・山々に 一人佇む 山桜 見る人なしに 散り行く姿
・春4月 ばんだの桜も 散り始め 青葉は延び行く 命のドラマ
・わずかなる 川辺のほとりの 自然界 死せるミミズも 無駄ではなかった
2005年08月30日(火) |
自殺者:7割が誰にも相談せず 厚労省研究班調査 |
昨日東京の病院から電話があった。自殺未遂で終わった女性の記録の中に私の娘の名前があってので、是非連絡が欲しいとのことであった。娘の友人が自殺を計ったのだ。娘に連絡するとさすが看護学科4年性のこともあり、用件をてきぱきと受け止めていた。自殺者の問題は、過去8年の期間で毎年のように書いてきた。自殺者は7年連続で年間3万人を超えており、残された遺族の困窮も社会問題である。 ・過去7年の自殺者成功者 約 22万人 ・過去7年の自殺未遂者 約 220万人 (22年万人×10倍)
最も驚くには自殺を試みる人数である。自殺に関する統計的な資料を見ると自殺未遂者が自殺者の約10倍もいるのである。03年8月~04年12月、全国3カ所の救命救急センターに搬送されたデータでも未遂者が自殺者の10倍近くになっている。 厚生労働省の研究班(主任研究者、保坂隆・東海大医学部教授)の調査によると自殺者の7割が誰にも相談せず自殺している。すなわち話し合う相手がいないのである。コミュニケーション出来る相手がいないのである。昨日も書いたが野澤サロンの知り合いで自殺の危険のある人がいる。どういう機会で話を聞いてあげるかなどを話し合った。
ともかく話を聞いてやる人が必要なのである。このような視点のことは、何回も記述してきたが、どうすれば兆候に気づき、相談しやすい環境を作ることが出来るかにかかっている。選挙が告示されたが、政治家が全く無力な自殺という社会的な問題が厳然とあるのだ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森751 2005年8月30日
スペースBeへ差し入れ
昨日から妻は旅行で1週間余り留守だ。以前も書いたことがあるが自分でほとんどの料理をするので、妻がいないからといってさして不便と言うことはない。妻がいない時の方が自分の時間が多く取れるので、それなりの良さもがある。昨日作ったなめしをスペースBeに差し入れに行ってきた。今日この小規模福祉作業所にいた人たちは3名であった。私の差し入れに嬉しそうな表情が返ってきた。
坂井輪コミュ二テイ協議会の福祉部会長がすべき仕事(高齢者福祉・児童福祉・障害者福祉)の中の障害者福祉は、この地域で細々と活動をしている小規模福祉作業所の充実の取り組みをすることだろう。この小規模作業所を利用している人は、かなりの障害者である。内容は省略するが、専門の障害者施設を利用してもおかしくない人達だ。しかし、専門の施設を出て自宅での生活、そして、このようの施設を利用する人が多いのだという。彼らは1人の人間としての尊厳が守られていかねばならない。
・人間の 最後の評価を 決めるもの それは尊厳 あるやなしやで
2005年08月29日(月) |
親の老後を食いつぶすニート |
8月13日大卒6人に1人「ニート予備軍」であることを書いた。なぜ働く意思すら持っていない若者が増加していくのか。ニートという言葉の由来は1990年代末のイギリスで生まれた言葉だ。「ニート(NEET)・・Not in Employment, Education or Trainingの略で、働かず、学校にも行かず、職業訓練もしない若者」となっている。内閣府の「平成15年就業構造基本調査」の推計では、なんと84万7000人に上ると発表している。「就業構造基本調査」によると、比率で言うなら15~34歳の2.5%、つまり40人に1人がニートになっている、という驚くべき状況なのだ。この84万7000人のうち、就職を希望しているのは半数強。残り半数弱は、働く意思すら持っていないことになります。
昨日野澤サロンでニートを抱え苦労している婦人の話しが出た。この人は働く意思を持っているが、働きに出ても3日あまりでダメになると言う 。なぜこのような若者が増えていくのだろう。親の責任というと厳しくなるが、甘やかせて育てたと言う側面は否定できないと思う。このニートたちは、親が蓄えた僅かな貯蓄を食い潰していくのだ。どうしたら彼らを自立させることができるのか。・・
現代の学校教育の中でもニートを生む土壌があるのだろう。大学で学ぶ専門科目が仕事や人生とどう結び付いているかを考える機会があるのだろうか。将来の目標や仕事について意識できるようなカリキュラムがどれだけあるのだろう。失敗や危機にも打ち勝てる「人生力」が貧弱なのだろう。 (参考資料8月29日・産経新聞) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森750 2005年8月29日
障害者作業所 スペースBeを訪問
今日坂井輪コミュ二テイ協議会の福祉部会長の立場で、障害者小規模作業所「スペースBe」を訪問する。ここの所長代理の大湊ゆう子さんからメールを頂き、にわかに生涯青春の会の印刷物を依頼しょうとの用件もあった。ゆう子さんとさまざまの懇談をしたが、このような障害者小規模作業所を維持することが容易でないことが良く分かる。福祉部会長の立場ではこの地域の人たちから、仮称「スペースBeを支える会」を作る必要があると思った。
障害者に対する私のイメージは、彼らを甘やかせないことだと思う。障害があっても、1歩でも半歩でも向上しようとする努力が大切である。頭脳を使う習慣を身に付けなければ、健常者でもボケ老人になってしまう。障害者も頭脳を使う習慣を身に付けなければ、障害に加えて脳がボケてしまうという屈辱的な人生の終末が待っているのだ。今日1日を何のために生きるか・・自分を向上させることに喜びを発見して欲しい。
障害を 抱えて生きる 人達よ 生きる喜び 何処にあるかを
2005年08月28日(日) |
アスベスト災禍の広がりは深刻(10)工場近くほど死亡増加 |
アスベスト災禍の広がりが深刻である。よって、これらの報道を注意深く読む必要がある。クボタの石綿被害は工場近くほど死亡者が多い報道があった。「大手機械メーカー『クボタ』の旧神崎工場(兵庫県尼崎市)周辺で石綿(アスベスト)関連がんの中皮腫が多発している問題で、奈良県立医科大の車谷典男教授(産業疫学)らが、工場周辺の中皮腫死者の発生率について人口動態統計と比較したところ、工場に近いほど高倍率で死者が出ていることが分かった」(8月28日・毎日から)という。この情報を要約すると次の通りだ。 1、日本の中皮腫死亡率は、1年間で14万人に1人。(10万人当たり0.63人) 2、クボタの工場近く500メートル以内に住む死亡者は当たり6人(9.5倍) (8月28日・毎日から)
500メートル~1キロでは1.90人の計算に対し、4.7倍の9人が死亡していた。こうしたデータが明らかになるのは初めてで、車谷教授は「原因を工場と仮定しても矛盾しない」としている。このような被害はクボタの工場だけではないのだ。アスベスト(石綿)被害について小泉首相は「反省すべき点もある。被害が起こっているので、(政府の責任は)ないとは言えない」と述べる程度のスローな対応である。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森749 2005年8月28日
坂井輪中学校区コミュ二テイ協議会に出席
私は新潟市南部の坂井輪地区に住んでいる。新潟市の中でこの坂井輪地区の人口は約8万人であるという。この地区の連合自治会・商工振興会などの21団体・NPO法人及びこれに準ずる団体12・連合自主防災会などの4団体の合計37団体を持って坂井輪中学校区コミュ二テイ協議会の設立総会があった。この設立総会には、篠田市長・地元市会議員3名・各団体の会長学校など公的施設校長・市の関係者などの来賓30名余りが招かれて盛大に開催された。
この総会に先立って、どう協議会に会長・副会長・部会長の選出が行われた。部会は安全・福祉・子供・文化スポーツ・生活環境・産業部会である。私が所属していたのは(部会員15名)であった。15名の中で生涯青春の会スピーチの会)に出席したことのある民生委員協議会会長の鹿執優子さん他1名がおり、あっさりと福祉部会の部会長に選出されてしまった。この部会は高齢者福祉・児童福祉・障害者福祉の充実に関する事業を行う。高齢者福祉に関することは、生涯青春の会で具体的な活動を開始しているので、この部会長を前向きの姿勢で引き受けた。
・地域での あらゆる問題 取り上げる コミュ二テイの 活動始まる
2005年08月27日(土) |
今年も台風ラッシュか:この1週間で3つ目発生 |
なぜ台風が発生するのかの説明は出来ない。毎年平均で27個の台風が発生する。この内本州に上陸するのは、過去20年の統計では2~3個であったものが、昨年は過去最高の10個の台風が上陸した。
関東を直撃した台風11号が太平洋上に抜けたばかりの27日、「新たにフィリピンの東の海上に台風13号が発生した。この1週間で3つ目」(8月27日・朝日から)の台風が発生している。今年は既に2つの台風が上陸したが、過去最多の「台風ラッシュ」が再び来るのだろうか。気象庁は注意を呼びかけているが、どう注意して良いのかが分からない。
前記した13号は発達しながら北西(画面左上)に進み、31日頃に強い勢力になって、沖縄の南へと進む予報で本州には影響がないようだ。しかし、台風は毎年前記した通り27個も発生しているので安心は出来ない。「日本南岸の太平洋の水温は、昨年ほどではないが、平年より高めで、台風のエネルギーとなる暖かい海水は十分」(引用同)にあるという。気象に関しては素人であるが、この台風の発生も地球温暖化と関係しているようだ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森748 2005年8月27日
栄長敬子ピアノリサイタル
栄長敬子サさんの「ピアノソナタからベートーベンを聞く」のリサイタルに行ってくる。栄長敬子さんのお父様が生涯青春の会の主要なメンバーである関係で、お嬢様のことを知りサイタルに参加した。曲は作品13(悲愴)作品28(田園)、作品53、作品109であった。これだけの曲を作曲したベートーベンは正に音楽の神様としか言いようがない。また、これだけの曲を弾きこなす栄長敬子さんも素晴らしい存在である。
癒しの森にベートーベンの語録を何回か書いた。私の知識はロマン・ロランの書いた本の範囲である。第九交響曲を発表した頃になってもベートーベンは貧困のどん底が続いていた。ベートーベンの第九、これほど全世界に毎年のように演奏され歌われる曲はないだろう。まさに歓喜の曲である。しかし、ベートーベンにとっては「悩みをつき抜けて歓喜に至れ!」だったのだ。この言葉の中に、ベートーベンの苦闘の生涯が煮つめられている。 ベートーベンの音楽に接すと尊敬する人を持つ大切さをヒシヒシと感じる。ベートーベンの手記から引用して置こう。「ヘンデルとバッハとモーツアルトとハイドンの肖像を自分の部屋に置いている。それらは私の忍耐力を強めてくれる。 ベートーベン」 我々の次元でも尊敬する人を持っているかどうかは、人生を左右するほどのテーマのように思う。 ・楽聖が 残せし遺訓 ひしひしと 尊敬する人 あるやなしやで
2005年08月26日(金) |
株価3日連続で年初来高値 |
2年ぶりだろうか、久しぶりに株価のことを書きたい。低迷していた株価が上昇している。24日の東京株式市場で、日経平均株価が続伸、1万2502円と3日連続で年初来高値を更新した。25日・26日はやや値を下げたが、12439円を維持している。この日経平均価額は2001年7月5日以来の高値水準なのである。素人の予測であるが、今回の選挙で自民・公明で過半数を維持して、郵政改革が出来ることが確定すれば、海外の日本株購入資金が流入して、もう一段の株価上昇が起るのではないかと思う。 日々の映像を書き始めて1997年1月の日経平均株価は、忘れもしない20000円台であった。それが1997年1月10日時点で18000円に下落したのである。1月10日の日々の映像で次のように記述している。「昨日も書いたが、株の続落が続いている。特に不動産、銀行など不良債権関連銘柄は大幅に下落している。情報の開示がないので、不信が増幅して更に下げ続けるのではないだろうか。・・・」これ以降の8年間の株価の下落はここで記述するまでもない。 株価は前記したように上昇に転じ始めている。銀行の不良も峠を越え、トヨタ・ホンダ・キャノンなどの国際的な優良会社は、この8年間でますます力を蓄えている。日本の上場企業30%が実質無借金会社という実力を備えている。個人投資家の資金が株式市場にもう少し流れるようになれば8年前の18000~20000円台の株価に戻る時期が来ると思っている。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森747 2005年8月26日
第4回のスピーチの会
スピーチの会の型ができたのは、8月10日の第3回のスピーチの会であった。この日のことを8月15日に「スピーチの会の型が出来上がってきたと実感したのは、参加者全員(スピーチをしなかった22人)の1分間スピーチであった。8月10日のスピーチの会では全員がマイクの前で挨拶と感想を話していただいた。この1分間スピーチが好評であった。これで参加者は順次増加していくと確信した」と書いた。 この予感どおり8月26日の第4回スピーチの会は、40名の参加者でその内容は8月10日より数段良くなって来ている。よって、9月24日の夜のスピーチの会は、レストラン・ア・テンポの限度50名を超える参加が見込める段階となった。50名の参加者にほぼ同時の食事を出すのは多少の事前準備が必要であり、スピーチの会参加券(食事券)を50枚発行することにした。会参加券のことが分からず参加する人は、イスのみの席(参加費ドリンク代300円)とする方針を立てた。 ・スピーチの参加者(14名) 1、 高橋敏男さん 演題「会報の短歌について」 2、 吉田秀雄さん 演題「うつ病からの脱出」 3、 伊藤久佳さん 初スピーチ 介護奮戦記 4、 水野千代子さん 主婦 母(77歳)が痴呆となる 5、 目黒雄介さん 初参加 初スピーチ 団体職員 6、 萩野玲子さん 演題「終戦記念日に想うこと」 7、 長沼 宏さん 初参加 初スピーチ東中島在住 演題「万歩計」 8、 伊藤重七さん 「4分で肩こりを治します」 9 、野澤葉子さん 初参加 初スピーチ 団体職員 10、渡辺 均さん 初参加 初スピーチ 母が痴呆となる 11、菅野 勇さん 演題「医師を選ぶにあったって」 11、高橋蓉子さん 初スピーチ 50代の再婚:エピソード1 13、和田充彦さん アジカル株式会社常務 14、紹介コーナー オーロラ外語「アクト青山」教室の本田明子さん
2005年08月25日(木) |
アスベスト災禍の広がりは深刻(8)生活環境での初の死者の報道 |
新聞・テレビの中心は、郵政反対候補者に放たれたサムライ映画並みの『刺客』『女刺客』の話題が中心となっている。ニュースの中心から追いやられてとはいえアスベスト災禍の報道が絶えることはない。産業現場でなく生活空間の石綿に由来する発症例が報道されていた。「壁にアスベスト(石綿)を吹き付けた文具店で30年以上働き、悪性の中皮腫で死亡した大阪府内の男性店主=死亡当時(70)=の体内から、吹き付け材と同じ青石綿が検出されていたことが22日分かった」(産経)という。
調査によると、男性は1969年から私鉄の高架下にある文具店を経営。建物2階の倉庫の壁には青石綿を約25%含む吹き付け材が使われていた。2002 年に悪性胸膜中皮腫と診断され、04年に死亡。解剖の結果、男性の体内からは、肺の乾燥重量1グラム当たり平均で、石綿が72本見つかったという。これは一般人の約2倍のレベルに相当するとの報道だ。
この報道は健常者であっても、一定量の石綿の汚染があることを示している。石綿のせいで天寿を全うできないで死ななければならない・・汚染大国に住む人間の宿命と簡単に割り切れない文明悪を感じる。妻は子供の時豆炭アンカに使われた石綿で遊んだことがあったという。注意を強く喚起しなかった政府の責任は重大と言わねばならない。
アスベスト(石綿)を使った建物の解体が今後増えることから、環境省は、アスベスト飛散による住民への健康被害を防ぐための技術開発を支援する方針を決めた。レーザー光を使って空気中のアスベストの本数や大きさを瞬時に測定できる機器などの開発を促すのだ。ともかくアスベストの飛散の本番はこれからである。中越地震の時一部に報道されたが、地震時のアスベストの飛散は防ぎようがないのである。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー- 癒しの森746 2005年8月25日 国語の先生
私は中学から高校の中ごろまでは「ドモリ」だったのである。よって、国語は苦手の科目であった。指名されても教科書を満足に読むことが出来ないのだ。劣等感の反動なのだろうか「国語の先生」にある種の憧れを感じていた。こんな私の内なる心境を伝えたわけでないが、国語の先生を退職した方と懇談する機会が生まれたことは嬉しい限りである。 妻が顎がんで入院した時に知り合いになった女子大生と2年ぶりに妻と会う。のぞみちゃんと言って可愛らしさが漂っている女性だ。この人が大学4年で教員試験を受けたという。中学の国語の先生を目指しているのだ。早速私の書いている癒しの森の概要の話をして、何かと協力して頂きたい旨の申し入れを行う。今は埼玉に住んでいるが、インターネットの世界は住む距離は全く関係ない。この人との交流が癒しの森に花を咲かせるのでないかと期待している。
・新たなる 友人迎える この森に 残して欲しい 花の香りを
2005年08月24日(水) |
妊婦に危険な16種の魚・鯨・貝 |
魚介類に含まれるメチル水銀が胎児に影響を与える懸念が強まっている。危険な魚介類を大別すれば沿岸に住む貝・外洋方の大型魚類である。大型魚類の代表がクロマグロで水銀汚染濃度が高いのである。政府の食品安全委員会が7月、妊婦などが摂取を続けても心配ないメチル水銀の量(耐容摂取量)を「体重1キロあたり1週間に2・0マイクログラム」(マイクロは100万分の1)と定めている。簡単に整理すると体重50キロの女性は1週間に以下煮の摂取であれば安全としている。 50キロの人・・2.0マイクログラム×50=100マイクログラム 政府は掌握している事実をより分かり易く公表すべきだと思う。指摘したいことは、胎児が影響をうけるメチル水銀・カドミウムなどの有害物質の体内の蓄積状況である。一歩具体的にいえば、これから妊娠出産をする年代の体内有害物質の蓄積状況の把握基準と体外の排出対策である。メチル水銀・カドミウムなどの有害化学物質で発達障害がある子供が生まれる危険があるのだ。
厚生労働省薬事・食品衛生審議会の乳肉水産食品部会は8月12日、「妊婦などに対し、クロマグロなど16種類の魚や鯨、貝などを食べ過ぎないよう呼びかける注意事項案をまとめた。食べ過ぎると、これらに含まれるメチル水銀が、胎児の発達に影響する恐れがある」ためで週何回まで食べても心配ないか目安を示したものだ。子供だましのようのこの程度の情報開示ではどうにもならないと思う。メチル水銀の汚染が地球規模になってきたのだ。 <週1回まで>キンメダイ、メカジキ、クロマグロ、メバチマグロ、エッチュウバイガイ、ツチクジラ、マッコウクジラ <週2回まで>キダイ、クロムツ、マカジキ、ユメカサゴ、ミナミマグロ、ヨシキリザメ、イシイルカ *週に2種類、3種類を食べる場合は、それぞれの量を2分の1、3分の1などに減らす・・・としている。 妊婦はこれ以上食べると危険という信号なのだ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森745 2005年8月24日 ゴルフ界の大スター宮里藍(20)
スポーツ界での若者の活躍が目立つ。昨日書いた平山相太君は20歳、今日書く宮里藍は20歳である。女子ゴルフツアーの新キャタピラー三菱レディースの最終ラウンドが行われ、宮里藍(20)が今季3勝目、ツアー通算9勝目を挙げた。通算10アンダーまでスコアを伸ばし、初日から首位を守る初の完全優勝を飾った。この優勝で賞金1080万円を獲得し、6週間ぶりに賞金ランク首位に立った。
日本の女子ゴルフ界はさくらと藍に2人の人気で持つといわれている。さくらはこのゴルフツアーでは7位に終わり藍との“差”が出てきているようだ。さくらの父・良郎氏は宮里藍に関して「精神的に強くなっているんじゃないかと後ろから見て感じます」とその差を実感していたという。
・女子ゴルフ 人気を支える この人は 若干20歳の 宮里藍ちゃん
2005年08月23日(火) |
2003年度の高齢者医療費4.2%増の15兆8823億円 |
真実の程は分からないが、小泉政権による大改革は郵政民営化の次が医療・農協だとも言われている。郵政より医療の国民負担がより直接的である。直接的には高齢者の医療費の問題であるが、10兆円を超えたのが4~5年前だと思ったが、2003年度は「65歳以上の医療費は前年度より6506億円(4.2%)増えて15兆8823億円となり、過去最高を更新した」(23日・日経から)と言うデータである。
介護・医療に依存する高齢者がこれ以上増加し続ければ、専門家が指摘するよう「国が傾く」という危惧は大げさなものでないと思う。ともかく痴呆老人だけでも1年で10万人も増加していくのである。生涯青春の会で「ボケ老人になるな!」という運動をしているが、「ボケ老人にならないようにしよう!」と強く自覚している人は意外と少ないのが現実である。故に85歳で約4人に1人がボケ老人という結果となるのだ。
医療費の総額は1.9%増の31兆5375億円となり、こちらも過去最高を記録している。 ともかく、国民所得に対する医療費の割合は以下の通り激増している現実を直視しなければならない。最後は国民が「病気にならない」生活文化を身に付けるしかないと思う。 【国民医療費と国民所得の推移】 1人あたり医療費 所得に対する割合 昭和40年 11,400円 4.18% 昭和50年 57,900円 5.22% 昭和60年 132,300円 6.15% 平成11年 244,200円 8.08% ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森743 2005年8月23日 平山相太(20) 衝撃デビュー!いきなり2発
平山が衝撃デビューを果たした。 オランダリーグ・ヘラクレスに移籍したアテネ五輪日本代表のFW平山相太(20)が、デンハーグ戦の後半30分に途中出場し、いきなり2ゴール。チームに2-1逆転勝利をもたらした。MF中田英寿以来となる海外デビュー戦2ゴールの大偉業をやり遂げたのだ。やっぱり中田以来の大物と言わねばならない。ボス監督は「こういうことは想像しないだろう普通。普通、想像しない」と興奮しながら繰り返していたという。
オランダに衝撃を与えた一瞬はこうだ。「衝撃の一撃はいとも簡単に生まれた。出場からわずか2分。2タッチ目。自ら倒されて得たFKをフーハーが上げる。ファーサイドに走り込んだのが平山だ。優雅に宙を舞うと次の瞬間、あまりに簡単にネットが揺れた」試合から一夜明けた21日、地元紙デ・トゥエンテ・クラント・トゥバンティアは平山を「夢のようなスタート」と大きく報道。「彼はヘラクレスで黄金の価値があることを証明した。2試合で勝ち点4という結果は、どんなに楽観的な人でも考えなかった」と伝えている。日本から国際的なスタープレイヤーが誕生する。
・衝撃の 2点ゴールの この快挙 オランダ沸かせた 平山相太
2005年08月22日(月) |
郵政の変:小林興起氏ら、新党「日本」旗揚げ・代表に田中知事 |
この1週間で3つ目の新党が結成された。1つ目は18日に書いた綿貫氏らの「国民新党」、2つ目は 20日に書いた鈴木宗男元衆院議員が立ち上げた新党「大地」である。3番目の新党が今日発表された。郵政民営化法案に反対し、自民党を離党した小林興起前衆院議員と荒井広幸参院議員、長野県の田中康夫知事ら5人は21日、都内で記者会見し、新党「日本」を結成すると発表した。代表には田中氏が就任したが、引き続き知事職にとどまり、今回の衆院選には出馬しない意向であるという。 自民党の公認を得られない小林興起前衆院議員と荒井広幸参院議員などが新党を結成するのは理解できるが、長野県の知事に就任したままで田中康夫氏が新党「日本」の代表になることに戸惑いと「県政はほとんどの課題で行き詰まり、知事の支持率も落ちている。やるなら知事を辞めて国政に専念すべきだ」(8月21日・共同通信)などの批判が集まっている。 小林氏ら前議員3人は、自民党執行部が擁立した対抗馬との戦いを強いられている。田中氏を代表とする新党への参加で、「改革」のイメージを強調するとともに、無所属候補の選挙運動上の不利益を免れる狙いがあると見られている。行ってみれば今回の選挙に勝つための新党という印象が強い。 新党日本について、小泉首相は21日夜、「国民が(選挙で)判断する。(連携は)ない。郵政民営化に反対だから」と自民党本部で記者団に語っているが、3つの新党と野党の攻撃で小泉自民党の前途は厳しい。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森742 2005年8月22日
高橋尚子どん底からの脱却
8月26日のスピーチの会で、うつ病で20年間も家に閉じこもっていた経験を持つ人がスピーチをする。どん底のような20年間のうつ病は大変なものである。どういうきっかけでうつ病から立ち直ることが出来たのか、話を聞くのが楽しみである。
高橋尚子がどん底を見た後、夢に向かっている。シドニー五輪女子マラソン金メダリストの高橋尚子(ファイテン)が22日、東京国際女子マラソン(11月20日、朝日新聞社など主催)に出場する意向を表明した。高橋にとってマラソン出場は03年11月の同大会以来、2年ぶり。2年前は終盤の失速で、アテネ五輪代表を逃している。復帰をなぜ、東京国際女子にしたのかとの質問に関する高橋尚子のコメントがある。
「・・・五輪を目指し走ることができなくて、自分の中で夢をあきらめかけた時、このまま終わってはいけないと思った。どん底を見た後に、もう1回夢を持つことで、必ず結果がでることを伝えたい。・・・」なんという力強いコメントだろう。「 もう1回夢を持つことで、必ず結果がでる」 と宣言している。このような生き方をしたいものである。
高橋尚子は今年5月に10年間指導を受けた小出義雄の下を離れ、6月に専属の練習パートナー、トレーナー、調理担当者による「チームQ」を結成。同月中旬から米国コロラド州の高地ボルダーで合宿に入り、11月20日の東京国際の直前の帰国を予定している。高橋尚子のファンとしては、もう暫くマラソン界の女王として君臨してほしいものだ。 ・ドン底を 見てから夢を 掲げつつ 期待が高まる 女王の復活
2005年08月21日(日) |
NY市:マーガリン取りすぎ注意、心臓病対策で |
つい3~40年前までは、食事の大半は家庭の台所で作られたものだ。最近は、家庭によって工場で作られた食品を大量に消費する。工場で作る食品は、防腐剤に代表されるように何らかの化学薬品が使われている。4~5年前の日々の映像で食品添加物のことをかなり書いた時期があった。無防備に工場で作られた食品を中心とした食生活はリスクが多いといわねばならない。
米国でマーガリンや植物油に含まれる「トランス脂肪酸」の摂取に注意を呼びかける動きが強まっている。取りすぎると血液中の「悪玉コレステロール」が増え、心臓病の原因になると問題視されるようになったためである。ニューヨーク市は「10からトランス脂肪酸の使用を控えるよう市内の飲食店に呼びかけ始めた」(8月17日・朝日から)という。トランス脂肪酸は多くのマーガリンのほか、調理用の植物油、菓子やパンづくりに使われるショートニングなどに含まれる。賞味期限を延ばし、味を安定させるため、植物油に水素を添加して人工的に作り出されたものなのである。
米国女性約8万人を対象にした研究では、トランス脂肪酸を最も多く摂取するグループは、最も少ないグループに比べ、心筋梗塞(こうそく)を起こす危険性が高まるという。日本マーガリン工業会は、日本人のトランス脂肪酸摂取量は米国人の3分の1以下(一人当たりの消費量)との研究を引用し、「現在の食生活であれば問題はない」とする見解を公表している。
しかし、摂取量は少ない方がよく、ケーキやポテトチップスなど、トランス脂肪酸を含む食品を取りすぎないようにすべきである。パンに大量のマーガリンをつけて食べるよりは、バターを少しだけつける方がよさそうだ。我が家は発芽玄米ごはんを食べ初めてから、パン食は止めにしたのでマーガリンを買うこともない。要は食の何パーセントを家庭の台所で作るかという食文化が試されていると思う。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森741 2005年8月21日 猛烈な残暑
今日の最高気温は確認していないが、33度は超えていただろう。この暑さの中で、野外で働く人は深い疲労が伴うと思う。体力の消耗からいえば、真冬より真夏の方が数段厳しい。時間に追われる忙しい現代社会でベストな体調を維持することは難しい。睡眠不足は疲労が蓄積する最大の原因である。そうでなくともネットの利用で睡眠時間が削られている傾向がありベストの体調で仕事に向かうことはなかなか難しいテーマである。
最近はなかなか忙しい。年齢相応のスケジュールを立てるように心がけている。昨日は午後4時頃から自由な時間であったので、2時間ばかり眠ってしまった。ともかく少しでも疲労感が残っている時は眠ることにしている。高温多湿の夏は、いちばん眠りにくい季節である。幸い我が家は玄関に井水クーラーを運転しているので、家全体が高温多湿になることはない。よって、夜中に汗をたくさんかくなどとか、クーラーのかけっぱなしで体が冷えてしまうなどのトラブルはない。ともかく、この猛暑は良き睡眠で乗り切りたいものである。
・この猛暑 良き睡眠で 乗り切って 実りの秋を 楽しく迎えん
2005年08月20日(土) |
郵政の変:北海道でも「乱」新党大地の旗揚げ |
鈴木宗男元衆院議員(57)は、北海道地域政党の結成を正式に表明、党名は「新党大地」とすると発表した。 新党からは比例代表北海道ブロックと小選挙区に複数の候補者擁立を目指すという。鈴木氏は昨年参院選の北海道選挙区で約48万票を獲得している。前回の衆院北海道ブロックでは、各党が約30万票で1議席を獲得できており、鈴木氏が当選する可能性がある。
鈴木氏は昨年11月、北海道開発局建設部発注の工事を巡って不正に口利きをしたなどとして、東京地裁からあっせん収賄や受託収賄罪等で懲役2年の実刑判決を受けている。しかし、無罪を主張して控訴中で今回の選挙で当選しても、有罪が確定すれば辞職を余儀なくされる。この鈴木氏を当選させるかどうかは北海道の選挙人が決めることだ。
注目されるのは小選挙区に複数候補を立てると伝えられていることだ。巷間の噂では、北海道第12選挙区に候補を立てるのではないか・・と言うものだ。ここは北のはずれで海岸線600㎞を越える日本一広い選挙区で今をときめく自民幹事長の選挙区である。この選挙区に候補者(刺客)を送るのは、新党大地ではないか・・との噂はネット情報に駆け巡っている。今回の選挙は、何が飛び出してくるか分からない。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森740 2005年8月20日
スピーチの会の進行表を記述する
早いもので8月26日は第4回のスピーチの会となる。8月15日に書いたように前代未聞のスピーチの会はどうにか形が出来上がって来た。 いつも思うことであるが、一定の年齢になると新しい概念が頭の中に入らない。会のスローガンは2項目であったが、今回は新たに次の3項目を加えた。
・新鮮な情報に基づく動(話す・書く)がなければ脳は退化(ボケる)する (2005年6月11日代表のスピーチから) ・真実は いとも単純 明快だ 使わなければ 総てが退化(脳がボケ行く) (2005年7月30日の癒しの森から) ・日本「手は第2の頭脳である」西欧「手は脳から飛び出した頭脳である」 (2004年1月7日の日々の映から) ・脳は工夫次第で蘇る (2004年9月19日の癒しの森から) ・ボケないで人生を全うしよう。(85歳女性25%、男性20%がボケ老人) (2004年9月19日の癒しの森から) ・明確な 理念を持っての 行動で 脳は生き生き 回転始める (2005年8月9日の癒しの森から)
2005年08月19日(金) |
郵政の変:堀江氏、無所属で広島6区から出馬 |
自民党はあの人この人と著名人擁立が突出している。これを可能にしているのは小選挙区比例代表制という選挙制度なのだ。自民党は各比例ブロックの名簿1位を「女性枠」とする方針を示している。比例で名簿1位と言うことは、立候補を受諾した時点で衆院議員になることが確定するのだ。であれば自民の方針に従って、反対勢力の選挙区に入っていくのは当然な成り行きと言わねばならない。 今回の選挙ほど話題に尽きない選挙は過去になかっただろう。選挙結果によっては、実力者が政界から姿を消してしまう気配があるのだ。マンネリズムに飽きた選挙民にとっては、いかにも刺激的な選挙区もある。その代表がライブドアの堀江貴文社長が立候補することになった広島6区だろう。堀江貴文社長は自民党本部で記者会見し「国民新党の亀井静香・元建設相が出馬する衆院広島6区に、無所属で出馬する」ことを正式に表明した。 堀江氏は「郵政民営化に賛成だが、初めての立候補であり、ぜひ無所属で志を試してみたい」(19日・産経から)と述べている。自民党は同選挙区に公認候補を擁立せず実質的に支援する。この動きを受けて経つ国民新党の亀井氏は、テレビ番組に出演し、堀江氏について「相手の迷惑を考えず、金の力で何でもやってもうけるという方が、政治に出て何をやるのか」と批判している。亀井氏にとっては青天の霹靂ではないだろうか。「選挙区からノーといわれてバッジをつけるつもりはない」と述べていることは、敗れることもありうることを示唆している。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森739 2005年8月19日
すべて英語!中田ボルトン入団会見
サッカーの中田英寿のことを癒しの森で記述するのは初めてである。英国のボルトンに移籍した入団会見が報道されていた。中田英寿(28)が本拠地リーボックスタジアムで入団会見に臨んだ。「本人の希望もあり、質問は英語のみに限定。通訳を介さずに英語で新天地での意気込みを語った」(スポニチから)という。イタリア語を流ちょうに話すことで知られる中田だが、英語も地元記者を驚かせる力量だったという。
地元記者は「英語がうまいので驚いた。静かで抑えめだが、とてもプロフェッショナルだった」と印象を語っている。出席した日本メディアからの質問も英語に限られ、記者会見では日本人同士が英語でやりとりしていたのだ。中田英寿という青年のレベルの高さを感じたのは次の質問の応答であった。「今後も日本語は使わないのか」との質問に「自分たちがどこにいるかを考えなければいけない」と応じ、将来も英語だけを通す意向を示しているのだ。ボルトンは16の国と地域の選手が在籍する多国籍軍団なのだ。中田は世界市民といってよいだろう。16ヵ国の選手とのコミュニケーションの壁はすでにないのだ。
・生活の 総てを英語と 決めていく 世界市民の コミュニケーション
2005年08月18日(木) |
郵政の変:綿貫氏ら5人「国民新党」を結成 |
国民新党が結成された。新党には、綿貫、亀井両氏と亀井久興元国土庁長官の前衆院議員三人のほか、自民党の長谷川憲正、民主党の田村秀昭の両参院議員も参加。代表に綿貫氏、幹事長に亀井久興氏が就任した。 綿貫氏は会見で、「衆院解散は誠に不当であり残念だ。郵政法案と同じ手法で政治が行われたら日本の議会制民主主義は破壊される」と小泉純一郎首相の政治手法を強く批判している。
この新党が今回の選挙にどのような影響を与えるのか。民主党は「自民党の権力闘争の結果であり、特にコメントすることはない」(岡田克也代表)と冷ややかに受け止めている。そして菅直人前代表を室長とする「自民党分裂選挙対策室」を設置、自民分裂の選挙区は「民主党に有利」として、重点的にテコ入れして着実に議席確保を図る方針を決めている。漁夫の利を得るのは、或いは民主党なのかもしれないが、選挙はふたを開けてみないとわからない。
「国民新党」の前途は厳しい。朝日新聞社の取材によると「郵政民営化法案に反対した前衆院議員37人の内『国民新党』への参加に参加したのは僅か3人で、逆に23人が不参加を明言している」という状態なのだ。徐々に参加者を増やすと言っているが、明日のことは全く分からない。それにしても、選挙後どのような勢力になり小泉首相が再選されるか、退陣の結果に終わるのか、これが国民の投票行動によって決まるのだ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森738 2005年8月18日
女子レスリングの無敵の座は揺るがなかった
ユニバーシアード・イズミル大会で、女子レスリングが行われた。今回も無敵の座は揺るがなかった。金メダルに輝いた4人の名前を書いて顕彰したい。
55キロ級で吉田沙保里(よしだ・さおり)(綜合警備保障)、 59キロ級の正田絢子(しょうだ・あやこ)(東洋大) 63キロ級で伊調馨(いちょう・かおり)(中京女大) 67キロ級の新海真美(しんかい・まみ)(中京女大)
この強い4人をどう賛嘆すればよいのだろう。吉田沙保里選手は「金メダルには満足している。わずかな差でもいいから勝つことにこだわっていた」とコメントしている。ともかくこれで外国人相手の連勝記録を「88」まで伸ばしているのだ。 大きな目標があるという。「無敗のままでの五輪連覇と100連勝。」とのことだ。世界を圧倒する力は何処から生まれているのだろう。
・連勝を 88まで 伸ばし行く 何処から生まれた 無敗の強さ
2005年08月17日(水) |
宮城県南部地震は本命地震の予兆か |
8月16日11時46分ごろ宮城県沖でマグニチュード 6.8の地震があった。震度6弱を記録したのは宮城県南部で、新潟県の中越・下越では震度4を記録した。この地震で「スポパーク松森」の天井が崩れ、26人がけがをしたという。この程度の地震で天井のパネル板がバラバラと降り注ぐなどは、明かに設計の誤りと言わねばならない。1平方メートルあたりの重量は13キロのパネル板が落ちてくるのだから、夏休み中の家族連れの歓声が一転して悲鳴に変わる事故となった。
スポパーク松森は仙台市の施設で7月1日にオープンしたばかりなのである。報道によると、天井のパネル板は屋根から鉄筋の棒でつり下げられていたという。金具で引っかけた状態で固定はしていなかったというお粗末な設計なのだ。これが地震大国の市の施設と思うと驚きである。この様な施設は地震の避難場所にもなっており、天井のパネル板落下はお粗末この上のない出来事である。
阿部勝征東京大学教授は「発生場所とメカニズムは、想定される宮城県沖地震と同じだが、本命としては規模が小さい。この辺りの地震の特徴とし、比較的大きな地震の数カ月後に本命が来ることがある」と今後大地震が起こる可能性を示唆した。地震が起きた宮城県の牡鹿半島沖は、日本海溝で太平洋プレート(岩板)が陸側のプレートの下に潜り込み、周辺でM7.5クラスの大地震が繰り返し起きているのだ。「M7クラスでは、過去約200年間に6回、26.3~42.4年の間隔で発生」(スポニチから)しており、近々に本命の大地震が来る可能性は99%と考える必要があるのだろう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森737 2005年8月17日
中学の同級会に出席
5年ぶりに同級会が開かれた。同級生は誕生日を迎えた人で66歳になる。この年齢になると逝去した人もかなりいる。示唆する何かを感じるので、逝去した人の冥福を祈る意味で記述したい。
3年1組 男性27名中(逝去5名)女性27名中(逝去1名) 3年2組 男性27名中(逝去7名)女性27名中(逝去0名) 3年3組 男性27名中(逝去2名)女性27名中(逝去2名) 3年4組 男性27名中(逝去1名)女性27名中(逝去4名) 108名中(逝去15名)女性108名中(逝去7名) 当然の流れかもしれないが男性は108名中15人(14%)が死去している。今までは4~5年に1回開かれていた中学の同級会は、次回から2年に一回開かれることになった。ガンなど大病を患っている人も何人かおり、これからの2年で何人かがあの世に旅立つことだろう。長寿だけに価値があるとも思われない。問題は生きている間に何かのテーマを持つことが最も大切のように思う。多くの同級生の中には、「何の生きがいもないただの老人」と言う風情の人も散見された。幸い私の場合は、いろんな経過を経て「生涯青春の会」を発足させたが、この会の発展にこれからの生涯をかけようと思っている。
・年かさね 逝去の人も 10余名 テーマを持つ人 健康長寿へ
2005年08月16日(火) |
郵政の変:衆院選「刺客戦術」自民支持層71%が「評価する」 |
義理人情選挙が終焉したようである。 毎日新聞が13、14日に実施した全国世論調査によると「小泉純一郎首相が郵政民営化関連法案に反対票を投じた自民党前職の公認を認めず、反対派の選挙区に対立候補を擁立する手法を取っていることへの評価を聞いた。それによると、「評価する」は50%で、「評価しない」の43%を上回った」(8月16日・毎日から)という。 自民党支持層で「評価する」と答えたのは71%で、「評価しない」の23%を大きく上回っているのである。
同じ与党の公明党支持層では逆に「評価しない」が51%で「評価する」の46%となっている。民主党支持層でも公明と同じ評価傾向となり、全体では「評価する」は50%で、「評価しない」の43%になって、小泉強行路線が支持されている。郵政反対の象徴である亀井氏は記者団に「恐怖、強権政治を阻止できず、うちの派閥の連中を非常に厳しい苦しい状況に置いている」などと述べているが、現執行部からすれば「政策で争う選挙」という大儀名文があるのだ。
亀井氏が会長辞任の意向を表明に関連して、小泉純一郎首相は 「義理人情から、政策本位への選挙っていうのはこれまでなかったでしょう。こりゃまあ、古い自民党をぶっ壊して、新しい自民党をつくるいい例ですよ」(引用同)という視点に支持が集まる雲行きである。実力者が政策によって倒されるという、前代未聞の選挙が行われようとしている。今までの記述と重複するが、今回のような政策選挙が出来るのは「小選挙区比例代表制」の賜物なのである。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森736 2005年8月16日
ガット会に参加
昨日は妻とNPO法人Madoin越後の「がっと会」に参加する。ここでスピーチの会を紹介するスピーチを行った。我が生涯青春の会が主催する「スピーチの会」に初スピーチをすると意思表示をする参加者が多く出てきたことなどの話をする。すなわち、昨日書いたようにスピーチの会がまとまって来たのである。ちなみに8月26日に参加する初スピーチの人たちは次の通りだ。 長沼 宏さん 初参加で初スピーチ 演題「万歩計」 伊藤久佳さん 2回目の参加で初スピーチ 介護奮戦記 桑野 正さん 3回目の参加で初スピーチ 藤見町在住 渡辺 均さん 初参加で初スピーチ 会社員 母が痴呆になる 目黒雄介さん 初参加で初スピーチ 団体職員 苅部和子さん 3回目の参加で初スピーチ 主婦 高橋蓉子さん 2回目の参加で初スピーチ 50代の再婚:エピソード1 野澤葉子さん 初参加で初スピーチ 団体職員 大倉奈々絵さん 初参加で初スピーチ 新聞記者 初参加で初スピーチの人達は会報(1~4号)を読んで会の目指すものに十分な理解をもって参加するのである。
・少しづつ 会の理解が 広まって 参加者続々 未来に光が
2005年08月15日(月) |
郵政の変:内閣支持率は上昇 |
衆院の解散の閣議決定があったのは8月8日であった。この日に日々の映像で「首相がこれだけ国会議員と対決した例は、戦後皆無といっても過言でない。『言うことを聞かなければ解散するぞという首相の強引な手法は前代未聞』という批判もあるが『信念のある強い首相』として支持率が上昇するのではないか」と書いた。解散直後の世論調査でも小泉首相の決断に好感を示すデーターであった。公約実現へストレートに民意を問う姿勢が評価される傾向が強いようである。自民党の伝統であった妥協の政治を拒否したところに支持が集まる要因があると思う。国民は郵政民営化というテーマより分かりやすい政治を求めていると思う。 毎日新聞の世論調査(8月14日に実施)によると、「小泉純一郎内閣の支持率は衆院解散直後の緊急世論調査(今月9日実施)を5ポイント上回る51%になった。7月中旬の前々回調査と比べると、この1カ月間に14ポイント上昇したことになる」というから小泉首相の決断に支持が集まっているといわねばならない。支持率の変化をより分かり易く示そう。 小泉内閣支持率 7月15日 37% 8月9日 46% 7月15日比9ポイント増 8月14日 51% 7月15日比14ポイント増
小泉内閣の支持率が5割を超えたのは、小泉首相が北朝鮮を再訪問した直後の昨年5月調査以来になるというから、今回の決断が大きく作用している。テレビなどで小泉首相を批判する声が多い。しかし、上記の世論調査にもとづけば所詮は「犬の遠吠え」に当たるように思う。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森735 2005年8月15日
スピーチの会の形が出来上がる
8月10日のスピーチの会が終わってある種の「達成感」に浸った。大げさかもしれないが、前代未聞のスピーチの会を初めて、3回目となったがどうにか形が出来上がって来たのだ。改めてスピーチの会の進行を整理すると次の通りである。 1、 開会に先立ち愛唱歌「青い山脈」を全員で歌う 2、 サルエル・ウルマンの詩「青春」の朗読 3、 会の趣旨・合言葉の確認など 4、 5分間スピーチ 10人~15人(第4回からは15人) 5、 紹介コーナー NPO法人またはこれに準ずる活動をしている個人又は団体の紹介 6、 1分間スピーチ 参加者全員 7、 愛唱歌「青い山脈」を全員で歌って終了 スピーチの会の形が出来上がってきたと実感したのは、参加者全員(スピーチをしなかった22人)の1分間スピーチであった。8月10日のスピーチの会では全員がマイクの前で挨拶と感想を話していただいた。この1分間スピーチが好評であった。これで参加者は順次増加していくと確信した。
・春からの 試行錯誤を 繰り返し 会のモデルが 浮かびまとまる
2005年08月14日(日) |
郵政の変:自民、造反組全員に対抗馬擁立へ |
今回の選挙は自民党史上かってない激しい戦いが展開される。なにしろ、衆院採決で反対票を投じた全員に例外なく対抗馬を立てるのである。反対票を投じた議員37名は、死ぬか生きるかの戦いになった。総理・総裁がこれだけの強権を発揮できるのは「小選挙区比例代表制」という選挙制度のせいである。37名の反対票を投じた政治家の中には、自民党有利な「小選挙区比例代表制」を強力に推し進めた政治家もいたであろう。8月10日に書いたように選挙制度歴史は皮肉な薄笑いを浮かべているように思う。
ともかく、昨日までの自民党では考えも付かないことが進行しているのだ。「小泉首相は10日、自民党の武部幹事長、二階俊博総務局長と首相官邸で会談し、公明党が公認候補を立てる小選挙区以外は、全選挙区に候補を擁立する方針を確認した」という。反対の急先鋒であった小林興起・前議員の東京10区で小池環境相を擁立するなどの動きである。
理屈はいくらでも付けられる。 首相は「自民、公明以外は民営化に全部反対だから、反対だけの候補者になったら有権者も困る。(民営化是非の)選択ができない」と述べている。話はもっともあるが、この方針によって倒される政治家がどれだけ出るのだろう。前記した小林興起・前議員は再度国会の絨毯を踏むことは出来ないのでないか。首相は今回衆院選を、郵政民営化の賛否を問う国民投票と位置づける考えを鮮明にしているのだ。この賛否を問う国民投票という錦の御旗で反対派を倒そうとしている。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森734 2005年8月14日
ディスカバリー(野口飛行士)が無事帰る
スペースシャトル「ディスカバリー」が無事に地球に戻り世界中の人々がほっとした。今回のディスカバリーの飛行には特別の意味があった。2003年のコロンビアの空中分解事故以来、米航空宇宙局(NASA)の積み上げてきた安全対策の有効性が試されたからだ。しかし、安全性が証明されたとは言い難い結果に終わった。特に打ち上げ時に外部燃料タンクの断熱材がはがれ落ちたことは深刻だ。断熱材の落下はコロンビア事故の直接原因とされているのだ。ここでは、難しい完全性個々の指摘点は省略したい。
野口飛行士の語録の一部を引用したい。「船外活動(EVA、宇宙遊泳)は3回やりましたが・・・終わった時には本当にほっとしました。あとはやはり、地球の美しさ、星々の美しさといったものに息をのむ時間だった」と言っている。ディスカバリーは地球の上空400キロを飛行していた。400キロと言っても地球の直径12500キロからすると地球スレスレに飛行しているのである。巨大な青き地球の美しさに「息をのむ時間」と言う表現が印象的であった。
・我ら住む 母なる地球の 美しさ 宇宙に浮んで 息のむひと時
2005年08月13日(土) |
大卒6人に1人「ニート予備軍」 文科省調査 |
ニートのことを記述するのは3回目である。ニートというと進学も就職もしない無気力な若者というイメージが広く浸透しているように思う。一般に「若年無業者」と呼ばれ、厚生労働省の「若者の人間力を高める国民会議」の資料では「年齢15-34歳で求職活動、通学、家事をしていない者」として64万人と推計している。(総務省調査では約85万人)
文部科学省が8月10日まとめた学校基本調査速報によると「今年3月に4年制の大学を卒業した55万人のうち、フリーターを含めて就職をせず、大学院や留学など進学もしない大卒者が9万8千人に達している」(8月11日・産経から)ことが分かったという。文科省は9万8千人すべてをニートと結びつけることは否定しつつも「相当数がニートである」(引用同)というから少々ショックである。 調査結果によると、今春の大卒者は55万1016人でこの内訳は次の通りだという。 1、就職者 329425人 2、大学院等への進学者 66108人 3、フリーターなど一時的な仕事に就いた者 18507人 4、5、その他の区分 37975人 6、区分外の進学も就職もしていない人 98001人 〈17.8〉 計 550016人 文科省は今回の9万8千人について、「家事手伝いや求職活動をしても仕事に就いていない層、例えば就職浪人も含まれており、すべてがニートとはいえない」と強調しながら、「ニートが含まれているのは間違いない」と分析しているのだ。大卒者の6人に1人(17.8%)が「ニート予備軍」という現実は何を示唆しているだろう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森734 2005年8月13日
森光子さん85歳で恋心 昨日の「私幸せに見えるかしら!」に続いて今日も素敵な言葉を紹介出来る。 女優の森光子(85)と「少年隊」の東山紀之(38)が10日、2年ぶりの共演舞台「ツキコの月 そして、タンゴ」の製作発表会見を都内で行い、“蜜月”ぶりを見せたという。森光子さんは「(東山を)いとしいと思う気持ちを持ち続けたい」(スポニチから)と“恋心”をあらためて告白している。
東山紀之(38)さんは政局に絡め「きょうは森派の決起集会。森さんとは地球と月のように切っても切り離せない、結婚の噂も出た関係ですから」と応じているのである。森光子は「灰になるまで恋心は持っていたい」と、恋でも生涯現役を宣言している。森光子さん若さの秘訣は、37歳年下の東山紀之さんに対する恋心と言っても過言ではないようだ。
・いとしいと 心の発露を 率直に 恋も現役 若さの秘訣
2005年08月12日(金) |
<教職員調査>指導力不足は566人 |
02年1月の地方教育行政法が改正されて、指導力不足の問題教員を分限処分(免職、降任、休職)が出来るようになった。04年度中に「指導力不足」とされた公立学校の教員は、「全国の58教育委員会で計566人(前年度比85人増)に上り、00年度に認定が始まってから最多を更新したことが文部科学省の調べで分かった」という。「問題教員」が依然多いことが浮き彫りになっている。
多少のショックを受けるのは指導力不足と判定された先生の年齢である。年代別では、40代が50%、50代が34 %と大半を占めているのだ。指導力不足の先生が過去15年・25年と教鞭を取って来たことは生徒にとっては実に不幸なことであったと思う。この視点に立つと02年の地方教育行政法の改正は遅きに帰したように思う。
指導力不足教員はそれぞれの教育委員会が決めている。その要点は 1、子供の質問に答えられない」など教科の知識や技術が不足 2、難しい授業ばかりするなど学習指導が不適切 3、保護者らとコミュケーション・信頼関係を築けない
などを指針に挙げている。医師、弁護士、保護者らで構成する判定委員会で指導力不足の認定を行うのだ。ともかく授業は黒板に向かって小声でぼそぼそと話すとか、大人数の前では緊張してしまい、授業を持たせられない・・・などという先生は辞めてもらうしかないのだ。どうしてこんな先生がいるのだろう。多少の知識があっても人間の基本となるコミュケーション能力基盤がないといわざるを得ない。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森733 2005年8月12日
素敵な言葉(私幸せに見えるかしら!)
10日に行われたスピーチの会で感動的な言葉を発した女性がいた。10人のスピーチが終わり、スピーチしなかった人達がマイクの前で一言の感想と挨拶を述べる場面でのことである。あと半年で還暦を迎えるTさんがマイクを持った。前後の話は記憶にないがこの人がにこやかに「私幸せに見えるかしら!」といった言葉は感動的であった。56歳の再婚で幸せいっぱいなのである。
スピーチの会でTさんと会ったのは2回目のであった。最初に会った時の妻の印象は40代後半の人だと思ったという。しかし、まもなく還暦を迎える人であったのだ。Tさんは40代と思わせるほど、若々しく幸せな輝きを発していたのである。スピーチの翌日Tさんにあったので、早速8月26日のスピーチをお願いした。スピーチの演題はスターウォーズにちなんで「再婚のエピソード1(ワン)」となった。再婚のエピソード2・エピソード3として3回に分けてスピーチをしてもらうことになった。再婚のエピソード1でも、満面の笑みで「私幸せに見えるかしら!」という言葉が飛び出してくるのでないか。
・再婚の 幸に輝く 表情と 素敵な言葉で 笑みが広がる
2005年08月11日(木) |
郵政の変:<世論調査>首相決断に比較的好感 |
8月8日「様々な批判もあるが『信念のある強い首相』として支持率が上昇するのではないか」と書いた。郵政解散から数日しか経っていないがこの傾向がはっきりして来たようだ。毎日新聞の世論調査結果によれば「内閣の命運をかけた衆院解散によって郵政民営化に対する民意を問う小泉純一郎首相の決断のわかりやすさが、自民党内の反発とは裏腹に国民からは好感されていることを示した」との結果になっている。
調査よると、支持率上昇の項目は以下である。 1、指導力に期待できる・・・・・・・・・・・・・・・22% (前回比3ポイント増)、 2、政治のあり方が変わりそうだから・・・・・48% (同2ポイント増) 思い切った解散で国民の審判を得る決断の分かりやすさで、小泉陣営に風が吹くのではないかと思う。公約実現へストレートに民意を問う姿勢が評価される可能性が高いと思う。自民党の伝統であった妥協の政治を拒否したところに支持が集まるようにも思える。
最後の結果は誰も分からない。 「郵政民営化に賛成か、反対か」を焦点に懸命にアピールする自民、公明両党。対する自民反対派・民主党は、国民を引き付けるだけの論点提示できるのだろうか。ただ郵政反対のみでは時代の流れを無視する論理ではないだろうか。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森732 2005年8月11日
野澤明石サロン
昨日野澤芳寿子さんの処に多くの人が集まると書いた。大きな特徴はここに集まる人達がみな生き生きしているのである。野沢さんの心の美しさが投影しているのだろう。今日はここで3回目の「発芽玄米ごはん」の炊き方講習であった。講習会といってもその内容は、発芽玄米ごはんを中心とする食事会なのである。素肌美は表面からの手入れに加えて栄養のバランス・快便が絶対の条件といえる。このような視点で栄養豊富な発芽玄米ごはんの試食会をここで続けるのは意味のあることである。
8月9日に立ち寄った時、かわそうな肌をしている女性が野澤先生の指導を受けていた。妻の食の指導と野澤先生の手入れの指導で、若い女性は別人のような素肌美を取り戻していくことだろう。「女性は美しくなると運命が変わります」と妻の友人の美容師が言っていたことを思い出した。この若い女性は、健康美を得て自分の人生を切り開いていくことだろう。 ・美を求め 女性が集まる このサロン 人との出会いで 心豊かに
2005年08月10日(水) |
郵政の変:亀井派の存亡 |
今回の解散は、過去に例を見ない構図が明らかになってきている。自民党本部は、郵政民営化関連法案に反対した前職の全選挙区に対抗馬を擁立する強硬姿勢を打ち出した。こんなことは戦後の自民党史のなかでは、初めての戦いの布陣である。この戦いの最大のターゲットになるのが亀井派で、立候補予定者は危機感を募らせているのは当然である。
亀井静香元政調会長は、テレビのインタビューでもっともらしい話しをしているが、自派は事実上の分裂状態なのである。郵政衆院採決時で衆院前議員29人の亀井派は、採決で反対12人、賛成16人、棄権1人なのである。すなわち、派内の議員の過半数は郵政民営化関連法の賛成なのだ。亀井静香元政調会長は、足元がぐらついていることを認めた上での発言が必要でないか。
歴史は皮肉な微笑みを浮かべているように思う。自民党本部が反対した前職の全選挙区に対抗馬を擁立する強硬姿勢で、かつての大物政治家が倒される可能性がある。亀井静香氏の選挙区にも自民公認の大物が立候補する可能性がある。大物立候補行者はここで勝てなくとも比例で当選が可能だ。亀井氏は得票が減少して民主党候補が当選する確率が高くなるのだ。郵政民営化関連法案の反対派の象徴、亀井氏は苦戦を強いられている。なぜこんなことになるのか。これは自民党有利の小選挙区比例代表という選挙制度を作ったためである。自分たちが作った選挙制度で、自分自身が倒されようとしている。選挙制度改正の歴史は皮肉な微笑みを浮かべている。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森731 2005年8月10日
さまざまな出会い
今日は3回目のスピーチの会で参加者35名と盛会であった。スピーチした人は以下の10名で、昔からの知り合いは3人のみで、あとは生涯青春の会で出会った人達である。まさに、さまざまな出会いである。出会いは人生に潤いを与えてくれることを実感する。2番目にスピーチした美容アドバイザーの野澤芳寿子さんの処に多くの人が集まる。この人の魅力である。今日はスピーチに登場した人達をここで紹介させていただこう。 ・小林孝一さん(83歳) 演劇愛好家 ・野澤芳寿子さん 美容アドバイザー 演題「女の茶の間」 ・萩野玲子さん 演題「終戦記念日に想うこと」 ・吉田秀雄さん 演題「私の人生」 ・渡辺千代さん 和裁の先生「痴呆にならない生き方」 ・櫛谷暁廣さん 演題「退職後の趣味の世界」 ・小山清子さん 元日本生命社員 ・本田明子さん 元英語の先生 演題「隣国人はとなり人」 ・紹介コーナー NPO法人「ホームレス支援ネットにいがた」 ・栄長政勝さん 演題「わたしの健康法」
・さまざまな 出会いを生み出す この会で 生まれるドラマ いとも楽しき
2005年08月09日(火) |
郵政の変:反対勢力の誤算 |
郵政の変〈解散〉はどのような決着となるのだろう。小泉首相は「自民、公明両党が過半数の議席を獲得できなかったら、私は退陣する。郵政民営化反対勢力と協力することはない」と明言している。そして民営化反対した37人を公認しない決定を下した。この決定は誰もが予想していない展開といえる。反対勢力の指導者が首相を厳しく批判するものの、党から追い出された現実に戸惑っている。
反対勢力に大きな誤算があった。その1は「解散はあくまでも侵しに過ぎず、連立与党のほぼ全員が反対選挙に、首相が踏み切れるはずがないと読んでいた」(9日・毎日から)ことだろう。その2は民営化の反対投票をした37人を公認しないことを決定したことだろう。すなわち、反対勢力は小泉首相の固い決意を甘く見ていたのである。
小泉首相は衆院解散に踏み切った理由を「国会は郵政民営化を必要ないという判断を下したが、民営化に賛成するか、反対するか、国民に問いたい」と説明。今回の解散を郵政解散と位置付けている。反対勢力 37前議員の内訳は、小選挙区選出が25人、比例代表が12人なのである。考えてみると自民党の比例で当選した人が党議に反して反対票を投じることは大きな矛盾なのである。比例の12人の大半は、国会議員として帰って来ることが出来ないであろう。郵政の変(解散)は、実に刺激的なドラマである。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森730 2005年8月9日
第3回のスピーチの会 明日第3回のスピーチの会を開く。私のスピーチは以下とした。 演題・・スピーチの会の理念と価値観 理念というと難しく捉える人もいますが8月7日の癒しの森に書いた 「新鮮な情報に基づく動(話す・書く・行動する)がなければ脳は退化(ボケる)する」の合言葉は理念に相当します。また、「人の前でスピーチすることは脳が激しく回転するだけでなく生きる力も増して行く」も理念に相当します。上記についての異論は少ないと思います。問題は価値観であります。口頭で話しをして来たが、会員の価値観の共有が必要であります。話しをして来た要旨は次の通りであります。
1、もとより素人がスピーチすることであり上手にスピーチする必要は全くありません。ありのままに感じた世界を話してください。最大の価値観は、各自がスピーチするために準備する時間に価値があるのです。 2、この価値観を認めない人は、このスピーチの会自体が面白くないと思います。 3、この会はお楽しみ会ではありません。慰めあう会でもありません。ボケ老人を出さない戦いに挑もうとしているのです。 4、新鮮な情報に基づく動(話す・書く・行動する)という理念に賛同のない方は参加をご遠慮ください。 ・明確な 理念を持っての 行動で 脳は生き生き 回転始める
2005年08月08日(月) |
郵政の変:衆院解散を閣議決定 9月11日投票の見通し |
暑い夏がさらに熱くなって来た。郵政民営化関連6法案が8日午後の参院本会議で否決されたのを受け、同日午後3時過ぎから臨時閣議が開かれ、解散・総選挙を閣議決定した。総選挙は今月30日公示、9月11日投票の見通し。選挙関係者は暑い夏に東奔西走しなければならないことになった。衆院本会議採決で反対した37人は、自らの運命をかけての選挙戦になる。国民はどのような審判を下すか。 「良識の府」の結論は17票差の否決だった。 「白色票(賛成)108票。青色票(反対)125票。よって否決されました」〈毎日から〉扇千景参院議長が結果を高らかに読み上げた。小泉首相が「殺されてもいい」とまでこだわった郵政民営化法案。8日午後、採決結果が発表された瞬間、参院本会議場は大きなどよめきに包まれた。首相がこれだけ国会議員と対決した例は皆無である。永田町の長く暑い1日であった。
衆院選への対応について自民党執行部は「全選挙区に候補者を立てる」と述べるとともに「衆院本会議採決で反対した37人を公認しない方針を表明した」このため、同党は分裂選挙が避けられない見通しで、政局は重大局面を迎え緊張と興奮に包まれている。前段にも書いたが首相がこれだけ国会議員と対決した例は、戦後皆無といっても過言でない。「言うことを聞かなければ解散するぞという首相の強引な手法は前代未聞」という批判もあるが「信念のある強い首相」として支持率が上昇するのではないか。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森729 2005年8月8日
2人合わせて207歳!ギネスブックに申請
生涯青春の会で高齢者と懇談する機会が多い。ここで詳くしは省略するが元気な高齢者には、一つのパターンがあることは確かである。「2人合わせて207歳!ギネスブックが「最高齢夫婦」と認定した米国の夫婦を2歳上回る夫婦が横浜市にいた。同市中区の五味与市さん(104)、かぞのさん(103)。世界記録塗り替えに向け、近くギネス社に申請する」〈8月6日・スポニチから〉という。
2人は長野県出身で結婚したのは1933年。夫の「与市さん」は東京都千代田区職員で、妻の「かぞの」さんは助産師。子供3人に恵まれ、孫5人、ひ孫6人。現在は夫婦とも介護施設と長女の清松節江さん(65)宅を行き来する生活とのこと。2人とも食欲は旺盛で、ハンバーグやカレーを平らげることもあるという。
100歳を超えてもこの夫婦のように会話が出来る元気な人達いる一方で、75歳ぐらいで完全な痴呆老人もいる。この差は何処から来るのか、これを明確に掌握すべきである。これが生涯青春の会の最大の課題である。
・人生の 最終章を 飾るのは 熟年時代に 何をするかで
2005年08月07日(日) |
<米世論調査>「ブッシュ大統領は不正直」5割に |
明日の参院本会議で郵政関連法案が否決されて解散になる可能性がある。最も懸念されているのは、景気回復に大打撃を与えるという懸念である。マクロで言えば衆院が解散されれば、「海外投資家らが日本の構造改革が失敗したと受け取る可能性があり、円、株式、国債が同時に下落するトリプル安を懸念する見方が市場に広がっている」と株安が景気の打撃を与えると言うのだ。郵政民営化を断固反対するだけの説得力のある説明があるとは感じられない。郵政関連法案が政争の具になっている印象がある。本当はどういう理由で反対するのか正直に説明して欲しいものだ。
米AP通信などが5日発表した世論調査によると「ブッシュ大統領は正直でない」と考える米国民が半数に達したという。これは武装勢力との戦闘で米兵の死傷が続くイラク政策が大きく影響していることは論を待たない。主な世論調査は次の通りだ。 ブッシュ大統領は「正直」だと考える・・・・・48% 今年1月は53% ブッシュ大統領は「不正直」だと考える・・・50% イラクに対する政策での支持は ・・・・・・・38% 1年前51% ブッシュ大統領は「高慢だ」と感じる・・・・・56% 今年1月より7ポイント上昇 これからの24時間は小泉首相の言動が大注目の的である。同じ世論調査があったら、国民はどう答えるだろうか。小泉首相は「正直だと考える」国民は何パーセントいるのだろう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森 2005年8月7日
会員宛に手紙を書く
生涯青春の会の考え方を浸透させるには時間がかかるようだ。昨日懇談会を開いて、新しい概念・形態を理解していただくにはかなり努力をしなければならないと感じた。よって、5人の会員におおよそ以下の要旨の手紙を書く。 「・・・これを機会に1ヶ月一回スピーチするとの方針を決めていただきたいのです。人の前で話をすることは、大変ですが脳が激しく回転するだけでなく「生きる力」が増して行くのです。毎月1回話をするということを決めると、会報でも読み方が全く変わってきます。・・・スピーチは新しい情報に基づく必要があります。でないと脳に負荷がかからないのです。筋肉に負荷をかけないとダメになると同じで、脳に負荷をかけないとダメ(痴呆)になるのです。「新鮮な情報に基づく動(話す・書く)がなければ脳は退化(ボケる)する」の合言葉を実行するのは案外と難しいのです。毎月5分間なにをスピーチするか・・・というテーマを持ちますと頭の回転、情報の吸収力が根本から変わって来ます。」 この会の会員は、スピーチを聞くために会員になるのではなく、スピーチに参加する人が会員になるのである。半年後はスピーチをする人だけで、スピーチの会を開く計画である。スピーチするという「動(負荷)」が無ければ入会してもなんのプラスも生まれないのである。
・新しい 話題に基づく 負荷により 脳がいきいき 活動始める
2005年08月06日(土) |
郵政法案否決なら即日解散…首相決断? |
小泉首相は5日、郵政民営化関連法案が8日の参院本会議で否決された場合、同日中に衆院解散を断行する意向を固め、政府・自民党幹部に伝えたという。 「決戦の時」まであと2日。この酷暑に、永田町はヒートアップするばかりだ。小泉首相はこの政治的緊張感を楽しんでいるような印象を受ける。衆院議員にとっては、一つの法案が与党の反対で廃案になり、解散になる・・・前例のない政治的緊張感がこの2日間を支配する。
反対派は勢いを増しつつあるようで、「法案の成立は厳しくなった」との危機感が強まっている。麻生氏が「解散すれば法案も廃案になる。成立させる方法を探るべきだ」と進言したのに対し、首相は「可決されれば解散はない。否決されれば解散する」と強調したという。政府・自民党内では、8日解散の場合、衆院選日程を「23日公示、9月4日投票」「30日公示、9月11日投票」とする案が検討されている。
最終的なことは8日のドラマであるが、自民党亀井派の中曽根弘文参院会長(元文相)が法案への反対を明言したことを契機に、同調する動きが広がっているようだ。「亀井派の13人前後が反対に回る見通しとなったほか、他派閥や無派閥の8人程度も反対するとみられ、自民党の反対票が「否決ライン」である18票を超す可能性が出てきた」などの報道で今日の時点では法案が否決され解散になる可能性が高い。「小泉包囲網」が勝つか、首相の強行策が勝つか、国民の意思とかけ離れた雲の上の争いとは言えないだろうか。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森727 2005年8月6日 スピーチの会の合言葉は単純明快
昨日の同窓会役員会終了後懇親会があった。ここで何人かに8月10日スピーチの会の案内を渡してPR をする。特に関心を示したのは、30代の大学の職員、60代の元銀行の取締役であった。関心を持つ人には「スピーチの最大のポイントは、1ヵ月以内に見聞きした(読んだ)情報に基づいてスピーチすることです。昔身に付けた情報に基づく話は、ほとんど脳に負荷を与えないのです。筋肉も負荷を与えないと限りなく衰えます。脳も一定の負荷を与えないと限りなく衰えます。4分間スピーチで脳に負荷を与えるのが会の目的の一つです」と説明した。
負荷という捕らえ方は、7月30日に書いたように栄長さんから聞いたものだ。この概念を会員に周知徹底するようにしたいと思っている。要するに脳に負荷をかけることが、脳が生き生き活動する源泉なのである。話はいとも単純なのだ脳を使わなければ退化(ボケる)するのである。7月30日の短歌を再掲したい。
・真実は いとも単純 明快だ 使わなければ 総てが退化(脳がボケ行く)
2005年08月05日(金) |
大阪38.4度 全国で猛暑の記録 |
今日も忙しかった。しかし、余りの猛暑で3時間あまり用を足して午後3時に家に帰る。各地で真夏の日差しが照り付け、大阪府豊中市では午後2時すぎに、今夏の全国最高となる38.4度を記録したという。まさに猛烈な暑さだ。気象庁によると、「このほか堺(大阪)で38.2度、館林(群馬)37.6度、福崎(兵庫)37.3度、熊谷(埼玉)37.2度などとなり、各地で37度を超えた」(8月5日・共同通信)というから熱中症による死者が出てもおかしくない。 埼玉県内で4日夕から5日未明にかけ、3人が熱中症で救急搬送され死亡したと報じられている。 夕刻から高校の同窓会の役員会があった。ここでも熱中症に関することが話題になっていた。挨拶に立った同窓会会長は、教師であったころ生徒が熱中症になった体験をなまなましく語っていた。36度を超えると部屋の中にいても熱中症になる危険がある。5日未明には、埼玉県北葛飾郡の無職女性(41)は「自宅でぐったりしているのを家族が発見し119番通報した」しかし、救急隊が駆けつけたが、女性は既に心肺停止状態で、間もなく死亡が確認されている。猛暑は健康にとってかなりの負荷を与えるので、水分補給などそれなりに対処しなければならない。 新潟県内は4日、新津市で県内今夏最高気温を更新する36.1度となるなど、各地で真夏日となった。この猛暑でホクホク顔をするのは、電力会社かもしれない。東北電力によると、県内の最大電力は午後2時に今夏最大を記録している。東京電力は4日、消費電力のピークを示す最大電力が午後3時に5931万キロ・ワットと、今夏の最高を記録したことを明らかにしている。東京都心の最高気温が36.0度まで上がり、都市全体が熱波に包まれているようだ。この猛暑は地球温暖化と深く関係し、毎年のように過去最高気温を更新していくのだろう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森726 2005年8月5日
スピーチをする人の紹介:本田明子さん
昨日でスピーチの会のメンバーが決まる。大きな特徴はほんの一言「スピーチに参加しますか」でメンバーが決まったことである。声を掛けないのに「わたしスピーチに参加する」という人の2名いた。1人は8月3日に日報に報道されたスピーチの会の記事を見て「スピーチに参加したい」という申込もあった。
今回で3回目のスピーチの会となるが、会の趣旨が少しずつ浸透してきたので、バラエテーに富む内容となるようだ。昨日は本田明子さん宅をお尋ねし、多少の懇談をしてくる。本田さんは今年4月からドイツ語、韓国語、中国語、ロシア語の教室を開く。講義を担当するのは、新潟大学非常勤講師ボランテアグループ。4回のトライコース授業料は6000円と安い。関心のある方はオーロラ外語教室事務所(本田・025-228-1429)へ。案内をよく読んだが、受講4回でその国の挨拶、自己紹介、発音、文字の仕組み、都市名、習慣・文化などを学ぶのである。生涯青春の会の目指すものと大いに響きあうものがある。よって全力で応援したいと思っている。 ・隣国の 文化彩る 習慣を 知って行くなら 親しい友人
2005年08月04日(木) |
被爆者の固形がん、今後急増の恐れ |
被爆後60年を経て被爆者の固形がんが急増するという。いまだ、原爆投下の傷跡が残っているのだ。「原爆の放射線に起因するとみられる被爆者の固形がんの発症が今後急増し、最終的には被爆後半世紀に発症・死亡した人数の約2倍に増える」(8月3日毎日)と、放射線影響研究所(放影研、広島・長崎両市)が予測していることが2日分かったという。簡単に説明すれば小児期(10歳未満)の被爆者が、がんを発症しやすい年代に達しているのである。
しかし、解説をよく読むと放射線も固形がんの因子の一つに捉えるべきだとの視点であった。広島原爆障害対策協議会健康管理・増進センターの伊藤千賀子名誉所長は「がんは、たばこや動物性脂肪の過剰摂取など発がん因子の積み重ねで発症する。被爆後60年も発症していない人であれば、放射線もその因子の一つくらいに考えるべきだ。食生活に気をつけての予防や、検診による早期発見など、一般的ながん対策の実行が重要」と話している。
今日野澤サロンに発芽玄米の炊き方講習に行った。たまたま、懇談の時ガンに関する話題となった。10名の真剣な眼差しがあった。ここで多くのことを書けないが、一番大切なことはがんになりにくい食生活を身に付けることである。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森725 2005年8月4日
スピーチをするメンバーが決まる
産声を上げた生涯青春の会主催のスピーチの会は支持の輪が広がっていくようで嬉しい。8月10日のスピーチのメンバーが決まる。ここで紹介しておきたい。 ・小林孝一さん(83歳) 元演劇俳優 ・野澤芳寿子さん 美容アドバイザー 演題「女の茶の間」 ・萩野玲子さん 演題「終戦記念日に想うこと」 ・吉田秀雄さん 演題「私の人生」 ・渡辺千代さん 和裁の先生「痴呆にならない生き方」 ・櫛谷暁廣さん 演題「退職後の趣味の世界」 ・小山清子さん 元日本生命社員 ・本田明子さん 元英語の先生 演題「隣国人はとなり人」 ・紹介コーナー NPO法人「ホームレス支援ネットにいがた」 の寺尾千香子さん ・栄長政勝さん ドイツの製薬会社に長年勤務した人です。 演題「わたしの健康法」
2005年08月03日(水) |
アスベスト災禍の広がりは深刻(8) |
アスベスト災禍が何処まで広がるか分からない。身近に危険が迫っているので情報は注意深くチェックする必要がある。先月このことに関連して7回記述したが、今月もこの番号を使いたいと思っている。恐らくこの記述番号が30以上になるのではないかと思う。
家庭のふすまにもスベスト(石綿)が使われていたという。 「インテリア製造販売の川島織物(京都市)が販売したふすま紙にアスベスト(石綿)が含まれていたことが3日までに分かった」という。健康被害などの報告はないとしているがふすま紙の張替え時は危険が伴うことになる。同社によると、1975年から87年にかけ、東京のメーカーに製造を委託したふすま紙に、アスベストが約5%含まれていた。ピーク時には年間約6万枚を販売したというから厄介だ。 同社は詳細な調査と製品回収を検討しているという。
7月29日新潟日報の記事で石綿使用の22社に「問題なし」との報道があった。しかし、今日の日報の報道では2人が死亡していたという。新潟市の建設会社「小形商工」(小形明彦社長)の元従業員2人がアスベストで死亡していたことが2日、分かった。2人はアスベストの被害を受けやすいとされる吹き付け作業員で、同作業従事者の被害が県内で初めて明らかになった。同社は社員と元社員の約300人を調査中で、アスベストを原因とする死者がさらに数人いると推定されている。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森724 2005年8月3日
夏バテ防止は良い睡眠から
ここのところ抱えているテーマが多く、加えて夏休みのこともあって孫たちが頻繁に遊びに来る。30代の子供たちはまだスタミナがあるので、平気で朝の2時頃まで兄弟で話し込む・・こちらは生活のリズムが狂いそうである。ともかく夏は良い睡眠が求められるが、これがなかなか得られない。
社会に目を転じて見よう。総務省が6月に行った「情報通信に関する現状報告」によると、ネット利用で睡眠時間が減少しているとのこと。多少睡眠時間が少なくなっても、ぐっすりと眠り、朝はすっきりと目覚める状態ならば問題ない。この調査によるとインターネット人口は、7,948万人、全人口の62.3%に及ぶそうだ。寝る直前までパソコンに向かっていると、頭を活動させ気分が高まるために寝つきにくくなることは確かだ。ともかく、寝不足であると思考力が落ちて文章が書けない。一定の運動が良い睡眠を生み出す基本であると思っている。今は盛夏なので、暑さを避けて早朝と夜の散歩が混じりあっている。
・一定の 運動あって ノンレムの 深い眠りが 君を包むか
2005年08月02日(火) |
心筋梗塞:総コレステロール値と無関係 |
時折医学の常識が覆ることがある。よって、新聞で発表される範囲の医学情報は記憶に留める必要があると思う。「血液中の総コレステロールの値は、心筋梗塞(こうそく)を発症する危険性とほとんど関係がないとの調査結果を、青森県立保健大の嵯峨井勝教授(環境保健学)らが15日、東京都内で開かれた日本動脈硬化学会で発表した」という。心筋梗塞と関係するのは血圧や「善玉」と言われるHDLコレステロールの値だった。嵯峨井教授は「総コレステロールより血圧に注意し禁煙と運動で善玉コレステロールを増やすべきだ」と訴えている。善玉コレステロールを増やすためには、カスピ海ヨーグルトが有効だといわれている。 日本動脈硬化学会は、血液1デシリットル中の総コレステロールが220ミリグラム以上を「高コレステロール血症」と定め、心筋梗塞の可能性が高まるとして、喫煙者や45歳以上の男性、55歳以上の女性は220未満に抑えるべきだとの指針を発表していた。220以上は全国で2300万人と推定されるが、今回の調査はこの指針に疑問を呈する形となった。
佐久間一郎・前北海道大講師(循環器科)は 「私たちが北大で患者と健康人計約2500人を比べた分析でも、心筋梗塞の発症と総コレステロールに関係はなく、あるのは血圧やHDLだった」としている。これからはコレステロール値よりHDLコレステロール(善玉コレステロール)に関心を持つ必要があるのだ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森723 2005年8月2日
夏の野菜ズッキーニ 妻の仲間が共同で100坪の畑を借りて、アンデス産のヤーコンの栽培を始めたことは、5月23日・27日・28日に書いた。それから10日余り経って、地主の奥さんからズッキーニの苗を7本貰って植え込んだ。植え込んだもののズッキーニという野菜がどんなものなのかも分からないままであった。
成長が早く7月上旬から、直径7センチ長さ25センチ余りのズッキーニが収穫できる。詳しくは省略するがスープ・油炒め・漬物と料理の範囲が実に広い。外観は大きなキュウリに似ているが,カボチャの仲間なのだ。学名はCucurbita pepo var. melopepoでペポカボチャの変種なのである。原産地はアメリカ(テキサス)~メキシコ。ズッキーニという言葉はイタリア語で, イタリアや南フランスの地中海地方でよく栽培され、この地方の料理には欠かすことのできない野菜となっているとのこと。我が家でも夏の野菜として欠かすことのできないものになるようだ。
・この夏は テキサス産の ズッキーニ 秋はヤーコン 楽しみ多し
2005年08月01日(月) |
「シックカー」防げ 自動車各社、車内の有害物質低減へ |
以前化学薬品の弊害のことを多く書いた時期があった。主にはシックハウス症候群・食品添加物であった。しかし、シックカー症候群のことは書いたことがなかった。「自動車メーカー各社が、車内の内装に使われる接着剤などに含まれる揮発性有機化合物(VOC)低減に取り組み始めた」(7月30日・朝日から)という。アスベスト被害など有害物質への不安感が高まっていることを背景に、日本自動車工業会が定めた自主目標の達成に急いでいるという。
シックカーの原因は、言うまでもなく内装に使う接着剤やシート内の部材などから出るホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、などである。被害例の具体的なデータはないが、「新車のにおい」とされるものの中にホルムアルデヒドなどが入っているのだ。利用者から「目にしみる」「頭痛がする」などの声も出ているという。 自工会の測定では厚生労働省が住宅などに定めた「ホルムアルデヒド0.08ppm以下」といった指針値を上回る物質もでている。 このシックカーの測定基準はまだ正式には決まっていない。温度やドアの開閉など測定条件を定めたうえで、達成する目標を設けた段階なのだ。新車を乗る人は、1年ぐらいは空気の入れ替えを頻繁に行うなどの対策が必要だ。夏になると窓を閉めきって運転する場合が多いので特に注意が必要である。メーカーがどんなに努力しても化学薬品がゼロには絶対にならない。JRの全駅でアスベスト(石綿)が使用されていることが明らかになった。庶民が賢明にならなければならない時代のようだ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森722 2005年8月1日
太陽系に10番目の惑星・NASAが発表
太陽系10番目の惑星が発見された。新惑星の発見は1930年の冥王星以来75年ぶりであるというからドラマである。「米航空宇宙局(NASA)ジェット推進研究所は7月29日太陽系10番目の惑星を発見したと発表した。新惑星は冥王星(直径約2300キロメートル)よりやや大きく、太陽と地球の距離よりも最大97倍離れたところに軌道がある」という。この惑星は仮称として、イヌイット神話に登場する海の女神の名前から「セドナ」と名付けられた。
新惑星は冥王星(直径約2300キロメートル)よりやや大きく、太陽と地球の距離よりも最大97倍離れたところに軌道があるという。新惑星は明るくアマチュア天文家でも確認できるとしている。観測結果からセドナの位置は、地球から約100億キロ。これまで太陽から最も遠いと考えられていた冥王星から、さらに42.5億キロ外側にあり、氷と岩でできていると考えられている。距離のイロハを整理して置きたい。 ・ 太陽から地球までの距離 1億5千万キロメートル ・ 地球からセドナまでの距離 100億キロ ・ 冥王星からセドナまでの距離 42.5億キロ ・ 参考:地球の直径 12500キロ(0.000125億キロ)
・太陽の 周りを走る 新惑星 その名セドナは 遥か彼方に
|