2005年03月31日(木) |
スマトラ地震災害(14)昨年末の地震はM9.3 だった |
地震国に住んでいる日本人は、地震に関するイロハを学ぶ必要があると思う。スマトラ地震はM9との報告であった。M9の地震の規模は、阪神淡路地震の150倍の規模になるのである。ところが、スマトラ沖大地震の規模は「直後に推定されたマグニチュード(M)9.0より約3倍大きいM9.3だったとの解析結果を、米ノースウエスタン大のグループが3月31日付の英科学誌ネイチャーに発表した」(3月31日・毎日から)がのだ。ノースウエスタン大は余震分布の広さから、地震の原因になるプレート境界のひずみはほぼ解消されたが、断層の南ではまだ地震の危険があると警告していたのだ。実際、今回のM8.7の地震は南側で起きている。 ここで学習しておきたい事は、Mが.1上がると2倍の規模になることである。M9の3倍は、阪神淡路地震の450倍の規模であったことを示している。これだけ大規模の地震であるので、以前書いたように地球そのものの振動が数ヶ月も続いたのである。日本ではマグニチュード(M)8クラスとされる東海地震、東南海・南海地震が眼前にある。政府は「想定される死者、経済被害を10年間で半減させることを目標に掲げた「地震防災戦略」をまとめた」(3月30日・日経から)東海地震(M8.0)は、冬の朝5時、風速15メートルで発生した場合、死者数が9200人になると想定されている。経済損失は冬の夕方6時に発生し、風速15メートルの場合は37兆円と想定されているが、建物や高速道路、新幹線の耐震化を進めることなどによって、半分の19兆円に減らすとしている。東海地震、東南海・南海地震は、日本の経済の中心部であるので、経済そのものが一時的に麻痺するのである。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森597 2005年3月31日
ホームで貴重な勝ち点3を獲得=W杯予選
昨日は1日サッカー鑑賞の日であった。午後行われた北朝鮮-イラン戦は0-2で北朝鮮の敗戦となった。試合終了間際、攻め込んだ北朝鮮選手がゴール前で倒れ、複数の同国選手が「イラン選手が足を掛けた」と審判に激しく抗議し、1人が退場処分にねる。これをきっかけにスタンドから瓶や缶、取り外した座席などがピッチに投げ込まれ、試合は約10分間中断するなどの醜態を世界に示した。北朝鮮はイランに対して、常に攻勢をかけていたが、念願の1点すら入れることが出来なかった。日本チームが平壌の金日成競技場で行う北朝鮮戦は、今日の比でないので関係者は頭が痛いことだろう。 ワールドカップアジア最終予選を戦う日本代表は、埼玉スタジアムでバーレーンと対戦し、後半27分に得た相手のオウンゴールを守りきり、1-0で勝利した。そして貴重な勝ち点3を獲得した。奇跡的なオウンゴールに関するジーコ監督の見解を引用したい。「オウンゴールであっても、われわれがあれだけプレッシャーをかけていなかったら、果たしてあのゴールは生まれていたか、ということを考えると、やはり選手全員が前を意識して、あるいはゴールを意識した結果、生まれたゴールだと思う。本当に立派な1点だと思うし、みんなの気持ちが乗り移った1点だと思う」ジーコ監督の強運が生み出した1点のように思う。一番活躍したのは、中村俊輔(レッジーナ)であった。中田英寿(フィオレンティーナ)・中澤佑二(横浜F・マリノス)の3人のコメントをメモ欄に引用した。 ・全員の 気迫が生んだ オウンゴール 予選突破の 明日が見えるぞ
以下コピー省略
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 3人のコメント 中村俊輔(レッジーナ)「勝ちたい想いが勝因」 とにかく自分の仕事に集中した。自分の役割というのは周囲の良さを引き出すこと。決定的なパスを出すことが役割だと思っているので、いつかは入ると信じていた。とにかく勝ちたいという想いが勝因だと思う。後半、相手が引き分け狙いになったので、ヒデ(中田英)さんを上げて、自分は左に流れて、起点を作ることを心掛けた。(この2連戦で1勝1敗という結果について)アウエーでも勝ち点1は取りたかった。自分たちの形を考えながらやって、結果が出なかったのは残念。(次の6月のアウエー2連戦は)1人1人チームに帰って、1対1の局面で負けていたことを認識し、個々の選手がレベルアップすれば、もっと強い日本代表になれると思う。
中田英寿(フィオレンティーナ)フィニッシュにつながらないのが課題 どういういう形にせよ、今日は勝ててよかった。後半は相手もバテてくると予想していた。1対1に特に負けているとは思わなかった。終盤、危ない場面があったが、集中力がちょっと続かなかった。攻撃に関しては、イラン戦もそうだったが、フィニッシュにつながらなかった。それ今後の課題。今はまだ全チームに(予選突破の)可能性がある。1試合1試合勝っていくしかない。
中澤佑二(横浜F・マリノス)この2連戦を忘れないように セットプレーについては、相手に研究されていたと思うが、後半に少し修正をした。(高原と鈴木の2トップについては)お互いの得意なプレーが、うまくかみ合わなかったと思う。でも、いつかは点が取れると信じてプレーした。これだけ攻めても入らないというのは、仕方がない。1点勝負になると思った。勝つために自分が何をすべきか考えてプレーした。イラン戦での反省が、今日の結果につながったと思う。6月にまたアウエーが続くが、この2連戦を忘れないようにしたい。
2005年03月30日(水) |
世界の自動車戦争は日本勢の圧勝 |
2005年1月7日に日本車の米国の新車販売シェアが3割になったことを書いた。前年比でGM・フォードが減少し、トヨタ・本田・日産が大幅に増加しているのである。日本車のシェアが3割を突破したのは、日本車の燃費効率の良さが評価されているためである。米国勢は大幅な値引き販売で対抗しようとしたが、体力をすり減らす結果に終わっているのだ。3月21日のニューヨーク発の共同通信によると「米自動車最大手ゼネラル・モーターズ(GM)が北米のホワイトカラー社員の削減を計画している。実施時期や全体の削減規模などは不明だが、業界関係者らが同紙に明らかにしたところでは、特定の部門では28%の人員削減となる見込み」であるという。これらの背景から、米格付け会社は、「投資適格水準を外れた投機的格付け水準にGMを引き下げる」可能性があるのだ。 トヨタ自動車は08年の世界生産の計画を、「970万台に設定していることが明らかになった」(3月29日朝日から)という。この台数であると08年に米ゼネラル・モーターズ(GM)を抜いて自動車メーカー世界一に躍り出る公算が大きいという。これはもはや確定的な流れだろう。 現在生産高世界一のGMは主力の米国でトヨタなど日本勢に押され、多額の販売奨励金をつぎ込んで販売台数を確保しているのが実情なのである。前記の通り投機的格付け水準に引き下げられる可能性があるほど経営が悪化している。GMの立場から見れば、優秀なトヨタほか日本の自動車メーカーに倒されるのでないかとの恐怖感が支配しているように思う。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森596 2005年3月30日 80代壮健の会(5)ボケ老人になる原因 80代壮健の会の意見交換のテーマを記述したい。NHKの「ためしてガッテン」の協力者である早期痴呆研究所院長の金子満雄先生のリポートを熟読した。同先生は、20年間に渡り2万人以上の痴呆患者と接してきたのである。この経験の上にたってのメッセージを箇条書きで引用させてもらうと次の通りである。 1、ボケになるかならないかはその人の「生き方」によって左右されます。 2、「どういう人がボケやすいのでしょうか?」と質問されたら、私は迷わず「感性の乏しい人」と答えます。 3、脳は体の筋肉などと同じで、使わなければそのぶん確実に衰えていきます。 4、若いころは仕事一辺倒。そんな人は、特に危ないと言わざるをえません。痴呆患者さんの中にも、実はそういう方がたくさんいます。労働の多くは、案外、動物でも持っている脳の中の低い機能しか使わない作業が多い。 5、周囲とのコミュケーションは痴呆予防のためにとても重要です。とくに都会暮らしでは、隣人と交わる機会が少なく、これがボケの大きな原因になっている。 6、痴呆は大まかに、軽度、中度、重度の段階に区分されます。地方では軽~中度が多く、都会では重度の割合が高いのです。これは、いかにコミュケーションが痴呆予防にとって大切かを示すデータといえるでしょう。 (NHKためしてガッテン 2004秋号から) このテーマは引き続き記述する機会を持ちたいと思っている。ボケの原因が生き方と感性であるのであれば、ボケ老人に成るか成らないかは、20代・30代に決まるといっても過言でない。 ・その人の 乏しいまでの 感性が 因となってか 脳がボケ行く
インドネシア・スマトラ島西岸沖で日本時間29日午前1時10分ごろ、強い地震があった。日本の気象庁によると、「震源地は同島北西部の沖約100キロのインド洋で、震源の深さは約30キロ、地震の規模を示すマグニチュード(M)は推定8.5。・・・震源から近いインドネシア・ニアス島では多くの建物が倒壊。ニアス島で1000~2000人が死亡したようだ」(3月29日毎日)という。気象庁は、昨年12月26日に発生したスマトラ沖大地震(M9.0)の最大規模の余震だと判断しており、「今後もM8クラスの余震が起こりうる」(引用同)という。推定するに山古志村と同じく、生活の基盤が根こそぎ破壊されたのだろう。日本の場合は生活の基盤が根こそぎ破壊されても、見舞金程度で政府が個人を救済することはないのである。 国民全体の経済力からすれば、災害にあった1000~2000所帯を寄付によって救済することは、数字の上からではそう難しいテーマではない。しかし、税制の問題もあって日本の寄付活動は低調である。論をあまり広げられないが、日本では個人や企業が寄付した場合、「税金が減免される民間の団体は特定公益増進法人と認定NPO法人の計約2万1000団体だけ」(3月29日・朝日から)なのである。ここでは3ヵ国の免税団体数と寄付金額を示したい。米国の場合は個人法人ともNPO法人など(免税団体)に寄付すると、その金額が課税対象外になるのだ。
日本2.1万団体 寄付金額 5600億円 (03年度の税務統計による) 米国80万団体 寄付金額 26兆円 (02年実績) 英国19万団体 寄付金額 ? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森595 2005年3月29日
散歩を始めて10ヵ月
散歩を始めて3月25日で10ヵ月となった。この感想を25日に書こうと思っていたのであるが、低インシュリンダイエット3日間続けて書いたので今日になってしまった。3月19日に散歩を始めてまもなく10ヵ月になることを書いた。このときダイエットに成功して体重が73キロになり少し安心してコーヒー牛乳などを飲んだりしていたら1キロあまり増えてしまった。3月19日「発芽玄米ごはんと1日10000歩のウオーキングの威力は抜群である」と書いたがその内訳を記述したい。私の10000歩は朝ウオーキングで7000、あとは生活の中で歩く3000歩である。 私の歩速であると1時間で歩けるのは6000歩である。現在は以前よりレベルを少し上げて、朝の散歩で7000歩を歩くようにしている。この歩数だと正味1時間10分を要する。24時間スーパーで小憩をするので、計算的には1時間20分を要する。最近は途中で立ち止まって、建物・自然を見る機会があるので家を出てから帰るまでに1時間30分余りになっている。私の体重の減少は、この1時間30分の中にあると実感している。散歩の出発は6時30分である。昨日の夕食以降何も食べていないので、この時点で多少の空腹感がある。これからコップ1杯の水を飲んで、7000歩のウォーキングをするのである。この運動で約400カロリーが消費される。栄養の補給を止められた細胞は脂肪を分解してエネルギーに変えるのである。
・栄養の 補給を止めの 2時間で 脂肪が燃えて 体重減少
2005年03月28日(月) |
認知症(痴呆(ちほう)症)のグループホーム6273カ所 |
どうしてこんなに認知症(痴呆(ちほう)症)が多いのだろう。現在の150万人(160万人との説もある)痴呆(ちほう)老人が、10年後には250万人に達するのだ。この増える100万人(1ヶ年10万人増加する)をどこに収容すればよいのだ。
3月28日の報道によれば、お年寄りが共同で暮らすグループホームに入居させようとの方針を立てている。「認知症(痴呆(ちほう)症)のお年寄りが共同で暮らすグループホームに入居する対象者について、厚生労働省はこれまで著しい徘徊(はいかい)や混乱症状がある人が除かれていた介護保険の規定を改め、認知症で日常生活に支障があればだれでも利用できるようにする」という。すなわち来年4月から徘徊(はいかい)や混乱症状の人でもグループホームに入居させようとの方針なのだ。施設管理者や職員らを対象にした研修も充実させるといっても、職員らが果たして対応出来るかどうかが疑問である。見方を変えると厚労省は5人から9人のグループホームに、徘徊(はいかい)や混乱症状の人を受け入れてもらおうとしているのだ。
介護保険が00年度から導入された。グループホームは当時418カ所しかなかったが、今年2005年2月には6273ヵ所にまで増え、今後も1日に数カ所ペースで新設されているという。厚生労働省はこのグループホームにかなり重い認知症(痴呆(ちほう)症)患者の受け入れを期待しているのだ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森594 2005年3月28日
緑茶のカテキン・カロチン類摂取
お茶を飲む習慣は日本の大きな食文化の一つである。世界の住宅のことはよく知らないが、家の中で「茶の間」と呼ぶ部屋があるのは日本ぐらいではないだろうか。その昔は茶の間の囲炉裏を囲んであらゆる種類のお茶を飲んで来たのである。お茶の種類もじつに多く薬草茶を含めるとどれだけのお茶が流通しているか分からない。麦茶の効用については、2000年1月31日に書いた(メモ欄に引用)今回書きたいのは緑茶のカテキン・カロチン類摂取に関することである。 緑茶には、カロチンやカテキン、ビタミンが豊富に含まれているので、生活習慣病の予防に効果があると言われている。普通にお茶をいれて飲んだ場合、カテキンやビタミンC B1、B2など水溶性の成分は少し摂取することが出来る。 しかし、解け出す量が少ないので、抹茶として飲むか、茶葉を食べる必要があるのだ。解説によっては「カロチンやカテキンはほとんどがお湯に溶け出ないので、お湯で溶出したものを飲んでも摂取出来ません」と断言しているものもある。抹茶として、あるいは茶葉を食べることなどにより、はじめて緑茶の栄養素を摂取出来るのだ。我が家は緑茶・黒豆茶などの茶殻でふりかけを作る。詳しくは後日に記述するが、このふりかけは美味しいと評判なのである。 ・伝統の 緑茶は飲むより 食べるもの 茶がらのほうに 栄養ほとんど
以下コピー省略 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2000年01月31日(月) お茶の薬効(日々の映像) お茶を飲む習慣、日本の大きな食文化の一つである。世界の住宅のことはよく知らないが、家の中で「茶の間」と呼ぶ部屋があるのは日本ぐらいではないだろうか。その昔は茶の間の囲炉裏を囲んであらゆる種類のお茶を飲んで来たのである。お茶の種類も薬草茶を含めると数多く流通している。ここでは最もポピュラーでしかも安い麦茶について記述したい。
麦茶をのむと血液の流れが良くなる・・・と言う研究が食品メーカーのカゴメと農林省食品総合研究所が発表した。「健康な男性5人が、市販の麦茶250ミリリットルを飲み、飲用前後で採血。類似毛細血管に血液を通す特殊装置で血液の流れ具合を調べたところ、100マイクロリットルの血液が通過するのにかかった時間は、飲用前の平均40.3秒から飲用一時間後は36.8秒に縮まった」(99年12月14日 農業新聞)という。
俗語の「血の巡りが悪い奴」「うどの大木」という言葉は、血液の流れの善し悪しが、頭脳の回転I関係があるとの認識から生まれた言葉のように思う。サラサラの血液こそ健康の元であることは素人でも十分に理解出来る。麦茶を飲むことによって、血液のスピードが10%余り増すというのだから注目に値する。
この麦茶に関して、「静岡大学農学部と京都薬科大学が、麦茶が胃に出来た傷を抑えたり、糖尿病の合併症を引き起こす物質を抑える作用があることを明らかにした」という。血液の流れを良くし、胃に出来た傷をも治したりする麦茶は最も優しい飲み物であると言える。(詳細は後日に) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1、 緑茶は生活習慣病などを防ぐ栄養素が多い (引用) 緑茶の葉には、がんなどの生活習慣病や老化を防ぐカロチン類やビタミンC、カテキン類が多く含まれています。ただし、カロチンはふつうお湯や水に溶け出さないので、お湯で溶出したものを飲んでも摂取出来ません。ビタミンCは壊れやすいので、これも取ることは出来ません。カテキンはお湯に溶け出るので通常の溶出茶にも含まれますが、溶出茶の99%は水分ですからカテキンの量はごくわずかしかありません。
2、食べる方が効果的 (引用) つまり、緑茶の栄養素のほとんどは捨てられてしまう茶がらのほうに含まれているので、従来の飲み方ではわずかしか摂取することが出来ないのです。 従って、カロチン、ビタミンCやカテキンを大量に取るには、抹茶として、あるいは茶葉をそのまま食べる方が効果的です。日本ではお茶の発がん予防効果に関する臨床試験が進められていますが、これに用いられているお茶の錠剤も、粉末にして固められたものです。
3、緑茶カテキン(引用) 緑茶には、カロチンやカテキン、ビタミンが豊富に含まれているので、生活習慣病の予防に効果があると考えられています。例えば抹茶のカロチン含有量は、カロチンが多いといわれているニンジンやホウレン草などの緑黄色野菜の3、4倍もあります。ただし、カロチンやカテキンはほとんどがお湯に溶け出ないので、お湯で溶出したものを飲んでも摂取出来ません。抹茶として、あるいは茶葉を食べることなどにより、はじめて摂取出来るのです。
2005年03月27日(日) |
スマトラ地震災害(13)犠牲者28万8376人に |
スマトラ地震の大津波の発生から3月26日で早いもので3カ月を経過した。この大災害の記述は今回で13回目となる。12回目の記述は1月27日であったが、この時点でも死者・行方不明者は30万人近くになると報道されていた。3月27日のロイター伝によるとスマトラ島沖で発生した地震と津波による死者は182,035人 、行方不明者数は106,3413人合計28万8376人に達したという。それにしても行方が分からない人が106,3413と言うから凄いものである。インドネシア・バンダアチェ郊外の海岸で高さ約20メートルの津波が襲ったのである。こんな津波が日本の東海地区に襲ったら、ひとたまりもないのである。今回発表された国別の死者・行方不明者数を書き止めて置きたい。下記の死者は津波が襲った国の人数で、日本(33人)他外国人の死者・不明者は集計されていない 国 死者数 行方不明者数 バングラデシュ 2 アフリカ東部 137 インド 10,749 5,640 インドネシア 126,602 94,638 マレーシア 695 モルディブ 8226 ミャンマー 61 スリランカ 38,938 4,100 タイ 5,305 2,932 合計 182,035 106,341 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森593 2005年3月27日
80代壮健の会(4)の方向性
2月17日から80代壮健の会のことを書き始めている。この会の方向性が決まったので少々書き留めて置きたい。ここではあまり記述する機会がなかったが、中高年者福祉協会(NPO法人)の理事長・事務局長と交流があった。日々の映像・癒しの森に高い評価を頂きこの度同協会の理事就任の要請があった。これらのことから私が進めようとしている会をNPO法人中高年者福祉協会内で「80代壮健の会」をスタートさせようとのことになった。これらの協議過程で意見交換した骨子は以下の通りである。 1、キャッチフレーズ 「呆け老人になるな!」 2、活動の骨子 (1)会の基本的な理念の討議(意見交換) (2)食の学習 (3)健康のための運動 (4)コミュケーションの学習 4のコミュケーションの学習について意外に思う人もあるかもしれない。しかし、高齢者なって家族とのコミュケーションが破壊されている例があまりにも多いのである。よって、謙虚になって、ゼロからコミュケーションの学習をしようとの意見が多いのである。
・晩年の 幸と不幸を 左右する 家族みんなの コミュケーション
2005年03月26日(土) |
国の借金751兆円=1人当たり588万円(2004年末) |
3~4年ほど前は国の借金をよく書いたものであるが、ここ1~2年は諦めの気分であまり書いていなかった。国の借金とは 政府が財政運営のため、国民や民間金融機関などから借り入れ、将来返済が必要な債務である。その種類は「国債」「借入金」「政府短期証券」の3種類である。借金残高は1995年に300兆円に乗せた後、相次ぐ景気対策による国債増発で急速に積み上がり9年間で2.55倍に膨らんでいる。
財務省が3月25日国債や借入金など「国の借金」の2004年12月末の残高を発表した。これによると「2004年9月末比20兆1212億円増の751兆1065億円となり、過去最高を更新した」(3月25日・時事通信)という。国民1人当たりでは約588万円の借金を負っている計算になるのだ。この他にも、県・市などの地方公共団体の借金もあり、これらのしわ寄せで平均的な国民は生活レベルを落とさざるを得なくなるだろう。借金膨張の構図がいつ解消されるのかのメドさえ立っていない。「05年度末には約888兆円に達する見込み」(引用同)とのことで、分かりやすく示すと以下の通りだ 2004年12月の借金 751兆円 2006年3月の借金 888兆円 15ヵ月で137兆円の増加 上記の通り1ヵ月で10兆円近い借入金の増加があるという異常さなのだ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森592 2005年3月26日
低インシュリンダイエット(3)
昨日食品別のGI値(ブドウ糖を100とした場合の血糖上昇率)一覧をメモ欄に表示した。主食はGI値の高い食パン(GI値95)白米(GI値84)より発芽玄米(GI値56)を食べたほうが、最もすい臓の負担が少ないのである。この糖が緩やかに血液中に入っていくので血糖値が高くなる心配がないのである。2004年1月25日にも書いたが、発芽玄米ごはんを主食にして行けば、糖尿病になる危険は限りなくゼロなのである。
肉・魚介類にGI値は40~50で特筆することはない。野菜類はにんじん(GI値80)かぼちゃ(GI値65)の消化が早く、もやし(GI値22)ほうれん草(GI値15)の消化が遅いことは以外であった。いも・きのこ類の中で、ジャガイモ(GI値90)の消化が早いことは、食感的的に理解できる。きのこ類はイメージ通りGI値が26~29である。果実類のりんご(GI値35)イチゴ(GI値29)などのGI値が意外に低い。豆・海草類等の中で特筆すべきことは、健康のために常食している人が多い納豆GI値(33)であろう。最も問題の食品は菓子・飲料類である。砂糖類のGI値は100と記憶したほうがよい。ホットケーキ・ショートケーキ・フライドポテト・ドーナツ・大福もち・チョコレートのGI値は80~91と高い。GI値の高い食品は消化が早いのですぐに空腹になってしまう。反面発芽玄米のようにGI値の低い食品を主体にすると、空腹になる時間が遅いので、食べ過ぎを防ぎダイエットに成功するのである。
・GI値 高い食品 怖さあり 食の知識 ヘルシーライフ
2005年03月25日(金) |
地震は日本列島の宿命 |
関心の強いニュースが多くあり福岡県西方沖地震のことを書く機会がなかった。地震の空白地域で負傷者755人、家屋の被害は約800棟の地震が起こったのだから地元にとっては大変なことである。日本列島に地震の空白地域があるなどと思うことは、誤りなのだろう。何しろ日本には2000以上の活断層がある。この中で、長さが20キロメートル以上の活断層が98もあるのだ。阪神淡路・中越地震は98もある巨大活断層の2つなのである。このほかにマグニチュード(M)8級の巨大地震を引き起こす海溝型地震域が約30か所もある。
政府の地震調査委員会は3月23日「北海道の標津(しべつ)断層帯など10活断層の地震発生確率を発表、1995年の阪神大震災を教訓に分析が進められてきた全国主要98活断層の地震確率データが出そろった」という。今後30年以内に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率が一目でわかる予測地図を公表したのだ。
不安を書き立てるわけでないが糸魚川、長野、静岡県を走る日本最大の「糸魚川―静岡構造線」が動くとM8以上の地震が起こるのである。これから20年以内に起こる可能性が高い巨大地震は、フイリッピンプレートが沈み込む東海(東京・静岡)、東南海(名古屋以南)、南海(四国)地震だ。 この3ヶ所の地震が同時に起きると「死者は最悪の場合で約2万8000人」(2003年9月27日の日々の映像から)と予測されている。これら地震の詳細を知りたい人は地震調査研究推進本部のホームページ(http://www.jishin.go.jp)を開くことを薦めたい。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
癒しの森591 2005年3月25日
低インシュリンダイエット(2)
医学の基本を知っている人にとっては、あまりに常識的なことを記述することになる。 我々人間の体は、食事をするとその消化の段階で糖が作られる。この糖が血液中に入って血糖になる。この血糖が常に高い人が糖尿病になる。血液中に血糖が作られると、インシュリンがすい臓から分泌される。このインシュリンが、血糖をエネルギーにかえる働きをする。この血糖値が急に上昇すると、体に蓄積される許容範囲を越えてしまう。余った糖は、中性脂肪に変えられ、脂肪細胞に変わって太る原因になるのである。
最大のポイントは、血糖値が急激に上昇しない食事をすることなのである。そのための食事を工夫することが低インシュリンダイエットと言われている。血糖値を急激に上げない為にはどうすれば良いか、その目安になるのが以前も書いたことのあるGI値である。GI値とは、ブドウ糖を100とした場合の血糖上昇率を表している。GI値が高い食品ほど血糖値が急激に上がり、低い食品ほど血糖値が上がりにくいのである。低インシュリンダイエットの基本は、GI値が高い食品はできるだけ避けることである。メモ欄にパン・米・めん類(20品目)肉・魚介類(28品目)野菜類(30品目)いも・きのこ類(20品目)果物類(24品目)豆・海草類(22品目)菓子・飲料類(23品目)乳製品・タマゴ類(12品目)のGI値を表示した。
以下コピー省略 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー メモ GI値一覧
パン・米・めん類 食パン95 フランスパン95 もち85 うどん85 白米84 ロールパン83 ソウメン 80 赤飯77 コーンフレーク75 胚芽精米70 クロワッサン70 玄米フレーク65 玄米+精白米65 パスタ65 中華めん65 おかゆ(精白米)57 玄米56 ライ麦55 そば54 おかゆ(玄米)47 肉・魚介類 チクワ 55 かまぼこ 51 焼き豚51 ツナ缶50 ベーコン 49 サラミ48 ツミレ47 ハム46 豚肉46 ソーセージ 46 牛肉45 鶏肉45 ラム45 カキ45 うに44 しじみ44 あわび44 うなぎ蒲焼43 ハマグリ43 ホタテ42 あさり40 マグロ40 アジ40 アナゴ40 えび40 いか40 たらこ40 シシャモ40 シラス40 イクラ40
野菜類 ニンジン 80 かぼちゃ 65 ゴボウ 45 タマネギ 30 トマト 30 オクラ 28 長ネギ 28 キャベツ 26 ピーマン 26 サヤインゲン26 大根26 竹の子26 グリーンアスパラ25 ブロッコリー25 シュンギク25 カブ25 なす25 セロリ24 カイワレ大根24 モロヘイヤ24 ニガウリ24 レタス23 ミョウガ 23 クレッソン23 小松菜23 チンゲンサイ23 きゅうり 23 サラダ菜 22 もやし22 ほうれん草15
いも・きのこ類等 ジャガイモ90 やまいも 75 トウモロコシ75 ながいも 65 さといも 64 栗 60 ぎんなん 58 さつまいも55 ラッキョウ52 レンコン 38 まつたけ 29 えのき 29 エリンギ 28 しいたけ 28 しめじ 27 なめこ 26 きくらげ 26 マッシュルーム24 こんにゃく24 しらたき 23 果物類 りんご 36 パイナップル65 黄桃缶詰 63 レーズン 57 みかん缶詰57 バナナ55 ぶどう50 マンゴ49 メロン41 もも41 柿37 さくらんぼ37 洋ナシ36 キウイ35 ブルーベリー34 プルーン 34 レモン34 なし32 オレンジ 31 グレープフルーツ31 パパイヤ 30 アンズ 29 イチゴ 29 アボガド 27
豆・海草類等 こしあん 80 つぶあん 78 厚揚げ46 小豆45 グリンピース45 油揚げ43 豆腐42 オカラ35 納豆33 大豆30 枝豆30 カシュウナッツ29 アーモンド25 豆乳23 ピスタチオ23 ピーナッツ20 ひじき19 昆布17 青海苔16 寒天12 モズク12 ところてん11 菓子・飲料類 麦砂糖105 氷砂糖100 上白糖99 チョコレート91 大福もち 88 ドーナッツ86 キャラメル86 フライドポテト85 ショートケーキ82 ホットケーキ80 みたらし団子79 クッキー 77 はちみつ 75 メープルシロップ73 クラッカー70 カステラ 69 プリン 52 ココア 47 ゼリー 46 100%果汁オレンジ 42 カフェオーレ39 果糖30
乳製品・タマゴ類 練乳(加糖)82 アイスクリーム65 生クリーム39 クリームチーズ33 ドリンクヨーグルト 33 マーガリン31 スキムミルク30 バター30 卵30 低脂肪乳26 牛乳25 プレーンヨーグルト 25
2005年03月24日(木) |
ニッポン放送新株差し止め ライブドア買収成功へ |
今月はニッポン放送・ライブドア関係の記述が多いが、新聞・テレビ等の報道がそうであるのでやむを得ない。 ニッポン放送のフジテレビジョンに対する新株予約権発行差し止めに関して、ライブドアの申請を認めた地裁決定を支持、ニッポン放送の抗告を棄却する決定をした。ニッポン放送は新株予約権発行を中止し、最高裁に特別抗告しないことを決めた。ライブドアはニッポン放送の経営権を握る公算が極めて大きくなった。(参考・3月23日・共同通信) 今回の一連の出来事で、ニッポン放送・フジテレビ側はライブドアを悪者のように批判していたがどこか本末転倒しているのではないかとの印象を受けることが多かった。その際たるものは、ニッポン放送が安定株主を持っていなかったという決定的な問題である。ニッポン放送・フジテレビの現経営陣が、株主軽視の経営をしてきたことの顛末なのである。ここに反省の弁が一回もなかったのだから、現ニッポン放送・フジテレビの経営陣はどこかピントがずれているように思う。 フジテレビジョンは22日、500億円の新株を発行できるようにする「新株発行登録」を実施すると発表した。「敵対的な買収者が現れた場合、既存株主に大量の新株を割り当てて買収者が買い付けなければならない株数を急増させ、買収を難しくする狙い」(3月22日・朝日から)とのこと。 これは、新株の大量発行で買収者の意欲をくじく仕組みをあらかじめ設けておく「ポイズンピル(毒薬)」と呼ばれている。 前記と同じ視点であるが、フジテレビジョンの現経営陣は、現行の株主の過半数の支持が得られないと判断するから毒薬と呼ばれる手段を講じることになるのだ。これとて日本の司法の支持が得られる保障はないと思う。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森590 2005年3月24日 低インシュリンダイエット(1)
ウエストのサイズが糖尿病の危険度の有効な指標になると言う。これは米ジョンズホプキンス大の約3万人に対する疫学調査でわかったのだ。同大の研究チームは、米国男性のウエストサイズを身長や体重にかかわらず5段階に分け、生活習慣に伴う肥満と強く関連する「2型糖尿病」の発症頻度を比較したのだ。これによりと最も小さい74~86センチのグループに比べ、より大きいサイズのグループは糖尿病の人が2倍以上に達し、特に100センチ超のグループは、最小グループの約12倍にもなっている。眼も耳もたこになっているが、病気をしたくなかったら標準体重のプラス5キロを目標にしなければならない。 詳しくは明日記述したいが太りにくくするためには、インシュリンの分泌量を少ない状態にすることがポイントなのだ。それには、血糖値が急激に上がらない食事をするしかない。そのための食事を工夫することが低インシュリンダイエットという。話は簡単でGI値が高い食品はできるだけ避けることが基本なのだ。GI値とは、ブドウ糖を100とした場合の血糖上昇率を表し、GI値が高い食品ほど血糖値が急激に上がり、低い食品ほど血糖値が上がりにくいのである。
・眼も耳も たこに成ったよ ダイエット 標準体重 保つ困難 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005年03月23日(水) |
深刻なニート(若者無業者)の増加 |
ニート「NEET」とは英語の「Not in Employment Education or raining」の頭文字を取った造語である。直訳すると、働かず教育も職業訓練も受けていない若者のことで、「若者無業者」と表現している。企業が新規採用を抑制、即戦力を求めることから、正社員になるのは至難の業で、若年者のフリーターが200万人以上に急増している。 より深刻なのは働く意欲すら失ってしまった若者無業者が大きな社会問題と化している。 内閣府の「青少年の就労に関する研究会」(委員長・玄田有史東大助教授)は1月22日、学校に行かず、働かず、職業訓練にも参加しない「ニート」と呼ばれる若者が「2002年には85万人だった」とする集計を公表した。一般に若年層が企業に採用される条件は(1)コミュニケーション能力(2)基礎学力(3)資格取得(4)責任感などである。 そのほとんどが社会人として基本的なことばかりだ。裏返せば、基本的なことができない若者が増加しているのである。 3月20日2人のホームレスと交流したことを書いた。彼らの共通している重大な欠陥はコミュニケーション能力がないのである。コミュニケーション能力がなくて就職できない若者が多いような気がしてならない。このような若者しか育てられない現代の社会の在りように、懸念を持つ人が多い。無業者を減らすことは、日本社会全体(政治・行政・学校・家庭・地域)の責任と言えよう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森589 2005年3月23日
モーツアルトの音色の世界
最初クラシック音楽で一番親しみを感じたのはベートーベンであった。車にテープを持参してよく聞いたものである。しかしある日突然モーツアルトに惹かれるようになった。そ決定的な理由は、アインシュタインの次の一文に接したからであった。アインシュタインはモーツアルトの音楽について「宇宙に昔から存在して、この巨匠により発見されるのを待っていたと思えるほど純粋だ」(2000年1月3日の日々の映像から)といっている言葉にしびれた。
モーツアルトの音楽には、免疫力を上げる、自閉症、聴力を回復させるなど様々な効果がると言われている。具体的には曲の高周波が、自閉症や聴力の回復などにも効果を上げているらしいというのである。モーツアルトを聴くと、脳内でアルファー波が出てリラックス状態になり血流までよくなるなどの解説もある。具体的には コップ1杯の水を深く深呼吸してゆっくり飲み干し、モーツアルトのピアノ協奏曲第20番聴くと血液の流れが良くなるというのだ。これが事実かどうかどうかは別として、巨匠の音楽には偉大な力がある。 モーツアルトを更に身近に感じさせる出来事があった。2003年11月19日・20日の癒しの森に「音の色彩を輝かせて」と題して盲目のピアニスト梯剛之さんのことを書いた。その後この人のモーツアルトの演奏のCDは買い集めて楽しんだ。音の色彩という養分が私の胸に迫ってくることは理解できる。
・この音色 宇宙にあった このリズム 巨匠によって つむぎ出されん
2005年03月22日(火) |
「呆け老人を抱える家族の会」 名称変更の検討 |
呆け老人(今は認知症と呼ぶ)の関することはここでも癒しの森にも書いて来た。日本の呆け老人の数は150万人と言われていたが、3月21日に日経によると160万人であるという。この数が10年後には250万人になると言うから、3月20日の癒しの森に書いたように、若い世代の負担が深刻になって行くのである。日野原重明先生は「慢性病をひきずる老人人口が際限なく増えていけば、国の経済が傾く」と言っている。発足の準備をしている「80代壮健の会」の主たる目標は当然ながら「呆け老人になるな」が合言葉になる。
痴呆(ちほう)症の人を支える家族らでつくる「呆け老人をかかえる家族の会」(本部・京都市)が、結成25年を機に名称変更へ動き出すという。「認知症(痴呆症)は近年40~50代の働き盛りにも増え、そのケアが切実な問題。家族だけでなく、本人の支援や活動への参加を促進する必要性も高まっており、幅広い内容にふさわしい名を検討する」(3月21日日経から)という。この会発足時「『呆け老人』は差別的」などの批判はあったが、家族による介護の過酷さを社会に訴えたい、とあえて会の名称に使ってきたのだという。 前記した痴呆症160万人の約半数は家族が介護しているのだ。この残酷さは経験したことのない人では分からない。3月21日に癒しの森に書いたように生活習慣を見直して、上手な生き方を選択する努力を習慣にしなければならない。(この記述は80代壮健の会の検討資料とする予定) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森588 2005年3月22日 春の息吹
昨日今日と晴天であった。風と太陽の光ははっきりと春を感じさせる。日も長くなり始め、朝の5時50分には太陽が地平線を離れる。日が昇るのも早く、7時の角度は20度あまりになってしまう。理屈を言えば地球の自転がそれだけ早いことになる。いつも歩いてきた堤防の雑草たちも、春を感じていっせいに芽吹きの時を迎える。 朝の散歩の身支度も変わった。冬の猛吹雪でも寒さを感じないアノラックは、20日に脱ぎ薄いアノラックに変わった。厳寒用の手袋は3月に入ると薄い手袋に変わっていたが、今日はこの手袋の必要を感じさせなかった。まもなく、植物が花開く桜花爛漫の時を迎える。3月19日に書いたが私の朝の散歩は昨年の5月25日からであった。よって、4月5月の自然界の変化は今年この目で、この肌で、感じることになる。昨日は友人を訪ねた帰りに、新津フラワーセンターに立ち寄った。ここでは春真っ盛りで、草花を買い求める人でごった返していた。
・正確に 今年も春が やって来る 自然と対話の 楽しい2ヶ月
2005年03月21日(月) |
新潟市13市町村合併人口78万人、 |
新潟市など新潟圏域13市町村が合併し、人口77万新・新潟市が誕生した。県人口の3分の1近くが集中し、全国で15番目の大都市が生まれる。10月10日には西蒲巻町も加わり、人口は80万8969人(同)となり、07年4月に日本海側初の政令指定都市移行を目指すという。 本州日本海側で唯一の政令市として、東アジアとの交流拠点を目指すことになるのだろう。日報の社説では「編入した市町村にもし『寄らば大樹の陰』の意識があるとすれば、ぬぐい去らなくてはいけない。市の規模拡大に伴って職員や行政機構も能力の向上が求められる。旧態依然であっては、大新潟市を切り盛りすることはできない」と指摘していた。確かに新津市、豊栄市、白根市など十二市町村が加わり25万人が増えたのだから、新潟市の行政はこちらに神経が流れて、元新潟市の行政サービスは落ちるような気がする。なにわともあれ、生い立ちや性格を異にする十三市町村の合併は、しばらく「寄り合い所帯」の悩みを抱えつつ進まざるをえないのだろう。新たに新潟市となった市町村は新津市、白根市、豊栄町、小須戸町、横越町、亀田町、岩室村、西川町、味方村、潟東村、月潟村、中之口村である。 13市町村がそれぞれの個性を守りながら、新潟市78万市民の一体感をどう作って行くかという課題も残っている。篠田昭市長が示した3つんのビジョンは、日本海政令市、田園型政令市、分権型政令市(3月21日、日報に掲載された新潟市の広告から)である。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森587 2005年3月21日
イチローは真のプロフェッショナル
オープン戦でのイチロー外野手の活躍は凄い。19日も3打数1安打で初戦からの連続試合安打を12に伸ばし打率が5割を超えているというから信じがたいほどの活躍といえよう。マリナーズのマイク・ハーグローブ新監督がオープン戦絶好調のイチロー外野手に対し、「真のプロフェッショナル」(米紙『シアトルタイムズ』)と称賛したという。同記事によると、ハーグローブ監督がイチローを高く評価する理由は、オープン戦の高打率だけではなく、試合に臨む態度や、野球に取り組む姿勢であるという。
今年のイチローはどれだけ活躍するか分からない。大活躍するだろうという予測をスポニチから引用しよう。「昨年は262安打と大リーグ年間最多安打記録を84年ぶりに塗り替えた。その中で4月は打率.255に終わった。03年の打率.243に続く4月の低打率について、イチローは『開幕して4月の1カ月はアジャスト(修正)するのに必要な期間』と説明したことがある。だが、今年の手応えなら…。昨年4月の26安打を、5月以降の平均安打47とすれば、283安打になる。昨年と同じ704打数で計算すると、打率は.402。1941年にテッド・ウィリアムズが達成して以来の4割は4月をすんなり滑り出せば、夢物語でなくなる」60年ぶりの大リーガー4割打者が誕生するかもしれない。
・イチローが どれだけ打っても 驚かず 抑えるピチャー どこにもいない
2005年03月20日(日) |
少年の不良行為「見て見ぬふり」54%…内閣府調査 |
新潟に「ホームレス支援ネットにいがた」というNPO法人がある。こことの交流があり、朝の散歩で知り合ったホームレス2人の生活再建(生活保護と就職支援)に関するテーマに取り組んだ。現時点では、2人の取り組みとも成功する可能性が少ない。昨日共に88歳であるが自立して生活している両親に会って、この話をする。母は「逆恨みされると悪いからあまり関わらないほうが・・・」と私に注意していた。確かに現代の社会は、人の善意が全く通じない人間が多くいる。この面のみで社会を評価すれば世の中はだんだん悪くなっていると認識せざるを得ない。 内閣府が19日発表した「少年非行等に関する世論調査」によると不良行為をしている少年を見かけても「見て見ぬふり」をする人が半数以上にのぼるという。「見て見ぬふりをする」と答えた人に理由を聞くと、「暴力を振るわれるおそれがあるから」が78.8%に達している。凶悪な少年事件が増える中、周囲の大人も身の安全を優先せざるを得なくなっている現状が浮かび上っている。何しろ少年の犯罪が多いのである。平成15年の刑法犯の認知件数は約279万件、検挙人員は約38万人となっている。この刑法犯総検挙人員に占める少年の割合は約4割(15万人)となっている。これだけの少年が事件を起こすのだから、不良行為をしている少年を見かけても「関わりたくない」「見て見ぬふり」をする人が半数以上になっても止むを得ない面がある。これらの少年の両親は50歳前後である。少年たちに冷たい眼差しを向けるのでなく、いとも簡単に犯罪を犯す少年にしか育てられなかった大人の責任をひしひしと感じなければならないと思う。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森586 2005年3月20日
日野原重明先生(93歳)の講演から
有名な聖路加国際病院理事長の日野原重明先生は93歳になられて、どうしてあれだけの活躍できるのだろう。この人のことを2004年10月30日「死を見つめ今を生きる」、2004年11月1日に「新たな活力が湧き上がる生き方」と題して記述した。朝日新聞で日野原重明先生の「パンダの食生活に学ぶ」と題する講演の骨子が掲載されていた。ここで多少の要点を引用させていただく。 「パンダはササを主食にしています。決まった食べ物を摂取することが習慣となり、それが珍獣の健康を保つ自然の生活のスタイルとなっています。・・・同じ哺乳(ほにゅう)類なのに人間は雑食です。・・見知らぬ他国の食べ物も盛んに食べます。・・ 米食を基本としてきた日本人ですが、食生活はすでに国際化しています。・・極端な変化が様々な弊害を生みました。糖分や塩分、動物性脂肪分の多い食事や、たばこや酒など嗜好(しこう)品を摂りすぎる一方、自動車の普及などで運動量は減るばかりです。体重が増えるとますます運動がおっくうになり、さらに肥満になり糖尿病や心臓病、高血圧症となります。よくない生活習慣のため、がんになることもあります。・・・今ここで生活習慣を見直して、上手な生き方を選択する努力が習慣化すれば、日本人はもっと健やかになれるのではないでしょうか。 私は次の言葉をみなさんの心に刻みつけてほしいと思っています。『習慣がつくる体も心も』・・・」 短絡的な結論であるが治らない慢性病をひきずる老人人口が際限のなく増えていけば、若い世代の負担が深刻になって行くのである。ともかく病気にならない習慣作りを身に付けたいものである。 ・習慣が 体も心も 作り行く 主食を基本に 健康目指せ
2005年03月19日(土) |
WHO 日焼けサロンは皮膚がん増えると |
不自然な行為には危険が潜んでいる。以前から日焼けサロンの危険を指摘する報道があった。危害の内容は、「やけど(熱傷)」と「皮膚障害」なのだ。皮膚障害の多くは、赤い斑点が出るなどやけどの症状が軽い状態。全身症状の悪化で点滴や入院治療を受けた例などもあるという。日焼け機器で照射してしばらくは特に自覚がないか、または肌が赤らんだ程度で、数時間後、半日後、または翌日になってから、腫れ・痛み・水ぶくれなどのひどい症状が出てくるのだという。若い女性の顔黒ブームは下り坂だといわれているが、「海に行く前に焼いておきたい」とか、男性は「健康そうに見える」などの理由から、日焼けサロンなどで手軽に人工日焼けをする若者が多いという。しかし、安全・安心を宣伝している日焼け機器を使った人工日焼けでの危害が、ここ数年増えており、深刻な被害も少なくないのだ。(参考「くらしの危険No.239」から) 世界保健機関(WHO)は3月17日、日焼けサロンなどで使われている紫外線ランプで人工的に日焼けの状態を作ると、「皮膚がんになる危険が高まるとして、特に18歳未満の若者は日焼けサロンなどの利用を絶対に避けるよう勧告した」(3月18日共同通信) という。WHOによると、世界中で年間13万2000人が皮膚がんの一種である悪性黒色腫にかかり、6万6000人が皮膚がんで死亡していると推計している。悪性黒色腫の発生率はノルウェーやスウェーデンでは過去45年間で3倍以上、米国では過去30年間で倍以上になっており、WHOは日焼けマシンの利用増加が発生率を急増させている主因と見ているのである。日焼けサロンへ行きたい人はくらしの危険No.239を読むことを薦めたい。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森585 2005年3月19日
早朝の散歩始めて10ヵ月
2004年5月25日から早朝散歩を始めてまもなく10ヵ月になる。散歩を始めて4ヵ月経った昨年の9月26日に「散歩を続けると、60代であっても肉体の能力の向上を実感する。今はテンポよく30分歩いて5分休憩、30分歩いて家に帰るパターンである。歩数は7000歩。今の私の体力であるとこの程度がベストである。・・・体重は2キロしか落ちていないが、昨日甥の結婚式で礼服を着たが以前より体が引き締まっていることが分かった。朝の散歩による基礎代謝能力の向上が、体重を減少させていくのである。基礎代謝能力の向上とは、発汗によっての体温の上昇を指すのである。・・・ダイエットの基本は、食事制限をするのでなく、基礎代謝能力を上げてカロリーの消費量を増やすことであるとの理屈が良く理解できる」と書いた。
今月の25日すなわちあと6日間で散歩を始めて10ヵ月になる。ここ1~2ヵ月体重の減少がはっきりと分かる。散歩を始める前の体重は、78キロ(参考身長171.5センチ)であった。最近の体重は73キロ前後なのである。10ヵ月で5キロのダイエットに成功したことになる。詳しくは後日に記述したいと思っているが、これから体重が増える心配は殆どない。発芽玄米ごはんと1日10000歩のウオーキングの威力は抜群である。私の体重は60キロ後半になればベストなのである。これは時間の問題だと思っている。
・健康を 害する肥満の 解消は いとも簡単 主食と運動
2005年03月18日(金) |
ライブドア行動のJNN世論調査 |
フジテレビジョンの株主構成は流動する株主が多く脆弱である。ライブドアはニッポン放送経由で22%のフジテレビジョンの株を保有しており、残る28%の確保が出来る可能性が高いと思う。ライブドアの行動をどのように受け止めるのが適切なのか、JNNの世論調査に目を通してみよう。
1、ニッポン放送株の取得をめぐるライブドア・堀江社長の行動や考え方などをあなたは受け入れられますか、受け入れられませんか? 受け入れられる・・・・・・・・55% 受け入れられない・・・・・・29% 答えない・わからない・・・ 16%
2、ニッポン放送株の取得にあたりライブドアは、株式市場の時間外取引の制度を使いました。 市場の公平性・透明性の観点などから批判も出ていますが、このことについて次の2つのうち、あなたのお考えに近いものを敢えて一つ選ぶとすればどちらですか? 法律違反でない限り、批判されるべきでない ・・・・・・・・54% 法律違反でなくても法の趣旨を考えると批判はやむを得ない・・41% 答えない・わからない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5%
3、放送局の買収でなく一般論として伺います。 企業の合併・買収=M&Aについての考え方で、次の2つのうちあなたのお考えに近いものを敢えて一つ選ぶとすればどちらですか? 時代の流れから、行われるのは当然だ・・・・・・・・・・・・61% 企業が物の売り買いのように扱われることには抵抗がある・・・34% 答えない・わからない ・・・・・・・・・・・・・・・・・・5% ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森584 2005年3月18日 食育必要 幼児から始めるべき 食に関する常識を持っていない若者が実に多いと思う。安全性や健康面などから「食」の在り方が問われている中、共同通信がインターネットで実施したアンケートによると「100%近くの人が食への意識を深めるための教育(食育)が必要だと考えていることが分かった」(3月15日共同通信から)という。 食こそ国民の健康を守る砦であり、食に関する総合的な教育が必要なことは当然である。このテーマはただ健康のための食と言うテーマを超えて、日本人の食文化そのもの・家庭での食文化そのものが問われることなのである。 共同通信がインターネットで実施した調査によると食育の必要性について聞いたところ、47.9%が「とてもそう思う」、51.6%が「思う」と回答、肯定的に考えている人が99.5%に達しているのだ。多少補足すると、偏った食生活は肥満や糖尿病などの生活習慣病につながることから、子供だけでなく、消費者全体が対象になるのだ。各自が食について判断する能力を身に着けることが目的になる。昨日書いた80代壮健の会のテーマは、当然のことながら食が30%である。 ・自らが 食の知識を 身につけて 習慣病に 絶対なるな
2005年03月17日(木) |
ライブドア、フジテレビ買収狙い3000億円調達へ |
ライブドアのニュースは各層・又は年代によって受け止め方が異なるが最もホットなニュースである。 ライブドアがフジテレビジョン買収に向けて、3千億円の資金調達を検討していることが17日分かったという。「レバレッジド・バイアウト(LBO)は80年代に米国で発達した手法で、3000億円にものぼる調達が実現すると日本では過去最大級」(17日・朝日から)であるという。ライブドアはこの資金で、フジ株の過半数の取得をめざすのだ。ニッポン放送の経営権取得にめどをつけ、次はフジサンケイグループの「本丸」掌握を狙っているようだ。
フジテレビジョンの発行済み株式数は254万8608株で、時価総額は約7000億円。外国人の保有比率(議決権ベース)は15日時点で18.6%になるなど、市場で買い付けられる余地(流動性)はあるとされている。ニッポン放送はフジテレビジョン株の22.5%を保有しているため、ライブドアはあと30%程度取得したい方針なのだろう。日本の企業買収としては空前の規模と言える。ライブドアは買収をめざすフジフジテレビジョンの資産を担保にして、3000億円もの資金を得るのだ。アメリカ流の企業買収劇が日本に展開されようとしている。日枝久・フジ会長は自分の会社が買収のターゲットのなっているのだから、早急な対話が必要ではないだろうか。これをしないようであるので、ライブドアがフジテレビジョン株の保有が50%を超えた時は失脚する運命になる。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森583 2005年3月17日
80代壮健の会準備会
2月17日と2月20日に80代壮健の会のことを書いた。その後この会を作ろうと賛意を示している人たちと時折意見交換をしている。これらの意見を少しずつまとめて、5月頃から月1回の発足準備会を開くことになった。この準備会で様々な意見を交わし、合意点の整理を進め2006年4月ごろ正式に「80代壮健の会」をスタートしたいと思っている。随分とスローでないかとの意見のあるのだが、自分たちが作ろうとする会をあらゆる角度から検討しょうとするこに、かなりの意味があると思っている。
総務省は2月14日、04年10月1日現在の人口推計を、年代別に分析した人口動向を発表した。これによると90歳以上の人口は初めて100万人を突破している。90歳以上の人口は101万6000人(同9.1%増)で、11万9000人だった80年の約10倍になっているのだ。有志で作ろうとしている80代壮健の会は、この80代を自立した生活が出来ることを目標としている。そして、90代まで生きようじゃないかという目標を掲げ、これが可能になるための行き方・食生活他をともに研鑽しょうとするものである。目標が高いので、満1年ぐらいの意見交換の時間が必要なのだ。 ・健康に 80代を 乗り越えて 100万人も 90代が
2005年03月16日(水) |
NHK受信料不払い約70万件に・3月末見通し |
NHK受信料不払いが深刻な状態になっている。懲戒免職処分になった元プロデューサーによる番組制作費着服が発覚した昨年7月以降、受信料の不払いが増加。9月末に3万1000件だったのが、11月末に11万3000件、今年1月末には39万7000件に膨らみ、2月末では56万と急増している。しかも、3月末では70万件になる見通しであるという。 NHKの年間の受信料は次のとおりだ。 カラー契約 15,490円(振込 14,910円) 衛星カラー契約 26,100円(振込 25,520円) NHKが全所帯から15490円~26100円を集めるというシステム自体が時代に適応しないような気がする。我が家の受信料を調べたら、衛星カラー契約となっており、振込み支払いで25520円であった。衛星のカラー番組などはほとんど見ないので契約の変更又は不払いにするか検討したいと思っている。インターネットでニュースを入手している人は、NHKのニュース番組などは見る必要はまったくないのである。 時代は大きく変わろうとしている。インターネットで情報を入手し新聞を購入しない人が増え始めているのである。私は2年前から新聞・経済誌などの購入は一切止めている。これら私の経験から言うと、インターネットを活用して、NHKの番組を必要としない層が500万世帯はあると思う。NHK受信料不払いは現在の10倍になる可能性があるのだ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森582 2005年3月16日
温熱性の食材と寒涼性の食材
日々の映像や癒しの森を毎日書いていて時折思うことがある。それは「われわれは知ってるようで、たいした知識しか持っていない」と思うことである。中国では昔から“医食同源”と言われ、「食べ物と健康とは切り離せないものである」と考えられてきた。つまり、人は自分の体質に合った食材や調理法を選ぶことにより、病気を防いだり治したりすることが出来るという考え方である。これは数千年の中国史の中で、経験的な裏づけにより、語り継がれて来た漢方の食に対する教えだが、現代では科学的な裏づけをされたものもたくさんある。例えば、ねぎやにんにくは体を温める食材と言われて来ましたが、これらに含まれる「アリシン」という成分には、血行をよくし体を温める作用があることが明らかになっています。又、しょうがなども同様に体を温める効果が証明されている。 〇温熱性の食材・・・米、もち米、イワシ、エビ、牛肉、鶏肉、羊肉、カブ、カボチャ、ショウガ、ニラ、ニンニク、ネギ、シソ、パセリ、サツマイモ、杏、唐辛子、酢、味噌、胡椒、シナモン、ナツメグ、クルミ 〇平性の食材・・・トウモロコシ、小豆、大豆、牛乳、鶏卵、イカ、白身魚、ホタテ、タコ、ウナギ、豚肉、キャベツ、チンゲンサイ、ブロッコリー、春菊、三葉、モヤシ、レンコン、リンゴ、ブドウ、梅、ビワ 〇寒涼性の食材・・・大麦、小麦粉、豆腐、アサリ、ウニ、カニ、カキ、鮭、昆布、海苔、ヒジキ、アスパラガス、キュウリ、ゴボウ、セロリ、大根、トマト、ナス、柿、西瓜、梨、バナナ、ミカン、白砂糖 常識的なことを一つ書くと、冷え性の改善には「温熱性」の食材を中心に摂ることが必要なのである。
2005年03月15日(火) |
日本の高校生、7割が学校で居眠り |
日本の若者(ここでは高校生)に関する悲観的な報道が多い。しかし、彼らを簡単に批判することは出来ない。大きくいえば大人・社会の教育力がそうさせているからである。授業中に居眠りをする高校生は7割を超えると言う。「授業中によく居眠りしたりぼうっとしたりすると答えた日本の高校生は7割を超え、米国や中国を大きく上回っていることが、財団法人日本青少年研究所などの『学習意識と日常生活』に関する日米中3カ国比較調査でわかった」(3月15日・朝日から)7割の居眠りとはショックな話だ。先生は見て見ぬふりをしているのだろうか。 日本青少年研究所は毎年、3カ国の意識調査をしている。今回も昨年秋以降に実施し、日本は11都道府県11校の約1300人、米国は12校の約1000人、中国は12校の約1300人を対象としている。勉強に対する態度について、「授業中、よく寝たり、ぼうっとしたりする」と答えた生徒は日本が73.3%・米国は48.5%・中国は28.8%となっている。 日本の高校生は就寝時刻が遅いのである。多少メモすると次の通りだ。 午後10~11就寝・・・日本1割・米国中国4割となっている。これらの調査で一番ショックを受けるのは学校以外の勉強である。平日に「学校以外ほとんど勉強しない」と答えた生徒は日本が45.0%最も多く、米国の15.4%、中国の8.1%と大きく引き離されている。家庭を含めて日本の教育力が落ちているとの深刻な認識が必要だと思う。家に帰ってまったく勉強しないようで、どうして充実した人生を開いていくことが出来ようか。癒しも森で類似したテーマを取り上げたい。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森581 2005年3月15日
日本・米国・中国の中学生の意識
この記述は2002年11月28日の日々の映像からに引用である。 日本青少年研究所が昨年10月から今年3月の間に、日本・米国・中国の中学生1000人~1300人のアンケート調査を見ると、少なからずショックを受ける内容もある。詳しくは省略するが、自信満々の米国の中学生・高学歴志向が強い中国の中学生、日本の中学生は、授業についていけず、学問への情熱も自信も責任感も乏しいのだ。しかし、このような実態に対して、子供達が批判の対象にされるべきではなく、総べて大人たちの責任なのだ。 この意識調査の中で一番目を引いたのは、自分の評価について満足しているか、と責任に関する問いであり、一覧にすると次のとおりだ。 自分の評価について満足している 米国 中国 日本 53.5% 24.3% 9.4% 米国の中学生は、自分の評価について、満足していると答えている子供達が半数を超えているのである。日本の中学生わずか9.4%という数字を見ると、いかにアメリカの教育機関が子供達それぞれに自信を与える教育をしているかが分かる。 その他のデーターを少々引用してみる。日本の中学生は、数学の授業の理解度では「ほとんど理解できない」「少しは理解で来る」の計が35.4%で米中の3倍なのである。 米中は10人に1人が授業についていけないが、日本では3人に1人の割合だ。3人に1人が分からないのに、この子らを無視して授業を進めていくこれほど残酷な行為はないと思う。理解できない子供たちを3分の1も放置しておく教師の責任が問われると思う。
・学問に 情熱自信も 何もなし そして無残な 自分の評価
2005年03月14日(月) |
ニッポン放送 ポニーキャニオン株売却で焦土作戦か |
ニッポン放送の亀渕昭信社長は敗戦の将のような顔をしている。ほんとに日本放送は、有力な株式(ポニーキャニオン株)を売却するという焦土作戦を行うのだろうか。3月12日子会社や資産を切り離し、企業価値を下げる焦土作戦は、ニッポン放送の株主に損害を与えることになり実行できないだろうと予測した。ところが、ニッポン放送は、この作戦を実行(?)するようである。そもそも東京地裁が同放送の新株予約権発行を差し止めた仮処分決定について、企業経営者と市場関係者の大半は同地裁の判断を「妥当」(12日-日経から)とみているのである。よって、焦土作戦に出ようとするニッポン放送の亀渕昭信社長の動きはあがきに過ぎないと思う。 ライブドアは先週、堀江貴文社長名義で同放送の全株主にPC株やフジテレビ株を売却しないよう要請する文書を送付し、こうした動きを牽制(けんせい)していた。実施されれば、ライブドア側が「会社に損害を与えた」として同放送の役員を株主代表訴訟で訴える可能性がある。 亀渕社長は「フジからのソフト供給が止まればポニーキャニオンは大変な収入減となる。倒産するんじゃないかとも思うぐらい。ライブドア傘下で企業価値が大きく下がるのなら、今のうちにフジテレビに買っていただくのが一番いい」(14日・朝日から)と話し、近くポニーキャニオン株の売却額の査定を専門家に依頼することを検討する考えを示している。 はたして、株主代表訴訟で訴える可能性があるこれらの行為を実行できるのか。これらの動きをけん制するためライブドアも先週末「ニッポン放送の資産を売らないでほしい」と要請する手紙を役員に郵送している。無用な争いに幕を閉じる機会が無いまま、また株主代表訴訟の争いとなって行くのだろうか。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森580 2005年3月14日
水谷修先生の夜回り日記「目は心の窓」
今から100年以上前の子供たちは可愛く目が輝いていたという。水谷修先生の日記を引用したい。 「今から100年以上も前の幕末のころ、多くの外国人が日本に来ました。彼らが本国に戻ってから多くの当時の日本についての書物を書いています。それらに共通する日本の当時の子どもたちについての記述があるというのです。 どの書物にも、『日本の子どもたちは世界で一番かわいい。何より目が輝いている。それに日本の大人たちはとても子どもたちをかわいがっている。いつでもだっこやおんぶをし、そばに近づくと私たちに抱き上げて見せてくれる。こんなに子どもたちが幸せな日々を過ごしている国はない』と書いてあるというのです」 江戸時代の田園風景を読んだことがあるので何となく納得できる。今はどうでしょう。子どもたちの目は輝いているだろうか。さらに日記を引用したい。 「私の住む夜の町の子どもたちの目は、ほとんどと言っていいほどうつろです。私が講演会場や昼の町で出会う子どもたちの目からも、輝きが消えてきている気がします。「目は心の窓」と言われます。人は、明日への夢や希望に生きているときに目を輝かせます。いいかえれば、今の日本の子どもたちの多くは、明日への希望や夢を失っているのではないでしょうか」 どうしてこんなことになったのだろう。親自身が明日への希望・夢を持っていないせいではないかと思う。食生活を含めて日本の伝統文化を再認識する必要がある。
・幸せな 日々を過ごせし 江戸時代 夢や希望で 子らは輝く
2005年03月13日(日) |
インフルエンザ:過去10年で最高レベルに |
2月26日癒しの森にB型インフルエンザに罹ったことを書いた。熱は3月1日に下がったのであるが、その後1週間あまり咳きが止まらなくB型インフルエンザの後遺症に苦しんだ。咳が完全に止まったのは8日頃であった。2月26日から10日間少々罹ったことになる。
国立感染症研究所の定点観測によると。「2月21~27日のインフルエンザの患者数が約23万人を超え、過去10年間で最悪だった98年の大流行に迫る水準に達していることが分かった」(3月12日・毎日から)という。今年は流行が例年より3~4週間遅く、B型インフルエンザの患者が半数以上を占めている。私の友人でインフルエンザに罹った人のほとんどがB型であった。
国内で流行するインフルエンザウイルスはA香港型、Aソ連型、B型の3種類であるが「B型がこれほど流行した例は過去10年にない」と指摘されている。B型は春先まで長く流行する特徴があるため、インフルエンザに罹らなかった人は警戒が必要なのだ。「人ごみでのマスクの着用や、外出後のうがいや手洗いを徹底してほしい」と呼びかけている。言い尽くされていることであるが、外出後のうがいや手洗いの習慣をつけたいものである。 国はインフルエンザの週ごとの患者数を、全国約5000カ所の医療機関から集計している。第8週の1機関あたりの患者数は全国平均で49.19人。最も高かったのが宮崎県の72.4人、次いで新潟県が全国№2の70.8人となっている。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森579 2005年3月13日
松井秀喜の3年目を見よ
松井の人間性は素晴らしいと思う。私は松井秀喜のフアンである。「内気でシャイな少年の間で松井人気が高い」という。今年も松井秀喜という青年を理解するために、時間を使いたいと思っている。一流の人を理解することは、心の癒しになると思うからである。2004年1月18日の癒しの森に次の短歌を書いた。
・いざや見よ 日本の松井の 2年目を チャンピオン目指す 雄姿稟たり
今年は3年目である。まさに「いざや見よ 日本の松井の 3年目」と言いたくなるような活躍を始めている。米大リーグは12日、各地でオープン戦を行い、ヤンキースはフロリダ州でフィリーズと対戦、松井秀喜外野手は、1回に右越えに満塁本塁打を放った。3試合連続のオープン戦第3号。6回にも中前打し3打数2安打と言う大活躍を始めている。 ・素晴らしき 日々を重ねる 3年目 日本の松井 雄姿ますます
2005年03月12日(土) |
フジとライブドア、提携の可能性も |
今日の全国紙のトップニュースはライブドア関連一色であった。フジテレビへの新株予約権発行の差し止めを求めた仮処分申請で、東京地裁が差し止めを命じる決定をしたことについて、海外メディアは「日本のビジネス界の変化」と評価する見方を伝えている。米ウォールストリート・ジャーナル紙(電子版)は11日、「ライブドアの法的な挑戦は、闘争より合意を好んだ日本の伝統的なビジネス慣行を打破した」と紹介。「日本企業は歴史的に密室で交渉してきたが、慣行を支えた株式の持ち合いが崩れ、法廷を使わざるを得なくなってきた」とし、「地裁決定は日本のビジネス界の変化を示すものだ」と位置づけている。 短絡的な結論であるが、ニッポン放送・フジテレビの経営者が株主を裁くことは出来ないのである。フジの日枝久会長はこれまで「会ったこともない人と提携する気は毛頭ない」などとして、ライブドアとの提携の可能性を全面否定していた。しかし、今回の敗北を受けてフジテレビの日枝久会長は12日、ライブドアとの事業提携の可能性についても言及している。
ライブドアとフジテレビジョンによるニッポン放送株の争奪戦で、フジサンケイグループが「焦土作戦」と呼ばれる企業防衛策を検討しているという。焦土作戦概要はこうだ。ニッポン放送グループの稼ぎ頭である子会社をフジサンケイグループの企業に売却するなどして、ニッポン放送の企業価値を大幅に引き下げてしまう戦略。焦土作戦は、買収対象の企業の子会社や資産を切り離し、あえて多額の負債を負うことで企業価値を下げようというもの。この焦土作戦はニッポン放送の株主に損害を与えることになり、株主代表訴訟の対象になるので実行はできないだろう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森578 2005年3月12日
医 食 同 源
2月25日「食薬一体」と題して書いたが、今日も同様な趣旨で書きたい。 昨日は新発田市の北部の集落に発芽玄米ご飯の炊き方の講習会に行って来た。農村部の5所帯の家庭で白米を止め発芽玄米ご飯を食べることになった。ことの始まりは昨年の10月のことである。毎年玄米を譲ってもらっている70代の御主人が、かなり重い便秘であることを知った。早速、便秘対策で発芽玄米ごはんを食べるように薦める。11月に発芽と圧力釜での炊き方を指導した。それから10日あまり経ってからこの70代の御主人から便秘がすっかり治った旨の電話が来ていた。
3ヵ月後の2月17日、この御主人の親戚がどうしても発芽玄米を食べたいとのことで訪問する。この時初めて分かったことであるが、なんと便秘で悩んでいたこの御主人は、発芽玄米ごはんを1日1回しか食べていなかったのに、それでも便秘が完全に治ったというのだ。まさに医食同源の見本のような話である。農村部での出来事である。この御主人の便秘解消の話が広がり3月11日の講習となった。詳しくは省略するが、口コミで発芽玄米ごはんが広まる気配である。
・玄米の 繊維の威力 まざまざと 感動的な 便秘の解消 (2004年12月12日の再掲)
2005年03月11日(金) |
<ニッポン放送>新株予約権発行差し止め: |
今日の映像のテーマはこれしかないだろう。全国紙のトップニュースは総て<ニッポン放送>新株予約権発行差し止めであった。ライブドアがニッポン放送によるフジテレビへの新株予約権発行の差し止めを求めた仮処分申請で、東京地裁(鹿子木康(かのこぎやすし)裁判長)は11日、「商法が禁止する『著しく不公正な発行』にあたると認定し、発行差し止めを命じる仮処分決定を出した」この決定はある程度予想されていたこととは言え、ニッポン放送側の衝撃は計り知れない。ニッポン放送は同日、決定を不服として同地裁に保全異議を申し立てたがあまり意味がないだろう。 東京地裁の鹿子木康(かのこぎやすし)裁判長の見解を整理して見よう。 1、現経営陣の支配権の維持を主目的とする新株予約権発行は原則として認められないとしたうえで、 2、ライブドアの支配権取得で企業価値が著しくき損されることが明らかであるとまでは認められない 3、ライブドアが東証の時間外取引でニッポン放送株を大量取得したことについては「証券取引法に違反していると認めることはできない」と認定した。 今回の決定は高裁、最高裁で取り消されない限り、ニッポン放送はフジテレビに新株予約権を与えることができない。 ニッポン放送は、2月23日、発行済み株数の約1.4倍に上る4720万株分の新株予約権をフジテレビジョンに与えると発表したことが裁判所によって拒否されたことになる。現時点ではニッポン放送と親会社にあたるフジテレビジョンが決定的に不利といえる。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森577 2005年3月11日
星にも重さ制限 太陽の150倍が限界か
癒しの森の書き始め当初は宇宙に関することを多く書いた。メモ欄に癒しの森28~177までの目次を掲示した。宇宙に興味のある人は是非一読していただければと思う。大宇宙の時間と空間の無限さ、そして質量と無限に発生するエネルギーを目の当たりにすると、われわれの心の空間も大きく広がるように思う。自分で光る恒星にも大きくなれる限度があり、質量にして太陽の約150倍が上限らしい--。米宇宙望遠鏡科学研究所(メリーランド州)のチームが、ハッブル宇宙望遠鏡を使った多数の星の観測からこんな結論をまとめた。質量と星の寿命は、大きく関係している。太陽の大きさを基準にすると恒星の寿命は次のようになる。
太陽の20倍 1000万年 太陽の5倍 1億年 太陽と2倍 10億年 太陽じ同じ重さ 100億年 太陽の半分の重さ 2000億年
太陽の直径は地球の109倍でであることは何回もかいた。地球の直径が1メーターであるとすると太陽は109メーターもあるのだ。太陽の質量は地球の33万倍と大きい。この太陽の質量より大きくなると恒星の寿命は短くなる。
・この宇宙 巨大な質量 何処からか 100億年も 燃える太陽
以下コピー省略 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2004年02月24日の癒しの森から(宇 宙 の 目 次) 宇宙のことはこれからも書いていこうと思っている。時間と空間そして質量と無限に発生するエネルギーに接すると、われわれの心は大きく広がるように思う。今日は今まで書いた目次を整理した。
癒しの森28 中秋の名月 癒しの森29 地球と月 癒しの森30 宇宙の広さ 癒しの森82 近くと遠くの銀河発見 癒しの森83 惑星探査機ボイジャー1号 癒しの森103 皆既日食のドラマ 癒しの森103 人 土井隆雄さん(1) 癒しの森104 人 土井隆雄さん(2) 癒しの森105 人 土井隆雄さん(3) 癒しの森114 銀河系の広さ 癒しの森115 宇宙に1300光年の花火 癒しの森121 惑星系存在の新たな証拠 癒しの森126 地球の公転のスピード 癒しの森128 宇宙赤外線望遠鏡 癒しの森143 「スピリット」火星に着陸 癒しの森146 太陽より4000万倍明るい星 癒しの森157 ハップル望遠鏡07年で寿命 癒しの森161 70億光年かなたの大銀河団 癒しの森177 108億光年の彼方からの光
2005年03月10日(木) |
就職内定率高校生82%大学生は83%改善顕著 |
3月1日失業率の減少が全国的に波及していることと、サラリーマン世帯の消費支出額が増加していることを書いた。景気が上昇し雇用にも影響がはっきりと出て来た。トヨタは期間工の平均在籍数が2月に過去最高の11000人に達してフル生産が続いており、「安定継続的生産のため」として、期間工からの正社員登用を16年度より5割増しの採用に踏み切る。トヨタの発表した採用計画によると、中途を含む17年度採用は前年実績より13.7%増の3065人で、3000人を超えるのは14年ぶり。内訳は事務職、技術職合わせて大卒程度が1000人、生産現場に携わる技能職が合計1800人などとなっている。 厚生労働省の調査によると「今春卒業予定で就職希望の高校生の内定率が、1月末時点で81.6%と前年同期を4.9ポイント上回り改善傾向が顕著になった」(3月10日・共同通信)ことが10日明らかになった。大学生の2月1日時点(文部科学省との合同調査)の内定率は82.6%で、前年同期を0.5ポイント上回った。 厚労省は「製造業の業績が回復し高校生の採用に直接結び付いている。大学生は企業が幹部候補として厳選採用するため回復の伸びは緩やか」と分析している。大学卒の内定率が少ないと言いながらも改善が続いていることは確かである。特筆すべきことは高卒就職内定率が全ての都道府県で改善されていることだろう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森576 2005年3月10日
小児の花粉症減感作療法で効果あり
先月末B型インフルエンザに罹った。何人かの友人に連絡すると、皆インフルエンザの予防接種を受けていた。今までインフルエンザにかかったことがなかったので、予防接種に関心が薄かったが、来年からはキチンと予防接種をすることにした。
「減感作療法」と言う花粉症の治療法がある。アレルギー症状を起こす原因物質(花粉症の場合はスギ花粉など)のエキスを、長い時間をかけ少しずつ注射し、体を徐々に慣れさせていく治療法である。 治療を行える医師や病院が限定されるが、成功すればそれ以降は薬なしの生活が期待できるという点で注目されている。アメリカでは、花粉症はもちろん、ダニなどのアレルギー治療でも広く一般的に行われているという。
厚生労働省研究班の調査によると、スギ花粉のエキスを薄めて注射し続ける「減感作療法」を受けた小児患者の約76%は、治療から15年以上たっても花粉症の症状の改善や消失がみられるという。小児の花粉症発症率は増加傾向にあり、小学校では約10%とされているので減感作療法は有効な治療法と言える。毎年のように花粉症に悩む大人がいるが、この減感作療法を検討するのも一案のようだ。
・健康に まつわる情報 多くあり アンテナ張って ヘルシーライフ
2005年03月09日(水) |
仏カルフール日本撤退へ |
2000年12月にフランスの流通大手カルフールが千葉市に1号店を出店した当時マスコミにも大きく取上げられ、日本の流通業界に激震が走ったようであった。しかし、日本の流通業界は、激しい競争で能力が磨かれており外資に劣ることはなかったのだ。フランスの流通大手カルフールは、「日本国内で展開している全8店舗を大手スーパーのイオンに売却する方向で最終調整している」(3月9日共同通信)ことが9日、分かったという。カルフールは、小売業で米ウォルマート・ストアーズに次ぐ世界第2位の経営規模を誇るだけに、日本1号店のオープン時には「黒船襲来」などといわれた。しかし、カルフールは日本市場から撤退することになった。 昨日は日本の自動車メーカーの実力と題して記述したが、流通業界の実力から言って、米ウォルマートなどが直接上陸するようなことはないようだ。ダイエーが50店舗を閉鎖して新たな出発をする。消費者の支持を受け続けることは至難の技である。この努力を続ける関係者に敬意を表したい。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森574 2005年3月9日
想い出の曲ある人6割:意外と少ない
音楽情報サイト「OngakuDB.com」を運営する飯原経営研究所は、「想い出の音楽に関するアンケート調査」の結果を発表した。これによると、「想い出の曲」がある人は全体の約6割。想い出の曲を聴いていたときの年齢は平均18.8歳だという。それにしても「想い出の曲」がない人が4割もいることに驚いた。
想い出の曲の数は「1曲」が51.2%で過半数を占めているが、複数ある人も多く、「4曲」も12.4%いた。4曲と答えた人を年齢別にみていくと、10代が7.8%に対して50歳以上の人が25%となり、年齢が上がるにつれて増えていく傾向があるとうだ。「聴いていた当時、置かれていた状況」は、「楽しかった」(30.6%)、「切なかった」(18.5%)、「幸せだった」(15.8%)、「辛かった」(10.4%)など。聴いていたときの年齢が若かった人ほど「楽しかった」が多く、年齢が高くなるほど「切なかった」「辛かった」が増えてくるようだ。60代の人たちの「想い出の曲」には「切なかった」思い出が多いような気がする。
この調査のポイントは音楽の基本的な認識である。回答者全員に「音楽は人生や考え方を豊かにしてくれたか」を聞いたところ、62.6%が「かなり思う」、32.0%が「ややそう思う」と答えている。このうち「想い出の曲がある」人では76.9%が「かなり思う」と回答しており、想い出の曲がある人は、ない人よりも豊かな人生や考え方に対する音楽の寄与を認めている。 (資料3月8日ライフスタイルから)
・思い出の 曲のない人 4割と 音楽なければ 心貧しき
2005年03月08日(火) |
日本の自動車メーカーの実力 |
世界に於ける日本の自動車メーカーの実力は桁外れに高い。1月29日トヨタ自動車の世界販売台数752万台のことを書いた。752万台は米ゼネラル・モーターズ( 899万台)に次ぐ世界第2位の生産高であるが、トヨタ自動車が世界生産1位になることはもはや時間の問題であろう。 国内自動車メーカー大手5社が24日発表した1月の生産・販売・輸出実績は、国内外の生産を合計した世界生産でトヨタ自動車、日産自動車、ホンダが1月として過去最高となっている。米国生産も前年同月比約3割増だったことが貢献したという。ともかく米国に於ける日本車の評価は桁外れに良いのだ。米国の有力な消費者情報誌コンシューマー・リポーツが7日発表した自動車の総合評価ランキングで、「ホンダのアコードが家庭向けセダン部門の首位となるなど、日本車が10部門のうち9部門でトップとなった」という実力なのである。 トヨタ自動車は3部門を制し、環境車部門でハイブリッド車「プリウス」の生産が間に合わない状態が続いている。とくにプリウスは米国で人気を呼び、納入まで半年待ち、プレミアが付くほどの過熱ぶりとなっている。「リムジンが並ぶアカデミー賞授賞式でも、今年は次々とプリウスでトップスターが入場するなど、一種のステータスとなっている」(3月6日・産経から)このため、トヨタでは昨年8月に年間生産能力を12万台から18万台に引き上げ、さらに中国や米国でも生産を開始するという。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森573 2005年3月8日
東京ドームで1万人がマツケンサンバ
俳優松平健さんのスペシャルコンサートが8日夜、東京ドームで開かれ、約2万人の観客のうち約1万人がグラウンドいっぱいに広がり、松平さんの大ヒット曲「マツケンサンバ」に合わせて歌い、踊った。午後6時半すぎ、時代劇「暴れん坊将軍」の衣装で松平さんが白馬に乗って登場すると、スタンドからは地鳴りのような歓声が上がった。コンサートで松平さんは「みなさんのおかげで、こんなことになってしまいました」(8日・共同通信)とあいさつ。当の松平さんが異常ともいえる人気に面食らっているようだ。松平健さんのプロフイ‐ルメモしたい。
生年月日 1953年11月28日 身長 179cm : 体重 90キロ デビュー 1975年: 趣味 ウォーキング ドライブ: 特技 乗馬 代表作品 暴れん坊将軍 (テレビ朝日)(1978年から2004年4月まで) 何といっても足掛け26年、830回放送という金字塔を打ち立てた「暴れん坊将軍」。暴れん坊将軍といえば松平健、松平健といえば暴れん坊将軍と言われるほど、国民的時代劇の定番となっていた。新之助の正体を知らぬ町の人々とのふれあいを通して、しっとりした人情と、明るい笑いがこのドラマの生命線であったように思う。3月26日テレビ朝日開局45周年記念番組春の時代劇スペシャルとして「暴れん坊将軍」が放映される。かなりの視聴率になることだろう。
・マツケンの 人気のルーツを 尋ねれば 庶民と交わる 明るい新さん
2005年03月07日(月) |
敵対的買収の防衛策? |
フジテレビジョンとライブドアによるニッポン放送株の争奪戦に関連して、敵対的買収の在り方が論議されている。経済産業省や法務省は「5月に適切な防衛策を明確にする指針を策定」するという。敵対的買収を巡る議論は「既存の経営陣が賛同していないのに買収を仕掛ける敵対的買収への危機意識が高まっている」この背景には、政府が今国会に提出を目指している会社法案で、企業の合併、再編がしやすくなることがある。これが「外資による敵対的買収が横行する」との懸念が広がっていた。そしてニッポン放送問題を機に危機感が一気に高まったというのだ。何をどう規制するのか分からない。現行の商法では、買収者以外の株主だけが行使できる新株予約権を発行する「ポイズン・ピル」(毒薬)が認められている。こんな過保護が続くようでは、活力を維持できない企業が続出するような気がしてならない。
ライブドアの堀江貴文社長との長文な一問一答が報道されていたが、その中の一部を引用したい。「僕は自宅では新聞を取っていない。取る必要もない。携帯とネットのニュースサイトで十分だ。例えば、地震のニュースも、起きたらすぐテレビの速報並みに速い。ニュースを見る意味で言えば、テレビも新聞もいらないところまで来ている。一次的な情報を競争する時代は終わっている」私は新聞(毎日・日経)の購読をやめて2年になる。堀江さんの言うように、ニュースを見るという視点では、新聞などは一切必要ない。情報の世界は信じられないスピードで変化している。ついでの話になるが、NHKのテレビはほとんど見ないので年間25000円の受信料はお断りしようと思っている。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森572 2005年3月7日
どこまで広がるマツケンサンバ 「マツケンサンバ2」の快進撃が止まらない。3月8日には、東京ドームで数万人の観客とともに踊るという。快進撃のマツケンサンバの歴史は古い。「元は松平さんの舞台公演でのみ歌われていたもので、その歴史は84年の「松健音頭」(3月3日・毎日から)にさかのぼる。当初は松平さんの衣装も普通のタキシードだったが、「松健数え唄」「花のマツケンマンボ」「まつけん小唄」「マツケンサンバ1」と回を経るごとに歌も衣装もバージョンアップし、現在の金の着流しに」(3月3日・毎日) マツケンサンバ「2」の登場は94年、今の振り付けになったのは97年というから、何と10年超のロングヒットなのだ。そして今や“国民的”ソングになっている。
3月8日当日の松平健さんのバックダンサーを選ぶ最終選考会が行なわれた。栄えあるバックダンサー権を獲得したのは、「学会を欠席してまで練習した」という「東京大学医科学研究所附属病院チーム」と、初心者からプロのダンサーまで30人の大所帯で踊りまくった「オフィス橘スタジオE-steps」の2組。医科研チームリーダーで臨床検査技師の佐藤磨実子(まみこ)さん(28)は「今日、ここで踊ることが目標だったので信じられません。まず院長と所長に報告して、8日は病院を挙げてがんばります」と。3月8日東京ドームではリズムに体をあずけ、心ゆくまで踊り、あふれる爽快感を感じる数万人の庶民がいる。まさに大衆文化の見本といえる。 ・大衆の 文化の花か このリズム 老いも若きも マツケンサンバ
2005年03月06日(日) |
人口減少時代の開幕(5) 大企業の役割 |
1月に「待ったなし 人口減少時代の開幕」と題して4回記述した。今後も「人口減少時代の開幕」と題してさまざまな角度から少子化の問題を取上げていきたいと思う。1月28日の人口減少時代の開幕(4)では大企業自身が少子化に取りくむ時代ではないだろうかと結んだ。この時の記述の一部を引用したい「この(少子化の)テーマが社会の根底を変えるので、今後も記述を続ける予定である。社会の強者は企業である。最大の関門は経営者の意識改革ではないだろうか。ここ数年、年金、介護、医療など社会保障制度改革をめぐって経済団体や経営者は、社会保険料の事業者負担が増えることを嫌い、結果として被保険者である従業員に負担を転嫁するような言動が少なくない。これではどうにもならないと思う。大企業自身が少子化に取りくむ時代ではないだろうか」 ソニーは子育て在宅勤務を4月から全職に適用することになったという。「ソニーは、育児をする社員に完全な在宅勤務を認める新制度を4月から始める。女性社員のほか男性も制度を使え、社内全職種を対象とする。子どもが満1歳を迎えた後の4月中旬まで適用される」(3月4日日経から)という。同様な形の在宅勤務は、外資系の日本IBMが00年にいち早く導入したが、国内の大企業では動きが鈍い。大手のソニーが完全な形で制度導入を決めたことで、ほかの国内企業にも影響を与えて欲しいものだ。4月には、企業に対し仕事と子育てが両立しやすい雇用環境の整備を求める次世代育成支援対策推進法が施行される。同法が企業に策定を求める「行動計画」の中に、ソニーは今回の制度導入を盛り込むことになる。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森571 2005年3月6日
第2位は ライブドア堀江貴文Tシャツ社長
オールアバウトのなんでもランキング「憧れの経営者」総合順位2位は、今をときめくライブドア堀江貴文Tシャツ社長であった。堀江貴文社長 10代・20代の若者から強い支持を集めた。72年福岡県生まれ。96年東大在学中に「オン・ザ・エッジ」(現ライブドア)設立。97年東大中退。2000年東証マザーズ上場という経歴の持ち主である。球団買収で大きな話題を呼び、今、最も勢いのある経営者といえる。まだ30代前半と若く、現代的な経営スタイルや発言が、10代・20代に支持されたようです。また、40代女性からも人気を集め、“Tシャツ社長”という斬新なスタイルが、お茶の間にまでインパクトを与えている。 読者のコメントを引用しよう。 1、新しいしいタイプの経営者。古い壁を打ち砕き、時代に乗った方針を取り入れている(女性 25 東京都)、 2、老害をぶっ壊していく姿勢がかっこいい」 (男性 19 滋賀県) 3、パフォーマンスだけうまいようにみせかけ、実は堅実な経営をおこなってい る」(男性 23 京都府)、 4、事務所の机は中古で済ませ『机がお金を稼いでくれるわけじゃないですから』 の言葉には憎たらしさと同時に尊敬しました!」(女性 25 茨城県) 5、従来の社長のイメージを覆したと思う。 自由奔放で、まだ悪ガキっぽいところ が、現代的だと思う。(女性 38 東京都) 6、彼の発想力と実行力にあこがれる。(女性 33 北海道) 7、あらゆることを柔軟に取り入れてどんどんやってみよう、という姿勢と行動力は素晴らしいと思っています。(女性 26 東京都) ・新しい リーダ次々 登場す ソフトバンクに ライブに楽天 4
2005年03月05日(土) |
受動喫煙:初の診断基準 禁煙推進医師連盟 |
たばこ問題に取り組む医師たちが、受動喫煙による健康被害の診断基準を日本で初めて作成した。医師らは来年2月までに「日本禁煙学会」も設立予定で、受動喫煙被害者の早期治療や救済、職場環境の改善などを訴えていく。「たばこが原因になり得る病気は、気管支ぜんそく、中耳炎、肺がん、心筋梗塞(こうそく)、アトピー性皮膚炎など数多い。非喫煙者が受動喫煙の被害を職場で訴えようとしても、診断基準がなく因果関係の立証が難しかった」(3月5日・毎日から)。そこで、禁煙を呼びかける「日本禁煙推進医師歯科医師連盟」の医師らが診断基準作りに取り組んだものだ。 受動喫煙の健康被害を「受動喫煙症」と新たに定義し、健康被害を6段階=表=に分類した。受動喫煙の害を確認する意味で引用した。 ◇受動喫煙症の分類と診断基準 レベル1 無症候性急性受動喫煙症 (疾患)急性の受動喫煙があるが無症候 (診断)受動喫煙あり レベル2 無症候性慢性受動喫煙症 (疾患)慢性の受動喫煙があるが無症候 (診断)週1時間以上の受動喫煙。ニコチン検出 レベル3 急性受動喫煙症 (疾患)目、鼻、のどなどの障害、頭痛、ぜんそく、心筋梗塞など (診断)受動喫煙あり。ニコチン検出は不要。受動喫煙で症状が出る などで可能性が高くなる レベル4 慢性受動喫煙症 (疾患)化学物質過敏症、アトピー性皮膚炎、気管支ぜんそく、脳梗塞、 心筋梗塞、COPD(慢性閉そく性肺疾患)など (診断)週1時間以上の受動喫煙を繰り返す。ニコチンを検出。 レベル5 重症受動喫煙症 (疾患)悪性しゅよう(特に肺がん、子宮頸<けい>がん、白血病など)、 乳幼児突然死症候群、COPD、脳梗塞、心筋梗塞など (診断)週1時間以上の受動喫煙を繰り返す。ニコチンを検出。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森570 2005年3月5日 何かを学べる相手を見つける オールアバウトのなんでもランキング「憧れの経営者」総合順位1位は、日産のカルロス・ゴーン社長兼CEOであった。瀕死の日産をわずか2年でV字復活させ、すべての日本人に鮮烈な印象を残している。カルロス・ゴーン氏からの、受賞の喜びと読者へのメッセージの一部を引用したい。 「オールアバウト読者の皆様へ 日産が苦境に陥っていた6年前、誰もが会社は絶望的な状態で、再生は無理だろうと考えていました。今回のランキング結果は、日産が復活した証のみならず、確かな業績をあげる企業として認められたことを物語っています。大変光栄に思います。ありがとうございます。私たちはこれからも業績向上を目指していきます。有言実行を第一とし、皆様のご期待を上回る商品、サービス、そして技術革新を提供していきます。・・・皆様がキャリアアップを目指す過程で、信用できる、また何かを学べる相手が見つかることを願っています。・・・ご成功をお祈りしています。 カルロス・ゴーン」 ・向上の カギを握るは 人なりと 学べる相手 絶えず意識を
2005年03月04日(金) |
堤容疑者の逮捕に関するさまざまな報道 |
小泉首相は参院予算委員会で堤会長と「親しい」と自ら認めた。首相のプリンス好きは有名なようで、01年4月26日に就任以来、今年3月3日までにプリンス系列のホテルを288回も訪れているという。就任後の初の夏休みには、箱根プリンスを訪れ、息子たちとキャッチボールをしてみせた。普段もプリンスホテル内のレストランや料亭を使うことが多く、赤坂プリンスの24時間営業のコーヒーハウス「ポトマック」は常連とのよし。 首相が所属していた自民党・森派は、福田派時代から赤坂プリンス内に派閥事務所を置く。故福田赳夫元首相が堤容疑者の仲人を務めるなど親密な関係は明らか。森派の細田博之官房長官は「特別な配慮を受けたことはない」と強調しているが、配慮がゼロと言うことはありえない。経済界から堤容疑者への批判が噴出した。日本商工会議所の山口信夫会頭は「裸の王様だったんだろう」と指摘した上で「聞く耳を持たないのではなく、下からは(悪い情報が)上がってこない感じだったんだろう。気の毒だが自分の責任」とばっさり。
かつて「世界一の大富豪」とも言われ、栄華を極めたカリスマ経営者は、麦ご飯を食べるという屈辱的な日々となりそうだ。食事は栄養士がカロリー計算し、おかずは数種類。“ごはん”は白米に麦を30%混ぜたもので、1食分は丼1杯程度。美食の生活になれた世界の大富豪は、この粗食に耐えることができるだろうか。住居空間はどうだろう。新しい独居房は1・2倍ほど広いと言っても3畳半ほどしかない。簡単な洗面台があるが、トイレは高い仕切りで区切られた空間にはなく、ついたてが置かれるだけ。暖房は廊下のみだ。最高の空間と空調の中にいた堤容疑者にとっては、まさに、天国と地獄の差である。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森569 2005年3月4日
インフルエンザの余燼か咳が続く
1日でインフルエンザは終了と思っていたが、咳と言う余燼が続いている。3月2日・3日と外出したのであるが、今日は朝の散歩もお休みして、I日中家に居た。夕刻医者に行ったところ、別な菌が原因で咳が続いている可能性があるとして検査することになり採血する。まだ完璧に治っているわけでないので、人の集まる会合は遠慮している。昨日高校の同窓会の役員会があっただが欠席とさせていただいた。
こんなことを書いても意味がないではないかと言われそうである。私の心の中はある大原則に支配されている。それは「わたしに一定の行動がなかったら癒しの森を書きつづけることが出来ない」というものである。体調が悪く活動(人に合い機会)が鈍ってくると癒しの森の記述テーマが浮かんでこないのである。すなわち、癒しの森の行き詰まりである。こんな経験は何回となくしている。癒しの森の700回まで何とか毎日書き続けたいと思っている。
・動なくば すぐに感ずる 行き詰まり 心を整え 目指せ700
2005年03月03日(木) |
<堤前会長逮捕>「総帥」から「容疑者」へ |
従業員約3万人を擁する西武鉄道グループの頂点に君臨してきたコクド前会長の堤義明容疑者(70)が今日逮捕された。豊富な資金をバックに政財界、スポーツ界にも大きな影響力を及ぼしてきた「カリスマ」経営者が落日の時を迎えた。堤義明容疑者の逮捕を伝える報道を引用しよう。
「東京プリンスホテルでは午前9時51分、正面玄関脇の荷物搬入口から東京地検の白いワンボックスカーが入り、入り口のシャッターが閉ざされた。ホテル従業員約15人がその前に立つ物々しい雰囲気。午前10時7分、シャッターが開き、堤前会長を乗せたワンボックスカーが出て来たが、運転席以外はカーテンに閉ざされ、外から車内はうかがえない。車は東京地検に向かった」(3月3日・毎日から)
企業グループの「総帥」から、容疑者となった堤氏は、「おひざ元のコクド社員でさえ、冷ややかな対応を見せ始め」とあるように、周囲の眼差しの激変に戸惑うことであろう。「グループ元幹部は「すぐ『クビだ』とどなるため、怖くて意見などできなかった」と話し、側近すら直接会うのを避けるほどだったという。実弟までが「経営者でなく独裁者だ」と批判している。今後内部からの厳しい告発も当然考えられ、泥沼のような報道が続くのではないだろうか。昨日書いたダイエーの林文子新社長は「社長の仕事は、一緒にいる社員を幸せにすることです」といっている。堤義明氏の40年間の支配は何を産み落としたのだろう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森568 2005年3月3日
林文子さんの人間像(2)
今日はラジオ番組(BSI)の記録の一部を引用して林文子さんの人間像の一端を紹介出来たらと思っている。名選手必ずしも名監督ならずという言葉がある。林さんはその2つとも抜群の実績を挙げて来られたのである。素晴らしい経営者であることは間違いない。ではその秘訣はどこにあるのだろう。長文のインタビューの中に浮かび上がる内容は、「人が好きであること」「考える先に行動する」「報・連・相は社長から」などである。最大のキーワードは林文子さんの「私がこの仕事でうまくいっている原因は、ちょっとキザな言い方ですが、人が好きなんですよ。人に関心があるというか、好きでたまらない。」ということだろう。
この人の大成功の原点は何処にあるのか。初めてセールスマンになった時の感動がこの人の人生を決めたと言っても過言ではないようだ。「ホンダの社長に、はじめて名刺と、男性と同じ営業マン鞄というのをいただいたときは、うれしかった。夢のように感じました。私、ほっぺたを何度もつねったんですよ。ものすごい感激だったの。大げさなんですけれど、本当にキラキラした夢がありましたね。それで、名刺を出して「この地域を担当させていただいております、ホンダの林です」って言うこともうれしかった。飛び込み訪問も嫌じゃない。言ってみれば、名刺を見せびらかしたいような。楽しくてしょうがなかった。私が自動車の業界に入ってすぐトップになったというのは、たぶんそれまで、エネルギーがマグマのごとくずっと燃えていて、一気に花開いた、というか爆発したのだと思います」物事どう反応するかで人の運命は動き出すようである。置かれている環境に感謝を覚える人間に成りたいものである。
・初めての 名刺と鞄を 頂いて キラキラ夢が 一気に開く
2005年03月02日(水) |
丸紅:ダイエー社長に林文子氏起用へ |
産業再生機構は3月1日、大手スーパー、ダイエーの支援企業(スポンサー)に、大手商社の丸紅と投資ファンド「アドバンテッジ パートナーズ」(東京)の連合を内定した。驚いたのはその後発表された社長人事である。「丸紅は1日、ダイエーの社長に林文子BMW東京社長(58)を充てる方針を固めた」(3月2日・毎日から)という。林社長は04年に、米ウォールストリート・ジャーナル紙の「注目の女性経営者50人」に選ばれるなど、競争の激しい自動車販売業界で高い実績を上げた。丸紅は、新生ダイエーの象徴として女性経営者を招へいし、再建を目指すことになった。 2月28日の癒しの森で「記憶に残したいコミュニケーション」と題して林文子さんのことを書いた。書いたのは少量であるが、高卒の1女性がなぜBMW東京株式会社の社長までになったのかを理解するためにインターネットでこの人の講演記録などを調べ読み進めていた。そこには林文子さんの素晴らしい思想と人間像が鮮明に浮かび上がっていた。この人の言葉を一つ引用したい。「社長の仕事は、一緒にいる社員を幸せにすることです」人に対する思いが深いのである。この思いが林さんを頂点とする組織が活性化していく源泉なのである。
林さんはビー・エム・ダブリュー東京株式会社という1外車の販売会社の社長から、全国で知らない人がいないダイエーの社長・・・時の人となった。今後この人の報道が洪水のように続き、日本の社会にかぐわしき薫風を送ることになるだろう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森567 2005年3月2日
林文子さんの人間像
2004年7月24日、国際女性ビジネス会議2004での林文子さんの講演から語録の一部を引用してこの人の人間像の一端を紹介したい。 販売店社長の心のこもった研修を受けた後、飛び込みでのセールスを開始、「話を聞いてくれたこの人の役に立ちたい」というおもてなしの気持ちでお客さまと積極的に関わったことで、自然に車が売れていったという。
「部下を育てるのは、今すぐ結果を求めず、子供を育てると思って、心を傾けてあげてください。まず、心のベースを作ってから仕事のスキルをUPさせてあげてください。」心のベースを作ってやれるだけの経営者がどれだけいるだろう。
「心を大切にね、心を大切にしてあげてこそ、その人は本当にモチベートされるのです」具体的には心を理解してやることのように思う。 「人と真正面に向き合うこと。それが何よりも人を感動させ、人を動かすのです」。
モットーの「ホウレンソウ(報告・連絡・相談)は上司から」については、権威関係が障害になり、部下が上司に心を開いて接するのはとても難しい。だから「上司が心を開いて、部下と真正面に向き合う」ことが重要と指摘していた。
・ダイエーは 女性の時代の 先導に リーダー決って 旋風起るか
2005年03月01日(火) |
サラリーマン世帯の消費支出増加 |
もうすぐ春の足音が本格的になって来る。失業率の減少が全国的に波及している。1月の完全失業率は4.5%と6年ぶりに低い水準となっている。1月までの税収実績は景気回復で前年比4.9%となっている。景気回復に置き去られている業界が多いことも確かであるが、国全体としては景気の上昇過程にあるのだ。総務省が3月1日発表した1月のサラリーマン世帯の家計調査(速報)によると、1世帯あたりの消費支出額は33万8183円で、物価変動の影響を除いた実質で前年同月比2.6%増と、3ヵ月ぶりに増加したという。
1月のサラリーマン世帯の家計調査(速報) 勤 労 者 世 帯 消費支出は, 1世帯当たり 338,183円 前年同月比 名目2.6%の増加 実質2.6%の増加 前月比(季節調整値) 実質8.2%の増加 実収入は 前年同月比 実質1.3%の増加 可処分所得は 前年同月比 実質 0.9%の増加 前年同月比で収入は1.3%増加、消費支出2.6%増との内訳だが、時によっては預金の取り崩しで消費が増えることは結構なことである。
総務省が2月8日発表した2004年の家計調査(速報)によると、全世帯の1カ月平均の消費支出は、1世帯当たり30万4203円で、前年水準を0.5%上回り、2年ぶりにプラスとなった。特筆すべきことはサラリーマン世帯の収入が7年ぶりに増えたことだろう。2月24日の報道によればトヨタ自動車、日産自動車、ホンダの世界生産が1月として過去最高の台数になっている。経済全体も上昇して欲しいものである。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森566 2005年3月1日
インフルエンザB型を乗越える
妻が24日に発熱した時は完全なインフルエンザだったのだ。この時点では医師も分からなかったが26日に体温が39.1度(平熱35.4度)にもなり、再検査の結果インフルエンザB型との診断になる。その夜から私も39度を超える猛烈な発熱となる。それでもインフルエンザ用の薬を朝晩2回のみ、38.5度以上になった時、頓服を3回飲んだ。39度近い体温であっても、頓服を飲んで一汗かくと37度台に落ちる。37度台であれば微熱程度であるので、この体温の時に26日~28日の日々の映像を書く。
今日の朝が来た。時計を見ると7時で気分がすっきりしていた。さっそく体温を計ると36.4度で平熱であった。インフルエンザB型も3日間で終了となった。さっそく1階に降りて、風呂の準備をして散歩に出ようとしたが、さすがに3日間は玄米スープしか飲んでいなかったので空腹であった。5分もかからない玄米スープを作り、これを飲んでから散歩に出かけた。3日間の3分の2は寝ていたので、歩くスピードはスローであった。中間地点の24時間スーパーを行くと、ホームレスのCさんのほか1名がいた。今日は彼らの甘えた生き方に無性に腹立たしさを感じて、声をかける気分になれなかった。
・猛烈な 発熱あっても 3日間 体力あれば 恐るに足らず
|