『日々の映像』

2004年07月31日(土) 橋本元首相を参考人聴取へ:東京地検

 何がなんだか分らないが、何かが飛び出してくる気配はある。東京地検特捜部は、日本歯科医師連盟側から01年の参院選直前に1億円の小切手を受け取ったとされる橋本龍太郎元首相(66)から「参考人として事情聴取する方針を固めた」(7/28朝日)という。この1億円は橋本元首相が代表を務める橋本派の政治団体「平成研究会」(平成研)の銀行口座に入金された。しかし平成研の収支報告書には入金の記載がなかったが、問題の発覚後、急きょ、01、02年分の収支報告書を訂正した。
 
 政治資金規正法によると、収支報告書にうそを記載したり、収支を記載しなかったりした場合、政治団体の会計責任者らは5年以下の禁固刑か100万円以下の罰金に処せられる。また、政治団体の代表者が「会計責任者の選任や監督に相当の注意を怠った場合は、50万円以下の罰金刑」(朝日から)がある。橋本元首相が監督責任を問われる可能性があっても法的には50万円の罰金刑なのだ。1億円も曖昧にして置いて、法的な追求が50万円以下の罰金というからしらけてしまう。
 
 この1億円は日歯連の臼田前会長が東京都内の料亭で、橋本元首相と、野中広務・自民党元幹事長(78)と青木幹雄・同党参院議員会長(70)らと会食した際に渡したとされる。これらの報道を見て一番バカバカしく思ったのは、橋本氏ら幹部らが1億円について「記憶にない」(7月30日・日経)と事実をあいまいにしていることだ。首相まで務めた人が、特定の団体から1億円を受け取る・・まだこんなことが続く政治風土なのだろうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
癒しの森343                           2004年7月31日
             
           テーマ別の目次の案内
  
 7月29日癒しの森をテーマ別に検索出来るように作業をしていることを書いた。今日はその内容を紹介したい。ホームページはまだ完成していないが、関心のある方はエンピツのページを利用して開いてください。昨日までの343項目の中から、以下の通り239項目を拾い出したものです。現在は日々の映像の2002年1月からの作業に入っています。こちらは、900項目の内300項目を拾い出す予定です。

1、健康            34項目
2、友人との交流      19項目
3、素晴らしい人たち    20項目
4、スポーツ         27項目
5、松井秀喜         16項目
6、自然との対話      13項目
7、朝の散歩         11項目
8、教育・文化        35項目
9、地球・宇宙        38項目
10、その他          26項目
       計       239項目(約70%)

  ・いつの間に 癒しの森も 300に 越えて目指すは 700の木々

上記の目次はメモ欄に表示しました。
     


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1、健 康
2003年08月20日(水) 睡  眠
2003年09月09日(火) ボケにならないために
2003年12月10日(水) 菊川 玲さんの納豆の話
2004年01月11日(日) ミクロの小宇宙
2004年01月14日(水) 発芽玄米食の補足
2004年01月22日(木) 病気と気力(1)
2004年01月23日(金) 病気と気力(2)
2004年01月28日(水) ストレスと体重
2004年02月08日(日) ガンも気(心の動き)が重要な要素
2004年02月10日(火) 百歳を過ぎてもまだまだ現役
2004年02月11日(水) 人に役立つ意識とパワー
2004年02月12日(木) 百歳でまだまだこれからの平山直八さん
2004年02月13日(金) 百歳まで元気でいるには
2004年02月14日(土) 元気で長生き10か条
2004年02月15日(日) 百歳まで生きようじゃないか!の会
2004年02月17日(火) 長 寿 の た め に
2004年02月28日(土) ガンもストレスが大きな原因の一つ
2004年02月29日(日) 体重の増加をとめるには
2004年03月08日(月) 長嶋さんが脳卒中で倒れる。  
2004年03月14日(日) 働く世代の快眠10か条
2004年03月16日(火) 糖尿病予防にコーヒー
2004年03月17日(水) 老化を防ぐ緑茶のカテキン
2004年04月06日(火) 東洋医学(漢方、中医学)の五味の概念
2004年04月10日(土) 健康を目指すのは何のため
2004年04月11日(日) 健康目指すは何のため(2)
2004年05月13日(木) 春眠暁を覚えず
2004年05月17日(月) 母乳で育った子供は動脈硬化の危険減少
2004年05月30日(日) 発芽玄米ごはんの薦め
2004年06月20日(日) よく眠ること
2004年06月29日(火) 酢(酸味)の効用、血圧を下げる
2004年07月04日(日) 睡眠のリズムを整える
2004年07月18日(日) 人間開発(個人の立場:成長すること)
2004年07月22日(木) 夏を元気で乗り切る
2004年07月23日(金) 発芽玄米のすばらしさ


2、友人との交流
2003年08月19日(火) 若さの光
2003年08月24日(日) 人 佐藤幸子さん
2003年08月25日(月) 語りあう友
2003年09月08日(月) 子 の 鏡
2003年09月11日(木) 癒しの森にしたわけ
2003年12月04日(木) なぜコミュニケーションが保てない(1)
2003年12月05日(金) なぜコミュニケーションが保てない(2)
2004年01月20日(火) 電縁の時代 変ぼうする人との交流
2004年03月06日(土) 文 化 的 な も の
2004年03月07日(日) 我が家の「うどん」
2004年03月31日(水) 友人・知人の来客
2004年04月27日(火) うどん大好きの来客
2004年04月28日(水) 表 情 と 声
2004年05月28日(金) 女性は美しくなると運命が変わる
2004年06月02日(水) 新しい人との出会い
2004年06月07日(月) 古い友人との小旅行
2004年06月11日(金) 人を飾る財産は「誠実」の2文字
2004年06月24日(木) 人生の喜びとは
2004年06月27日(日) 北京大学の留学生との交流


3、素晴らしい人たち
2003年08月22日(金) 八千草薫さんがCD
2003年09月26日(金) マザーテレサの死去から6年
2003年09月29日(月) 人 うつみ宮土理さん(1)
2003年09月30日(火) 人 うつみ宮土理さん(2)
2003年10月01日(水) 人 うつみ宮土理さん(3)
2003年10月06日(月) 人 市原悦子さん
2003年10月20日(月) マザーテレサの残したもの
2003年10月31日(金) 人 中村美津子さん
2003年11月02日(日) 人 吉永小百合さん
2003年11月06日(木) 小説家 藤原周平
2003年11月13日(木) 人 久本 雅美さん
2003年11月14日(金) 舞台「放浪記」1700回をめざして
2003年11月30日(日) ガンジーの非暴力主義
2003年12月06日(土) ガンジーに尊敬を込めて
2003年12月09日(火) 坂本冬美さんの復活
2003年12月29日(月) 大阪市議会 大平光代さん(38)を助役に選任する 2003年12月30日(火) 野口英世記念館               
2004年01月29日(木) 世界の偉人  野口英世
2004年03月10日(水) 森光子さんの「放浪記」1700回


4、スポーツ
2003年09月03日(水) 世界陸上が終わる
2003年09月04日(木) 人 小出義雄監督
2003年09月05日(金) 歴史的など銅メタル
2003年09月17日(水) 前人未到の6連覇
2003年09月18日(木) 闘将の名画
2003年10月23日(木) 凄い人間群像を知る
2003年10月26日(日) ヤ軍・クレメンスのラストピッチング
2003年10月29日(水) ランディー・ジョンソン
2003年11月27日(木) アルビレックス新潟優勝の余韻
2003年12月21日(日) フィギュア、村主章枝が初優勝
2004年01月04日(日) 箱根駅伝駒沢大学が3年連続総合優勝
2004年01月19日(月) 記憶に残したいクレメンス     
2004年02月05日(木) 日本のサムライ ボローニャの中田
2004年03月02日(火) 米大リーガーナンバーワン選手「A・ロドリゲス」
2004年03月13日(土) 48歳で現役 フリオ・フランコ内野手
2004年04月01日(木) フィギュアスケート荒川静香(22)初優勝
2004年04月26日(月) 女子サッカー、北朝鮮を3-0で破り五輪出場決める
2004年05月10日(月) スーパー41歳 巨人工藤が無傷3勝目
2004年05月20日(木) 40歳ランディ・ジョンソン、完全試合達成 史上最年長
2004年05月24日(月) イチロー2000本安打達成に万雷の拍手
2004年06月12日(土) 日本の好きなスポーツ選手
2004年06月18日(金) 高津臣吾投手(35)が光りはじめた
2004年06月28日(月) 室伏広治選手の4回転投法
2004年07月03日(土) ジョンソン投手:史上4人目の4000奪三振
2004年07月12日(月) アテネを目指す女子の団体球技
2004年07月12日(月) アテネを目指す女子の団体球技


5、松井秀喜
2003年09月06日(土) 謙虚さのあるスター
2003年09月22日(月) ヤンキース松井100打点達成
2003年09月28日(日) 松井 ヤンキースの打点王
2003年10月07日(火) 人生の原理は美しく単純だ
2003年10月18日(土) 歓喜の松井秀喜
2003年11月11日(火) 松井にグッド・ガイ(いい男)賞
2003年11月24日(月) 松井秀喜9ヶ月ぶりに帰る
2003年11月25日(火) NHKスペシャル「松井秀喜」
2004年01月18日(日) 松井秀喜CM契約を含め年収17億円
2004年02月26日(木) 松井秀喜が「一流選手」部門の1位
2004年03月05日(金) 3月3日は松井秀喜デー
2004年03月28日(日) 松井凱旋 ヤンキース来日
2004年03月30日(火) 3月28日は松井秀喜の夜
2004年04月02日(金) ヤンキース12-1松井の活躍
2004年06月01日(火) 松井絶好調 チーム4冠
2004年07月17日(土) 松井秀喜選手の目標



6、自然との対話
2003年09月10日(水) 風の恵み
2003年09月14日(日) 中秋の名月
2003年09月19日(金) コウロギの泣き声
2003年09月20日(土) ススキも風と戯れる
2003年09月23日(火) 稲  穂
2003年10月08日(水) 行く秋惜しんで
2003年11月05日(水) 紅葉と夕日
2003年11月21日(金) 銀杏の勇姿
2004年01月25日(日) 一 本 の 松
2004年04月09日(金) 春 爛 漫
2004年04月18日(日) 青葉伸び行く命ドラマ
2004年06月03日(木) 緑が燃える山林へ
2004年07月25日(日) 地球は素晴らしい 


7、朝の散歩
2004年05月31日(月) 早 朝 の 散 歩  
2004年06月25日(金) 初夏の草いきれ
2004年07月06日(火) 始めて笑うおばーちゃん
2004年07月07日(水) 初めて笑うおばーちゃんの感想
2004年07月08日(木) うにゃちゃんのメール
2004年07月10日(土) 思わず微笑むうにゃちゃんの文章
2004年07月11日(日) スギナにダイヤの輝き
2004年07月14日(水) 続、おばーちゃんの話し
2004年07月15日(木) おばーちゃんとうにゃちゃん
2004年07月20日(火) 稲の成長のスピード
2004年07月24日(土) 夏の早朝の空気


8、教育・文化
2003年10月02日(木) 希望という名の宝
2003年10月04日(土) 潜在力を信じよう
2003年10月05日(日) 五つ教えて三つほめ
2003年10月10日(金) 上杉鷹山の有名な句
2003年11月03日(月) 脳に広がる映像
2003年11月22日(土) 手の不思議
2003年11月23日(日) 人間はダイヤモンドの原石
2003年12月07日(日) 文化国家フランス
2003年12月14日(日) 死を考えておくことは自由を考えることである
2003年12月15日(月) 自分を高める意欲 
2003年12月16日(火) 映画 ラスト・サムライ(1)
2003年12月17日(水) 映画 ラスト・サムライ(2)
2003年12月18日(木) 映画 ラスト・サムライ(3)
2003年12月19日(金) ベートーベンの「第九」EUの国家に
2003年12月22日(月) ゴッホ作品、高値落札の見通し
2003年12月31日(水) シラーの語録
2004年01月01日(木) 新渡戸稲造とクラーク博士
2004年01月02日(金) 天皇の昨年の短歌
2004年01月07日(水) 手 の 不 思 議
2004年01月13日(火) りんごの皮むきで脳活発化
2004年01月16日(金) 「風の舞」の吉永小百合さん
2004年01月31日(土) 映画・音楽鑑賞足遠のく
2004年02月01日(日) 伝 記 ベ ス ト 5
2004年02月06日(金) 知 的 な 刺 激
2004年02月07日(土) 天 才 の 通 信 簿
2004年02月09日(月) 教    育
2004年02月18日(水) 天才の通信簿(2)「ダーウィン」
2004年02月19日(木) 天才の通信簿(3)「メンデル」
2004年02月20日(金) 天才の通信簿(4)アインシュタイン
2004年02月21日(土) 天才の通信簿(5) 田中耕一さん 
2004年05月01日(土) 日本人の国民性調査
2004年05月15日(土) 努力を重ねて 君よ幸あれ
2004年06月09日(水) 子供が正常に育つには
2004年06月10日(木) 加害女児はホラーサイトの被害者
2004年07月19日(月) トルストイ作品の翻訳者、北御門二郎氏が死去



9、地球・宇宙
2003年09月15日(月) 地球と月
2003年09月16日(火) 宇宙の広さ
2003年11月08日(土) 近くと遠くの銀河発見
2003年11月09日(日) 惑星探査機ボイジャー1号
2003年11月29日(土) 皆既日食のドラマ
2003年12月01日(月) 人 土井隆雄さん(1)
2003年12月02日(火) 人 土井隆雄さん(2)
2003年12月03日(水) 人 土井隆雄さん(3)
2003年12月12日(金) 銀河系の広さ
2003年12月13日(土) 宇宙に1300光年の巨大な花火
2003年12月20日(土) 太陽系に似た惑星系存在の新たな証拠
2003年12月25日(木) 地球の公転のスピード
2003年12月27日(土) 宇宙赤外線望遠鏡
2004年01月12日(月) 無人火星探査車「スピリット」火星に着陸
2004年01月15日(木) 太陽より4000万倍明るい星
2004年01月26日(月) ハップル望遠鏡07年で寿命
2004年01月30日(金) 70億光年かなたの大銀河団
2004年02月16日(月) 108億光年の彼方からの光
2004年02月25日(水) 銀河系2000億個の太陽たち
2004年02月27日(金) 太陽系に新たな惑星
2004年03月01日(月) 米探査機カッシーニ土星に近づく
2004年03月03日(水) 最遠の銀河発見(仏研究チーム)
2004年03月04日(木) 火星に過去大量な水
2004年03月12日(金) ハッブル宇宙望遠鏡が「超深宇宙」撮影
2004年03月20日(土) ブラックホールの規模
2004年03月21日(日) 直径30メートルの小惑星
2004年03月22日(月) かけがいのない地球の生命
2004年03月25日(木) 銀河中心の星でのみで1000万個
2004年03月27日(土) 未 知 の 大 宇 宙
2004年04月17日(土) ブラックホールの見えない神秘
2004年04月25日(日) 地球大進化:地球46億年の旅
2004年05月05日(水) こどもの日明け方の月は赤い
2004年05月06日(木) 彗(すい)星三つが夜空に競演
2004年06月04日(金) 膨大な銀河の数:されどほんの一部
2004年06月14日(月) 金星太陽の前を通過
004年06月22日(火) 米企業(民間ロケット)が初の有人宇宙飛行へ
2004年06月23日(水) 米企業(民間ロケット)が初の有人宇宙飛行成功
2004年07月05日(月) 探査機カッシーニが土星の周回軌道に 


10、その他
2003年08月23日(土) 癒しは人との間
2003年08月26日(火) 音  楽
2003年08月30日(土) 山村の暮らし
2003年08月31日(日) 分かりやすいこと(1)
2003年09月01日(月) 分かりやすいこと (2)
2003年09月12日(金) 我流の短歌
2003年09月13日(土) 作者との会話 
2003年09月24日(水) 素敵な女性になるために(1)
2003年09月25日(木) 素敵な女性になるために(2)
2003年10月09日(木) 少年少女の愛の絆(1)
2003年10月11日(土) 少年少女の愛の絆(2)
2003年10月12日(日) 人間は悩むために存在する
2003年10月13日(月) 「人」 梯 剛之
2003年10月13日(月) 「人」 梯 剛之
2003年10月14日(火) ジャングル大帝 (1)
2003年10月15日(水) ジャングル大帝(2)
2003年10月17日(金) 生きていれば何かがある
2003年10月19日(日) グラビアアイドル サトリエの夢
2003年10月21日(火) 人を幸せにすること
2003年11月19日(水) 音の色彩を輝かせて(1)
2003年11月20日(木) 音の色彩を輝かせて(2)
2003年12月11日(木) 楽譜31ページ2億1900万円で落札
2003年12月19日(金) ベートーベンの「第九」EUの国家
2004年02月04日(水) 紅茶の香りと花のいのち
2004年02月22日(日) ゴクミ変じて素敵なマダム
2004年04月23日(金) 「冬のソナタ」ブーム


2004年07月30日(金) ブッシュ政権 イラクの泥沼 (3)

 イラク中部バクバ中心部の警察署前で7月28日午前、自動車による自爆テロがあり、イラク保健省次官によると「市民ら68人が死亡、56人が負傷した」(29日世界日報)6月末の主権移譲後、最悪の惨事。米軍および新政権は、武装勢力のやり放題のテロにさらされている。社会不安をあおる武装勢力の犯行をブッシュ政権は防ぐことが全く出来ないのだ。この現象をどう呼ぶか、やはり「ブッシュ政権 イラクの泥」であると思った。
 第1回の「ブッシュ政権 イラクの泥沼」は2003年8月6日に書いた。そしてこの日の結びに「このイラクの泥沼から抜け出すには、政権の交代しか道がないのかもしれない」と書いた。第2回は2003年9月30日に書いた。この時の印象は、女性評議委員が襲撃され5日後に死亡。残る24人の評議会の指導者たちも、旧政権の残存勢力によって次々と襲撃される可能性が高いことであった。イラクを支配する「掟」は殺すか、殺されるかという泥沼なのである。米軍もテロ攻撃で何時100人単位の死傷者が出るか分からない。今月1日に書いたように占領政策の失敗が大きく浮かび上がっている。
 7月5日色あせる「テロとの戦い」と題して書いた。テロとの戦いを標榜するブッシュ大統領が再選されるのだろうか。私はブッシュ大統領の再選は無いと思っている。インターネットを常に見ている日本人の見解に多少ショックを受けるデータがある。毎日新聞のインターネット世論調査によると56%の人がブッシュ大統領は再選されると見ている。歴史の審判は11月に下される。
――ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
癒しの森340                           2004年7月30日

            オードリー・ヘップバーン展

 かって銀幕の妖精といわれたオードリー・ヘップバーン、この人が63歳で亡くなってからおよそ10年の歳月が流れた。今年5月から全国を巡回する「オードリー・ヘップバーン展」が開かれている。月刊誌パンプキンによると新潟は8月19日~30日、新潟伊勢丹で開催される。オードリーの光彩に触れるために是非行きたいと思っている。
 
 オードリーは2度結婚し、それぞれ配偶者とのあいだに1人ずつ息子がいる。最初の結婚した俳優のメル・ファーラーとの間に生まれた、ショーン・ヘップバーン・ファーラー(ヘップバーン児童基金会長)が来日、母を語った内容がパンプキンに出ていた。同氏は「オードリー・ヘップバーン展」のために来日したのである。

 ここで多くを書けないが、ショーン氏の話は、母オードリー・ヘップバーンに対する尊敬が滲んでいた。ショーン氏は「母がいつも見守ってくれているのを感じます。もし、彼女と再会することが出来たら、世界の子供たちのための仕事、その道筋を作っておいてくれてありがとうと伝えたい」と言っていた。オードリー・ヘップバーンは女優引退後、最後の人生をユニセフ親善大使として「貧困に苦しむ子どもに捧げた」(パンプキン8月号)のである。自分の死期を知らされたとき息子ショーンに対して「よい生き方をした人は、よい死に方ができるのよ」と言っていたという。

  ・銀幕の 妖精去って 十余年 その意思伝える ヘップバーン展
     



2004年07月29日(木) ガン発症者62万人(厚生省推定の1.3倍) 

 欧米の医療機関は、ガン発症者を国に届け出することが義務図けられている。日本は医師の任意となっており、ガン発症者の正確の数は分かっていない。4年ほど前アメリカのガン発症者の統計を読んだことがあるが、ガン発症者の増加は深刻なのである。詳しくは省略するがこの時の印象は、ハンバーグとコカコーラーに象徴されるアメリカの食文化が、ガンを増加させているというものであった。

 日本のガン発症者推定値は48万人(1977の推定値)で、その根拠は次の通りだ。「厚生労働省研究班は、比較的高いとされる10か所前後の自治体の数値を使って全国の発症者数を推計し、一昨年報告された1997年の推計値は約48万人だった」(7月28日読売から)という。しかし、この48万人がかなり不正確であったのだ。国立がんセンターなどの調査によると、「各自治体の死亡診断書に基づくがん患者データと比較したところ、医療機関からの届け出漏れが多く見つかり、実際には14万人多い約62万人と算出された」という。

 日本も欧米のように、がん発症者の正確な数を掌握すべきだと思う。そしてガンにならないように予防医学の発展が望まれる。前記したアメリカの統計の結びは予防医学に取り組む研究者の少なさの嘆きであった。理由は簡単で予防医学ではビジネスにならないのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
癒しの森339                           2004年7月29日
                 妻の退院
 
 7月2日に入院した妻が昨日退院した。これからは週2回の通院がしばらく続くことになる。7月2日から26日間も病院のベット暮らしで、普通の生活が出来るようになるには、2~3週間かかるようだ。昨日午後、妻の退院を待っていた佐藤明見子さんが、お茶を飲みに来た。この人は妻が育てている100鉢あまりのプラッターの面倒を見てくれていた。我が家とこの人との関係はまさに「遠い親戚より近くの他人」を彷彿させるものだ。
 
 明日から、妻の様子を案じる友人が次々と我が家を訪れることだろう。いつぞや「人生の最大の財産は、よき友人である」という趣旨のことを書いた。妻は毎日訪れる友人との心温まる交流で、急速に元気になっていくだろう。

 今ホームページの編成に努力している。約300回を超えた癒しの森を①健康②友人との交流 ③素晴らしい人たち ④スポーツ ⑤松井秀喜 ⑥自然との対話 ⑦朝の散歩 ⑧教育・文化 ⑨地球・宇宙 ⑩その他とテーマ別に検索出来るようにする作業である。ちなみに②の友人との交流に関する癒しの森の記述は20回であった。
 
 ・良き友の 交流あっての 妻の日々 感謝あっての 生き抜く力 
     



2004年07月28日(水) 家出人:3年連続続10万人超

 7月24日自殺者過去最悪の3万4427人、7月26日はフリター400万人、
昨日はひきこもり63万人のことを書いた。この3つの社会現象に共通する病根があるように思う。現象面から言えば、悩める個人の放置である。悩める人を何とかしてあげよう、育てようとする社会全体の「母性」が貧弱になって来たように思う。このような社会になっている責任の一つはマスコミにあると思う。マスコミは責任を追及できるような事件を大々的に報道するが、個人の苦悩に関する報道姿勢は弱い。ひとつ例を挙げれば引きこもり63万人である。この報道は7月16日に毎日新聞に小さく報道されていた。他紙も報道しているかどうかと探したが見当たらなかった。よってこの事実を知っている人は少ないと思う。

 子供が家出をする、両親にとっては大問題である。警察庁は7月22日、昨年1年間の家出人の概要をまとめた。「捜索願が受理された家出人は10万1855人」(毎日から)であったという。主な内訳は、就学前が291人、小学生1423人、中学生が8899人、高校生が6328人、20代19352人、30代17315人(ここまでの小計52036人)である。毎日の事実だけの短い報道、他紙で扱っているかと調べたが見当たらなかった。マスコミは子供が1万7000人(高校生までの小計)も家出して行方が分からなくなっても心が痛まないのだろう。ここに「社会の母性の貧弱さ」の一断面を見る思いがする。
――ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
癒しの森338                           2004年7月28日

            蒸し暑い夜の出来事

 夏の朝が7月24日に書いたようにいつも清清しい訳ではない。一昨日は玄関に出ても清清しさが全くない。温度を見ると28度で、湿度も高く典型的な熱帯夜であった。日中との温度差がないため、路傍の草にも露はない。こんな蒸し暑い夜川辺のほとりの自然界にある出来事が起こる。ミミズも蒸し暑いと見えて、涼をとるためか冷えたアスファルトに出てくる。ミミズに目が付いているわけでないので、一度アスファルトに出てくると、帰るべき草むらが分からない。これらのミミズたちは、太陽の日差しが強くなるとともに死に絶えるのである。

 このミミズの数も相当なものだ。場所によっては1メーター四方に2匹もいるので踏み潰さないように歩かなければならない。しかし、翌日同じ場所にミミズの死骸は跡形もない。最初は意味が分からなかったが、50メーター先にスズメが堤防の舗装に群がっているのを見て分かった。ミミズの死骸は、スズメたちの餌になっていたのだ。

・わずかなる 川辺のほとりの 自然界 死せるミミズも 無駄ではなかった
     

    


2004年07月27日(火) 増えるひきこもり63万人

 昨日のフリーターは一つの社会的な問題であるが、それよりはるかに深刻なのは引きこもりである。日々の映像で何回もこの問題を書いてきたが、引きこもりの人数に関するデータに接したのは初めてだあった。「21世紀政策研究所」(豊田章一郎会長、田中直毅理事長)は「学校に行かず、就業しようとせず、職業訓練なども受けていない若者が15歳~34歳で63万人(総務省03年労働力調査)に上っている」(7月16日・毎日から)という。これは、厚生労働省調査の「ひきこもり」の年齢分布とほぼ同じ結果なのだ。それにしても63万人という人数は多い。日本の家族同居の世帯は3千万少々しかない。割り算をすれば約50所帯に一人の引きこもりを抱えていることになる。引きこもりの子どもを抱える親の苦痛を考えれば社会的な大問題である。このニュースは毎日新聞で小さく扱われているだけで、他の全国紙には報道されていなかった。各家庭の苦痛などはニュースにならないとでも思っているのだろうか。
 63万人もの「引きこもり」を抱える家庭のことを考えると、日本の生活風土、習慣の中で改める必要のあることは何か・・との点検が必要だ。大きな背景としては教育が深く関係していると思うが、日本の生活風土が引きこもりを生み出す原因の一つだと思う。国立精神神経センターの伊藤順一郎部長は、「日本のひきこもりの特徴は、家族に『他人に迷惑はかけられない』という考えがあって、ひきこもりの若者を受け入れる文化がある。欧米では若者は独立して家から出ていくのが通例なので、ひきこもりの若者が親に暴力を振るうといったことは起きにくい」と、日本の家族、コミュニティのあり方とひきこもりの関係を分析している。引きこもりを生み出しているのは、親自身であるとの捉え方が必要だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
癒しの森337                           2004年7月27日
            発芽玄米ご飯の係り

  10年少々前の現役のころ、きのこ工場の基本設計をしたことがある。この設計に当たって背景とるな知識は、空気の性質、飽和蒸気量、蒸気と高圧との関係、腐食、断熱(熱伝導率)、CO2などである。
 妻が家にいる時の発芽玄米ご飯の炊き方は、レシピに出ているように、圧力釜で沸騰してから20分、蒸らし15分であった。7月2日から妻が入院したので、時には手伝うこともあったが、私が圧力釜で発芽玄米ご飯を炊くことになった。観察すると無駄が多い。その一つは、蒸らし15分といってもこの時間で経過でもかなりの圧力が残っているのである。そこでこの時間の延長を図った。圧力釜の内部の圧力が、完全のゼロ(内部が100度C以下になり始める)になるには28分かかることがわかった。その他詳しいことは別に記述するが、今までにない食感の発芽玄米ご飯が出来あがった。
 妻が病院で発芽玄米ご飯をミキサーにかけてお粥を作りたいとのことで、7月10日ごろから、発芽玄米ご飯を運ぶようになった。「今度便秘気味の女医さんが食べるのでおにぎりを2個を追加して欲しい」と頼まれる。これが動機でだんだん食べてい人が増えて、とうとう20日ごろから、1日8個のおにぎりを運ぶ羽目になった。小さな食文化が、人の交流を広げていくのだから結構なことだと思う。

  ・健康の 大黒柱の 玄米は 炊き方いかんで 食感まろやか
     





2004年07月26日(月) フリター400万人を超える 

 定職に就いていない「フリーター」の若年層が急増し既に400万人を超えている。国民生活白書は、この問題が「日本経済の成長を阻害する恐れがある」と警告している。国民生活白書では、学生と主婦を除く15―34歳の人のうち、正社員以外の雇用者と働く意思のある人をフリーターとして集計している。この問題は様々な見方がある。その一つが企業に人を育てあげるスキルがなくなってきたとの指摘だ。「若者を雇用しないことは、若者を育てないことだ」と近年の日本の企業風土を批判する意見もある。

 企業側に立つと実に難しい側面がある。若者を正社員に採用しても次々に辞めて行くという現実である。厚生労働省の集計によると「高卒者の就職後3年間での離職率が5割を超えた」(7月24日・産経から)という。この離職率は、中卒、高卒、大卒の順番で俗に「7(中学)5(高校)3(大学)」と言われていたが、実際にこれまで高校生の離職率が5割に達したことはなかった。集計によると、2000年に就職した高卒者のうち、1年目に会社を辞めた人が約26%、2年目が約15%、3年目が約9%、3年間で計50.3%に達しているのである。これでは、企業側に若い人を育てようとの意欲が減少するのは止むを得ない面がある。
  
 フリーターで単純な仕事をしていると、一般社員に求められるパソコンを使いこなす能力をはじめ、知識や技能の蓄積などの就業能力が同世代の社員と大きな差がついてしまうのである。何人かの事例を知っているが、フリーターの人のなかには、潜在的に親の少々の財産を当てにしている人がいる。このような考えを持つと、心も顔も醜くなることを知らねばならない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
癒しの森338                           2004年7月26日

             兄弟の骨肉の争い
  
 世の中はいろんな見方がある。いつぞや読んで記憶に残っているのだが、「両親の遺産がないと兄弟の争いは起こらない」ということであった。従兄弟に大きな争いがある。両親の1億円余りの遺産をめぐって、3人の兄弟があい争そう・・・これが兄弟かと嘆きたくなる修羅場が展開される。世の中には財産があるが故に、人間としての最低の修羅場を経験している人が多い。

 記録的豪雨で大きな被害を受けた福井県に、見舞金として、ドリームジャンボ宝くじの2億円の当たり券が7月23日匿名で送られてきた。。知事宛の手紙には「・・不幸にも被害を受けられた方々に少しでも援助になれば幸いと思い幸運に恵まれた宝くじ当選券(弐億円)一枚を同封して送りま。・・・本来ならば直接持参すべきところですが、大変失礼と思いますが、住所氏名は記入しません。あしからずお許しください」となっている。文字や文面から送り主を「誠実な、年配の人ではないか」(25日・スポニチ)とあった。推測で失礼であるが、大金を持つと子ども達の争いが激化するとの危惧があったのではないだろうか。

 ・財産が あって争う 醜さよ これを知らぬも 一つの人生 
     





2004年07月25日(日) 風力エネルギー 

 もう35年前のことである。20代の後半に社報を担当したことがある。この社報に当時の情報で、風力・太陽光発電に関することを書いた。そんなことがあったので、その後の風力・太陽光発電に関するニュースはくまなく読んで来たように思う。最近はこれらのニュースを読むと、風力一つ取ってもそのエネルギーは無尽蔵に近い。。特定の集団の利益でなく、真の地球環境を考えていくのであれば、風力と太陽光発電に国を挙げて取り組むべきである。
 環境問題で有名な米国のレスター・R・ブラウン氏のリポートは、機会ある都度読んできた。この度は「急成長する風力発電」(メモ欄にそのまま引用した)を読んだ。、地球の風力資源の開発はようやく始まったばかりであるが、人口密度の高い欧州の沖合いには、利用しやすく、かつ地域全体の電力需要を賄えるだけの風力エネルギーが存在するというのだ。50年先は、ヨーロッパの電力の大半を風によって得ているかもしれない。米国でも大草原地帯に位置する諸州の豊富な風力エネルギーを活用すれば、国全体の電力需要を賄うことができるという。そして中国も、風力だけで優に現在の発電容量を倍増させることができるのだ。
(参考資料・Enviro-News from Junko Edahiro・7/22・ No 1006)
――ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
癒しの森337                           2004年7月25日
              地球は素晴らしい 

 2003年9月10日の癒しの森に「風の恵み」と題して地球の「昼と夜」と「風」の関係に思いを走らせ一詩を書いた。地球の素晴らしさに思いを走らせつつ癒しの森24を再掲したい。

   癒しの森 24                 2003年9月10日
               風の恵み
  
  2003年7月4日の日々の映像で風力発電に関する地球政策研究所
  の見解を書いた。そして同月31日の余録で、人類が無限の風のエ
  ネルギーに抱かれて暮らす時代が来るのだ・・と結び一詩を書いた。
  この詩を修正して癒しの森に載せる。

          朝が来る
          太陽が陸地を暖める
          海から陸へ風が流れる
          その時の名前は海風

          夜になる
          陸地が早く冷える
          陸から海へ風が流れる
          その時の名前は陸風

          地球は廻る
          昼と夜の宇宙のリズム
          朝の海風 夜の陸風
          風はお前の呼吸だったんだね


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
メモ 急成長する風力発電(レスター・R・ブラウン)

世界の風力発電容量は、2000年の1万7,500メガワット(MW)から2001年の2万4,000MWへと急増し、1年間で6,500MWすなわち37%という驚異的な伸びを示した。風力発電のコストが下がり続け、また気候変動に対する社会的懸念が広がるにつれ、世界は急速に風力発電へと向かいつつある。

米国における風力発電1キロワット時当たりのコスト 1982年~2001年出典:NREL(米国国立再生可能エネルギー研究所)1995年以降、世界の風力発電容量は5倍という驚くべき増加を示している。それとは全く対照的に、主要な発電エネルギー源のひとつである石炭の使用量は、1996年にピークに達した後、6%減少している。

通常、1MWの風力発電容量は、工業化社会の350世帯分、約1,000人分の電力需要を満たすことができる。つまり、現在利用可能な2万4,000MWの発電容量は、デンマーク、フィンランド、ノルウェー、スウェーデンの人口の合計に匹敵するおよそ2,400万人の住宅用電力需要を賄うことができる。

風力発電容量においては、ドイツが世界をリードしており、8,750MWと全体の
1/3以上を占めている。2位は1980年代初めにカリフォルニア州で最新の風力発電産業を起こした米国で、4,250MWである。3位はスペインで3,300MW、4位はデンマークで2,400MWである。デンマークは、現在電力の15%以上を風力から得ている。2001年に増加した世界の発電容量のほぼ2/3は、上位3カ国に集中しており、ドイツが2,600MW、米国が1,700MW、そしてスペインが930MWである。米国については、2001年に、発電容量がおよそ67%増加したことになる。

このように目覚しい成長がみられるものの、地球の風力資源の開発はようやく始まったばかりである。人口密度の高い欧州の沖合いには、利用しやすく、かつ地域全体の電力需要を賄えるだけの風力エネルギーが存在する。米国では、大草原地帯に位置する諸州の豊富な風力エネルギーを活用すれば、国全体の電力需要を賄うことができる。そして中国は、風力だけで優に現在の発電容量を倍増させる
ことができる。

米国では、過去15年間で優良立地における風力発電のコストが急激に下がってきている。1980年代半ばには1キロワット時当たり35セントであったのが、2001年には4セントにまで低下した。

さらに、最近の長期供給契約の中には、1キロワット時あたり3セントの契約がいくつか見られる。石油、石炭、原子力発電への既存の補助金との格差をなくすため1993年に風力エネルギー生産税控除(PTC)が導入されて以来、米国の風力発電の成長は著しい。コロラド、アイオワ、カンザス、ミネソタ、ニューヨーク、オレゴン、ペンシルバニア、テキサス、ワシントン、ワイオミングの各州で新たなウィンドファームが稼動を始めた。2002年の3月にPTCが2003年末まで延長されたことで、風力発電の急成長を支える土壌ができた。

風力による低コストの電気を使えば、水の電解によって水素を生成することも可能となる。その水素を貯蔵し、風力が弱いときに、ガスタービン発電用の予備燃料にすることは簡単にできる。長い目で見れば、風力発電を利用して得られる水素は、天然ガス資源が枯渇した際、ガス火力発電所における代替燃料の最有力候補となる。

水素はまた、現在、大手自動車メーカーがこぞって開発に取り組んでいる燃料電池エンジンにうってつけの燃料である。ホンダとダイムラー・クライスラーの2社は2003年に燃料電池自動車の販売を開始する計画である。

風力発電は長期的な電力価格の安定と、エネルギー自立をもたらす。風力発電による電気のコストは安く、現在も下がり続けており、そのうえ、天然ガスのような急激な価格高騰の恐れがない。どこにでも存在する風力にはOPECのようなカルテルは存在しない。風力は無尽蔵であり、社会が必要とする以上のエネルギーを供給し、その上、気候変動を引き起こすこともない。

風力タービンの製造と風力開発への投資はこれまでも大きな利益を上げてきた。2001年、ハイテク企業が軒並み、売上、収益の壊滅的な減少、そして株価の下落に苦しむ中、風力産業の売上は大幅に伸びた。例を挙げると、世界有数の風力タービンメーカーであるデンマークのノルデックス社の2001-2会計年度上半期の売上高は47%増であった。

ここ最近の発電容量の伸びにもまして、将来の成長予測には目を見張るものがある。欧州風力エネルギー協会は最近、欧州の2010年の風力発電量の予測値を4万メガワットから6万メガワットに修正した。

フランスは長年、風力発電を軽視してきたのだが、2000年12月に今後10年間で風力発電量を5千メガワットにまで引き上げると発表した。アルゼンチンはその数週間後に、パタゴニア地方における3千メガワットの風力発電開発計画を発表。英国は2001年4月に、シェル石油など数社の入札相手に1,500メガワットの風力量が見込まれる洋上発電のリース権を売却した。さらに2002年初頭、中国は2005年までに風力容量を1,200メガワットに拡大する計画を発表した。

米国の風力発電容量は飛躍的な伸びを示している。オレゴン州とワシントン州の州境で実施されている261MWの風力プロジェクト(Stateline Wind Project)では、今年(2002年)後半に発電容量が300MWに拡大され、世界最大のウィンドファームになる。テキサス州では2001年、複数のプロジェクトにおいて約900MWの発電容量が新たに追加された。この中には、州西部のキングス・マウンテンにある、当時世界最大だった278MWを有するウィンドファームも含まれている。

サウスダコタ州では、カリフォルニア州の風力エネルギー開発の先駆者であるジム・デルセンが、州中東部の9万ヘクタールの農場や牧場に吹く風の使用権を獲得した。彼は、3,000MWの発電容量を有する巨大ウィンドファームを建設し、その電力をアイオワ州を経由して、イリノイ州など中西部の工業地帯に供給することを計画している。

欧州では現在、ベルギー、デンマーク、フランス、ドイツ、アイルランド、オランダ、スコットランド、スウェーデン、英国の沖合で、洋上風力プロジェクトが続々と立ち上がっている。

ドイツ風力エネルギー研究所は、2002年に2,900MW、さらに2003年には2,400MWの発電設備の建設を計画している。これらが計画通りに実施されれば、ドイツの風力発電設備の総容量は、政府の2010年の目標値である1万2,500MWを、2003年末までに優に上回ることになる。

こうした勢いのある産業が、将来どのくらい成長するかを予測することは難しい。しかし、風力資源の開発は、国内の風力発電容量が100MWを超えると急速に進む傾向がある。米国は1983年にこの分岐点を超えた。1987年のデンマーク、1991年のドイツに続いて、1994年にはインド、1995年にはスペインがこの分岐点を超えている。

さらに1999年末までに、カナダ、中国、イタリア、オランダ、スウェーデン、英国がすべてこの分岐点を越えた。2000年には、ギリシャ、アイルランド、ポルトガルがこのリストに加わり、2001年には、フランスと日本も分岐点を超えている。すなわち2002年初めには、世界人口の半分を占める16もの国が、風力発電開発急成長の段階に突入したことになる。

風力エネルギーは電力や水素という形で、現代経済の多様なエネルギー需要をすべて満たすことができるため、新たなエネルギー経済の基盤になることが期待されている。現在、風力タービンが炭鉱に取って代わり、水素生成装置が精油所に取って代わり、燃料電池エンジンが内燃機関に取って代わる中、私たちはこの新たなエネルギー経済が姿を現しつつあるのを見ることができる。



2004年07月24日(土) 自殺者03年は過去最悪の3万4427人に  

 自殺者がまた増加に転じている。昨年1年間の自殺者が「3万4427人と前年より2284人(7%)増え、統計を取り始めた78年以降で最悪を記録したことが、警察庁の調査で分かった」(毎日から)という。年間で3万4427人が自ら命を絶つこと自体大変なことだと思う。これで6年連続3万人を超える自殺者が出ている。この6年間だけでも19万人以上の人達が自殺しているのだ。リストラ、うつ、老後の生活など死の選択の理由はさまざまだが、全国で1日当たり約100人が自殺している現状は、異常としかいいようがない。

 特に景気低迷などを反映して、働き盛りの40~50代を中心に、負債や生活苦、失業といった「経済・生活問題」が動機とみられる自殺者が急増し、初めて8000人台に達している。この自殺の問題は、毎年2~3回、いろんな角度から書いてきた。今の時点で思うことは、この働き盛りの自殺は①相談相手がいない(良き友がいない)②限定された情報の中に生きているの2点が共通していると思う。公認会計士事務所の顧問の立場で、過日ある経営者から、会社整理の相談を受ける。整理に向けての事前準備のアドバイスを行なう。各自が遭遇する経済・生活問題は、総て初めての経験であり、相談相手の有る無しが、その人の人生を左右すると思う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
癒しの森336                           2004年7月24日
              
            夏の早朝の空気

 一つの習慣になって来たのか、昨日は遅く寝たのに朝は5時に目が覚める。もう少し寝りたいところであるが、散歩出発は5時30であった。晴天で空気がひんやりとしており、なんともいえない清清しい朝であった。昨日の夕刻との温度差が大きかったと見えて、稲にまで、ビッシリと露の水滴が出来ていた。

 私が歩く堤防は、新潟市が公園のように整備を進めている。散歩道は幅3メーター余り舗装されており、西側4メーターあまりの緑地帯には、桜の木が植えられている。 7月11日に書いたスギナの一群はこの緑地帯の一部に広がっている。稲にも露がつくほどだからスギナの輝きは凄いと思っていつもの場所へ行く。ところが、スギナは雑草と一緒に昨日綺麗に刈り取られており、キラキラとダイヤをちりばめたような光景を見ることが出来なかったのが少々残念であった。朝の散歩は、いろんな自然との出会いがある。今日の清清しい朝を体験すると、夏場の散歩は5時のスタートがベストのようだ。6時30分頃になると日差しもやや強くなってくる

 ・早朝の 空気が澄んで さわやかに 自然に触れて 今日も始まる
     

 

草稿に付いて
今までとりあえずまとめた原稿を(未校正)と表示していた。書いてから校正もするのであるが、癒しの森の短歌を根本的に修正することが多い。24日を例に説明すると、この原稿が23日の22時に書いている。草稿のまま配信させていただいて、24日中に短歌などの修正を行なうものです。最終原稿とした時点で、標題の(草稿)を削除します。 



2004年07月23日(金) ネオコンの夢が灰と化した

 毎日のように殺し合いが展開されているとニュースにもならないようだ。イラクでほぼ毎日、反政府勢力による攻撃が展開されている。活字のニュースとしては配信されているが、国民の多くが目にするテレビニュースにはなっていない。殺し合いも毎日となると、もはやニュースではないようだ。ここで3~4日のイラクでの殺し合いを並べてみよう。
1、 イラク国防省の局長、射殺される 武装3人組が襲撃(07/19 )
2、 バスラ州評議会議員ら7人、射殺される (07/20 )
3、 病院にロケット弾、住宅地で爆発 バグダッドで7人死亡(07/22 )
4、 イラクで外国人運転手6人拉致、組織が企業撤収を要求(07/22 )
5、 イラク中部で米軍ヘリ撃墜される、3人死亡(07/22 )
この中で外国人運転手6人拉致の問題は深刻だ。拉致された6人は、インド人3人とケニヤ人2人、エジプト人1人の外国人運転手である。この人達は、米軍と取引するクウェート企業の従業員なのだ。これらの企業にイラクから撤収を要求し、応じなければ人質の首をはねると脅している。要は米軍と取引きのある企業の従業員などが、拉致の対象となっているのだ。
 イラクで吹き荒れるテロに、6月28日にスタートした新政府は、あまりに無力だ。米英暫定占領当局のブレマー代表の「暫定政府の手腕に対する確信」という語り口が空々しい。ブッシュ政権を支配している新保守主義(ネオコン)は、中東民主化バラ色の脚本を手に戦争を主導した。しかし、大量破壊兵器の不在と、極度の治安悪化は、ネオコンの夢が灰と化したことを物語っている。米国が、イラクで失ったものは余りにも大きく、後遺症は米国に重くのしかかる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
癒しの森335                           2004年7月23日
           発芽玄米のすばらしさ
  
 発芽玄米ごはんを食べ初めて8ヶ月目に入った。現象面で1番驚くのは、便の状態が劇的に変わるのである。ここで言うまでもなく、米本来の栄養成分は、ヌカや胚芽に多く含まれており、白米は胚乳のみでエネルギー源にしかならない。玄米は非常に栄養成分が豊富な状態になっている。ここに発芽という現象によって、玄米中に眠っていた各種酵素が一斉に活性化し、玄米内部に劇的な変化が起こるのである。重要な点としては、メモ欄、過去に記述に書いてあるが、発芽により玄米中にはほとんど存在しなかった新たな成分が生成されることである。
 これらの成分に関する記述をやや専門的な説明であるが引用したい。「発芽玄米に豊富に含まれている成分としては、動植物など自然界に広く分布するアミノ酸の一種で神経伝達物質であるγーアミノ酪酸、活性酸素の害を防ぐ物質として知られるイノシトール、フェルラ酸、トコトリエノール、フィチン酸のほか、食物繊維、カリウム、カルシウム、亜鉛、マグネシウム、鉄などの各種栄養成分があり、また、痴呆症の予防、治療効果 が期待されるPEP阻害物質も発見されている」詳しくは割愛したが、発芽玄米の栄養面の内容は、すばらしいものがある。何よりも美味しいのである。発芽玄米を白米と同じような食感にするには、圧力釜で煮沸してから25分(弱火で圧力がかかっている状態)蒸らしで25分がベストである。
メモ ①癒しの森125 2003年12月24日   栄養のバランスに発芽玄米食
メモ ②癒しの森145 2004年1月14日   発芽玄米食の補足
メモ ③癒しの森281 2004年5月30日   発芽玄米ごはんの薦め 
     

     
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー     
メモ ①癒しの森125                      2003年12月24日
             栄養のバランスに発芽玄米食
 
 身の回りには、健康を害する原因が多くある。12月18日に子供の喘息のことを書いたが、この具体的な原因が分かっていない。文部科学省は「大気汚染や食生活の変化などが背景にあるのでないか」との見解である。大気汚染も原因かもしれない。しかし、自動車の走らないところにいくわけにいかない。最後の砦はいかに免疫力があるかどうかになると思う。
 免疫力を高めるには、なんと言ってもバランスのある栄養と睡眠であると思う。これが簡単のようで、なかなか難しいことなのである。妻が栄養のバランスを取るには玄米食が一番との勧めだあったが、昔食べた記憶が会って了解しなかった。
 しかし、二つの転機が訪れた。孫の体調のために玄米すべきだとの意見。発芽玄米食に興味を感じたことであった。玄米を28度c余りの水温で12~24時間ひたして発芽寸前の状態にして炊飯するのである。何度かテストしたが、発芽状態にするために、専用の芽だし機を使う必要がある。炊飯は通常の圧力釜を用いたほうが良いことが分かった。この発芽玄米食であると、食べにくいことは全くない。詳しくはここで書けないが、圧力釜の火加減がやや難しい。
  この発芽玄米食を食べ始めてから2週間余り経過したが、毎日の便が根本的に変わり体調がすこぶる良い。その昔玄米食の効用を書いた本を読んだ記憶が残っている。その本では「人間が生きていくために36種類の栄養素が必要である。玄米を食べるだけで32種類の栄養を摂取することが出来る」(要旨)と言うものであった。
 もう一つ記憶に残っていることは、食欲に関する見解であった。「肥満の人に限って、抑えようのない食欲がある。それは何故か」という設題であった。この回答の要旨は「健康を維持するための栄養素36種類の内、不足している栄養素があると、身体がそれを求めて食欲がでてくる」との説明であった。
 身体が求めている栄養素が体内に入っていかないと、すぐに何かを食べたという食欲が出てくる現象になる。発芽玄米食を食べて2週間あまりであるが、空腹感がほとんどないのである。これは身体に必要な栄養素が満ち足りている証拠のように思う。
   
 ・健康は 粗食の中に 厳然と 飽食続けて 健康が害す
     


メモ ② 癒しの森145                      2004年1月14日
              
            発芽玄米食の補足

 2003年12月24日に発芽玄米食のことを書いた。その後日々の映像の読者に合って懇談すると必ず発芽玄米食の質問が出る。よってここで補足説明をしておきたい。
1、玄米を発芽状態にするための玄米発芽器(2万円弱)が市販されている。
2、発芽玄米とは胚芽が1ミリほど発芽させた状態をいう。
3、発芽玄米に含まれる特記すべき成分はギャバ(ガンマーアミノ酸)であ  る。これが玄米の1.6倍、白米の10倍も含まれる。
4、ギャバとはアミノ酸の一種、動・植物界に広く分布しており特に動物の  血液の流れを活発にし、代謝機能を促進する働きのある物質として知ら  れている。
5、テレビの報道(妻のメモによる)によると、ギャバは「脳の砦」といわ  れ、脳を癒す働きがあるという。その他の効用としては、①腎臓を正常  にする ②血圧を正常にする ③活性酸素を除去する能力が高い ④免  疫力を高める ⑤がん予防などの働きがあると報道されていた。
6、主な栄養成分 ①イノシトール ②フェルラ酸 ③トコトリエノール   ④フィチン酸⑤カリウム ⑥カルシウム ⑦亜鉛 ⑧マグネシウム⑨鉄  など
7、炊飯は圧力釜がベストである。沸騰してから弱火で20分炊飯する。粘り  もあり甘みも感じられ、従来の玄米食のようなパサパサ感が全くない。
8、発芽させると色も多少白くなり、あまり違和感が感じられない。
 
 ・白米は 江戸の時代が 食べ始め 文字が表す 粕(かす)の意いかん
     


メモ③ 癒しの森281                      2004年5月30日
           
          発芽玄米ごはんの薦め
  
 昨日、便秘がかなり重症と思われる婦人がうどんを食べに来た。早速発芽玄米ごはんの話をすると共に、冷凍見本を差し上げて、これを食べたらどうかと薦めた。ここでは詳しく書かないが、便秘の人は発芽玄米ごはんを食べると、劇的に便の状況が変わるのである。
  
 女性は便秘が完全に治ると、便秘が原因の有害物の吸収がなくなるので、肌の状態が良くなることは言うまでもない。発芽玄米ごはんを食べて6ヵ月余り経過するが、一番感じる実感は、空腹感が少ないことである。このことは12月24日に書いた「肥満の人に限って、抑えようのない食欲がある。それは何故かという設題であった。この回答の要旨は健康を維持するための栄養素36種類の内、不足している栄養素があると、身体がそれを求めて食欲がでてくるとの説明であった」発芽玄米を食べることによって必要な栄養素が満ち足りてくるのである。


2004年07月22日(木) 史上最高気温の対応

 昨日書いたように日本列島は20日、高気圧に覆われて関東甲信地方を
中心に猛暑となり、東京では統計開始以来最高の気温39・5度を記録した。21日も東京の気温は38.1度とうだるような暑さが続いている。千葉県市原市牛久で40・2度、甲府市では22日午後1時8分に40.4度の最高気温を記録、1895年に気象庁が統計を取り始めて以来の記録を更新した。7月21日でこの気温なので8月上旬になったらどんな最高気温が記録されるのだろう。
 20日・21日は関東地方を中心に熱中症の被害が相次いでいる。20日189人、21日120人が病院に運ばれた。熱中症に関する常識をもっと身に付けるべきだと思う。少々例を挙げれば「北区の男性(38)はジョギング中に路上で倒れ、重症となった。列島最高の40.2度を記録した千葉県では、女性(68)が路上で意識を失い入院。山梨県塩山市では90歳の女性が脱水症状で倒れ、茨城県では牛久市などのゴルフ場3カ所でプレー中の計3人が倒れた」(21日スポニチから)という具合だ。
 ゴルフに行って倒れる、こんな馬鹿げたことはないと思う。気温が35度を超えるようなときは、中止も考えるべきだと思う。こんな気温の時にジョギングするなどは自殺行為に近いと思う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
癒しの森334                           2004年7月22日

             夏を元気で乗り切る

 日々の映像で2日続けて、猛暑のことを書いた。「夏を元気で乗り切る漢方の知恵」から、その要点を少々箇条書きで引用したい。
1、 夏に体力が消耗するのは、ただ暑いからという理由よりも、体が成長する時期であるため自然にエネルギーを消耗してしまう。・・これがいわゆる“夏バテ”の正体なのです。
2、 夏は暖かい飲み物を飲みましょう。氷水は厳禁です。氷水を飲むと内蔵が冷えて体に良くありません。(理由の詳細省略)
3、 昔から伝えられる養生法の一つが、昼寝です。昼寝をしたかしないかで、顔色、肌のつや、体全体が全く違ってきます。昔の医者は、患者は昼寝をしたかしないかを言いあてたものだそうです。15分間でも昼寝をするとたいへん体にいい。・・・この昼寝の習慣を身に付けたらたいしたもの。・・・昼寝は長くても30分で終わり。・・春の終わりごろから秋の初めまでの3ヵ月間は、1日15分の昼寝をぜひ習慣づけましょう。
4、 中国では昔から、汗を上手にコントロールする方法が研究されてきました。中国では「血汗同源」、つまり血液と汗は源が同じで、あせが非常に重要な体液と考えられてきた。・・・だから無駄に汗を流せば、まるで血を流したかのように心臓に負担をかけるという訳です。
 夏を元気で乗り切る第一は昼寝の習慣だ。5分でも効果があるという。4の汗の説明はもう少し引用したいところであったが、紙幅の関係で割愛した。要は、大量に汗をかくことは、体を消耗させるばかりであるとの指南であった。太極拳でも気功でも汗をかいたら休憩する、これが基本になっているのだ。

 ・この猛暑 元気で乗り切る キーワード ほんの僅かの 昼寝の時間

2004年07月21日(水) 東京39.5度の猛暑

 昨日都内で最高の39.5度を記録した。39.5といえば猛暑というより熱地獄に近い。相当数の人が気象庁の天気相談所によると、「急激な気温の上昇は都市化による『ヒートアイランド現象』が影響。都心はコンクリート、アスファルトで地表が覆われて日射熱が蓄積され、また自動車、地下鉄、エアコンなどの排気熱が外気温を押し上げている」(20日・毎日から)という熱の悪循環が続いている。7月18日に書いたように、多くの人が、熱中症で病院に搬送されたことであろう。
 熱中症というと外出している人がかかると思われがちであるが、東京都の統計では30%の人が室内で熱中症になるのである。詳しくは省略するが1にも2にも水分の補給なのである。気象庁は「外を出歩くときの体感温度は40度をゆうに超すはず。会社員のみなさんには半袖、ノーネクタイがいいでしょう・・熱中症を防ぐために、出歩くときには水分補給を欠かさないようにしてほしい」と呼びかけている。
 この暑さの犯人は上記の都市化によるヒートアイランド現象の他に広く太平洋高気圧に覆われたうえ、フェーン現象が起きたのである。フェーン現象 とは、風が山肌に当たり、その風が山越えをして下降気流として降りてくる暖かくて乾いた風のことである。音訳して風炎現象(ふうえん)とも呼ぶのである。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
癒しの森333                           2004年7月21日

           無智と悲惨、悲痛な叫び

 以前日々の映像で何度が登場して頂いた飯田国彦氏(ヘーゲル国際大学大学院・教授、心理相談員)から手紙と、一冊の雑誌が送られてきた。手紙の中に「富山ユネスコ協会の理事として、『平和の鐘を鳴らそう』『世界寺子屋運動』『世界子どもキャンプ』に取り組んでいます。平和な社会の構築は、ユネスコの精神『戦争は人の心の中で生じるものであるから、心の中に平和の砦を築かなければならない』の浸透・活動にあると思います。・・・」とあった。富山ユネスコの理事として、平和運動に参画している飯田氏に敬意を表したい。

 ユネスコ運動の一つである世界寺子屋運動についてユネスコのHPから一部を引用したい。「世界には、働かなければならなかったり学校が近くになかったりして、学校に行けない子どもが、1億1300万人もいます。そして学校に行けずに大人になり、文字の読み書きができない人が8億6000万人もいます。世界寺子屋運動は、このような子どもたちや大人が『学びの場=寺子屋』で読み書きや算数を学べるように、教育のチャンスを支援する運動です。国連はユネスコの主導により『国連識字の10年』(2002年~2013年)を定め、すべての子どもたちが学校に通えるようになることや、成人女性の識字率が向上することを目標としています」とあった。7月19日エイズ蔓延に関連して、教育すら受ける機会のない子どもたちが多くいるのが21世紀の現実なのだと書いたが、文字が読めない人が8億6000万人もいるのだ。

  ・8億の 無智と悲惨の 人々の 嘆きの声が 胸に流れん
     




2004年07月20日(火) 曽我さん、家族と帰国 

 一体北朝鮮は昭和30年以後何人拉致したのだろう。今までの行方不明者の数から言って相当数に上ることは確かだ。この内北朝鮮が拉致したと名前を明らかにしたのは15名であった。この内曽我さん、地村保志さん(49)、蓮池薫さん(46)両夫妻5名が1年9ヶ月前に帰国した。それからこの3組の子供たち及びジェンキンスら8名の帰国がどうにか終わった。しかし、1年9ヶ月前、拉致氏名が明らかとなって、それぞれ死亡したとされる横田めぐみさんほか9名の調査報告は、全くのゼロである。こんな誠意のない国家は無いと思う。

 内閣官房の拉致被害者・家族支援室によると、「病院側は曽我さんと娘二人がジェンキンス氏と一緒に過ごせるよう部屋を用意」してというから国賓並みの扱いである。 細田博之官房長官は「ジェンキンス氏が当面治療に専念できるよう必要な支援を行いたい」との見解を表明している。曽我さんの喜びと祈りの言葉を引用しよう。「今日家族4人でようやく日本へ帰ることができました。今は帰国できた喜びでいっぱいですが、夫が日本で健康で安心して暮らせること、娘たちが日本の生活に慣れて、希望を持って生活出来ることを祈るばかりです」

 マスコミの報道が曽我さん一家に向けられているが、もっと不明者10名のことも大きく報道をすべきだと思う。その他特定失そう者問題調査会が「拉致の疑いが濃厚」として公表されているのは16人である。この拉致の不明者10人と疑い濃厚な16人は、不明のままいたずらに年月を重ねていくのだろうか。政府は北朝鮮に対してもっと強く交渉すべきと思う。
 メモ  拉致が濃厚とされる16人の氏名
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
癒しの森332                           2004年7月20日

             稲の成長のスピード

 5月31日に書いたように、早朝の散歩は5月24日からであった。歩き始めた動機は「癒しの森の行き詰まりを打破するため」であった。笑わないおばーちゃんとの出会い、これに関連してうにゃちゃんとの交信、草いきれ・露などの自然との出会いを書いてきた。朝の散歩がなかったら癒しの森は行き詰まっていたように思う。

 散歩に出発して10分余りの所は一面水田が広がっている。田植えは5月5日ごろで、散歩を初めた5月24日は、まだ稲の成長が分からない状態であった。6月の末頃には、分株もピークに達する勢いとなっていたが、まだ植えられた縦の線で見ると水田の下が見えた。そして、今日見たら何時こんなに大きく成長したのか高さは50センチ余りあり、いつ穂が伸びて来てもよい状態となっている。少し離れて見ると緑一色の絨毯が広がっており、瑞穂の国を彷彿させる風景である。盛夏とともに稲穂が出てきて、間もなく秋を迎える。稲穂の匂いが漂うのもあと僅かである。
      
 ・のどかなる 日本の風景 稲の波 大地を埋める 緑はてなし
     


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
メモ 拉致が濃厚とされる16人
 特定失そう者問題調査会が「拉致の疑いが濃厚」として公表している16人は次の通り。(失跡年順、年齢は失跡当時、年は失跡年、都道府県は失跡時の住所)
▽水島慎一さん (18)=1968年、富山県
▽斉藤裕さん  (18)=1968年、北海道
▽今井裕さん  (18)=1969年、青森県
▽大屋敷正行さん(16)=1969年、東京都
▽加藤久美子さん(22)=1970年、福岡県
▽古川了子さん (18)=1973年、千葉県
▽高敬美ちゃん (6つ)=1973年、埼玉県
▽敬美ちゃんの弟剛ちゃん(3つ)=同
▽大沢孝司さん (27)=1974年、新潟県
▽国広富子さん (24)=1976年、山口県
▽新木章さん(  29)=1977年、埼玉県
▽松本京子さん (29)=1977年、鳥取県
▽金田竜光さん (26)=1979年、兵庫県
▽山本美保さん (20)=1984年、山梨県
▽秋田美輪さん (21)=1985年、兵庫県
▽佐々木悦子さん(27)=1991年、埼玉県

2004年07月19日(月) エイズウイルスとの見えない戦争

 人類はエイズウイルスとの戦いに勝利するのだろうか。少なくとも現状ではエイズウイルスによって、人類が決定的なダメージを受ける気配である。国連エイズ合同計画(UNAIDS)は14日、バンコク開催中の第15回「国際エイズ会議」で、若い女性の間でエイズの新規感染が急増しており、教育を中心とした対策が急務との報告書を発表した。教育こそ人間の尊厳を守る砦なのだが、教育すら受ける機会のない子どもたちが多くいるのが21世紀の現実なのだ。

 報告書によると、「世界のエイズウイルス(HIV)感染者約3780万人」特に事態が深刻なのは、以前ここで書いたことがあるが、サハラ砂漠以南のアフリカで、15―24歳の若い年齢層の女性感染者は75%を上回っているのである。発病すれば、慟哭しつつ死を待つだけである。なんと哀れなことか。まさに無智がベースとなる悲惨である。南アフリカの人々にとっては、教育こそ光なのだ。

 世界中で2000万人の命を奪ったエイズ。アフリカでは昨年だけで「220万人が死亡し、1210万人の子どもがエイズで親を亡くして孤児になった」(7月17日・毎日)という凄まじさだ。アメリカ・日本などが、アフリカ諸国などへの援助を始めているがエイズウイルス(HIV)感染者約3780万人の10%に薬が届くかどうかの水準なのである。エイズウイルスによって、地球上の一角の人類が壊滅の危機に瀕している。 メモ エイズという病気とその現状
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
癒しの森331                           2004年7月19日
      
      トルストイ作品の翻訳者、北御門二郎氏が死去

 「戦争と平和」「アンナ・カレーニナ」「復活」などのトルストイ作品を訳した北御門二郎(きたみかど・じろう)さんが7月17日死去した。91歳だった。 トルストイの非暴力主義に共鳴し、徴兵検査で戦争拒否を表明したことで有名な人だ。同氏の書いた「ある徴兵拒否の歩み」から一部を引用したい「もう今から60年前になります。すぐる太平洋戦争の折り、国を挙げて戦争に熱するさなか、私はやむにやまれぬ気持ちで戦争を『否(いや)』といい、『人を殺すくらいなら殺される方を選ぼう』と徴兵を拒否しました。トルストイにめぐり逢ってのことです。きっと軍法会議にかけられて、銃殺刑か縛り首になろうと死を覚悟していた私は、幸か不幸か、狂人として扱われ、生き長らえました」国中が戦争をしようとしているとき「戦争はいや」と言って狂人扱いにされた人物がいたことを記憶に留めたい。

 私は「戦争と平和」「アンナ・カレーニナ」の名前を聞くだけで、離れた故郷を思うような郷愁を感じる。トルストイは近代の大文豪中の大文豪である。「戦争と平和」「アンナ・カレーニナ」だけは読み切ろうと、本棚に並んでいるが未だに読みきっていない。しかし、この2つに作品についての解説は、何回も読んでいる。この2作品を読みきったら、心の空間が果てしなく広がるように思う。だから郷愁を感じるのかもしれない。
     
    ・トルストイ 空前絶後の 大文豪 暴力否定の 思想脈々
    ・暴力を 否定の思想 脈々と 流れはあっても 小川の如し
                 (短歌が後日修正の予定)
     




2004年07月18日(日) 豪雨の後は猛暑の気配

 水害の被害が大きかった三条市地域は 引き続き大雨・洪水警報が発令され、緊張が続く中、水や泥を浴びて使えなくなった家財道具や家電製品などが撤去できずに街中に山積みされたままとなっている。放置された生ゴミは、暑さと湿気で腐敗が始まっており、長い避難所生活で疲労がピークに達しつつある住民らの健康面の心配も広がっている。 三条市や中之島町では雨は小康状態。しかし、新潟地方気象台によると18日明け方までの24時間の雨量は、「中・下越地方で200ミリ、上越・佐渡地方でも150ミリに上る」と予測しており土砂災害や洪水への厳重な警戒が必要となっている。

 一方梅雨明けした関東地方では連日、うだるような暑さが続いている。東京消防庁によると「都内で1日から16日までに熱中症で病院へ搬送されたのは計295人。統計を取り始めた99年以降の同じ期間で比べると、過去最多だ。1日で60人も運ばれた日もある。群馬県や埼玉県などでは死者も出た」(7月17日・朝日) というから豪雨の次に襲ってくる暑さと熱中症は軽視できない。ここでは、熱中症のイロハを掲げておきたい
1、熱失神・・皮膚血管の膨張によって血圧の低下、脳の血流が減少。
2、熱疲労・・水分が失われるために脱力感・めまい・頭痛・吐き気。
3、熱けいれん・・血液中の塩分が失われ筋肉がけいれんを起こす。
4、熱射病・・高温のため体温調整が利かなくなり、意識障害・失神。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
癒しの森330                           2004年7月18日
        人間開発(個人の立場:成長すること)

 国連で「人間開発報告書」を公表している。このような概念での統計の手法があったとは知らなかった。人間開発という概念は国際的にも幅広く受け入れられ、今や定着した概念となりつつあるという。「国の開発の度合いを測定する尺度として、1人当たりのGDP、平均寿命、就学率を基本要素として、これらを独自の数式に基づき人間開発指数として指数化」(HPより)している。この「人間開発指数」に基づくとノルウェーが4年連続トップなのだ。2位はスウェーデンで以下オーストラリア、カナダ、オランダ、ベルギー、アイスランド、米国と続き、日本は9位となっている。(メモ 日本は「豊かさ」世界9位 国連報告)
  
 同報告書の中で「民族、言語、宗教的アイデンティテイーを維持する『文化的自由』は基本的人権であり、21世紀の社会の発展には不可欠」と指摘している。ここで社会の基本構成のあり方を論じるつもりはない。人間開発を個人の立場で言えば、「成長」を意味している。過日考えさせられる言葉に出会った。アメリカの作家ピーターソンは「若さを保つには、成長しつづけることである」といっている。人間的な成長があるところに、年齢相応の若さが輝くのである。若さを保ちたいというのは万人の願いだと思う。その答えは、自らが成長するような生き方であるとの指南なのだ。
    
  ・自らの 若さを保つ キーワード 成長続けて 若さ輝く
     


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
メモ 日本は「豊かさ」世界9位 国連報告
 【ジュネーブ15日共同】国連開発計画(UNDP)は15日、2004年版の「人間開発報告書」を発表した。平均寿命や就学率、成人の識字率、1人当たり国内総生産(GDP)などから割り出し、国民生活の豊かさを示す「人間開発指数」で、日本は5年連続の9位だった。
 女性の社会進出度で、日本は38位と前年の44位から順位を上げたが、議会の女性議員比率(9・9%)でジンバブエ(10%)に次ぐ101位、賃金の男女比でカボベルデに次ぐ100位(女性の賃金が男性の46%)など、調査対象5項目中4項目で低迷。推定年収だけが19位(1万6978ドル)と上位を維持した。(7月15日・共同通信)



2004年07月17日(土) 平成16年7月新潟・福島豪雨(2)

 13日から始まった三条市や中之島町などの豪雨は大変な被害を出しながらまだ収まっていない。16日24時現在三条市や中之島町など8市町村では、約1万2000世帯に避難勧告が出され、約3200人が避難している。新たに柏崎市・小千谷市でも、河川が増水、新たに住宅地への浸水被害が出ている。県は、栃尾市、三島町、和島村にも災害救助法を適用、適用地域は7市町村となった。この 災害救助法適用市町村は更に増加することは必至のようだ。災害救助法の適用にあたって、メモに引用した費用は、100%県と国の負担となる。

 16日の10時のNHKニュースでは、これから更に2日間は豪雨が続く根拠を説明していた。この豪雨、今までの被害地の他に新たに被害地が生まれる気配である。16日降った雨の影響で、小千谷市中心部を流れる茶郷川とJR小千谷駅前の表沢川など4河川から水があふれ、午後5時半すぎ、千谷川地区や城内地区など、計6地区155世帯に避難勧告が出された。小出町でも、旭町地内の民家の裏山が崩れ始めたため、午後8時20分、206人に避難勧告が出され住民は2カ所に避難した などの報道が続いている。
メモ 災害救助法第2章救助(第22条・23条)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
癒しの森329                           2004年7月17日

          松井秀喜選手の目標

 私にささやかな目標がある。1997年1月1日から書き始めた日々の映像を20年間書き続けようとするものだ。このような目標を意識したのは書き始めてから1年ほど経った時であった。時の流れは速い。書き始めてから、7年7ヶ月を経過し目標の38%の地点にいるのだ。1日1枚であるが、続けることはそう簡単なものでない。しかし、続けることが全て私自身のためになっていることを、実感する昨今である。

 ヤンキース・松井秀喜外野手(30)が15日のタイガース戦で、日米通算1500試合連続出場を達成した。これだけでも余人を寄せ付けない記録である。しかも現役引退まで連続出場にこだわることを宣言している。松井選手は疲れている日もあるとしながらも「自分から休みたいと思ったことは1度もない。プレーヤーとしてはグラウンドに立ちたい。それは現役をやめるまで変わらない」と語っているのだ。大目標とするのはカル・リプケンの持つ2632試合連続出場の世界記録であるようだ。松井選手は「40歳、やれるものなら50歳になっても試合に出続けたい」(スポニチから)という。「50歳になっても試合に出続けたい」という松井選手の目標は信じれなほど高いものだ。
    
   ・目標よ お前は人を 磨きぬく 燦と輝く 松井の旗よ
     


-ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
メモ 災害救助法第2章 救助 

第22条 都道府県知事は、救助の万全を期するため、常に、必要な計画の樹立、強力な救助組織の確立並びに労務、施設、設備、物資及び資金の整備に努めなければならない。 

第23条 救助の種類は、次のとおりとする。
1.収容施設(応急仮設住宅を含む。)の供与
2.炊出しその他による食品の給与及び飲料水の供給
3.被服、寝具その他生活必需品の給与又は貸与
4.医療及び助産
5.災害にかかつた者の救出
6.災害にかかつた住宅の応急修理
7.生業に必要な資金、器具又は資料の給与又は貸与
8.学用品の給与
9.埋葬
10.前各号に規定するもののほか、政令で定めるもの





2004年07月16日(金) 平成16年7月新潟・福島豪雨

 三条・見附・中之島水害は「平成16年7月新潟・福島豪雨」と命名された。何しろ河川の決壊・氾濫が69箇所(1級河川の決壊8箇所)というから、命名に値する豪雨であった。被害にあった関係者にお見舞いを申し上げるとともに、この水害の概要をメモしたい。
・人的被害  死者12人 行方不明者3人
・住宅被害  全壊5棟・半壊23棟・床上床下浸水22648棟
・道路の不通 120箇所
・河川の氾濫  69箇所 (1級河川の決壊8箇所)
・がけ崩れ  467箇所
・田畑の冠水 12500ha
 1級河川の五十嵐川・刈谷田川・能代川・稚児清水川・猿橋川は信濃川の支流である。水を信濃川まで運ぶ手前で決壊・氾濫している。五十嵐川の中上流地域は、地質調査をよく行った地域なので地形条件などが頭に入っている。この川は下田村を流れている。120メーターも決壊した三条市曲渕地区は五十嵐川の下流部に当たる。ここが決壊したのだから、600社余りの工場が床上冠水することになった。五十嵐川中上流の山地は新生代の津川層が多く地盤が軟らかい。上記の通りこの河川区域だけでも100箇所前後のがけ崩れがあり、その濁流が住宅地に流れ込んで来たのだ。泥があるから復旧が大変なのである。600社余りが冠水の被害は莫大なものだ。
メモ 地場工場の冠水
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
癒しの森328                           2004年7月16日

            人生の終末に付いて

 一昨日「お年寄りのほとんどが、老人ホームに送られるのが現実なのだ。この社会の傾向がよいのかどうかは疑問である」と現在の社会の流れが適切でないような記述をした。この日の癒しの森に関連して3人の方からメールを頂く。共通しているのは、これから祖母・両親の面倒を見なければならない人達であった。

 私がこのテーマで一番感じることは、お年寄り自身が「明確な意思を持つ」ことだと思う。人生の終末は誰にでも来ることであり、自分の終末に対して「このようにしたい」という意思を持つことが重要と思う。このイメージが整理されていないお年寄りがいたら、面倒を見なければならない長男夫婦(出来たら兄弟も)が、お年寄りとよく話し合うことだと思う。そして、自分の身の回りが出来なくなったら、施設に入るよう誘導すべきだと思う。その前に老人ホームを希望すれば、むしろその意思を尊重した方がよいと思う。

 我が家は長男夫婦(今は近くに別居)が戻って来るだけのスペースがある。仮に妻に先立たれて、私も身の回りのことを一人で出来なくなったとしょう。その場合は迷うことなく施設に入るつもりである。自分の人生の終末で、長男夫婦に負担をかけることは良しとしない。最も大切なことは、自分の人生の終末は自分で決ることでないかと思う。人生の終末である老、病、死をどのように迎えられるか、これが人生の総決算なのだ。

 ・誰しもが 老いや病を 避けられず 自ら決めるぞ 今世の終わり
     




」と命名 今後も大雨か
 

2004年07月15日(木) 中・下越豪雨: 死者5人、2万4200棟浸水

 河川の堤防工事はかなり進んでいるが、一定量を超える集中豪雨に耐えることは出来ない。雨量と河川管理で二つの言葉がある。10年確率と100年確率だ。10年確率とは10年に1回時間50ミリの雨が降るかもしれないというものだ。都市中小河川はこの10年確率の基準で河川設計がなされている。よってこれを超える集中豪雨があると今回のような水害となる。100年確率とは100年に1回時間100ミリの雨が降るかもしれないというものだ。14日午後7時のニュースで、新潟県内は、局地的に1時間50ミリを越える雨が降る可能性があると報道していた。1時間50ミリを越えると、新たな水害が発生する危険があるのだ。

 新潟県の中・下越地方を襲った集中豪雨は、14日午前7時現在の県のまとめによると、「床上、床下浸水が合わせて2万2286棟に上り、14市町村で計1万9788人の住民が避難所で一夜を明かした」(7月14日・日報)と言う水害となった。何しろ 12日夜の降り始めから14日正午までの総雨量は、栃尾市で431ミリ、加茂市で331ミリ、長岡市で233ミリ、三条市で217ミリを観測したというからどうにもならない。(14日20時記述)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
癒しの森327                           2004年7月15日

         おばーちゃんとうにゃちゃん

 7月2日から妻が新潟大学の歯学部へ入院している。夜勤の看護婦さんたちが、妻のPRで日々の映像を開くようになった。日々の映像を読んでいるお見舞いの方もいる。妻がこれらの人達と、癒しの森の話が出ると必ず「おばーちゃんとうにゃちゃん」のことが話題になるという。だから、おばーちゃんとうにゃちゃんのことを書いている日にちだけ、プリンターして病院の持ってきてと頼まれる。プリンターに打ち出して、あらためて以下の癒しの森を読む。
癒しの森318  7月6日   始めて笑うおばーちゃん
癒しの森319   7月7日   始めて笑うおばーちゃんの感想
癒しの森320   7月8日   うにゃちゃんのメール
癒しの森322  7月10日   思わず微笑むうにゃちゃんの文章
癒しの森326  7月14日   続、おばーちゃんの話し

そして、私から見たおばーちゃん、うにゃちゃんの印象を以下の短歌で結ぶ
7/6   おはようと 声の中にも 心あり 笑顔を生み出す ドリンク一本
7/6  初めての 声の響きは ごっそさん こぼれる様な 笑顔の応対
7/7   ほんわかと 心を癒した この話し 心がジ~~ンと うれしい便り
7/8   うにゃちゃんが 癒しの森に 今日も来た みなが歓迎 小鳥もさえずり 
7/10  うにゃちゃんの 大きな声が こだまして 癒しの森の 木々も喜ぶ
7/14 今はもう 昔の友は センターへ 寂しさまぎらす 川辺の散歩
     







2004年07月14日(水) 比例区定数48の党別の当選者

 今回に選挙は少なくとも今年の国内10大ニュースに入ると思う。その意味
で僅かな情報であるが、参院選挙関連を記述したい。昨日は自民敗北の象徴一人区14勝13敗のことを書いたが、今日は比例区得票の変化と今回の議席を記述したい。
      1998年  2001年   今回   議席数
自民   1413万  2111万   1680万   15人
公明   775万   819万    862万   8人 
民主   1221万   899万   2114万   19人
自由   520万   423万    -     -  
共産   819万   432万    436万   4人
社民   437万   363万    299万   2人
                        計48人
  民主・自由の2001年の得票合計は1322万票で、今回が822万増の2114
万票となったのである。以前土井党首の下で消費税反対の狼煙で大勝利した姿に似ている。年金問題がこれだけ問題になっていたのであるから、与党のとった強行採決は失敗であったと思う。この選挙後に時間をかけて成立させるべきではなかったかと思う。繰り返すようであるが、今春の衆院補選の勝利に驕(おご)っての年金改革法案の強行採決と、多国籍軍への自衛隊参加を専断したことが致命傷になったようだ。ともかく今回の選挙は、政権交代の条件が熟しつつある印象を国民に与える結果となった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  
癒しの森326                           2004年7月14日
          続、おばーちゃんの話し

 7月6日「始めて笑うおばーちゃん」のことを書いた。そしたら、折り返すように「うにゃちゃん」という方から感想を頂いた。この人との交信内容を7月7日「始めて笑うおばーちゃんの感想」と題して書いた。うにゃちゃんは、私がオロナミンC、のフタが堅いから開けてあげたことが気に入ったようだ。その後7月8日に「うにゃちゃんのメール」7月10日に「思わず微笑む文章(うにゃちゃんのメール)」を書いた。そのため、始めて笑うおばーちゃんのことは、癒しの森の読者の間では有名になった。どんなおばーちゃんなのかと質問される。7月2日に入院した妻も、退院したら私と一緒におばーちゃんに会いに行くとのことだ。

 さて、7月6日以降も雨の日以外は毎日のようにおばーちゃんに会う。確か7月8日であったと思うが、おばーちゃんの方から話しかけてきた。「お前さんは何処の町内の人かね」と言うことから始まって、少々おばーちゃんと話しをする。印象に残った話は、西川の堤防の下の農家の家5~6軒を指差して「この辺の人は、皆老人センター(ホーム)に連れて行かれた」と昔の仲間がいなくなったことをとても寂しそうに言っていた。考えてみると80歳を超えると、身の回りのことが総て出来ない人も出てくる。このようなお年寄りのほとんどが、老人ホームに送られるのが現実なのだ。この社会の傾向がよいのかどうかは疑問である。

  ・今はもう 昔の友は センターへ 寂しさまぎらす 川辺の散歩
     





2004年07月13日(火) 自民敗北の象徴:一人区14勝13敗

 農村地域が中心の一人区は自民党の牙城であった。2001年に行なわれた前回選挙では、「25勝2敗」と圧倒していたが、今回の選挙では14勝13敗という結果になった。今回の敗北を「国政選挙で『小泉効果』が影を潜めた」(13日・新潟日報から)とその全てが小泉首相であるとの論調であるが果たしてそれだけだろうか。
 
 民主党は、東京選挙区で連 ほうさん(36歳・ニュースキャスター)、埼玉選挙区で島立ちや子さん(41歳・歯科医院院長) 大阪選挙区で尾立源幸さん(40歳・監査法人職員・党府副代表)で代表されるように、さっそうたる人材を掘り起こしているのである。自民と民主との政策の差を即答できる人はどれだけいるだろう。事実防衛・外交・経済政策など国の根幹部分の政策の差はほとんど無いのである。
 
 よってこれからの選挙は立候補者の人材の差で決ってくると思う。今回の選挙での一人区13敗も人材の差が大きいと思う。自民党にとっては、秋田・奈良・高知・長崎・大分・三重などの現職が次々落選するのであるからかなりの衝撃である。自民党が従来と同じ候補者の選定方式を取っていたら、民主党に負け続け、人材の差が政権交代につながって行くと思う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
癒しの森325                           2004年7月13日
         松坂投手 炎の156キロのスピード

 1998年8月23日の日々の映像は「球史に残る横浜高校の優勝」であった。最後の部分を引用したい。「信じられないことが最後の決勝戦にも起こった。高校球史に燦然と輝く大記録が生まれた。2日ぶりに先発した童顔のエース松坂投手が、なんと無安打無得点試合を達成したのである。この記録は59年ぶりであるという。高校3年生の松坂君の夏は、語り継がれる伝説となった」と結んだ。あれから、6年の歳月が流れた。松坂君が日本のプロ野球を代表する投手となった。
 
 7月10日のオールスター戦で松坂投手は3回から登板「どよめく場内。スコアボードに「156キロ」が記される。自己最速タイとなる驚異の数値」(スポンチから)の通り、156キロを3回も記録しているのだ。7月3日の書いたギネスブックに載っているノーラン・ライアンのスピードは100.9マイル(161.44)なのだ。この世界記録と比較すると、松坂投手のレベルがいかに高いかがわかる。
ライアン投手   161キロ  100
松坂投手      156キロ  96.89
 
 1974年にノーラン・ライアンが出し、ギネスブック記録されているスピードは100.9マイル(161キロ)なのだ。松坂投手は、このライアンの最高スピードの97%水準になっているのだから賞賛に価いする。100マイル(160キロ)を超える剛速球はボールが爆発するようにみえるという。その意味で松坂投手の156キロは炎のスピードと言ってよいだろう。

  ・伝説の 投手に迫る この記録 世界に誇れる 松坂投手
     



2004年07月12日(月) 参院選挙が終わる

 第20回参院選は11日、全国一斉に投票が行われ、即日開票された。自民党は年金、自衛隊のイラク多国籍軍参加問題などに対する与党批判の逆風選挙となり大幅に得票を減らした。ここでは与野党3党の比例の得票をメモしよう。
民主党の比例代表  2114万票  前回の2倍近い(自由党の得票のため)
自民党の比例代表  1680万票・・前回の比431万票減
公明党の比例代表   862万票・・前回より43万増
 自民の比例代表431万票減は特筆されよう。47選挙区でも261万票減の1969万票と大きく得票を減らした。これに対して民主党の選挙区の合計は2193万票の得票をえて、96年の民主党結党以来初めて、選挙区、比例代表双方で得票数第1党に躍り出た。

 選挙に関しておびただしい報道がある。ここでは投票率についての所感を記述したい。民主主義を守る意味で投票率の低さは問題である。今回の比例選の投票率は56.57%(前回56.42%)であった。これを6月23日現在の有権者数で表すと以下になる。
投票した人 102,951,229人×56.57%=58,239,510人
棄権した人 102,951,229人×43.43%=44,711,719人
 投票に行かなかったひとが、実に4400万人以上いるのである。この人達は民主主義をどう理解しているのだろう。
メモ①高得票落選者・低得票当選者   
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
癒しの森324                           2004年7月12日

         アテネを目指す女子の団体球技

 団体球技で男子は、サッカーと野球の2チームが参加する。女子の団体球技はなんと5チームも参加する。男子の2チームは、高額の年俸を貰っているプロ選手たちである。これに対して女子の以下の5チームは名も無き乙女達の戦いだ。それにしても、女子だけバスケット・バレー・ホッケーの出場権を得たのだから、アテネ五輪は圧倒的に女性の出場者が多い結果となった。
女子サッカー   上田栄治監督
女子ソフトボール 宇津木妙子監督
女子バスケット  内海知秀監督
女子バレー    柳本晶一監督
女子ホッケー   安田善次郎監督
 この5チームの中に一番馴染みのないのが女子ホッケーのようだ。それもそのはずで、日本女子ホッケーは史上初の五輪切符を手に入れたのである。安田善次郎監督の信念は「日本は組織ホッケーをしないと勝てない。そのためには相手に走り勝つ体力が必要」と明快だ。3年前に監督就任以来、選手には過酷とも思える体力トレーニングを課したという。そして、3月の五輪予選では韓国、ドイツなどを破って優勝まで上り詰めた。日本ホッケー協会のホームページ(http://www.hockey.or.jp/)を開くと、アテネ五輪を決め歓喜を爆発させる乙女達の素晴らしい顔が並んでいた。

  ・過酷とも 思える訓練 乗り越えて 念願五輪に 歓喜の爆発
     


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
メモ①高得票落選者・低得票当選者 
【高得票落選者】
(1)大 阪 辻元 清美● 718,125 無所属
(2)東 京 青島 幸男● 596,272 無所属
(3)北海道 西川 将人● 552,993 民 主
(4)北海道 鈴木 宗男● 485,382 無所属
(5)東 京 今村順一郎● 453,287 共 産
 【低得票当選者】
(1)鳥 取 田村耕太郎○ 151,737 自 民
(2)高 知 広田  一○ 159,178 無所属
(3)徳 島 小池 正勝○ 166,032 自 民
(4)佐 賀 岩永 浩美○ 197,100 自 民
(5)香 川 山内 俊夫○ 204,392 自 民
(時事通信から)




2004年07月11日(日) 曽我さん一家が再会 1年9カ月ぶり

 曽我さん一家の再会は、テレビを通して日本中に家族とは何かを問いかけていた。北朝鮮による拉致被害者の曽我ひとみさん(45)が9日インドネシアのジャカルタで、1年9カ月ぶりに家族と再会を果たした。夫ジェンキンスさん(64)と長女美花さん(21)、二女ブリンダさん(18)の3人が日本政府のチャーター機で北朝鮮から到着。出迎えた曽我さんの、抱き合って喜びをかみしめた感動的な映像が全国に流れた。

 チャーター機が到着すると、曽我さんはタラップの手すりに手をかけて降りてきたジェンキンスさんに手を伸ばし、顔を引き寄せてキス。約20秒、しっかりと抱き合い、曽我さんは日本語で「ごめん」(9日・スポニチから)とささやいたという。続いて、娘2人を抱き寄せ、美花さんに朝鮮語で「ごめん」と語り掛けた。ブリンダさんは「おかあさん…」と朝鮮語で言葉を詰まらせた。5分ほど、代わる代わる無言で抱き合った。娘たちはあふれる涙をハンカチでぬぐい続けていた。

 北朝鮮政府が日本政府に対し、ジェンキンスさんを北朝鮮に戻さなくてもいいと伝えて来ているという。小泉首相は「日本で一緒に暮らせるように、静かに見守ってあげるのがいいと思う」と述べ、一家の帰国に向けて話し合うよう期待感を示した。ジェンキンスさんの訴追問題については「米国の難しい立場もあるが、日米間の強固な信頼関係をもとにお互い満足のいくような解決の道を探って行きたい」と述べているので今後のことは、楽観的の考えて良いと思う。ただジェンキンスさんの希望であるとしているが、北朝鮮の担当者3人も同行するなどは扱いが大げさすぎるように思う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
癒しの森323                           2004年7月11日
           スギナにダイヤの輝き

 昨日今月に入って初めての雨が降った。恵みと癒しの雨であればよいのだが、地域によっては集中豪雨に見舞われているから困ったものだ。1昨日の9日までの気候はまさに真夏の猛暑であった。日中の気温が上昇すると、その温度相応の飽和蒸気量(温度によって含むことに出来る空気中の水分)になる。夜になって温度が下がると、日中の蒸気量を維持できないので、大地の草に結露する。この現象は、主に夏に顕著になるのだが、7月4~6日にこの現象が出ていた。

 しかも、私が息をのんで見る初めての感動的な露の光景であった。スギナという野草がある。7月4日朝6時30分ことである。南から北方向に歩くとスギナに露が神秘的な光を放って無数に存在していた。北側から見ると3ミリほどに露が、東の太陽の光に反射して輝いているのである。幅4メーター長さ50メーターに渡ってキラキラとダイヤをちりばめたような光景が広がっていた。まさに、自然の法則が生み出す美の絵巻だ。

 ・昼と夜 宇宙が織りなす 美の絵巻 スギナに輝く ダイヤの光
      



2004年07月10日(土) オーナーと選手会の対立

 選手会抜きで合併、1リーグ制の動きが加速している。フアンと直結している選手を全く関係させないこの動きは、老人支配の典型的な動きといえる。日本プロ野球選手会(古田敦也会長=ヤクルト)はこの動きを阻止するため組合スト権を行使する可能性が高くなってきた。「オリックス、近鉄、ダイエーなどパ・リーグ6球団の選手会がスト権行使で一致していることが明らかになった。セ・リーグ6球団会長の賛同を得られれば、10日の選手会総会でスト権行使を決議する」(9日・スポニチから)ことも考えられるという。
 
 合併、1リーグ制移行に突き進むオーナーたちに対するパ・リーグ選手たちの怒りは想像以上に大きい。7日のオーナー会議では合併凍結どころか、西武・堤オーナーからもう1組の合併が進行中であることが明かされ、来季からの1リーグ制移行の流れが一気に強まった。オーナー会議議長を務めた巨人・渡辺オーナーは「1年かける必要はない。オーナー会議が最高決定機関」と合併凍結を拒否。選手会を無視したオーナーたちの強硬姿勢に、当事者であるパ・リーグ選手の不満が一気に噴出している。
 
 この問題にたいして古田会長が選手会とオーナーとの直接会談を求めたが、これを伝え聞いた巨人・渡辺恒雄オーナー(78)は「無礼なことを言うな。分をわきまえないといかん。たかが選手が。立派な選手もいるけど。オーナーと対等に話をする協約上の根拠はひとつもない」(7月8日・朝日から)と切り捨てたという。この短い言葉の中に渡辺オーナーの思考が凝縮している。少なくとも選手を尊重する姿勢は皆無なのだ。球団を支配する者(資本家)が上でお前達は(労働者)下の人間だ・・・この思考は余りに古い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
癒しの森322                           2004年7月10日

        思わず微笑むうにゃちゃんの文章

 癒しの森に思わず微笑む文章が登場すれば、ここがまさに癒しの森になる。7月8日にうにゃちゃんのメールを掲載したいと癒しの森320を送る。そして送られてきたメールが以下である。感じたありのままの文章で、思わず微笑みを誘う。これが癒しの森の空間といえるだろう。

・・石田さぁ~~~~~~ん...... /(^◇^;)
嬉し恥ずかし......アハアハアハ
(^o^;ゞ マイッタナァーコリャコリャ)
わぁ~い♪小鳥さん達に歓迎してもらっちゃったぁ♪
なんか....面白いですこの短歌(´▽`)
「うにゃちゃんが 癒しの森に 今日も来た 小鳥もさえずり みんなで歓迎」
可愛いらしいっていうのかな?(´▽`)
こんなふうにして頂いちゃっていいのかなぁ~σ(^◇^;)
(_ _)恐縮です.........。
あ、掲載、問題ありませんです、はい(^-^)
(↑コレが本題だろっ!!ばかうにゃっ!!(笑))・・・・

 うにゃちゃんの 大きな声が こだまして 癒しの森の 木々も喜ぶ
     





2004年07月09日(金) 郵便局で現金紛失21万5346件

 友人の長男が郵便局に勤めており、郵便局の内部の諸問題を聞く機会が多くあった。集団全体の文化の質が低いというのが私の印象であった。それでも今回報道されたような現金紛失が年間で21万件もあるなどはイメージになかった。「日本郵政公社は5日、2003年度に全国の郵便局の窓口業務などで起きた現金の紛失事故が約21万5300件あり、紛失額は総額約6億4000万円に上ったことを明らかにした」(7月8日・共同通信)というのだ。郵便局の窓口業務は金融機関そのものであり、現金の紛失事故が年間21万5300件あること自体が信用問題であり、今後の民営化論議にも影響を与えると思う。ここで現金紛失の内訳を整理してみよう。
1万円以下        204809件
1万円~10万円未満   10123件
10万円~100万円未満   356件
100万円以上         12件
   計          215300件

 この現金紛失は2002年度が27万1983件で7億7852万円、2001年度が32万8090件で9億8248万円だった。公社によると、毎年減少傾向にはあるが、依然多額の現金がなくなっている。何故こんなに現金を紛失するのか。公社によると「窓口で貯金を余計に払い戻したり、顧客から預かった現金をどこかで紛失するなど初歩的なミスが多い」というが、預金者で余計に払い戻しを受けた人がはたしているのだろうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
癒しの森321                           2004年7月9日
          妻の入院と手術

 妻は2003年2月20日に顎腫瘍(アゴ・歯茎のがん)で歯茎とほほの部分の摘出手術を受けた。驚いたことは、手術跡が当日からあまり痛くないというのだ。霊芝がガンに効くことは知っていたので、病状が分かってから手術までの2ヶ月余りお茶代わりの霊芝を飲ませた。後で分かったことであるが「ガンや痛みをともなう病気では、一様に痛みが消えたといいますから、鎮痛作用もあることは確かです」(驚異の漢方:霊芝・東洋医学舎)とある通り、昨年2月の手術後ほとんど苦しまなかったのは、霊芝の効用であったのだ。
 今回の手術は7月7日午後1時から行われ、4時間を要した。腰から骨(15×15×40ミリ)を取り出して形を整え、顎に埋め込む手術であった。翌8日、前回と同じく「痛くないか」と質問する。前回と同じく痛くないという。霊芝の効用は凄いものだ。このことは同室患者さん達に大きな波紋を与えていた。
 これだけの大手術をした妻は、手術の翌日の8日には多くの友人からの励ましのメールを読みながら、メールで返信をしていた。最近特に思うことであるが、良き友人の存在が、人に新たな生きる力を与えるように思う。苦しんでいないことを知った友人・知人が次々に病院を訪れて、さながら病室がミニサロンに変わるだろう。
  
 ・良き友の 励まし受けて 手術室 麻酔が醒めれば メール忙がし

     



2004年07月08日(木) <警察庁長官銃撃>オウム真理教元幹部逮捕

 7月8日 (木)狂った教団の余燼がまだ続いている。警察トップが狙撃されるという史上例のないテロ事件が、発生から9年をすぎて解決に向けて動き始めた。国松孝次・警察庁長官(当時)が95年3月、東京都荒川区の自宅マンション敷地内で狙撃され重傷を負った事件で、オウム真理教(アーレフに改称)の元幹部2人と、信者だった警視庁元巡査長が関与した疑いが強まったとして、3人を殺人未遂容疑で逮捕した。また別の元幹部1人を爆発物取締罰則違反容疑で逮捕し、長官狙撃事件との関連についても追及するという。
 
 狙撃事件直前の95年3月20日には地下鉄サリン事件が発生、同22日には警視庁が山梨県上九一色村の教団施設などを別の容疑で家宅捜索している。捜査本部は、「捜査の動きをけん制するために植村容疑者らが長官狙撃を計画した」(7月7日・毎日)とみている。本当に自分達の捜査をけん制するためにこの事件を起こしたのであれば、オウム真理教の思考は余りにも幼稚と言わざるをいない。若い人達のページで、アーレフの上裕をそれなりに評価する記述がある。何が正で何が邪であるのか、この見極めがつかない人はとんでもない人生を送ることになる。
――ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
癒しの森320                           2004年7月8日

            うにゃちゃんのメール

 昨日の癒しの森に「始めて笑うおばーちゃんの感想」を掲載したいと、うにゃちゃんに了解を頂くために原稿をそのままメールした。早速60行余りの話し言葉のメールが送られてきた。うにゃちゃんのメールに、心が弾んでいることがよく分かる。よってその一部を掲載させていただく。

・・・石田さんこんにちは(^-^)メールを即座に頂き、大変嬉しく思っております♪ 最初に『ドキッ!Σ( ̄▽ ̄;)』としました(笑)。まさかこんな形で文章にして頂けるとは夢にも思わず、いやぁ~恐縮です、恐縮極まりないです.... (^_^;ゞ なんだか申し訳ないです.... (^_^;ゞ 石田さんの立派な日記を台なしにしないでしょうか? でも、最後の短歌がまたまた良かったです。『あぁ~........あんなメールでもこんなに喜んで頂けたんだぁ~.....。』と、私のほうがジ~~~ンときてしまいましたよっ♪ 石田さんの感動(短歌)を表現するためのお力になれるのでしたら、どうぞ掲載なさって下さい♪ 身に余る光栄です(_ _)・・癒しの森のオアシスに700本の木、植えましょう(^-^)・・・

・うにゃちゃんが 癒しの森に 今日も来た 小鳥もさえずり みなで歓迎 
      

 




2004年07月07日(水) 社会保険庁の改革

 年金問題が選挙の焦点になっている。年金問題が大きくクローズアップされる動機となったのは、自公連立政権がスタートしてから明らかになった年金保険料の流用問題であった。なにしろ「厚生年金病院や保養所など福祉施設の建設に流用された保険料の総額は約5兆6000億円に達する」(6月29日・産経)のである。この巨費が投じられた約270ある福祉施設は大半が赤字となっている。与党は、これらの施設の廃止・民営化方針を決定する。大規模年金保養基地(グリーンピア)はすでに05年度までの廃止が閣議決定されている。社会保険庁はおおよそ5兆円を無駄遣いしたことになる。これで誰も責任を取らなくても良いのだから役人天国である。

 坂口力厚生労働相は「社会保険庁の改革私案」を公表。同庁長官への民間人登用を明記した。小泉首相は「トップだけではだめだ。民間から数十人規模のグループで社会保険庁に入って、ガバナンス(統治)を強化し、改革することが必要だ」(6月21日・毎日)と述べ数十人規模で民間人を同庁に登用する方向で検討に入った。奥田碩日本経団連会長は「民間として協力したい」と応じているので社会保険庁の大改革が進行するようだ。選挙を前にして、与党に対する攻撃が激しさを増している。一番は激しい批判は田中真紀子氏のようだ。真紀子氏の小泉首相の批判語録を引用しよう。「(小泉首相は)街頭芸人のよう」「(首相は)とんでもない欠陥商品。回収してスクラップに」「(首相に)最初にだまされたのは私」「やせ細り、煮干しがかつらをかぶっているようだ」(7月5日スポニチ)なんとも下品な批判で、自分の下品さをさらけ出しているようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
癒しの森319                           2004年7月7日
          初めて笑うおばーちゃんの感想
 
 初めて笑うおばーちゃんを配信すると、折り返すように「うにゃちゃん」という方から以下の感想が配信されてきた。

「石田さんはじめまして♪
エンピツでお世話になっております、うにゃと申します。
癒しの森、初めて笑ったおばあちゃんのお話しよかったです(^-^)
ほんわかしますね♪ 短歌も心がジ~~~ンとしました(^-^)
オロナミンC、堅いから開けて差し上げたんですか?
石田さんの人柄が伺えました(^-^)
ここを読んでメールしたくなったのです♪
笑顔.....大切にしたいですよね♪」

 7月1日に書いた癒しの森の記述テーマにそって、讃嘆の文化と癒しを感じて頂けることがらを発信できたらと願っている。その意味でうにゃちゃんの「癒しの森、初めて笑ったおばあちゃんのお話しよかったです(^-^)ほんわかしますね♪ 短歌も心がジ~~~ンとしました(^-^)」との感想をいただけると本当に嬉しい。感想ありがとうというメールを送ると共に、うにゃちゃんのページ(エンピツ035348 sun, sea, go!)を開く。

 ・ほんわかと 心を癒した この話し 心がジ~~ンと うれしい便り
     



2004年07月06日(火) 女性看護師の喫煙率、一般女性の2倍

 高齢化の進展で、地方を中心に看護師や介護士の不足が深刻化している。看護師が不足する原因は夜間勤務、ストレスと仕事そのものがハードであることが挙げられる。その一つの傍証が看護師の喫煙率である。日本看護協会が喫煙の実態調査をし、看護師、保健師ら看護職約6800人から回答を得た。その結果「男性看護職の喫煙率は54%、女性看護職は25%と、一般よりも高い割合であることが明らかになった」(6月30日・毎日)
 
 一般女性の喫煙率13%であり女性看護師の喫煙率は2倍近くになっている。患者さんへの禁煙指導など行う立場からすれば、看護職自身が吸っていることは望ましくない。しかも、看護師さんの4人に1人は喫煙者と言うのは驚くべき数字である。看護師さん達は喫煙によって自分の健康が損なわれ、ニコチン依存症に陥っている、という認識が薄いのだろうか。
 
 こうした実態を受け、日本看護協会は今年5月、06年までの3年間で看護職の喫煙率を17%程度に減らし、職場内での喫煙をゼロにするための行動計画を策定した。しかし、計画発表に先立って行われた喫煙看護職へのインタビューでは、「たばこを吸えるのは元気な証拠」「吸わないとやる気が出ない」(6月30日毎日)という声が出ている。しかし、この声の背景には、①患者の健康を守るという本来の使命感が薄弱になっている。②看護師不足という環境に中での甘えがある・・との印象を受ける。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
癒しの森318                           2004年7月6日

           始めて笑うおばーちゃん
 
  6月25日「初夏の草いきれ」と題して朝の散歩のことを書いた。今日は毎日のように会う推定80歳代のおばーちゃんのことを書くことにした。家を出て十分余り歩くと、西川の堤防に出る。堤防に到着する場所に歩道用の橋があり、一休み出来る石がおいてある。そこにほとんど毎日真っ黒に日焼けしたおばーちゃんが休んでいる。「おはよう」と声を掛ける。おばーちゃんは無表情に首を縦に振るだけである。

 こんな状態で3週間余りたったある日、そのおばーちゃんは無表情のまま私に手を差し出すのである。何かと思ってその手を見ると「飴玉」であった。6月20日福島への旅行帰りで、喉が痛かったので不思議な思いでもらって口の中に入れる。この間。おばーちゃん全くの無表情なのである。よって、笑いを忘れたおばーちゃんなのかと思った。それから10日間余り何時もの無表情でおばーちゃんの頭をペコンと下げる挨拶が続いた。3日前冷蔵庫からオロナミンCを出して、何時もの橋のところへ行く。そして「おばーちゃん、栄養ドリンクだ、口が堅いので開けてやるよ」と言って差し出す。このおばーちゃんがなんと始めての笑顔で「ごっそさんだね」と応対する。人は条件が整えば笑顔が出るものである。
   
 ・おはようと 声の中にも 心あり 笑顔を生み出す ドリンク一本
 
 ・初めての 言葉の単語は ごっそさん 声を出しつつ こぼれる笑顔
     


 


2004年07月05日(月) 色あせる「テロとの戦い」

 何故テロが起こるこの原因の分析なくしてただ「テロとの戦い」を掲げて、戦争まで起こしてもテロは減少するどころか増加の一途を辿っている。これらの背景からブッシュ大統領の支持率は47%と低迷している。「約1カ月前の前回調査では、「テロとの戦い」でブッシュ氏を評価するのは52%、ケリー氏を評価するのは39%で13ポイント差をつけていた。しかし、今回はブッシュ氏47%、ケリー氏48%と初めて逆転された」(6月22日・朝日から)テロ対策は、ここ300年の正しい歴史観をベースにしないと、解決の糸口すら見出せないと思う。
 6月23日米国務省は03年版「国際テロ報告」の誤りを公表した。
       件数    死者    負傷者    死傷者
02年度   205件   705人   2013人    2718人
03年度   208件   623人   3646人    4269人
 負傷者が2013人から3646人へと1.8倍以上に激増している。これでテロとの戦いで何に勝利したのだろう。すくなくとも、テロとの戦いの成果など何処にも見当たらない。それよりブッシュ政権によるアフガニスタン、イラク攻撃は、新たな憎しみと共にテロの火が抑えようが無い段階になっている。ブッシュ政権の取った政策の顛末として、米兵及びアメリカ市民のテロによる犠牲者が激増していくだろう。
――――――――――――――――――――――――――――――
癒しの森317                           2004年7月5日
        探査機カッシーニが土星の周回軌道に   

 暗黒の宇宙に直径6万キロの土星が息を呑むような美しいリングを巻いて存在する。このリングは小さな氷が主体であると言う。インターネットではカッシーニが撮影した精巧なカラー写真が配信されていた。このような写真を見ること自体が一つの感動でもある。この土星の概要は次の通りだ。
・直径      6万260キロ・・・・地球の直径(1万2756キロ)の4.7倍
・公転周期   29.46地球年 地球は1年(365.24日)
・自転周期   10.40時間  地球は23.93時間
・温度      -180℃・・・・地球は-70~55℃
・太陽からの距離 14億2940万km・・・・地球は1億4960万km

上記の通り6万キロの土星が僅か10.40時間で自転するのだから凄まじいスピードである。無重力空間に浮かぶ土星が、これほどのスピードで自転すること自体が神秘である。ちなみのこの自転速度を計算すると時速18190キロ(60260×3.14÷10.40)である。この土星に探査機カッシーニが近づいた。「6月30日NASAの土星探査機カッシーニは、約96分間エンジンを噴射して減速しながら飛行を続け、土星の周回軌道に入った」(惑星協会のページから)1997年10月15日に打ち上げられた後、約35億キロに及ぶ惑星間空間の飛行を続け、土星の周回軌道に入ったのだ。
  
・なんという 土星のリングの 美しさ 小さな氷が おりなす不思議


2004年07月04日(日) フセイン元大統領らの特別法廷

 イラクの元大統領サダム・フセイン(67)を裁く特別法廷が1日、バグダッドの米軍基地内で開かれ、かつての独裁者に対する司法手続きが始まった。フセインが公衆の場に姿を現すのは、昨年12月に米軍に拘束された直後に写真が公開されて以来約半年ぶりである。
 判事が元大統領に伝えた7件の容疑は ①74年、宗教指導者殺害 ②83年、クルド人数千人の殺害 ③30年間にわたる政治関係者らの殺害 ④87~88年、クルド人大量殺害 ⑤88年、クルド自治区ハラブジャでの毒ガス攻撃による虐殺(犠牲者推定5000人) ⑥90年、クウェート侵攻 ⑦91年、蜂起したシーア派住民とクルド人に対する弾圧と告げる。(7月1日・朝日から)
 これに対して元大統領は「クウェートはイラクの一部。あれはイラク国民のためにやったことだ。なぜ、あの犬たちを擁護するのか。石油の値段を下げ、イラクの女性が売春婦にさせられないようにやったことだ」と反論。言葉を慎むように判事から注意すると  元大統領は「これはすべて劇だ。ブッシュ(米大統領)こそが、真の犯罪者だ」と叫んだという。
 この段階になってもフセイン元大統領はクエート人を「あの犬たちを擁護するのか」と発言する。アラブ世界で犬はペットとして飼われることは少なく、人をののしる際に「犬」と呼ぶ慣わしがある。隣国のクエート人を犬と罵ることで見られるように、イラク混乱の根本的な原因は低レベルの思想であるいえる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
癒しの森316                           2004年7月4日
            睡眠のリズムを整える

 癒しの森との題でエッセイを書いているが、人が心身共に癒されるのは睡眠である。私は多少でも疲労感が残っていると文章が書けない。2003年8月20日(癒しの森4)に「睡眠環境、眠る前の準備など快眠のイロハをしっかりと整理しておく必要がある」と書いて次の短歌で結んだ。
   ・生体の リズムを守る 睡眠が 脳や体に 癒しを送る

 足利工業大学睡眠科学センターの小林敏孝教授のグループは、夕食後1時間半前後に風呂に入り、体の芯(しん)まで温まる入浴法が、睡眠の質を最も改善することを立証した。結論としては夕食後の1時間半前後、つまり食後に上昇した体温がピークを迎える時に入浴し、直腸の体温が0・5度―1度上昇した場合、睡眠までに30分以上かかっていた寝つきの悪い学生でも5分から15分で入眠するなど、顕著に改善することが分かったという。

 さらに、①眠りの深さを示す脳波が睡眠の前半に集中するようになる。②睡眠途中に目覚める回数が減少する――なども明らかになった。 体温は夕刻から宵にかけて上昇のピークを迎える。入浴で体温を上げると、体温の低下が加速され、入眠がうまくいくという原理なのである。
小林教授は「直腸温が0・5度上がると体の芯からぽかぽかする。入浴後2―3時間で睡魔が来るので、その時すぐに床につくことがこつ」と話している。

  ・生体の リズムを知っての 入浴で 入眠スムース 脳波も安定

2004年07月03日(土) 国及び自治体の借金1000兆円突破 

 久しぶりの国と地方自治体の今年3月末の借金を整理しよう。
国債と借入金の残高    703兆円    前年比34兆円増。 
財投債(政府保証債務)  92兆円    前年比16兆円増
政府短期証券        86兆円    前年比28兆円増
地方自治体の借金     200兆円   
   合計          1081兆円

 今春まで円安を防止するため巨額の為替介入が続いた。この円資金を調達するため発行するのが政府短期証券だ。よって、この28兆円増はドルが担保されているので、厳密の意味での借り入れ増とはならない。財投債は基本的に返還されるもので、国民の負担にならないと説明するかも知らない。しかし、財投債を発行して事業を行なう道路公団のような特殊法人も、なんだかんだと税金を使っているのだ。 財務省は6月29日、財政投融資を活用している特殊法人など28機関に関して「将来にわたって5兆7190億円の国民負担が必要だ」(6月29日朝日)とする「政策コスト分析」を発表している。要するに、国・地方自治体の借金1000兆円は、じわじわと国民に負担となって現われて行くのである。国民全体の平均としては、健康保険、年金保険料などの負担増で、実質的な所得増は望めない時代に入ったといえる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
癒しの森315                           2004年7月3日

      ジョンソン投手:史上4人目の4000奪三振

 7月1日にどんなテーマを書いていくのかを箇条書きで整理した。今日は「ジャンルは問わず素晴らしいと思うこと」の視点で書きたい。
 米大リーグ、ダイヤモンドバックスのランディ・ジョンソン投手(40)は29日、アリゾナ州フェニックスでのパドレス戦で史上4人目の通算4000奪三振を記録した。この奪三振の記録で桁外れの記録を残したノーラン・ライアンという人がいたのだ。奪三振記録の偉大なピッチャーを掲げよう。
1位  ノーラン・ライアン(1993年引退)        5714
2位  ジャー・クレメンス(アストロズ)         4200
3位  スティーブ・カールトン(引退)          4136
4位  ランディ・ジョンソン(ダイヤモンドバックス)  4000
 今後ノーラン・ライアンのような人が出ないのだろう。ノーヒット7回、奪三振記録5714個、実働年数27年、46歳まで現役を続け、引退する最後の年(1993年)も160キロ近い剛速球を投げ込んでいたというから驚く。人間の可能性の大きさを証明したような人である。まさに伝説の投手である。インターネットでこの人の投球を見た。詳しくは文章で表現出来ないが100マイル(160キロ)を超える剛速球はボールが爆発するように見えるという。ギネスブックでは1974年に出した100.9マイルが記録されている。
 5月20日にクレメンス投手(40歳・5月 4日現在315勝)と ジョンソン投手(40歳 5月 4日現在315勝)のことを書いた。今後も時折この2人の活躍を掲げ心から讃嘆したいと思う。蛇足となるが人の素晴らしさを讃嘆しない人がいる。このような人は、心が貧しいと言わねばならない。

 ・現役で 偉大な投手 ここにあり 何処まで残す 2人の偉業
     




2004年07月02日(金) 兵庫県警の盗難事件でっち上げ

 あきれ返るような事件が起こるものだ。その背景には、何らかの病根が潜んでいるのだろう。「兵庫県警自動車警ら隊が、摘発実績を上げるため自転車やバイクの盗難事件をでっち上げるなどし、虚偽の捜査書類を作っていたことがわかった」(6月30日・朝日)という。警察がありもしない事件をでっち上げる・・信じられない醜態である。02年分と03年分だけで、事件の書類偽造は約300件に達しており、関与したとされる警察官は100人前後にのぼるのだ。

 県警によると、偽造されたのは「少年事件簡易報告書」や、成人に対する「微罪処分手続き書」である。この書類は被害相当額が1万円以下だったり、余罪がなかったりして、逮捕や起訴までには至らず事件処理をする場合に作られる。具体的には 盗難届が出ただけで容疑者が見つかっていないのに、架空の容疑者名を記入するケース。また被害者が分からずに処理できなかった盗難事件で、被害者名を勝手に作り上げたりしていたのだ。最悪は被害すらない架空の事件を作りあげ、実在しない被害者や容疑者を書き込んだケースもあったという。深刻なのはこのような事件のでっち上げに伴う書類の偽造は「全隊に及んでいたとみられる」(引用・同)ことだ。このようなことがなぜ起こるのか、その病根(勤務実績の評価体制)を根本的に治療してもらいたいものだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
癒しの森314                           2004年7月2日
        プロ野球:明(ダイエー)と暗(巨人)

 巨人は中日に1位を譲り渡したのは、僅か10日前であった。その後中日は勝ち続け、巨人は負けを重ねて、6月1日現在で5ゲーム差となった。5月30日の中日戦が今季5度目のサヨナラ負けを喫し、これまた今季5度目の3連敗。まさに暗いトンネルに入り込んでいる。甲子園に来るとおかしくなる。これで今季の阪神戦は5勝11敗。これでは優勝は夢のまた夢になりそうだ。堀内監督は 「勝てねえんだからしようがねえだろ。勝つ方法があるなら教えてくれッ!オレだって勝ちてえよ」(スポニチから)指導者のコメントはよく読む習慣がある。今まで何回も堀内監督のコメントを読んだが、明確な指導理念と品格にかけると思う。

 6月13日 ダイエーの「若鷲」城島選手のことを書いた。この日の短歌の結びは「どこまで登る 男城島」とした。この人は桁外れの記録を残す気配である。6月30日の試合で自身3年ぶり2度目となる1試合3本塁打を放つ。「3本なんて本当に出来すぎ。たまたまですよ」。謙虚な言葉もこの人の人間性だ。王監督は「常に向上しようという意識が強いからね。それにしても、きょうは城島さまさまだよ」と称えていた。この若鷲の活躍でダイエーは明(めい)そのものである。

  ・ 明と暗 この差は何処より 訪れる 絆の深さか 理念の違いか
     



2004年07月01日(木) イラク占領政策の失敗

 イラクの「主権移譲」「独立」は過去に例を見ない姿だ。どこの国でも、占領から脱した時は、喜びと興奮が満ちあふれる。だが、いまイラクをおおっているのは、テロと混乱の恐れだけである。イラクの現実がこんな状態なのにブッシュ大統領のイスタンブール市内の大学での演説は滑稽である。「イラクの民主主義の台頭は中東全域の改革者に希望をもたらし、テヘランとダマスカスには大きく異なるメッセージを与える」(6月29日・日経から)と言っている。

 イラクの民主化成功が中東改革を後押しし、イラン、シリアに打撃を与えると主張しているのだ。ブッシュ政権の政策で、イラクのインフラはメチャメチャになり10000人以上が死亡した。これからも米軍の犠牲者がどれだけ出るか計り知れない。以下の占領政策の失敗が大きく浮かび上がっている。

1、戦勝国の米国はイラク人の安全を実現できなかった。いまのイラクは、反米テロリストの主戦場となった。占領米軍は旧フセイン軍の武装解除を行えなかった。
2、米国は自由の唱道者としての威信を大きく損なった。世界の人々が記憶する「バグダッドの米国人」のイメージは解放者ではない。刑務所でイラク人収容者に犬の首輪をつけて笑う女性兵士の写真が象徴している。
3、米国支持の国際世論をつくれなかった。米国の世論調査で「イラク戦争は誤り」と答える人が54%と多数派になった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
癒しの森313                           2004年7月1日

           癒しの森の記述テーマ

昨日書いたように癒しの森700回を目指して書き続けたいと思っている。今日はどんなテーマを書いていくのかを箇条書きで整理したい。

1、人との関係などから癒しを感じることがら
2、自然との接触などから癒しを感じることがら
3、季節の移り変わりに関することがら
4、健康に関連して参考になるようなことがら
5、ジャンルは問わず素晴らしいと思うことがら
6、過去の大文豪・詩人の語録などの紹介
7、良き書物(詩)の読書感想
8、宇宙に関連して、凄いと思うことがら

   ・植え始め 癒しの森も 中ほどに 残る400 勇み綴らん
     


      



 < 過去  INDEX  未来 >


石田ふたみ