『日々の映像』

2004年06月30日(水) ニュースの傾向を理解する。

 世界中で一日どれだけの飛行機が飛んでいるのか分からないが、おそらく数万機になるだろう。これらの飛行機が一日無事に飛行を終えてもニュースにならない。
 ただし、その中に一機でも墜落すると大きなニュースになる。毎日膨大なニュースが報道されるが、ニュースにはこのような性格があることを念頭に入れておく必要がある。大まかに整理すれば、良きことはニュースにならず、悪きことのみがニュースになるのである。
 日本経済は現在10年少々前のバブル期並みの成長となっている。しかし、良きことは大きく報道されないので、この事実を知っている人は少ないと思う。有効求人倍率も大幅に改善されている。厚生労働省が29日発表した5月の有効求人倍率(季節調整値)は「0.80倍と、前月を0.03ポイント上回った。雇用の先行指標とされる新規求人数は前年同月比5.5%増と、23カ月連続で増加した」(6月29日・日経から)このような良きことも、報道が小さいので知っている人は少ないと思う。
 失業率も低下している。総務省が29日発表した5月の完全失業率は「4.6%となり、前月に比べ0.1ポイント低下した。完全失業者数は前年同月比56万人減の319万人となり、1年連続で減少した」(同)1年で56万人も失業者が増加すれば、おそらく民放のテレビニュースになるだろうが、その反対の場合はニュースとして扱わないのである。大衆はこれらマスコミの傾向を冷静に認識しなければならないと思う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
癒しの森312                           2004年6月30日

           癒しの森も300回を超える

 癒しの森も何とか300回を超えた。昨年8月13日から書き始めて、今日で312回目となった。5月31日に書いたように、癒しの森を書き続けることが出来るかどうか・・・日々行き詰まりを感じながら書き続けている。友人の協力を得ないと、早晩行き詰まるような気がしてならない。良き友を得て、2003年9月11日に書いた短歌のように700題の癒しの森をまとめたいと願っている。  
    癒しの森 25                2003年9月11日

           癒しの森にしたわけ(再掲)

 我が家に毎月3人の友人が来る。目的は日々の映像を題材にしての懇談である。その中の一人から、私の我流の短歌・詩を読んで「石田さんの短歌・詩は癒しになる」との評価を頂いた。そんなことから、癒しに関する短文エッセイを書こうとのイメージが固まった。
 次に「森」としたわけである。この短文エッセイ1題を1本の木と置き替えている。嫌なニュースが氾濫している中で、癒しを感じて頂けるようなエッセイを書くことは難しい。はたして、どれだけの木を植えることが出来るか自信がない。100本植えることが出来るか、この程度なら森とはいえない。読者のご支援を頂いて、出来たら700本の木を植えることが出来ないかと思っている。今日25のナンバーが700になれば、癒しの森といえるだろう。

  ・友を得て 共に書きたし 七百題 招き寄せよう 癒しの森へ
                     


2004年06月29日(火) イラクに主権移譲 形だけの式典

 米国はイラクの泥沼から抜け出したい姿勢がありありだ。米国主導の連合国暫定当局(CPA)は28日、イラクの主権を急きょ2日前倒しして、正式に暫定政府に移譲した。バグダッド市内でひそかに行われた式典で、CPAのブレマー行政官がマフムード最高裁長官らに文書を手渡し、主権移譲の手続きが完了したとしている。ひそかに隠れるような主権の移譲は、どう見ても形だけのもので暫定政府の多難さを象徴している。

 暫定政府の指導者が、大衆の前に出ることは不可能であろう。米国のかいらい政権「裏切り者」として反政府勢力の暗殺の対象となることは必至なのである。このような治安状況で「イラク人自らの力で自らの国をつくる体制」(小泉首相の談話)が出来るわけがない。本当の意味で主権委譲が終わったのであれば、米軍はイラクから撤退しなければならない。米軍を中心とする多国籍軍なしでは、統治が出来ないのが現実なのだ。イラクに主権移譲といっても形だけのものだ。  
  
 イラク暫定政府のアラウィ首相は27日、フセイン元大統領の扱いについてイラク(暫定)政府に引き渡されるとしている。 これに関連し、パウエル国務長官は同テレビの会見番組で、元大統領に対する法的権限や責任の移譲と「誰が身柄を保護し、逃亡を防ぐかという物理的な拘束の問題は別だ」と指摘し物理的拘束は米軍の手で続けると言っている。よって、この引渡しも、主権委譲と同じく形だけのものだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
癒しの森311                           2004年6月29日

        酢(酸味)の効用、血圧を下げる

 江戸時代の貝原益軒が「春苦味 夏は酢の物・・」と言ったように、健康に取って苦味と酸味は不可欠なのである。穀物や果実などの原料に酢酸菌を植えて発酵させると酢ができる。白米を原料にすると米酢、玄米だと黒酢、リンゴはリンゴ酢、ブドウはブドウ酢、柿はかき酢になる。小麦、トウモロコシ、米をブレンドして発酵させたものは穀物酢だ。
 
 酢は体にいいと言うだけでなく血圧を下げる作用も報告されている。ミツカン中央研究所の多山賢二主席研究員によると、血圧が高めの人の血圧を下げる作用が示されたという。 軽症及び中等症の高血圧症の57人を3群に分け、一つの群にはリンゴ酢15ミリリットル、もう一つには30ミリリットルのリンゴ酢を含む飲料を毎日飲んでもらった。1、2カ月後、15ミリリットルの群は最高血圧が平均約11ミリHg、30ミリリットルの群では同約15ミリHg、低下がみられた。リンゴ酢を飲まなかった群は血圧の変動がほとんどなかったという。(6月28日・毎日から)昔から伝わる酢の効用を学び、食生活の中でもっと生かすべきである。
 
 後日記述したいと思っているが、かき酢を100~150倍に薄めて農薬代わりに使って、完全無農薬を達成しているグループがある。
   
  ・食卓の 苦味と酸味の バランスが 健康決めると 貝原益軒
     


     
    

2004年06月28日(月) 北の核問題:6か国協議終わる

 核問題をめぐる6か国協議が終わる。この終了に伴う報道があるが何がなんだか分からない。この交渉は果たして続いていくのだろうか。要するに北朝鮮側の理屈が、その他5ヶ国とくにアメリカが理解できないのだ。むしろ協議を重ねるたびに米朝間のミゾは深まっていくのではないだろうか。 

 6月27日に毎日新聞の万能川柳は「拉致をして帰すのだからコメをくれ」であった。この川柳は、北朝鮮が理屈に通らないことを言っていることを表したものだ。北朝鮮に何時の時点でエネルギー支援を行なうかなどの報道もあるが、これも国民の理解を得るには難しいと思う。

 6月10日韓国紙の中央日報は、「北朝鮮が5月初めにミサイルのエンジン燃焼実験に成功した」と報じている。関係者の話から、長距離弾道ミサイル・テポドン2号(推定射程3500―6000キロ)開発のための可能性が高いという。テポドン2号は北朝鮮が開発している長距離弾道ミサイルである。距離的にはアメリカのアラスカ州に到達する。核に加えてこのような兵器の開発に懸命なのだ。

 このような国に韓国・中国を中心とした国際社会が毎年100万トンを超える食料及びエネルギーの無償援助を行なうこと自体がおかしな話だ。北朝鮮は、食料・エネルギーが不足していたら、長距離弾道ミサイルを開発するお金で、国際社会から購入すれば良いのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
癒しの森310                           2004年6月28日

          室伏広治選手の4回転投法

 陸上のプレフォンテーン・クラシックは19日、米オレゴン州ユージンで行われ、男子ハンマー投げで室伏広治(ミズノ)が82メートル65の今季世界最高で優勝した。
 
 室伏は、1投目に81メートル74の大会記録を出し、3投目に82メートル65をマーク。4-6投目も82メートルを越える安定ぶりで、2位のジェームズ・パーカー(米国)に5メートル近い差をつけた。室伏は今季の3大会はすべて、82メートル台で優勝している。 アテネ五輪での金メダル獲得に向け、室伏は順調な調整ぶりを示している。

 ともかく、ハンマー投げに関しては、国内では無敵なのである。室伏広治選手が日本で何連覇したのかは分からないが、常に頂点にいることは並大抵のことではない。4年ほど前の日々の映像で室伏広治選手が父重信氏を心から尊敬している内容のことを書いた。人として成熟していくには、それが父であれ、他人であれ、歴史上の人物であれ、尊敬する人を持っているかどうかが重要な条件なのだ。
          
   ・父と子で 鍛えし技の 4回転 メダル確実 室伏選手
     



2004年06月27日(日) 健康の関する情報2題

 便秘と睡眠障害、ここに深い関係があるようだ。国立精神・神経センター精神保健研究所と花王の研究グループが首都圏の成人女性約2000人を対象に実施した調査で、「10人に1人が便秘など神経性の便通の悩みを抱えており、そのほぼ全員に睡眠トラブルがあることが分かった」(25日・毎日)という。睡眠状態が悪いと消化器系のリズムが崩れ、眠っている間に作られる便の状態が悪くなる。詳しくは省略するが、睡眠が便通に影響を与えるのだ。最近の成人女性の睡眠時間はかなり短くなっているという。睡眠不足が便秘の引き金になることを知らねばならない。
  
 私の知識の中にはなかったが、献血すると、めまいや意識消失などの副作用「血管迷走神経反射(VVR)」を起こすことが、1000人中33人もいるのだ。大阪府赤十字血液センターの大規模の調査によると、食事時間とVVRの関係を明らかになった。「満腹時の献血は食後5-6時間と比べ、めまいや意識消失などの副作用(VVR)を起こすリスクが約7倍も高い」(6月25日・共同通信)という。食事時間別にVVR発生率をみると、食後2時間未満のグループが0.85%(1000人中85人)と最も高く、最も低かった5-6時間の0.12%(1000人中12人)となっている。 献血をする時は体調が良い空腹時にする必要があるのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
癒しの森309                           2004年6月27日

          北京大学の留学生との交流 

 ささやかの文化的なテーマを持つことは、人との交流を大きく広げるものである。小説を書き始めていることは、5月22日に書いた。会社を退職してから1年余りの間に書いた手書きの小説の原稿が300枚余りあった。日常が結構多忙でこの入力に困っていた。交流のあるご婦人にこのことを話したら、新潟大学に来ている中国の特待生を紹介してくれた。特待生の元さん(げんさん)が小説の入力を手伝ってくれるというのである。多少のアルバイト代を出す必要があると思っていたのですが、1ヵ月前からボランテアで手伝ってくれている。前段に書いたとおり、文化的なことが、驚くような人のつながりを作っていくものである。

 中国の留学生をボランテャでお世話をしているグループがある。この人達から留学生に「うどん」を食べさせてほしいとの要望を受ける。昨日お世話をしている2人と、北京大学から来ている留学生3人(男子1人・女子2人)がうどんを食べに来た。たまたま懇談が、昨日の日々の映像に書いた「一神教同士の泥沼の殺し合い」に至ると3人とも強い関心を示すのである。詳しくは後日にするが、北京大学の外交官を養成する学部に学ぶ人達であった。世界の動向を理解しょうという視点があるので、私の日々の映像に強い関心を持っていただけるようだ。

 ・ささやかな うどんの文化が あやなして 喜び生み出す 新たな交流
     

 

                 

2004年06月26日(土) 一神教同士の泥沼の殺し合い

 唯一の神を絶対とする宗教は、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教である。アメリカ(キリスト教)とイラク(広く言えばイスラム教諸国)の殺し合い、イスラエル(ユダヤ教)とパレスチナ(広くいえばイスラム教諸国)の殺し合いは、一神教同士の殺し合いなのである。何故そうなってしまうのか、歴史上の出来事をここで記述する紙幅はないが、一神教に共通している思考は、「わが意」を通すために武力を使うことである。上記の3勢力の思考のベースは 一神教の呪縛の中にあると言わねばならない。

 6月24日、警察署など4カ所で相次いで大きな爆発があり、その他の戦闘を含めると「死者は少なくとも66人、負傷者は270人にのぼった」(24日・毎日)という惨状である。この一神教同士の殺し合いは、何時まで続くのだろう。一神教の思考の呪縛から脱しない限り、延々と続くといわねばならない。殺し合いが延々と続く思考の根拠を引用しておこう。イラク暫定政権のアラウィ首相の殺害を予告した「一神教聖戦団」の声明は「「悪徳の象徴、裏切り者・・・われわれはおまえに死の毒と鋭利な刀を用意した」(6月23日・産経)と述べている。イラクの為政者は、反政府勢力を殺すか、殺されるかの二つの道しか用意されていない。これが一神教の顛末なのか。
--------------------------------------------------------------
癒しの森308                           2004年6月26日

           魅力的な女性とは

 6月11日松井選手の「誠実」さに関連して中村ゆかりさんのことを紹介した。昨日我が家にお見えになり、食事をはさんで2時間余り懇談した。最初にお会いした時のゆかりさんの魅力を「未知に対する好奇心と誠実さ・・・なんと素敵な人だろう」と書いた。2回目の今日も、1回目と同じく、好奇心と誠実さに溢れていた。

 中村ゆかりさんは、ヤンキースの松井選手の大のフアンなのである。フアンどころか松井選手の誠実さにしびれているのである。ゆかりさんの松井選手評は後日に送るが、私の松井選手評と完全に一致した。

 妻は中村ゆかりのことを「会話と、立ち振る舞いが可愛い」という。この人が大学生の長男を筆頭に4人の男の子の母であるとはとても思えないのである。この人には、そう感じさせる初々しさがあるのだ。

   ・誠実さ 加えて可愛い 振る舞が 女性の魅力の 源泉なるか
     





2004年06月25日(金) 三菱車火災、5年で61件 国交省まとめ

 大株主の独ダイムラークライスラーが 三菱自動車の経営から完全に撤退することになった。同社は8人いたダイムラー出身の執行役員全員の退任が決まった。今後、現場を指揮する執行役員はすべて日本人に戻り、三菱商事や三菱重工業など三菱グループ主導で再建を目指すという。これだけの問題が噴出していれば、今までの経営陣の延長での再建など出来るものでない。

 三菱車の火災が、5年で61件も発生したという。「1999年度から昨年度までの5年間で、自動車ユーザーらから国土交通省に寄せられた三菱自動車、三菱ふそうトラック・バスの車両火災の情報が61件に上ることが22日、同省のまとめで分かった」(6月22日・朝日から)という。これは民主党の長妻昭衆院議員の質問主意書に基づいて答えたものだ。

政府の答弁書によると、ユーザーからの火災発生情報の主な内容は、99年8-9月にシャリオグランディスが高速道路を走行中にエンジン部が爆発、炎上したほか、2000年5月、走行中のパジェロのエンジンルームから出火したなどなどである。欠陥車が何十万台も走っていることは一つの恐怖である。
―――――――――――――――――――――――――――――――   癒しの森307                         2004年6月25日

                初夏の草いきれ


 早朝の散歩は5月24日から始めたので丁度1ヶ月になる。最初の頃は早足での1時間の散歩がかなり負担になる運動量であった。最近は大分慣れてくると共に、この散歩がほぽ習慣になって来た。昨日はすこし寝坊したので散歩の開始は6時20分になってしまった。いつもの西川の堤防に行くと、晴天に加えて全くの無風であることが分かった。と同時に私の記憶に刻まれている、草の香りすなわち「草いきれ」があたりに充満していることに気付く。

 この草の香りは、夏の山麓に行かないと感じられないと思っていたが、全く無風状態になると草の多い堤防でも感じることが出来るとは新発見であった。草の香りは「草の葉」の呼吸の証だ。呼吸の証というより草が生きている証と言える。目標地点まで行って、同じ道を戻ってきた時は微風が流れていた。立ち止まったが草の香りはなかった。草いきれは微風に乗ってどこかに流れて行ってしまった。
             
  
  ・一面に 草の葉たちの 草いきれ 微風に乗って 何処に流れん
     



2004年06月24日(木) 参院選挙が公示される

 第20回参院選が今日公示された。各政党は7月11日の投票日まで17日間の選挙戦に突入した。今回の選挙は年金制度改革や自衛隊の多国籍軍参加などが争点となっている。年金制度のベースとなる出生率低下の「情報隠し」が大きな問題になっている。「厚生労働省が03年の合計特殊出生率が1.29に低下したことを年金制度改革関連法成立の12日前に把握しながら、法成立5日後の10日になって発表した問題は、参院選に大きな影響を与えそうだ」(6月22日・毎日から)との指摘の通り、この問題が野党の攻撃材料となっている。

 評論家・野党の年金問題の無責任な批判にうんざりしてきた。過日のテレビで元大蔵官僚であった人が「年金制度はすでに破たんしている」と批判していた。世界で年金支給額の5年分の積立金を持っているのは日本だけなのである。諸外国はほとんど1年分の積立金しか持っていない。どこが破たんしているのかといいたい。野党側に立っている評論家は、自公政権が安定しているので、その腹いせの材料として年金制度に絡めて与党を攻撃しているようだ。国民は選挙のための理念なき批判かどうかを見極める必要があると思う。野党はただ出生率の発表を遅らせたと攻撃するのではなく、なぜ「1,29」になってしまうのかという問題を深刻に論議すべきと思う。ただし、与党にとっては厳しい選挙になることは確かである。           メモ①  党派別立候補予想者数
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
癒しの森306                           2004年6月24日
           人生の喜びとは

 私は、詩人・エッセリストの浜文子さんのフアンである。「難しくない育児」というエッセイを読んだのが動機であった。このエッセイは「子どものとなりで親になる」(立風書房)として単行本になる。トーク21で久しぶりに、浜文子さんの言葉に接する。この人の言葉はきらりと光るものがある。2~3の言葉を引用したい

「私は『安心して心の内を話せる友人を3人以上持たないと、育児は難しい』と感じているのです」この言葉はかなり深い意味があると思う。この友人の問題は、育児だけのことでなく人生の万般にいえることだと思う。

 妻が最近元気になった。「うどん」が媒体となって新しい良き友人が出来たためだ。その中の2人は、容姿・教養・生活の基盤・友人に対する配慮など申し分のない人たちだ。妻がこの2人より勝っている1つに料理がある。2人の中の一人は、ボランテァ活動で忙しい。妻は1週間に1回以上、彼女の家の夕食のおかずを作っている。良き友を得る、これは人生の最大の財産のように思う。  メモ② 浜文子さんのその他の言葉

  ・人生の 喜び何かと 尋ねれば 心の内を 話せる友人
     


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
メモ① 党派別立候補予想者数
      計  選挙区  比例  改選  非改選  公示前
自 民  81  48    33   50    66   116
民 主  74  48    26   38    32    70
公 明  20   3    17   10    13    23
共 産  71  46    25   15     5    20
社 民  15  10     5    2     3     5
諸 派  32  10    22    5    0     5
無所属  27  27     -   4     2     6
合 計 320 192   128  124   121   245
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
メモ② 浜文子さんのその他の言葉

・大人が子どもの魂にどれだけこまやかな配慮のもと、時間や費用をかけることが出来るかが、その国の文化の成熟度を表すと思うのです。

・子育ては伝承文化ですから、世代間の交流は欠かせません

・特定の信仰は持っていませんが、出産で「私」を超えた大きな力を体感して以来、「祈る」という行為はとても大切にしています。


    

2004年06月23日(水) 「強姦100件以上やった」「鹿島」課長代理

 人間性かけらもない様な若者引き起こす事件は、社会に衝撃を与えると共にどうしてこのようなことが起こるのか、という原因論まで発展する。ここでは起こった事件の2~3件を取り上げたい。
 記憶に新しいのが「スーパーフリー」(昨年六月解散)か引き起こした女子大生集団強姦・暴行事件でだ。準主犯格の元早大生、小林潤一郎被告(22)の判決公判が6月3日東京地裁で開かれ、中谷雄二郎裁判長は「被害者の人格や心情を一顧だにしない冷酷非道な犯行。被告人は積極的に犯行に加担し続けており、刑事責任は非常に重い」として懲役10年(求刑・懲役13年)の実刑を言い渡した。主犯の、元早大生和和田真一郎被告は公判中だが懲役10年を超えることは間違いない。
 大阪市などで相次いで起こっていた強姦事件で、総合建設会社「鹿島」課長代理、桑田(くわだ)秀延容疑者(36)が、府警捜査本部の調べに「3年ぐらい前から、大阪市北部を中心に百件以上の強姦をやった」(6月21日・産経)と連続強姦を認める供述を始めたと言う。桑田容疑者は、鹿島の技術系の職員としてビル建築の現場監督などを担当、一人暮らしの女性が住んでいる確率の高い豪華なオートロック式マンションを狙って侵入。住民マンション構造を熟知して犯行を重ねていた可能性があるという。
 なにしろ、桑田容疑者の犯行とみられるこうした強姦は5月以降、1週間に1、2回のペースで発生。暴力団関係者を名乗って被害者を脅迫し、金品なども奪っていたのだ。どうして、こんな人権無視の行動を取る若者が出るのだろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
癒しの森305                           2004年6月23日
      米企業(民間ロケット)が初の有人宇宙飛行成功
 
 昨日に書いた米企業(民間ロケット)が初の有人宇宙飛行は成功した。「米航空宇宙技術開発会社、スケールド・コンポジットは21日、同社の開発した有人宇宙船の飛行実験で、民間では史上初めて高度100キロの到達に成功し無事帰還したと発表した」(6月22日共同通信)写真を見たが軽飛行機程度の大きさなのだ。
 宇宙旅行を民間人の手で行なおうとするアメリカ社会の活力の敬意を表したい。飛行に成功したのは、流線形の本体の両側に短い翼を付けた「スペースシップ1」。運搬用の大型機(10人乗り程度の飛行機)で高度約15キロまで運ばれた時点で切り離され、ロケット噴射で高度100キロまで。80秒間で上昇したという。62歳のパイロット、マイク・メルビルさんが乗り込んだあたりもアメリカ的である。
 民間の宇宙飛行開発では、有名実業家や元宇宙飛行士らでつくる「エックス基金」が、3人乗りの機体で高度100キロの飛行に2週間以内で2回成功した企業や個人に1000万ドル(10億8000万円)の懸賞金を提供すると発表しており、27チームが成功を競って来たのだという。民間が作る凄まじい活力だ。
     
   ・民間で 宇宙旅行を 楽しむぞ 活力溢れる アメリカ社会
     





2004年06月22日(火) アカネ色素」に発がん性:摂取自粛を?

 4年ほど前色素・防腐剤などの化学薬品のことを多く書いた。最近友人との懇談で健康に関する話題が多い。「現代人の食生活は豊かで、栄養満点に見えるかもしれません。ところが、それが大間違いです。・・・人間のからだが正常にかつ健康的に働くには8つのアミノ酸、16のミネラル、20近いビタミンなどが、全て一定の比率で過不足なく摂取されなければなりません」(東洋医学舎・驚異の漢方から)これだけの栄養素を少量の食事で摂取するには、以前書いたように発芽玄米を食べるしかないと思っている。ここで言い得ることは、健康に必要な栄養素を過不足なく摂取することは簡単ではないのである。
 
 こうした栄養のアンバランスに加えて、各個人の食習慣によっては、化学物質漬けになっている。これらが、現代の難病中の難病といわれるアレルギー性疾患の原因ではないかと言われている。厚生労働省は18日、食品添加物「アカネ色素」に動物実験で発がん性が認められたとして、消費者に摂取を控えるよう異例の呼びかけをした。厚生労働省は摂取を控えると呼びかけるのであれば、具体的にこのアカネ色素を使っている商品名を挙げるべきである。この商品をメモ欄に表示した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
癒しの森304                           2004年6月22日

       米企業(民間ロケット)が初の有人宇宙飛行へ
 
 米ベンチャー企業、スケールド・コンポジッツ社が21日午前米カリフォルニア州のモハーベ砂漠で民間初の有人宇宙飛行船打ち上げに挑戦する。宇宙船「スペースシップワン」にはパイロット1人が搭乗、高度100キロメートルの宇宙空間への到達を目指すという。 この宇宙船は3席あり、パイロット1人と旅行者2人が乗船する宇宙旅行への利用を想定している。 宇宙船は飛行機に取り付けられて上昇、高度約1万5000メートルで切り離され、ロケットエンジンに点火する。宇宙空間では約3分間の無重力状態が体験できるという。僅か3分間の宇宙飛行なのだ。
  
 私が書きたいのは、地球の直径からすると引力が作用する100キロの距離は以下の通り僅かなのである
地球の直径     12740キロ    地球が1000ミリとすると  
大気圏        100キロ    大気圏は僅か7.8ミリ

 ・うっすらと 地球を包む 大気圏 それを超えれば 宇宙の世界
     


―――――――――――――――――――――――――――――――――
メモ アカネ色素が使用されている商品及び原料ほか

 ハムやソーセージなどの畜肉加工品、かまぼこなどの水産加工品、菓子類、清涼飲料水、めん類、ジャムなどに使われ、黄色や赤紫色に発色させる。使用食品は「着色料(アカネ)」「アカネ色素」などの表示が義務付けられている。アカネ色素はセイヨウアカネの根から作る天然着色料。

 厚労省によると、この添加物は国内では、イランから輸入した材料を元に、1社が02年5トン、03年3トン製造している。また中国やベトナムから使用食品が02年40トン、03年23トン輸入されたが、国内での流通量は不明。

 国立医薬品食品衛生研究所によるラットを用いた試験で、最も高い群で約8割に腎臓での発がん性が認められたという。

 今後、食品安全委員会で健康への影響を評価して、結果が出次第、正式に使用禁止とするという。(毎日新聞 2004年6月18日から)




2004年06月21日(月) 松下電器:リストラ3000人

松下電器産業は20日、電池や電子部品などグループの不採算部門の国内生産中止など新たなリストラ計画を明らかにした。「合理化費用に今年度約800億円を計上し、早期退職制度で3000人前後の削減を見込む」(6月20日・毎日)という。
 具体的には①子会社の松下電池工業の、ニッケル水素電池の国内生産を中止し、中国江蘇省・無錫の子会社に生産を移す。これによって神奈川県茅ケ崎市にある工場の従業員約600人を半減させる。  ②松下電子部品(大阪府門真市)は、汎用アルミ電解コンデンサーの製造を、山口市の工場からマレーシアへ移す。この部門の約1600人がリストラも対象となる。
 松下電器は業績不振に陥った2001年度に始めて早期退職制度を実施し、予想を超える約1万3000人の応募があった。大松下がわざわざ子会社の製造地の変更で、全国紙に大々的に発表するメリットが何処にあるのだろ。松下はデジタル家電が好調で、今年3月期決算では業績が急回復した。それでも、競争力強化のために付加価値の低い商品の生産を海外に移転しようとするものだ。これは抑えようにない時代の流れで大企業のどこでもやっていることである。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
癒しの森303                           2004年6月21日

         青山亮子さんのプロフィール

今日は、交流のある青山亮子さんのプロフィールを紹介したい。
「・・・今は大学4年次に在学中で、来年からは社会で何らかの役割を担っていく立場にあります。私は「自分自身を幸せにすること」と「人の役に立つこと」の2つの地点が交わるところで生きていきたいと願っていて、その両方を満たすのは、「伝えたいことを文字にする職業」です。ただ、いくらそうありたいと願っても、ニーズがなくては成立しないもので、ときどき、その地点にまで到達することができるのだろうかと考えます。私に出来ることは、伝えたい文章を書き続けること、出来る限り多くの人に発信していくことだと思っています。
 卒業後は、就職は選ばず、何らかの形で収入を得ながら続けていこうと思いますが、文章を書くことを職業にして暮していきたいと切実に思っています。そのほか、毎日の暮らしと暇な時間をとても大切に思っています。そのため私の文章は暮らしや暇な時間の中から生まれる文章です。・・・・現在、文化人類学ゼミに所属し、卒業論文に取り組んでいるところです。将来の夢 お金持ちになり、アメリカの富豪のように、素晴らしい活動をしているNPOなどにお金を寄付すること。現在の寄付予定先・ジャパンウエルネス。 http://www.japanwellness.jp/ガンを宣告された患者さんの精神的サポートを目的とするグループ。現状では、お医者さんが忙しすぎて、精神的サポートまで手がまわらないそう。関わっているお医者さんは皆ボランティアで交通費も出せないそうです。運営していくことで精一杯だそうです。尊敬を超えてしまうくらい、素晴らしいと思います。・・・」
 このプロフィールの文章で、亮子さんの素晴らしい心音が伝わって来るので補足はしないことにしたい

  ・文章で 生きて行きたい これからを 夢が私を 今日も動かす

2004年06月20日(日) 治療法選択、「医師より自分」が半数:意識調査

 昨年2月妻が顎がんで手術をした。がんは治癒したのであるが、歯茎の補強のため今月末に入院して手術する。すこし気の弱い人だと、手術の内容を聞くだけでざわざわとする。妻の姉は、手術はしなくても・・・との意見であるが、最終的には妻自身の判断によるしかない。

 6月17日の朝日新聞で日本製薬工業協会のシンクタンク「医薬産業政策研究所」の意識調査が報道されていた。自分の病気の治療方法について、「自分で選択したい」と積極的な関与を望む人が半数を占めているとのこと。積極型が、「医師の説明を納得して受けたい」という「受け身型」よりも高い割合を占め、治療方法は、医師任せでなく自分で決めたいと願う人が多数派になりつつある現状が浮き彫りになったという。

 妻の病気友達の中に放射線治療をガンとして拒否する人がいた。自分で選択したいというような明確な意思を持つことは、その人の生きる力のように思う。この人は元気でピンピンしている。60代以上で受け身型の人は「すべて医師にお任せする」と答えるが、この姿勢は無智と人間的な弱さを感じる。妻の入院は自分でベストと判断したことであり、気持ちよく大学病院に送り出そうと思っている。
――ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
癒しの森302                           2004年6月20日

              よく眠ること
   
 昨夜から私と妻は、福島県の猪苗代に居る。次男夫婦(孫2人)の招待で猪苗代ウイングタワーホテルに宿泊している。今回は2泊の予定。昨夜は次男夫婦と夜遅くまで懇談した。メインはインターネットの世界、100円の価値、たばこを吸う次男の禁煙の説得などであった。ひょっとする禁煙の説得は成功の可能性がある。

 朝散歩から帰り食事が終わると、妻と次男夫婦と孫達はホテル内の施設に行ったので、私だけ部屋に残って2時間余り眠ってしまった。6月7日に書いた友人との旅行の時も良く眠った。電車の中でも眠る機会があり、夜は一番早く眠ってしまった。旅行が終わりに近くなった時、疲れた表情の友人もいたが、私は普段より多く眠ったのですっきりしていた。

 過日私がお世話になっている伊藤公認会計士事務所の伊藤先生と健康の関する懇談をした。一定の年代になると眠りが浅くそして短くなるのである。極端な老化の進行は、浅く短い眠りにあるといっても過言でない。見方を変えれば、60歳以上になってよく眠れることは健康の証といえる。そのためには、飲み物を含めた生活の智慧が必要である。睡眠が健康に取って最重要であることは誰でも知っている。しかし、この単純なリズムをしっかりと守ることが案外と難しいのである。

  ・生体の リズムを守る 睡眠を しっかり取らねば 老化駆け足
     






2004年06月19日(土) 年金:給付水準を維持すべき(内閣府調査)

 年金国会が終了した。参院選挙を目前にしてこれからのニュースの中心は選挙一色になる。年金に関しては、余りに根拠が脆弱な批判が多い。国民は何がなんだか分からないと思っている人も多いと思う。6月16日内閣府が発表した年金に関する「意識調査」は意外な傾向を示していた。
 調査は、20代から50代の4000人と、60歳以上の2000人が対象であるので、示された解答は、国民の傾向と理解してよいと思う。注目すべき点は次の2点である。
1、社会保険料の負担が増えても現在の給付水準を維持すべきだ  60%
2、負担をこれ以上増やすべきでない、負担を引き下げるべきだ  20%    
 今後も世論調査が行われていくと思うが、「負担が増えても現在の給付水準を維持すべきだ」と考える人は60%もいることは今後の社会保障制度全体の見直し論議にも大きな影響を与えそうだ。
 調査によると、高齢期の生活に不安を感じていると答えた人が「大いに」と「多少」を合わせて80.6%もいる。その理由としては「年金・介護・医療など社会保険給付の減少」を挙げた人が76.2%で最も多く、20代~40代ではいずれも80%を超えている。若者の中には、年金などは空中分解するというような理解をしている人がいる。これらは年金不信というより政治不信の感がある。マスコミは必要以上に政治不信を煽っているように感じることが多い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
癒しの森301                           2004年6月19日
         青山亮子さんのメールマガジンから

 青山亮子さんのメールマガジンが6月17日から「文章で生きていきていきたい私の文章」から「一日のことを一日分だけする暮らし」というタイトルに変更になった。17日の亮子さんのHPは「ことばのいろいろ」というカテゴリーで書いている教養講座であった。
 私は時代遅れの人間で、パソコンで文字を打ち始めたのは、日々の映像の前文に書いたように昨年の1月であった。文字の入力をして始めて分かったことは、正しく発音出来ない言葉がいかに多いかを知った。入力しても意図する漢字が出てこないのである。幸い妻が正しい発音が出来るので、内助の功があって日々の映像と癒しの森をまとめて来た。
 亮子さんのメールの目次は、その1、カタカナの読み間違い、その2、聞き取り間違い、その3、「自己中」という言葉、その4、「私にはできない、苦手だ」という言葉、その5「最近どう?」という言葉の説明であった。この中からその2聞き取り間違いに付いて引用させていただこう。以下は亮子さんが聞き取り間違いをしていた言葉であった。
1、正 バラエティ → 私 バライティ
2、正 おみやげ  → 私 おみあげ
3、正 ひつよう →  私 しつよう
私の場合はまだまだ多くの発音違いがある。改めて日本語の正式な発音を勉強している昨今である。

  ・言葉には 多くの意味が 含まれる 文字に秘めたる 文化の薫り 
     


           



2004年06月18日(金) ボーナス平均妥結額84万円余で過去最高

日本経団連が16日、今夏のボーナス交渉の中間集計を発表した。これによると「大手企業150社の平均妥結額(加重平均)は、前年同期比3・31%増の84万6343円」で2年連続前年実績を上回ったとのこと。 中間集計ベースの妥結額としては、昨年夏の80万9104円を抜いて過去最高なのだ。
 製造業の平均は同3・83%増で、なかでも鉄鋼は同24・11%増、電機は同10・34%増と高水準の伸びだった。業績好調の企業が多い自動車の伸び率は同2・11%増と小幅だったが、妥結額が101万9272円と、初めて100万円を突破している。
 厚生労働省のまとめによると、連続休暇を予定している企業は87.4%でこれも過去最高になっている。 調査は、東京都内に本社がある東証1部上場企業、各地の主要企業・地場産業から抽出した1330社を対象に実施し、1157社から回答を得たものだ(回答率87%)。連続した休暇日数の平均は5.8日(同6.2日)。また、7日以上の連続休暇の実施を予定している企業は64.7%と、全体の約3分の2に上っている。マスコミの報道はおしなべて悲観論が多いが、一定の活力で日本の社会が動いている。
(参考毎6月16日)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
癒しの森300                           2004年6月18日

          高津臣吾投手(35)が光りはじめた

 ヤクルトの 高津臣吾投手(現ホワイトソックス)は昨季2勝3敗34セーブで4度目の最優秀救援投手のタイトルを獲得した代表する抑え投手であった。通算記録は260セーブであった。
 35歳になった高津臣吾投手がメジャーに挑戦した。「お金も地位も手にした高津。なにを今さら…。そんな周囲の反対を押し切って、世界最高峰の舞台に飛び込んだ」(13日サンケイから)日本のセーブ王も“0”からのスタート。シーズンに入ると、屈辱的な敗戦処理。それでも夢と意地があったのだ。新守護神誕生のチャンスが訪れた。ブレーブスとの試合で、初めて抑えとしてマウンドに上がり、3者凡退に抑えてメジャー初セーブ(3勝)を挙げた。19人連続で出塁を許していない完ぺきなピッチングを続ける高津は、連続試合無失点も「19」に伸ばした。「ミスターゼロ」というニックネームが生まれた高津臣吾投手が光りはじめた。
 対戦相手であるブレーブスの首脳陣が、「打つことは不可能な投手」と絶賛したという。そして「ストレートの球速が89マイルと、そんなに速くない球を打てないのは、あのスローカーブのせいだ」とコメント。コックス監督は、「彼は日本でセーブ記録を保持している。ということは、日本の打者は最後まで対応できなかったということだ。彼はいやらしい」と語ったという。「彼はいやらしい」という論評は高津臣吾投手の存在を決定付ける最高の誉め言葉だ。高津投手はクレメンスより6歳も若い、彼と同じ年代まで活躍して欲しいものだ。

  ・最高の 誉める言葉は 「いやらしい」 ミスターゼロが 光り始めた
     






2004年06月17日(木) 近鉄とオリックスの合併話し

 近鉄バファローズとオリックスの合併話が日本列島を駆け巡った。セ・パ12球団体制が定着して約半世紀。慣れ親しんだ2リーグ制は維持できるのか、国民の関心が高いプロ野球だけに、今後の動向が注目される。

 プロ野球界は、自分で自分の首を絞めている側面があることを見逃すことはできない。この10年余の間、社会が低成長やリストラにあえいでいる中、プロ野球の世界は、世間の常識からかけ離れた別天地の年俸ゲームを行なってきた。 球団経営を悪化させた要因は、選手の年俸の急騰がある。「93年に導入したフリーエージェント制は球界を弱肉強食の世界に変えた。金持ち球団は各チームの有力選手を次々とかき集め、経営の苦しい球団は、チームの主力選手を引き留めるため、採算を度外視して選手の年俸を引き上げ続けた」(6月15日・毎日)まさに自業自得なのである。
 
 この動きに波長を合わせるように、ヤクルトのことが報道されている。ヤクルトの球団社長は、将来1リーグ制に移行した場合、ヤクルトも合併を視野に入れていることを示唆した。しかし、現状のまま1リーグ制になれば更なる観客の減少が避けられないと思う。ヤクルトも観客動員の減少、年俸高騰などによる赤字経営は深刻な問題になっている。近鉄が年間40億円、ヤクルトが10億~15億円に赤字と伝えられている。
 
 全てに時代の流れがある。Jリーグの人気、スター選手の大リーグ挑戦で国内の野球の空洞化が進んでいる。老人のボスたちが作ったプロ野球の制度は、すでに疲労しているのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
癒しの森299                           2004年6月17日

    ・ダイエー・王監督が通算1000勝達成 史上11人目
 
 ダイエーの王貞治監督が、史上11人目の通算1000勝を達成した。通算成績は1000勝868敗60引き分け、勝率5割3分5厘。同監督に敬意を表す意味で1000勝の内訳をメモしょう

巨人時代        347勝364敗39分け
ダイエー時代      653勝604敗21分け
試合数1928      1000勝868敗60分け (1928÷130=14,8年)

 試合数1928といえば上記の通り延べで15年余りのなる。神経をすり減らす監督業をこれだけ長期に続ける王監督に改めて敬意を表したい。6月13日ダイエー城島の活躍を書いたが、6月16日今季3目のサヨナラ勝ちをした。連勝はダイエーとして最多タイとなる9に伸び、40勝一番乗りとなった。 8試合連続で2ケタ安打していた打線で、今年も優勝の最有力候補となっている。

   ・十余年 監督続ける この忍耐 指導者王を だれぞ讃えん




2004年06月16日(水) イラク高官の暗殺と自爆テロ続く 

 イランは今月30日に主権移譲がなされようとしているが、これを妨害し情勢の不安定化を狙った暗殺と自爆テロが続いている。外務次官(60)が12日朝、バグダッド市内の高級住宅街の自宅前で射殺され、13日は暫定政権の教育省高官が武装集団の銃撃を受け死亡した。さらに「バグダッドでは同日、駐留米軍を狙ったとみられる自爆攻撃でイラク人警官ら12人が死亡し、13人が負傷。首都北方タジでも道路脇に仕掛けられた爆弾などで米兵1人が死亡、2人が負傷した」(6月13日・朝日)とあるように連日反体制派の攻撃が続いている。

 イラクの各家庭には必ず、カラシニコフ銃があるというお国柄である。これらのライフル1丁が8000円程度と驚くほど安い価額で手に入るようだ。ちなみに、手榴弾は1個400円で手に入るという。国全体に小火器が溢れているのである。そして、気に入らない要人を次々と暗殺していく・・・これからどれだけの政府高官が暗殺されるか分からない。旧フセイン政権の40万人ともいわれる警察・軍隊の組織を解体したことが米国のイラン統治の最大の失敗であったと思う。ライフルを持てばプロ級の、旧フセイン政権で支配層が多数大衆のなかに潜んでいるのだ。そして、親米政権への攻撃は休むことなく続くのだろう。
--------------------------------------------------------------
癒しの森298                          2004年6月16日

           古い友人の来客

 6月7日古い友人との小旅行のことを書いた。この時の懇談で妻が我が家のうどんの話をする。早速4名が過日どんを食べにやって来た。その中の一人は、自分でもうどんを作ったことのある人であった。長年建設会社の役員をしていたので、食に関する話題も広かった。ため息をしなから「うまい」との評価を頂く。仕込みが終わったうどん(団子状)が少々残っていた。彼は「貰っていっていいか」と恐縮して持ち帰った。家に帰ってから、自分で延ばし奥さんに食べさせてやるという。

 毎日がそれなりに忙しい。月曜日の昼は妻の姉との食事会がある。火曜日は、ここで書くのは始めてであるか、火曜会という少々の集まりの昼食会がある。水~金我が家でうどんの会がある。1日の来客は3~4名であるが、最近は天ぷら付きになったので、午前11時頃から「うどん」と「天ぷら」の準備に忙しい。文化的(食文化など)な媒体での人との交流は、現役の時代では想像も出来なかった充実の時を与えてくれる。

   ・健康と 食の文化の 交流は 会話も弾んで 癒しが生まれん
      



2004年06月15日(火) 北朝鮮:普通でない動き

 6月2日 北朝鮮が携帯電話を全面的に禁止、全ての個人・組織から没収したことを書いた。しかも、しかも没収に際し、理由は明らかにせず、補償もなかったというから異常である。この日「金日正総書記は、何を恐れているのだろう。独裁者独特の猜疑心と恐怖心に苛まれているのだろうか」と書いた。

 北朝鮮での携帯電話サービスは、02年11月から平壌と経済特区で本格的に開始。「高級官僚や国際貿易を扱う商社幹部ら約2万人」(毎日新聞から)が使用しているとされる。これを一方的に使用禁止にするのだからそれなりの根拠があったのだろう。
  
 この携帯電話没収と北朝鮮4月22日に起きた列車爆発と関係があるようだ「13日付の英日曜紙サンデー・テレグラフは、北朝鮮・竜川で4月22日に起きた列車爆発事故の現場から携帯電話の破片が見つかり、事故を調査している当局者らが、爆発は携帯電話を起爆装置として使って金正日総書記の暗殺を狙ったものとみている」(6月13日・共同通信)と伝えている。 同紙によると、 北朝鮮政府がこうした企ての再発を防ぐために国民の携帯電話の使用を禁止したとしている。これらの報道を踏まえると、北朝鮮国内に金日正総書記を倒そうとする勢力があることを証明している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
癒しの森297                           2004年6月15日
        クレメンス無傷の9連勝(通算319勝)
 
 ドジャースの石井一久投手(30)が10日、クレメンス(アストロズ)を1勝差で追走するナ・リーグ2位タイの8勝目(3敗)をマークした。石井投手の初の球宴出場も視界に入った。石井は昨季の9勝に早くも迫る8勝目で、ハーラートップの剛腕クレメンスを追走している。石井投手は「スピードは(クレメンスより)10キロぐらい遅いけど僕も頑張っているよ」といっている。30歳の石井投手より41歳のクレメンスのスピードが平均で10キロも速いというから驚きである。

 ストロズのクレメンス投手(41)の輝きは大変なものだ。メジャー最年長記録となる開幕から無傷の9連勝を飾った。イチローはクレメンスの前に3打数無安打に倒れ、連続試合安打が14でストップした。これで対戦成績は20打数2安打とクレメンスを打てないのだ。イチローはクレメンスのことを「グラウンドの中では、どれだけ(存在が)大きくてもそんなのは関係ないが…」と冷静だったが、今回もクレメンスを打ち崩すことが出来なかった。41歳でこれだけの活躍をする・・・若い投手にとってはこれほど大きな存在はないと思う。クレメンスのことは6月5日にも書いたが、讃嘆に値する人である。
       
   ・9勝目 ハーラートップの クレメンス どこまで輝く 41歳
     



2004年06月14日(月) 小学女子6年生の殺人事件(4)その背後

 佐世保市の小6同級生殺害事件のショックが日本中に広がっている。6年生の担任教師の多くが「同様のことは起こる可能性がある。・・・・児童たちの心をつかむのは難しい」(6月12日毎日から)と対応に苦慮しているという。毎日新聞は9~11日、全国47都道府県の小6の担任教師(各都道府県男女1人ずつ)計94人を対象に聞き取りで実施した。質問項目と回答は以下の通りであった。

(1)事件を受け不安に感じたことはあるか・・・・74人があると答え ①どこでも同様の事件が起こる可能性がある ②児童が考えていることを把握できない ③メールが児童に浸透している ④特に女の子が心配・・・・・などの不安を訴えている。
(2)事件についてクラスで何か話したか・・・90人が話した(詳細省略)
(3)ネットの危険性を教えているか・・・・66人が教えている(詳細省略)
この記事を読んだ印象は、先生の指導力のひ弱さだ。ネット時代の子供を、教育する自信のない教師の姿だけがやけに浮かび上がる。

 今回の事件とは関係ないのだが、学校の先生の不祥事も信じられないほどの低レベル事件がある。内容はメモに書き残すが、教え子だった女子生徒(12)<現在中学1年>を乱暴したり、父親の車のボンネットに 「必ずレイプしてやる」と書き脅迫容疑で伊勢市の小学校教諭、村井重文容疑者(49)が逮捕されている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
癒しの森296                            2004年6月14日

           金星太陽の前を通過

 6月8日、真っ黒な金星が、明るい太陽の表面を通過する「太陽面通過」の現象が起きた。このビデオはテレビなどで多くの人達がある種の感動を持って見たことだろう。私は改めて太陽の大きさを実感した。金星の見かけの大きさである視直径は、太陽のおよそ1/30であるであるが、実際は以下の通り115分の1なのである。
        直  径       太陽からの距離
太陽     1390,000Km              0
水星        4,878Km        5,791万Km
金星       12103Km       1億0820万Km
地球        12756Km      1億4960万Km  
(太陽の直径1390000÷金星12103=114.85・・115)

 以前、地球と太陽の比較のことを書いた。何しろ、地球を1メーターとすると太陽は109メーター(1390.000÷12756=108.96)もあるのだ。宇宙の大きさを多少でも理解することは、心の空間を広げると思う。多少加筆すると、太陽系の全質量の99.8%は太陽なのである。残る0.2%の質量で、水星~地球~冥王星までの9つの惑星が存在しているのだ。
   
   ・太陽と 惑星たちを 比較して 驚くべきは わずかな質量
     
      



2004年06月13日(日) 2003年人口動態統計

 人口動態統計での出生率が1.29と過去最低のなったことは11日に書いた。ここで同統計の死者数、赤ちゃんの誕生、離婚などのデータを箇条書きにしたい。

1、死亡数は101万5034人・・・・・戦後2度目の100万人突破。
2、赤ちゃんの誕生112万3828人・・・・・前年より3万27人減少。
3、自殺者3万2082人・・・・過去最多だった1998年を上回る。
4、結婚したカップルは74万220組・・・前年より1万7000組減少。
5、離婚28万3906組・・・・・13年ぶりに減少。
 
 多少の補足を加えたい。03年の出生から死亡を引いた自然増加数は約10万8800人であるが、06年を境に日本の総人口が減少に転じる。いわゆる「人口減少時代」が到来する。
 
 自殺者が過去最多になっている。この問題は、後日詳しく書きたいと思っている。離婚が上記の通り減少に転じていると言っても、年間28万組で結婚カップル数(74万220組)の38%に相当する。平たく表現すれば10組結婚して約4組が離婚すると言う数字なのだ。何故、こんなに離婚が多いのか・・・生活の知恵としてその背景に一歩深い理解が必要だと思う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
癒しの森295                           2004年6月13日

        ダイエー城島 1968年以来の記録達成か

 昨日に続いてダイエーの「若鷲」城島捕手のことを書きたい。なにしろ、昨日にオリックス戦では、「初回にバックスクリーン左へ先制21号3ラン。5回には、15試合連続5得点以上のプロ野球記録を樹立する22号3ランを左翼席へ叩き込んだ。6打点の荒稼ぎで、打点はリーグ断トツの63。本塁打もトップタイとなる22本」(スポニチから)という活躍でまさにスーパー捕手なのである。68年の野村克也(南海)以来、捕手として36年ぶりの2冠も視界に入ってきている。

 この好調な打撃には裏付けがあるようだ。専属トレーナー・藤田一郎氏が「今年は筋力トレーニングでこのくらいかなと思って負荷をかけても本人は物足りないという時がある」というほどパワーアップしているのだ。それが本塁打数に直結している。会心の3ラン2発で打点は63と言うから凄いものである。2位の同僚・松中と西武・和田に10打点差をつけて断然トップなのだ。本塁打もリーグトップに躍り出ている。

 パ・リーグ捕手の打点王は72年の野村克也(南海)以来、同じく捕手の本塁打王は68年の野村以来出ていない。昨年MVP、日本一を手にした城島、次なる目標はバットでの勲章か。日本プロ野球を代表するスーパー捕手、頂点に向かって立ち止まることはない。

 ・打点王 ホームラン王を 目前に どこまで光る 男城島
     






2004年06月12日(土) 自公連立政権の成果の一部

 以前は財政投融資の規模が40兆円前後であった。この投融資は高速道路や下水道の整備事業や、奨学金の貸与事業、特別養護老人ホームなどの福祉施設の整備のための融資事業などの分野に活用され、利用者から徴収した利用料などで返済されてるシステムであった。しかし「財政投融資により、特殊法人が肥大化し、官僚の天下りの温床となっている」「特殊法人には市場原理が働かず、多額の債務を抱えている」(小泉メールマガジン第143号から)などの指摘がなされてきた。

 小泉自民、神埼公明の連立政権で財政投融資の対象事業の重点化と、規模の圧縮が進められて来た。この予算の推移を見てみよう。
平成12年度  38.3兆円
平成13年度  32.5兆円  小泉自公連立政権発足
平成14年度  26.8兆円、
平成15年度  23.4兆円
平成16年度  20.5兆円  小泉内閣発足前の約半分まで減少する。
 小泉メールマガジンで次のメッセージを国民向けに発信していた。「小泉内閣は『民間にできることは民間に』『地方にできることは地方に』との方針で、郵政三事業の民営化を始めとする『聖域なき改革』を推進し、財政投融資の重点化をさらに進めていきます」と。少なくとも以前の自民単独政権時代とは、根本的に異なるのである。
 ――――――――――――――――――――――――――ーーーー
癒しの森294                           2004年6月12日

         日本の好きなスポーツ選手

  昨日の「誠実」な松井秀喜選手に関連して、日本の好きなスポーツ選手を書きたい。その一人は、ダイエーの城島健司捕手である。この人のことは、2003年10月30日(癒しの森73)に書いた。城島選手のリポートも読んだが、松井と同じく「謙虚な誠実」さがあるのである。この日、エッセーの結びに次の短歌をかいた。

・信頼と 勇気で固めた 軍団の かなめに座る リーダー光る

 今回元関取の舞の海による城島健司捕手に対する長文のインタビュー記事を読む。その一部を引用。

舞の海 「今年はアテネ五輪もあります」
城島健司捕手  「選ばれても意気揚々と『アテネに行くぞ!』とはいかないでしょうね。ペナントレースが気掛かりですし、簡単な仕事ではありませんから。昨年の五輪予選も、僕は3日間ほとんど眠れなかったし、終わって1週間ほど寝込んでしまいました。それを長嶋監督に話したら、長嶋さんも寝込んだと聞きました。予選でさえ体調を崩すほど重圧がかかったのだから、本戦となると……。アマチュア選手の夢を奪う形でプロが出場するんですから、勝たないといけない」この誠実さ・・私がここで補足するまでもない
    
   ・一流の 選手が保つ 財産は 謙虚と誠実 二文字の光彩
     



2004年06月11日(金) 出生率が過去最低の1・29

 過去厚生省(政府)の出生率の予測は当たった例がないのだ。ことごとく政府に予想を下回る出生率になっている。政府は2002年1月に公表した人口推計(中位推計)で、将来の合計特殊出生率が「2007年に1・306で底を打ち、その後は1・39まで回復する」と予測していた。

 厚生労働省が9日にまとめた2003年の人口動態統計で、1人の女性が生涯に産む子供の数(合計特殊出生率)は、過去最低の1.29となることが明らかとなった。少子化は予測を上回るスピードで進行しており、先進国の中でも最も低い水準となっている。このような出生率であれば、成立したばかりの年金改革関連法の前提にも狂いが生じることになる。

 過去に何回も少子化の問題をここで取り上げてきた。全体の印象としては少子化を食い止める対策がゼロと思うことである。平均的な夫婦の子供は2人である。なぜ3人を持たないかという質問に対しては「教育にお金が掛かるから」という理由が圧倒的に多いのである。何故ここに根本的な対策が立てられないのかと思う。毎年ガソリン税などの特別会計で、道路を作っても人工が加速度的に減少してはどうにもならないのである。道路財源の大半を少子化対策の充てるような発想が必要だ。メモ  出生数の年次推移
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
癒しの森293                           2004年6月11日

         人を飾る財産は「誠実」の2文字

 世論・市場調査の専門機関、社団法人中央調査社は7日、今年で12回目となる「人気スポーツ」に関する意識調査の結果を発表した。「最も好きなスポーツ選手」は、米大リーグヤンキースの松井秀喜が2年連続で1位となった。松井秀は18.6%の支持を集め、2位は長嶋茂雄氏の8.9%だった。3位イチロー、4位中田英寿 5位清原和博と続く。

 私がここで書きたいのは、どうして最も好きな選手に松井秀喜が選ばれるのかという推論である。人により意見が異なると思うが、私の意見は松井選手の「誠実」さではないかと思う。人としての「誠実」さは、その人を飾る素敵な財産のように思う。

 今日友人の木村かおるさんが、中村ゆかりさんという友人を誘って我が家にうどんを食べに来た。4人の母である中村ゆかりさんは、爽やかな魅力をふりまいて帰った。それでは中村ゆかりさんの魅力を一口に表現すると、どんな言葉になるのか。それは「誠実さと未知に対する好奇心」であった。手作りのうどんに対して、心から感謝の意を表わし、手を合わせんばかりの「誠実さ」なのである。なんと素敵な人なのだろう。

   ・好感を 持てる秘訣を 尋ねると 心第一 誠実こそが 
     


――ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
メモ  出生数の年次推移
昭和30年 1 730 697人
昭和40年  1 823 697人
昭和50年 1 901 440人
昭和60年 1 431 577人
平成7年  1 187 064人
平成14年 1 153 866人


2004年06月10日(木) 三菱自動車の運命は (2)

 6月3日「三菱自動車の運命は」と題して少々書いた。この時点でリコー隠しが全て明らかになったのだと思っていたが、なんと新たに明らかになった不具合は計93件もあるという。この中で、車両火災につながった重大なケースが数件含まれていたことが分かったのだ。

 石原伸晃国交相は8日の閣議後会見で「後から後から出てくる。会社の責任で毎週1回、不具合情報や調査結果を社会に公表するよう三菱ふそうと三菱自両社に指示した」(毎日新聞) との段階まできている。これだけの悪い情報が毎日のように流れては、販売の売れ行きが大幅に落ち込み、生産台数は能力の3割弱になっている。以下の報道は、9日のニュースの目次である。これだけ信用を失った現経営陣のもとでは、再建など出来るはずがない。もし出来ると思っているのであれば、砂上の楼閣に住むオメデタイ経営者である。

1、仙台市、三菱製バス購入中止 入札説明書で納入制限(河北新報)
2、三菱自再建策、三菱グループ1550億円増資引き受け(読売新聞)
3、ダイムラー、三菱自への補償請求を検討…品質問題で(読売新聞)
4、三菱自、ふそうから購入自粛 京都市「リコール隠し悪質」(京都新報)
5、兵庫県と神戸市が三菱製の車両の購入を見合わせる。(京都新報
6、県が三菱車購入中止 リコール隠し 「安全性に問題」(西日本新聞)
7、三菱自:全国の警察・消防に不買広がる(毎日新聞)
8、長崎県が三菱車購入停止 リコール隠しで、9カ月(共同通信)
9、三菱ふそう、原因調べず放置し車両火災も隠す(産経新聞)
10、三菱自の岡崎工場、金曜休業に 販売不振で生産調整 (朝日新聞)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
癒しの森292                           2004年6月10日

       加害女児はホラーサイトの被害者

 小学女児の殺人事件が明らかになった6月5日「加害女児11歳は、ホラー本(ビデオ・サイトを含む)などの悪書で精神を毒殺された被害者である」との捉え方をした。大学生ですら、不適切なサイドの影響を受けてスーパーフリーのメンバーのように女子大生を集団強姦(ごうかん)し、大学は退学、そして懲役10年の判決をうけるような事件を起こすのである。10歳の少女がホラーなどのジャンルの影響を受けないわけがない。有り得ないような殺し合いを発信するサイトは知的な毒薬を振り撒いているようにおもう。
 
 加害女児が自宅のパソコンで、「同じクラスの中学生が最後の一人になるまで殺し合う小説『バトル・ロワイアル』や、バイオレンス、ホラーなどのジャンルのインターネットサイトに頻繁にアクセスしていたことが、長崎県警の調べで分かった」(6月9日・毎日から)という。これは十分に予測されたことだろう。女児はそのサイトの内容を項目別に整理して保存していたという。女児がこうしたサイトから暴力的な世界にのめり込んでいったのだろう。人間は善悪どちらにも変化する存在なのである。
   
   ・殺人の 原因何かと 尋ねれば 町に溢れる 電波の毒薬
     



2004年06月09日(水) 小学女子6年生の殺人事件(3)

 女児の殺人事件の内容が明らかになるとともに、加害女児の異常性にショックを受ける関係者が多いだろう。おびただしい報道の中から2~3を取り上げたい。

 第1のショックは、カッターナイフで「首の右側を深さ10センチ以上切った」ことだろう。加害女児の証言を引用しよう「タオルのようなもので怜美さんに目隠ししようとした。嫌がられたため、『いすに座らせて後ろから手で目隠しして首を切った』と話している。

 第2のショックは、事件後も約15分間、現場の学習ルームに残り、遺体を動かしたり、自分の体についた血をハンカチでぬぐったりしていたという。女児は県警に「死んだかどうか確かめていた」と話しているのだ。 息が絶えようとしている人間に対して「かわいそう」という感情が起こらなかったようである。

 第3のショックは、殺人が計画的であったことだ。加害者の女児は事情聴取に対し、殺害方法に関して「刺す、切る、絞めるの3つを考えた」と話していたことが明らかになった。加害女児はインターネットの掲示板に「いい子ぶっている」と、書き込まれたことで殺害を決意したとされている。少々の悪口で殺人を決意するにいたる背景がインターネットの世界にあると言わねばならない。

 それにしても、メモで引用したが、15歳以下で「誰かを殺したい」という意識をもっている割合がかなりになっている。よって、これからも今回と同じような事件の発生は避けられない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
癒しの森291                           2004年6月9日
           子供が正常に育つには

 女児による殺人事件のニュースをため息混じりに1時間余り読んだ。加害女児の両親、殺害された女児の父親のショック、授業が出来なくなった担任の先生、再度発生するかもしれないという恐怖、などなどこの事件の深刻さは計り知れない。

 6月2日「新しい人との出会い」と題して少々記述した。ここで人間は「人と人との間で育つので人間」であると書いた。この言葉の出所の記憶は定かではないが、この認識は重要だと思う。子供は人の温もりが必要なのだ。インターネットとの間だけでは、正常な人に成長することが出来ない。

 5年ほど前、クリントン大統領夫人の提案を書いたことがある。同婦人の提案は、「1週間に1回はテレビ(インターネットを含む)をつけない日を作ろう」であった。親子の温もりも、会話が媒体となって伝わると思う。まずは会話の時間をいかに作るかであると思う。
            
 ・正常な 子供が育つ 条件は 1にも2にも 会話の有無と
     


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
メモ①39%が「誰かを殺したい」。15歳以下のネット利用実態調査結果を発表

 ネットアンドセキュリティ総研株式会社は、「少年情報探偵団(仮)」の予定プロジェクトである「ネット利用意識調査」の成果の一部を発表した。
 
 この調査は、同社のネットリサーチサービス「BizMarketing サーベイ」を使用し、15歳以下の男女の児童157人を対象に行われたもので、調査時点は2004年6月3日~6月6日。
 
 調査結果によると、回答者の80%が「インターネットを毎日利用している」と答え、中でももっとも利用しているのは「eメール」でその比率は63%、ついで「掲示板」が25%であり、若年層にとってインターネットが完全に生活の一部となっていることが明らかとなった。
 
 さらに、興味深い調査結果として、

1、「インターネット利用時に頭に来た経験がある」答えた児童が66%、
2、「誰かを殺したいと思ったことがある」という回答が39%
3、殺したい人物としては「学校の友達」が21%ともっとも多く、ついで「学校の先生」が18%、「父親」が15%となっていた。
http://www.itmedia.co.jp/news/ (ITmediaニュースから)

 同社では、同調査は仮説を構築するための予備調査であり、一定の偏りなどが含まれている可能性があるとしている。また、「高度に情報化した社会では、若年層の方が知識、経験をもつ分野も少なくないため、表層的な結果だけを見て若年層の抱える問題を論じるべきではない」としている。

メモ②  加害女児が両親と面会も目合わせず( スポニチから)
加害者の女児(11)の両親が4日、長崎少年鑑別所で、女児と面会した。引き起こした事件の重大さを感じているのか、面会時間の30分間、女児はほとんど両親と目を合わせず、自ら話しかけることもなかった。

 女児と両親はいすに座って向かい合った。その距離は約1メートル。
 「元気にしているか」
 父親が最初に声をかけたが、女児は無言でうなずくだけだった。
 両親の姿を見た瞬間の女児は、驚いてこわばったような表情になり、横を向いたり、目を伏せたりしたという。
 面会に同席した付添人の山元昭則弁護士が「両親を直視できず、目をそむけてしまうような様子だった」と明らかにした。1日の事件後、女児に会ったのは父親が3度目、母親が初めて。
 父親が「ご飯を食べているか」などといろいろな質問を投げかけてみるが、女児はうなずいたり「うん」と答える程度。
 父親が最後に「朝晩手を合わせて拝むんだよ。お父さんたちもしているから」と話すと、女児はだまって大きくうなずいた。
 母親は終始ハンカチを顔に当て、声を押し殺すようにして泣き続け、「また来るからね」と帰り際に話すのがやっとの様子だったという。(以下省略)







2004年06月08日(火) 医療費2025年度に69兆円に倍増・厚労省試算 

 6月6日年金改革関連法が成立したことを書いた。民主、社民が大騒ぎして反対し、テレビの報道も年金の不信感を煽りたてる。少子化が進行していけば、保険料は上がり支給額が現在基準より減少するのは当然なのである。当然の成り行きに猛反対する根拠が貧弱でないかと思う。年金の問題でこれだけ大騒ぎするのであれば、その背景にある少子化の問題をもっと大騒ぎして論議して欲しいものだ。

 日々の映像を書き始めた頃何回も書いたが、年金より深刻なのが医療費なのである。厚生労働省は、「自己負担分を含む医療費が2025年度に今年度の2.1倍となる69兆円程度に膨らむ」との試算を発表している。こんな負担を果たして国民が出来るのだろか。国全体の税収より、医療費に多くのお金が掛かるなどということは異常事態だと思う。

 厚生省は医療費のかさむ高齢者が増えるのが大きな理由としている。老人医療費(現在11.5兆円)は3倍に増え、医療費全体に占める割合もほぼ5割(34.5兆円)に達するとしている。厚生省の予測の通り病人だらけの老人が増えるのだろうか。本人のためにも、国全体のためにも、老人が健康を維持するための啓蒙運動をもっと展開すべきだと思う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
癒しの森290                           2004年6月8日

            姉との昼食会

 当たり前のことを書くが、人が気持ちよい気分になる最大の薬は会話である。我が家に4~5人集まって、うどんの会を開いている婦人たちの会話を聞いているとしみじみと思う。会話と笑いこそ人を元気にさせる根幹のようだ。

 妻の姉から毎週月曜日、美味しい店を食べ歩く昼食会をしようという提案があった。今までも月に1~2回は昼食会をしてきたのであるが、今月から毎週にしょうということになる。この食事代は全て姉持ちなのである。別に私ども夫婦にお金がないわけでないのだが、週1回の食事代は喜んで姉が出したいのである。どうしてそこまでしてくれるのか、客観的に説明すれば、私ども夫婦といる時の会話が楽しいからではないかと思う。

 今日の食事はイタリヤ料理であった。来週姉は何処へ案内するのか分からないが、「来週の月曜日、忘れないでね」と念を押される。

   ・生活で 笑いと会話の 有る無しが 大きく影響 健康までも 
     






2004年06月07日(月) レーガン元米大統領が死去 「強い米国」の象徴

 日本で最も親しまれた米国の元大統領が亡くなった。第40代大統領ロナルド・レーガン氏が5日午後(日本時間6日未明)、カリフォルニア州の自宅で肺炎のため死去した。93歳だった。94年に老人性痴呆症の一種であるアルツハイマー病であることを公表後、ナンシー夫人とともに闘病生活。最期は夫人らにみとられ亡くなったという。

「強い米国」の象徴として、80年代に2期8年にわたって大統領職を務めたレーガン氏。ベトナム戦争、70年代後半の経済混乱などで自信を失っていた米国民に対し楽観主義を唱え、その自信を取り戻させた「グレート・コミュニケーター(偉大なる対話者)」が93年の生涯を閉じた。日本国民に最も強い印象を残したのは、レーガン元米大統領の信念から来る自信、明るい人柄、ユーモアであったろう。

 日々の映像でレーガン税制改革のことを2回ほど書いた。この80年代の税制改革が、90年代の米国の経済発展を支えたのである。米国の大統領は「語る人」でなければならないと言われている。レーガン大統領は、まさに「語る人」を体現した人であったといえる。
メモ ① レーガン元米大統領の語録 
メモ② ロナルド・レーガン氏の経歴の概要 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
癒しの森289                           2004年6月7日

          古い友人との小旅行

 私が25歳から29歳まで勤めた会社があった。28歳の10月(昭和42年)に結婚して、翌29歳の3月に会社は倒産した。先輩経理マン3名が倒産を予測したのか、事前に退社したので、未熟な私が倒産の整理をすることになった。私にとっては貴重な人生経験となった。

 この会社は、本社約30名工場約300名の規模で、全員がそれぞれ別々の人生を歩くことになった。この本社30名のうち約15名は、その後「ドリンカークラブ」として数年に1回会って交流を重ねて来た。その年月がとうとう36年にもなった。今回はこれらのメンバーとの小旅行となった。

 主な先は、長野の善光寺と松本城であった。松本城とその城を囲む佇まいは、日本古来の文化そのものであり癒しを与える空間であると思った。

  ・往年の 文化の香り 厳然と 栄華を伝える 松本城かな
     


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
メモ① レーガン元米大統領の語録
・「よけるのを忘れてたよ」(81年、銃撃を受けた後、ナンシー夫人に)
・ 「ソ連は現代世界における悪の中心だ」(83年、宗教者の会合で)
・ 「これによって核兵器は時代遅れとなるだろう」(85年、スターウォーズ計画推進を力説して)
・ 「ソ連と東欧の平和と繁栄を求めるなら、ゴルバチョフ氏よ、この壁を壊しなさい」(87年、西ベルリンのブランデンブルク門前で)
・ 「亡くなった時、私はあなた方の最悪の恐怖ではなく、最善の希望に訴えかけたと歴史に記録されたい」(92年、共和党全国大会で)
・ 「私は人生の終わりに向けた旅に出かける」(94年、アルツハイマー病を患っていることを公表した書簡で)(共同)

メモ② ロナルド・レーガン氏の経歴の概要 
第40代米大統領(共和党、在職1981-89年)。11年2月6日イリノイ州タンピコ生まれ。同州ユーレカ大卒。スポーツアナウンサーを経て、37年ハリウッド映画俳優になり、西部劇など50本以上の映画に出演。42-46年陸軍航空隊で訓練用映画製作などに従事。47年俳優組合委員長。当初は民主党支持だったが、次第に保守主義に傾倒。64年ゴールドウォーター共和党大統領候補の応援演説で注目される。66年カリフォルニア州知事に当選。68年共和党大統領候補指名争いでニクソン氏に敗れる。70年知事再選。75年に任期満了。76年同党大統領候補指名争いで、現職フォード大統領に敗れる。80年11月大統領選で当選。84年11月再選。89年1月大統領任期を満了。94年11月アルツハイマー病であると公表。2004年6月5日死去。(共同)

2004年06月06日(日) 年金改革関連法が成立

 終盤国会最大の焦点となった年金制度改革関連法は、5日午前の参院本会議で自民、公明両党の賛成で可決、成立した。民主、社民両党は本会議を欠席した。野党が提出した倉田寛之参院議長の不信任決議案、坂口力厚生労働相の問責決議案は与党の反対で否決された。 

「早朝の倉田議長の不信任決議案審議の際、本岡昭次副議長が「散会」を宣言して退席。これが民主党の「秘策」だったとみられるが、直後に倉田議長がこれを無効に。憲政史上前例のない異常事態となった」と言ってもその理由が分かる人がどれだけいるのだろう。 

 徹夜国会は22時間に及ぶ議論と駆け引きの揚げ句、あっさりと幕引きとなった。それにしても、野党の7時間に及ぶ解任決議案の演説や、その昔あった牛歩の投票で故意に議事の引き延ばしをする行動に、どれだけの国民の支持が得られるのだろう。
  
 今回の年金制度関連法案は、少子高齢化社会での年金の道筋を付けたことで評価されると思う。全体として民主党は、この年金法案を提出した与党(自民・公明)に賛成したり、反対したりするチグハグな対応を示した。その例を一つ挙げれば、衆院では修正案に賛成して採決し、参院に来ると対決だと言って審議引き延ばして牛歩戦術をするようではどうにもならない。ここまで来れば、与党のイメージを悪くしようとするただの政治ショーに過ぎない。
――ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
癒しの森288                           2004年6月6日
         清原やった!2000本安打達成

 清原が不屈の闘志でバットマンの勲章を手に入れた。巨人・清原はプロ19年目で史上31人目の2000本安打を達成した。故障と不振で決して順風ではなかった中で刻んだ記録は、清原の野球人生そのものだったようだ。2000本安打で一塁へ走る清原は 「頭の中が真っ白。覚えがない。雲の上を走っているようなフワフワした感じでした」と言うコメントを残している.。清原ほどの選手でも2000本安打は、バットマンの最高の勲章なのである。
 史上31人の2000本安打の主な達成者に敬意を込めて列記しよう。
1、張本 勲      3085本                 
2、野村克也     2901本
3、王 貞治      2786本
7、長島茂雄     2471本
9、落合博満     2371本
11、山本浩二     2339本
18、秋山幸二(ダ)  2157本
20、立浪和義(中) 2114本・・・・・現役
30、駒田徳広(横)  2006本
31、清原和博    2001本・・・・・現役

  ・プロ野球  ナンバーワンの 存在感 苦節重ねて 2000の勲章




2004年06月05日(土) 小学女子6年生の殺人事件 (2)

 1997年7月小学6年生土師淳君(11歳)が殺害され、その生首が校門の置いたという事件があった。この時の犯人は中学3年生の男子で、ホラービデオの影響が指摘されていた。今回の小学項6年生の御手洗怜美(さとみ)さん(12)の殺害事件は、加害女児が11歳ということもあり、1997年の土師淳君(11歳)の殺害事件よりも、社会に強い衝撃を与えることになった。
 
 今回の事件も土師淳君の時と同じく、テレビ・ホラー本が影響を与えたことが報道されている。長崎県警佐世保署の事情聴取に、女児はテレビを見て殺害を決意したと供述している。事件前日の5月31日のドラマはカッターナイフで人を殺害する場面が回想を含めて8回も放送されているのだ。

 同級生によると「女児はもともと読書が好きだったが、最近ではホラーや殺害シーンのある本を読みふけっていることが多かった」(4日・スポニチから)と証言している。子供たちが良書と悪書を見分けられるようになるには大変だ。これは不可能に近いと思う。言論の自由もあるので、子供たちに悪い影響を与えるような本・ビデオも規制できない。してみると、その国の文化とは、悪書・悪しきビデオの分量の多少のように思える。1997年7月にも引用したがもう一度スイスの思想家ヒルティーの言葉を掲げたい。
『悪い書は知的な毒薬であり、精神を毒殺する』
 日々の映像は、社会の出来事をどう受け止めるかに力点を置いたエッセイである。加害女児11歳は、ホラー本などの悪書で精神を毒殺された被害者である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
癒しの森287                           2004年6月5日

         クレメンス8連勝!歴代14位の318勝目

 クレメンスのことは1ヵ月前の5月4日に書いた。何しろ開幕5連勝をしたのである。それが5月になっても負けを知らず、6月2日でなんと8連勝を飾った。クレメンスがまた新たな記録という歴史を変えた。通算勝利数を318勝とし、歴代14位の殿堂入りナックルボーラー、フィル・ニークロと並んだ。

 クレメンス投手に敬意を表する意味でスポニチから少々引用しよう

「引退を撤回し、1年後に異なるユニホームで挙げた通算318勝目は、魔球ナックルを操り48歳まで活躍したニークロに並ぶ歴代14位。『(現在の成績は)ボーナスみたいなものだね。野球を楽しむために、このチームでプレーしようと決めたのだから』と笑った。 通算勝率0.665(318勝160敗)は、過去300勝以上を挙げた投手ではL・グローブ(アスレチックス)の0.680(300勝141敗)に次ぐ2位。・・・衰えを知らないロケット(クレメンス)は、楽しみながら記録を塗り替えていく」
クレメンスはとてつもない大投手である。
  
  ・クレメンス 四十を越えても この力 リーグトップの 8連勝を
     






2004年06月04日(金) 小学女子6年生の殺人事件(1)

 学校であってはならないことが起きてしまった。日々の映像を書き始めて8年目に入るが、小学女子6年生の学校内での殺人事件は始めてである。しかも、この殺意の動機がインターネット上で、容姿を傷つけられるような書き込みがあったことが原因というのもいかにも現代的である。

 長崎県佐世保市で、6年生の御手洗怜美(みたらい・さとみ)さん(12)がカッターナイフで首を切り付けられ死亡した事件が発生した。殺害した同級生の女児(11)が動機について、「インターネット上で、自分のことについて怜美さんが書き込んだ内容が面白くなかった。いすに座らせて切った。殺すつもりだった」と供述している。最も恐ろしいことは、「面白くなかった・・・殺すつもりだった」とはっきり供述していることであろう。どう考えても、この女児(11)の心の空間に決定的な何かが欠落している。
 
 ともかく、ショッキングな事件である。イスに座らせ後からカッターナイフで首を切りつける。「首に深さ約10センチもの切り傷があった」(スポニチから)というから、首を半分切り落とされたようなものだ。女児は「悪いことをしました」と涙ぐんだ。しかし、取り乱したりパニックになるようなことはなく、落ち着いて答えたという。この落ち着きこそ、恐怖の対象だろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
癒しの森286                           2004年6月4日

         膨大な銀河の数:されどほんの一部

 国立天文台と欧州宇宙機関(ESA)は1日、すばる望遠鏡やエックス線天文衛星などで撮影した、くじら座の中にある約100万個の銀河などの画像を公開した。同天文台や東大、英ダーラム大などの研究チームによるプロジェクトで、「地球から見える月の面積の約7倍の領域」(6月4日・産経から)で100万個もの銀河があるというから、この大宇宙にどれだけの銀河が有るのか分からない。

 これらの銀河が加速度的に膨張しているのだ。この加速させようとする謎のエネルギーはなにか。正体のわからないこのエネルギーは「ダークエネルギー」と名づけられている。さらに最近の観測では宇宙の75%はダークエネルギーが占め、21%がダークマター(暗黒物質)、星や銀河はわずか4%に過ぎないことも分かったという。宇宙のほとんどが「見えない物質」で占められているのだ。目に見える物質(恒星、惑星、星雲)は合計で僅か4%しかない。科学の進歩が、更に宇宙の神秘を立証するような構図だ。

 ・大宇宙 主役は誰かと 尋ねれば まさに神秘な ダークの世界 
     

     




















2004年06月03日(木) 三菱自動車の運命は

 三菱自動車欠陥隠しのことを、4月27日と5月22日に書いた。5月22日に「・・・戦前の名門『スリー・ダイヤ』の企業は、もはや老化したよぼよぼ企業なのかもしれない。・・・、企業文化が貧弱さに驚くのみである・・・」と書いたが、その後の報道を見ると、三菱銀行・三菱商事など現在の支援体制での再建は不可能のように思う。
 
 トラック・バスの大型車だけでなく、三菱自動車の人気車種でもリコール隠しが発覚した。メモに表示したがほぼ全車種のリコール隠しであったのだ。「隠ぺい体質」は根深く消費者の不信は深まるばかりだ。三菱自の5月の国内販売台数が、過去10年間で最悪の前年同月比56.3%減と、深刻な販売不振に陥っているのも当然のことである。6月がどうなるか。空前の販売不振に陥ることは必至だ。

 以前もこのような場合の基本認識を書いた。要は、三菱自動車1社が無くなっても社会全体で困るようなことは一つもないのである。信用を失えばこの社会から抹殺されるという自由経済の鉄則を三菱自動車の歴代経営陣はどれだけ認識していたのだろう。あらゆる企業は社会の中で生かされているのだ。この意識に欠ける企業に、淘汰の運命が待っているのだろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
癒しの森285                           2004年6月3日

           緑が燃える山林へ

 青葉が萌えるように延びる6月の山林の風景も美しい。6月3日の山林は盛夏が近いせいか、辺りは草いきれが漂っていた。

 妻と近所の婦人2人の夫人を連れて、新津丘陵へ行く。一人の夫人は山菜取りが嬉しくて、朝早く何度も目を覚ましたとのこと。この日も例年と同じく、奥深い新津丘陵の中心部へ行くと、1週間前に熊が出たので注意を促す看板が立っていた。これでは危険とのことで、山麓の林道沿いで水菜を取ることにした。急傾斜の場所であったが、十分な量の水菜を採集する。

 うどんの薬味に最適なミヨウガが多く自生しているところ、また、清水が流れているところに自生しているセリの場所を見つけるなど、それなりの成果のあった山菜取りであった。
     
 ・6月の 青葉が萌える 山林の 恵みは多く ミヨウガに水菜
     

 
    

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
メモ リコール対象車種は次の通り。(ほぼ全車種がリコール対象)
 
RVRスポーツギア(94)▽FTO(95)▽ギャラン(93、96、97)▽シグマ(92、95)▽シャリオ(93)▽ディアマンテ(95)▽デボネア(補用品搭載車)▽デリカ(95)▽パジェロ(97、98)▽パジェロミニ(95)▽ミニカ(94)▽ミニカトッポ(94)▽ミニキャブ(96、97)▽ミラージュ(92、93、96)▽リベロ(92、93、96)▽リベロカーゴ(92)▽ランサー(92、93、95、96)






2004年06月02日(水) 北朝鮮携帯電話禁止、全て没収

北朝鮮の金日正総書記は、何を恐れているのだろう。独裁者独特の猜疑心と恐怖心に苛まれているのだろうか。中国・北京発のタス通信によると、「北朝鮮当局が国民の携帯電話使用を禁止し、1週間前、携帯電話を保有するすべての組織や個人から一方的に没収した」という。
 
 しかも没収に際し、理由は明らかにせず、補償もなかったという。同通信によれば、携帯の利用者が増加し、防ちょう機関による会話盗聴が困難になったため、市民と外国人の電話会話を制限するのが狙いであるという。すなわち、国民が外国人と会話し様々な情報を得ることに恐怖を覚えるのだろう。

 イラクの独裁者フセイン元大統領は、毎日眠る場所が別でしかも僅か数人しか分からなかったという。誰がいつ襲って来るか分からないという猜疑心と恐怖心があったと推定できる。金日正総書記も類似した呪縛に陥っているように思われる。以前報道されていたが、金日正総書記の国内の移動は、明け方に行なわれるとあった。米国の偵察衛星から、自分の居場所を知られたくないのだ。

 以前、北朝鮮にも携帯がかなり普及したとの報道もあった。非政府機構(NGO)関係者の話しでは、「国境地帯で通話が可能な中国の携帯電話を利用して、北朝鮮住民が韓国の支援団体に電話をかけている」(朝鮮日報から)金日正はこのような動きが許せないのだろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
癒しの森28                           2004年6月2日
             
            新しい人との出会い

 決まり切ったことであるが、人の活動の原点について少々記述したい。 以前、日々の映像で書いたことがあるが、人間は「人と人との間で育つので人間」なのだという。人と人との間の愛情が欠落すると異常人間になって行くことは容易に理解できる。

 ここでは、家族以外の人と人との人間関係で生まれる癒しについて書きたい。人と人と結びつけることを客観的に観察すると、必ず何かが媒体になっている。最近特にそれを強く感じるのは妻の園芸である。家の周りで百鉢余りのプラッターに花を育てている。ここを通る人が立ち止まって、談笑の花を咲かせる。中には改めて「何時もここを通るときに鑑賞しています」と挨拶していく人もいる。

 過日は、家の周りのプランターの花に付いて、潤いを与える素敵な行為だと新潟日報に投稿したが、新聞の掲載までは行かなかったと見知らぬ人が話しかけてくるのである。妻の喜びようはここで記述するまでもない。硬く文章を結ぶようであるが、新しい人との出会いが、最も癒しを生む源泉のように思う。

 ・人と人 新たな出会いを 誘(いざな)うは 小さな文化が その道しるべ
     


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お断り 未校正について

とりあえず、日々の映像と癒しの森を書いたが、文章もしっかりとよんでいない、短歌がぱっとせず後で修正したいと思うときは、表題に(未校正)と表示させて頂きます。後日(1週間以内)多少の修正を加えます。




2004年06月01日(火) 男性不妊の発生率が世界的に急上昇

 4年ほど前、環境ホルモンの恐怖を何回も書いた。やや話を飛躍させれば、科学至上主義の巨大な負の遺産だ。一部の野生生物のオスのメス化や、その逆の現象が起こっていることが報告されている。また、人の精子の数が減少しているとの報告も何回も報道されてきた。
  
5月23~28日、カナダのモントリオールで開催された 第18回世界不妊学会で、男性不妊の発生率が世界的に急上昇していると研究報告が行なわれた。科学者チームは、環境中の有毒物質や飲料水中の薬品などが原因ではないかと推測している。(6月1日コンピューターニュースから)

 モントリオール大学のセルジュ・ベリズル教授(産婦人科学)の指摘によれば「この50年間というもの、人間、動物、そして魚でも、精子の数が減少し続けている」と指摘しているのだ。我々は「環境ホルモン」科学名の「内分泌撹乱化学物質」から、身を守ることが出来るのだろうか。一例を挙げておきたい。プリンズ博士は「ポリ袋やプラスチック容器に入ったものを、私は絶対に電子レンジで温めないようにしている。プラスチックが熱されたときに浸出する化学物質があるからだ」との指摘だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
癒しの森283                           2004年6月1日

          松井絶好調 チーム4冠

 私は松井秀喜のファンである。今年の松井選手は、爆発的な活躍をすると確信して1月18日に次の短歌を書いた。
・ いざや見よ 日本の松井の 2年目を チャンピオン目指す 雄姿稟たり
開幕から2ヶ月、まさに松井選手は、雄姿稟たりの活躍をしている。5月31日の試合では、5打数3安打1打点の活躍で今季通算打率を0.320に上げた。今週の松井は6試合で打率0.524、2本塁打の驚異的な大爆発。5月の月間成績も打率0.351、6本塁打、20打点の好成績を残した。メジャー移籍後2度目の週間MVP、さらには初の月間MVPの可能性もある。(5月31日ヤフースポーツから)

 トーリ監督は「気づかないうちに好成績になっている」と驚くハイペースである。松井秀喜は笑顔で話しす。「4冠の実感?ないですね。まだ8本だし、ホームランはそんなに意識していない。このままの打撃を続けていけたらいい」(5月30日・スポニチ)絶好調でも変わらない謙虚な姿勢が、さらなる爆発へとつながって行くのだろう。
     
  ・軍団の トップを走る 成績を 挙げても謙虚な 松井の姿勢
     




 < 過去  INDEX  未来 >


石田ふたみ