我流の短歌を書き始めて多少の時間が経過した。毎日書き出してから2ヵ月となる。知人が「よくまあこんなに書けるものだなぁ」という。書いている本人は、仕事から帰って1時間余りの楽しい一時である。この友人の話に次のようなイメージをもった。
・文章は 書けば書くほど 書けるもの 書けぬは人の 書かざるものか
ただ、文章は又は短歌を書くには、多少の読書と思索が必要だ。英国のB・リットン(1803~1873)という作家が「目的のない読書は散歩であって学習でない」と言っている。私はさほど時間もないし、多くの本を読む暇もない。ただこれぞと思う随筆・本は何回も何回も読むことにしている。徹底して読み思索することが、作者の水準に一歩近づけるものと考えている。
・若者よ 読書の意味を 噛み締めよ 活字を通して 一歩近づく
2月13日朝日新聞で「潤いのある老後:ときめく心」と題するエッセイが掲載されていた。「老いても支えあう2人:輝く生命」と題して老人ホームで結婚したカップル5組のことが特集されていた。この特集に川柳作家の時実新子さんの「スキンシップの方法:性がなくとも智慧さまざま」と題する所感が掲載されていた。文章のテンポがすばらしい。自分の性のありのままの語らい、男女の性の理解の深さ、老人に対する優しい眼差しが感じられる素晴らしい一文であった。私はこの一文を切り抜き10回余り繰り返し読んだ。
・良きことを 素直に認める 心根が 感性磨く カギとならんか
フランスの哲学者デカルト(1596~1650)は、読書について次のように述べている。「良き書物を読むことは、過去の最も優れた人と会話を交わすようなものである」と。デカルトの言葉を踏まえて、次の短歌で2月を締めくくる。
・良き書物 活字の中に 心あり 作者と交わす 今宵の一時
1997年02月27日(木) |
サラリーマンのリストラうつ病 |
日経で「悩める医療」の連載が始まった。心身の不調を訴える数は、10年前の2倍(関谷神経科クリニック)であるという。 ・肩たたきが原因の「リストラうつ病」 ・作り笑いで不安を隠す「ほほえみうつ病」 ・能力があるのに仕事に意欲を失う「さびつき症候群」などなどである。 関谷院長は「サラリーマンの10人に1人は、軽症のうつ病と考えてよい」と警告する。帝国ホテルは、昨年2000人を超す社員の「心の健康診断」を実施した。たいていの企業は、社員の1割前後が「専門家への相談をお勧めします」と診断されるという。病気でもなく、健康でもない半健康人間の増加・・サラリーマンが抱える心の悩みの「処方せん」作りは手探りの段階だ。(以上は日経の報道の要旨)
この報道はこのような問題があると指摘するのみで、読むに値しない印象を持った。リストラの波は、中高年の管理職が標的になっていることは確かである。ただこの程度のことで「うつ病」になること自体が人生の敗北者の姿とは言えまいか。 私は30年を超えるサラリーマン生活で、会社を退職していった人達の姿を見て来た。振り返るとそれらの人達に共通していることがある。仕事に関する知識があるのみで、一般的な教養が低いと思われる点である。簡単に言えば、仕事以外の書籍を読んでいないことである。これらが原因して、精神空間が狭いのである。よって、少々の出来事に対応できなくなってくるのである。総ては自己責任なのである。昨年の暮れ社長に話を踏まえて次の短歌を綴った。
・リストラが 今も激しく 進み行く いかなる旅路も 汝の責任 ・企業とは 常に人材 不足なり 必要なるは 社員の成長
1997年02月26日(水) |
人:ナオミキャンベル・クレオパトラ |
昨夜の筑紫哲也の番組にスーパーモデルである「ナオミ・キヤンベル」がインタビューを受けていた。1970年5月26日生まれで27歳だ。身長177・B86・W55・H86・・・美しくなりたいと思う女性にとっては、ため息の出るようなプロポーションである。話す内容も一定の理念を持っており、理路整然としてなかなかの会話の名手であった。
・キャンベルの スラリと伸びた 曲線美 顔も輝く スーパーモデル
以前、クレオパトラの記述を読んだ記憶が残っている。この要旨は「クレオパトラは、実はずば抜けた容姿の持ち主でなかった。ただ、3ヵ国語が出来るなどすぐれた会話の名手であった」というものであった。要は人をひき付けて止まない会話の名手であったのだ。女性は美しくなることに関心が多いが、会話力を付けることに関心を持つべきでないかと思う。素敵な男性を得とめるカギは美貌より会話力であることを知るべきだ。会話の少ない夫婦の話を耳にすることが多い。夫婦どちらも会話力がないことが背景にあると思う。
・娘等よ 真の美人を 目指すなら 知性を磨いて 会話の名手に
1997年02月25日(火) |
時事川柳・・(目次のみ ) |
目次のみ
1997年02月23日(日) |
2月23日 失楽園の映画化(目次のみ) |
目次のみ
1997年02月22日(土) |
連続納税制度はフェアーか (目次のみ) |
目次のみ
風の強い日であった。寒に戻るようだ。事務所のビルが多少揺れるのが分かる。春を待って開始する仕事の準備に忙しい。今日の新聞は鄧小平氏死去の特集号であった。同氏の歴史は中国の歴史そのものであり、日中の歴史でもある。
1937年の日中戦争の勃発時、軍副主任(33歳) 1945年の日本降伏の時は、党中央委員(41歳) 1950~52年の朝鮮戦争(46~49歳)の時は副首相 1967年文化大革命で失脚(63歳) 1967年周恩来首相・毛沢東主席死去 1977年副主席として復活(73歳) まさに歴史に名を残した一人の人間をかいま見ることが出来る。73歳以降に鄧小平氏の目指す政治が初めて出来たのである。73歳がこの人のスタートであり、92歳まで19年間中国の改革解放路線を推進した。悪妻に悩まされた毛沢東、実子がいなかった周恩来に比べ、家族に恵まれ穏やかな晩年ではなかったか。
中国の 毛沢東と 周恩来 鄧小平が 最後を飾る
中国の 百年間を 支えたる 巨人の3氏が 歴史の彼方に
1997年02月20日(木) |
アフリカのマンディラ大統領 |
アフリカのマンディラ大統領(78歳)の再婚が近いという。国の公式行事に恋人のグラサ・マシェルさん(モザンビーク前大統領未亡人)と腕を組んで現れ、報道陣や市民に「こちらがマシェル夫人です」と余裕たっぷり紹介したという。 私は世界の指導者の中で、マンディラ大統領を尊敬している。何しろ、アパルト政策で20余年も監獄生活を送った人なのである。マンディラ氏の人生は70代中ごろから開けてきたのだから驚きである。新聞の写真に50歳の恋人マシェルさんの笑顔が溢れていた。
・人生は いくつになっても 花咲くか 結婚(むすび)のニュース いつぞや届かん
「海は広いな、大きいな」という歌がある。地球の表面の71%は海洋となっている。平均の深さは3700メートル。海洋の水量は13億7000立方キロメートルであるが、地球の体積のわずか0.1%しかないのである。この地球がいかに大きいかと思わざるを得ない。 この巨大な地球が、大気を伴って、太陽を365日で自転しながら回るのだから不思議というより、神秘的な巨大なドラマである。このように回っているという事実は天文学で明らかになっているが、1秒も狂うことなく何故回ることが出来るのかとなると、これも神秘の世界になるような気がする。こんなことに感心する私を友人は「単純な人間」と論評する。
・休みなく 宇宙を駆ける この地球 思いが飛べば 心ひろびろ
人類の起源は、多くの報道が在るとおりアフリカ大陸であることは間違いないようである。地殻の変動によって、森林が数十万年かけて減少して、サルが歩き出したことが人類誕生の起源となっている。人類の祖先は歩いて地球全体に広がっていった。祖先は一つであるとの考えに立って、民族間の争いを軽減して欲しいものだ。
・人類の 誕生超える ロマンなし 想いを走らせ 争い止めよ
1997年02月17日(月) |
オレンジ疑惑で新進党大揺れ(目次のみ) |
目次のみ
1997年02月16日(日) |
ガリバーキリン、アサヒに抜かれる (目次のみ) |
目次のみ
1997年02月15日(土) |
水道メーター業者告発される(目次のみ) |
目次のみ
1997年02月14日(金) |
北朝鮮の黄(フアン)書記の亡命 |
南北の歴史にその名を留める人物が登場した。北朝鮮の黄(フアン)書記の亡命である。亡命の動機の書面に「労働者、農民たちが飢えているのに、理想社会を建設したと騒ぎ立てる人を、どうしてまともな神経を持った人間ということが出来ようか」と言っているのだ。 黄(フアン)書記が韓国の実業家に送った手紙はさらに鮮烈である。「自分だけを崇拝するよう強要し、無条件に服従させる独裁体制を築いた。すべての功績は、自らのものとし、過ちは全て部下のせいにしている。これが、まさに彼の偉大性の正体だ」果たして、北の現体制はどれだけ続くことだろう。 このナンバー2の大物書記の亡命という火が燎原に広がるのだろうか。「将軍様は天才だと自画自賛し、最近では自分が本当に天才だと思うようになった」というから深刻である。現代性のままでは、飢えという悲劇の絵巻を歴史に刻むだけのように思う。 書面はさらに続く「悩みに悩んだ末、民族を不幸から救うため・・・自分の運命については、時代の流れに任せ、自分の行動の評価は歴史にゆだねる。・・・可能なら最後(死)の瞬間まで、南と北の和解と統一の役に立ちたいだけだ。・・・」 ・すべて捨て 祖国を想う この人を 時代の英知は いかに処せんや
今日の日報によれば「北朝鮮の国民が、政府から配給されている食糧は、1日100グラム(米0.6合)~150グラムで必要最低限の4分の1。4月から5月に底をつくと、本格的飢餓が発生する危険が高い」と指摘している。1日茶碗1杯の米で、どうして食料生産の労働が出来ようか。
・この世紀 最後の悲惨か 飢えの群れ 主体思想の 顛末いかん
1997年02月13日(木) |
激増する個人の破産 (目次のみ) |
目次のみ
1997年02月12日(水) |
地球温暖化と棚氷の大崩壊 |
2月中旬といえば、冬の最も厳しい季節だ。しかし、気温がマイナスにならない暖かさが続いている。まさに、地球温暖化が進んでいると思われる今日この頃である。今日の朝日新聞で、「崩れる南極、温暖化で危機」と題する報道があった。報道によれば「過去100年の地球の平均気温上昇は、0.3~0.6度に過ぎない」という。しかし、各国の南極の平均気温は、ここ50年間で2.5 度~2.69度も上昇している。このため氷が海に張り出している棚氷の大崩壊が続いているのだ。
1986年には秋田県に相当する1万1000平方キロが崩壊。1996年には大阪府の1.5 倍の相当する2800平方キロ、高さ180メーターの棚氷が轟音と共に大崩壊している。南極大陸の面積は地球の表面積の2.7倍に相当する。氷の厚さは平均で2450メーターもあるのだ。この氷が全て解けると海面は70メートルも上昇してしまう。
人類は地球35億年の歴史の中で新参者なのである。しかも、化石燃料を大量に消費し始めたのは、わずかここ100年間のことである。これ以上限りなく化石燃料消費が増加していけば、地球温暖化で人類が地球を破壊してしまうのでないか。 ・この大地 新参者の 人類が 母なる地球を 破壊し行くか
1997年02月11日(火) |
ラグビーの日本選手権 (目次のみ) |
目次のみ
昨日の午後は、東京国際マラソンを見る。陸上では最も人気にあるのがマラソンである。最も厳しいスポーツのせいであろう。肉体の限界に挑むと共に、強靭な精神力のもち主でなければ一流になれない。われわれはマラソンを通して、肉体と精神の讃歌を感じているのではないだろうか。
・スポーツが なにゆえ人を 引き付ける 限界挑む 輝く魂 (1996年12月26日作)
入広瀬村の「雪下ろしツアー」の名前が全国に広がっている。宣伝費はゼロで入広瀬村の名前が広がっているので、村長さんはホクホクだ。村長さんの言葉を借りると、雪国の意識革命であるという。 ある年アメリカ娘がツアーにやって来て村の青年と恋に落ちた。カップル誕生で村の人口が増えると喜んだ。ところが引力は女性の方が強かった。青年が入広瀬村を去って海の向こうに逆に行ってしまった。さすがの村長さんがっかりであったとのこと。背景に人口減少を食い止めようとする村の努力が滲んでいる。 私は仕事の関係で山地の地質調査を行なう。そんな関係で入広瀬村のような山に囲まれた生活環境が、新潟県のいたるところにある。共通しているのは人口の激しい減少なのである。しかし、視点を変えると山村ほど豊かな生活環境はないと思う。入広瀬村に思いを馳せ少々の短歌を綴ることにする。
・大切な 息子取られて 口惜しや 鬼も叶わぬ 恋の力に ・雪深き 入広瀬村に 春が来る 四季が織りなす 豊かな自然 ・冬終わり 萌える春の まぶしさよ 緑一色 漂う香り ・木の芽取り 春を味わう 山村の 誇りに燃える 豊かな暮らし ・澄み切って いのちを運ぶ 水しぶき 森の鼓動か 流れ果てなし
1997年02月09日(日) |
KKCの380億円の詐欺事件 (目次のみ) |
目次のみ
1997年02月08日(土) |
ボケ老人への道しるべ(2006年1月23日癒しの森に引用) |
ボケ老人とは、物事の評価が出来ず、適切な行動が出来ない人のことをいう。最近の研究で「物忘れとボケは関係ない」ことが分かってきたと言う。記憶(物忘れ)と判断は全く別の機能であるという。私も物忘れをするがボケとは関係ないとのことで安心した。今日の農業新聞は、ボケ老人になる条件を次のように指摘していた。 1、感動しない人 2、趣味もなく、人付き合いの悪い人 3、散歩がおっくうという人は極めて危ない 4、音楽など芸術に親しまない 5、笑い声の聞こえない家庭にはボケが発生しやすい
分かりきっていることでも、並べてみるとなるほどと思う。文章を書くなどは、最もボケ防止になると自己満足をした。ボケのことを川柳で書き止めて置きたい。 ・やることが なければボケへの みちしるべ ・無感動 これぞボケへの 道たしか ・趣味のため 時間を持つ人 ボケもせず ・芸術を 愛する人に ボケあらじ ・朗らかに 笑う人には ボケ退散 ・目的を 持てる人こそ ボケ知らず
1997年02月07日(金) |
引きこもりを生む社会 |
18歳以上の「引きこもり」が増えている。大阪センターの有料面接を受けた家族は7500人を超えている。平均年齢は23歳。不登校の子供たちは80000人を超えており、これらの子供たちは「引きこもり予備軍」である。若者が共通して訴えるのは「人間関係がつらい。分からない。信じられない。」というものだ。すなわち、人とのコミニュケーシヨンが成り立たないのである。相談に来る親たちの悲鳴のような言葉を引用しよう。(2月5日朝日新聞から)
1、もう4年間も息子と食事をしていない。 2、24歳の娘です。もう10年も家にこもっています。 3、10年以上もこもり今では30代になった。・・・などなどである。 なぜこんな悲劇が起るのだろう。引きこもりの子供を持つ両親の苦悩はいかばかりか。このような「引きこもり」のを生み出すことは、日本の生活文化に重大な欠陥があると言わざるをえない。多くの背景があると思うが、その一つを取り上げれば日本は「人を傷つける」社会といえると思う。
・週刊誌 人権無視の 書きまくり 名誉毀損も なんのそのかな ・学校は いったい何を 教えるの 知識ばかりの 詰め込み空間
1997年02月06日(木) |
横田めぐみさん いま何処 |
20年前新潟で行方不明になった横田めぐみさん(当時中学1年生)が北朝鮮に「拉致されていた」という衝撃的なニュースが日本列島を駆け巡った。現在神奈川に住む母は、この残酷な情報をどんな思いで聞いたことであろう。 世の中には醜い行為をする人間がいるものである。横田めぐみさんが行方不明になった後「めぐみという名前の付いている腐乱死体があった」等と、この母に電話をする人があったという。(2月5日・日報から)懊悩の日々を送っている悲しみの母に、何故このような電話をする必要があるのか。まさに醜悪・醜行の極みである。人の不幸に追い討ちをかける人は、どんな顔をしているのだ。人面獣心という言葉があるが、このような人に当てはまる言葉だ。いや、獣は、生きるために他の動物を食とするが、それ以上のことはしない。してみるとこのように「腐乱死体があった」などと人の心を踏みにじる行為をする人は犬畜生のも劣る。 めぐみさんの母は、どれだけ捜したことであろう。この印象を短歌で綴りたい。
・この母は、もしやもしやと 海岸で 漂着物を 探し尋ねん ・母の髪 1年1年 白くなり 心の深手は 癒えることなし
北朝鮮は、何の目的で中学1年生の女の子を拉致したのだろう。残酷の極致である。めぐみさんの他に、1978年夏まるで神隠しにあったようにアベックの蒸発が相次いでいる。これも北朝鮮の拉致の疑いが濃厚なのである。 ・権力が 目的あって 動く時 人権などは 欠片もあらじ
人体には自然治癒力がある。大自然にも巨大な浄化能力がある。元環境庁長官広田和歌子さんのエッセイの一部を引用させていただく。 「昭和49年岡山で起った石油油流出事故では海中にそれらを好む微生物が猛烈に発生し・・海中は1年ほどで浄化されたという。日本海における汚染も・・・やがて時間と共に解決して行くに違いない。大自然の持つ浄化作用にホッとし感謝しつつも、こうして我々を生かしてくれている地球が、いつまでも優しくしてくれるか。いつの日か、度を越した経済活動が、その自然の浄化作用を超える時点に達するのではないか、実はハラハラする思いである」と綴っていた。自然をどのような眼で捉えるかは、その人の教養のバロメーターではないかと思う。
日は立春である。日本の活字文化に味わい深い言葉が多い。今日の立春もその一つだと思う。なにしろ春が立つと表現している。この日のイメージを俳句で結ぶことにする。 ・春が立つ 漢字文化の 薫りかな ・立春に 吹雪が舞って 凍えたり ・厳寒に 耐えて樹木は 春を待つ
1997年02月03日(月) |
企業を経営する耳が聞こえない障害者 (目次のみ) |
目次のみ
1997年02月02日(日) |
人生二毛作 (目次のみ) |
目次のみ
1997年02月01日(土) |
完全失業者3.4%(目次のみ) |
目次のみ
|