初日 最新 目次 MAIL HOME


ふーのひめくり
らん

TOPICS

2009/2/14→心肥大発覚
2002/5/26→うさ会
2002/5/5→お散歩
2002/3/28→
うっ滞で病院へ
2002/3/24→うっ滞で病院
2001冬→●がときどきとろとろ
2001/9/23→お誕生会
2001/9/15→居候「あじ」登場
2001/9/13→やっとひとつになりました
2001/8/25→頭にはげができました
2001/7/7→食欲が落ちて●がちいさくなりました
2001/5/31→手術跡が皮膚炎になりました。
2001/5/26→抜糸をしました。
2001/5/18→避妊手術をしました。
2001/5/12→田端プチオフ
2001/4/22→お散歩会
2001/1/31→はじめての病院
2000/12/30-2001/1/2→お外へのお泊り
2000/10/29→らん宅に来る
2000/9/13→生まれる


MAIL
HOME



2013年09月29日(日)
ミルク飲ませる時の体勢

左足に力が入りにくくなっていたのですが
右足も入りにくくなって腰が落ちるようになってきました。
先週紹介したペットシーツだと滑って足が踏ん張れなくなってきたのです。


ってことでいつものミルク飲ませる時の仕様をちょっと変更しました。

オーナーの準備①
エプロン付けるの面倒なのでバスタオルを首の後できゅっと結びます。


オーナーの準備②
体育座りをしてタオルの上に小さく畳んだタオル(青で塗った部分)を載せます。小さく畳んだタオルの短い辺がお腹にくっつくようにおいてます。
青緑の線は太もものライン。
(この上にうさぎが座るので幅は狭め、高さは高め)
もしかするとおしっこ防止のために尿漏れパッドとか生理用のパッドを置いてもいいかも。


うさぎを畳んだタオルをまたがせるようにして座らます。
うさぎの力が入らず開き気味の足をオーナーの太ももできゅっと閉めればOK。


ミルクをこぼしてしまうことが多いので首の後で止めたタオルを解いてうさぎの胸元に載せます。
左手で傾いたり沈んだりする身体を支えて右手でシリンジを持ってミルクをあげます。



最後にうさぎの口許をタオルで拭きます。
うちは巨大食道症で吐き戻すのが怖いので嚥下補助の運動として喉から胸にかけて上から下に指先で撫でるようにマッサージを何回かして終わります。





初日 最新 目次 MAIL HOME