スティーブン・マチュリンはトリニティ・カレッジの出身と紹介されていますが、彼の卒業したトリニティ・カレッジは、正確にはダブリン大学トリニティ・カレッジ。英国系の大学は、学部ではなく学寮(カレッジ)から構成される制度のため、トリニティという名称のカレッジは他の大学、例えばケンブリッジやオクスフォードにも存在します。ダブリン大学トリニティ・カレッジ:キャンパス全体図と正面入口から入ったところ。ダブリン大学トリニティ・カレッジは1592年創立の名門大学、ダブリンの市中心部に位置していますが、この大学が観光名所ともなっているのは、その図書館が所蔵する「ケルズの書」ゆえ。古来最高の装飾写本と言われる「ケルズの書」は、9世紀初めにケルズの僧院で製作された聖書の写本。ラテン語新約聖書の4つの福音書をアンシャル書体という独特の草書体で書写し、ほぼ全ての頁に色彩装飾を施したものです。「ケルズの書」と図書館は写真撮影厳禁なのでこれはそのパンフレット。世界各国からの観光客用に各国語が用意され、もちろん日本語パンフもあるのですが、繁体字中国語の方が何やら重々しくて似合いなのでこちらをご紹介。凱爾思聖書=ケルズの書、都柏林學院圖書館=トリニティ・カレッジ図書館、です。パンフレット右側の写真が図書館のロングルーム、ここも見学が可能です。本好きの方であれば、ここは是非一度訪れてみられるべき場所かと。写真の通り見渡す限り天井まで本が並んでいるのですが、この写真だけではどうにも伝わらない、その場に入ってみないと体感できない、独特の雰囲気がありまして。古びた革装の本の独特の香りと、静寂と、見上げているとまるで叡智の水底にいるような不思議な感覚。むかし東京の御茶ノ水に、背の高い本棚に専門書のみを取り扱った静かで落ち着いた雰囲気の本屋さんがあり、学生時代の友人がこの本屋さんを評して「ここに居ると、本の海の魚になったような気分になれるから好き」と言っていました。このロングルームで突如、この古い記憶がいきなり蘇って、あの友人をここに連れてきたらきっと「深海魚になった気分」って言うだろうと。この天井の高い高い本の海には、エリザベス朝の昔からの500年の叡智がたゆたっている。例えば古い教会とか、日本でも古刹と呼ばれるような寺院には、独特の荘重な空気の重さがあると思うのですが、同じような質感と重量感がこの図書館にもあるように思います。この図書館は1732年の建造ですから、マチュリンの時代には築50年ほどだったことになりますね。この建物もマチュリンの時代からあったとされるもの。今でも十分に現役です。もちろん今でもここは、アイルランドで一番の名門大学、日々現代の学生さんたちがキャンパスライフを送っているわけですが、こういうのを見てしまうと親近感というか、学生部の掲示板って何処の国でも何時の時代でも変わらないのねぇと思います。このキタナさが(苦笑)。