日本語ぐるりっと便り

2001年08月31日(金) 動詞を教える

二学期を間近に控えて、”にほんごをまなぼう”の使い方について勉強会がありました。
動詞がでてくるのが、4課の「~てください」からなのですが、
①その時に”ます形”もいっしょに教えている人 と 
②場面性のつよい教科書でもあり、子供達にも自然に受け入れられるよう4課は指示語として、「~てください」だけ教えている人 とにわかれました。
はじめに「~てください」の形だけを教えると、いろいろな動詞を学んだ後で動詞カードを見せたときに、4課で学んだ動詞は、ます形あるいは辞書形で答えず、「~てください」の形がでてきてしまう という意見もありました。
わたしは、”ます形も辞書形もて形も意味は同じ、使い方が違う”とわかりさえすればいいのでは、と思うのですが。
単語の意味が分かる、意味の分かる語彙をふやすことが、一番大切だと思います。


 < 過去  INDEX  未来 >


日本語ぐるりっと [HOMEPAGE]