「静かな大地」を遠く離れて
DiaryINDEX|past|will
2006年12月21日(木) |
気を確かに持つためのメモ |
■佐藤優『国家の自縛』より 「汝の敵を愛せ」っていう言葉が『聖書』にあるんですが、 汝の敵っていうのは みんな憎いんですよ。敵を憎んで憎しみの心があると正確な判断ができますか。 判断を間違えるんです。判断を間違えるとおかしな行動をとるんです。 憎しみは人の目を曇らせます。 だから自分のために汝の敵を愛さないといけないんです。 汝の敵を愛するって いうぐらいの気分でいるとちょうどバランスがとれ、物事が見えると。 そこで判断したほうが得ですよということを『聖書』の中では言っているんですね。
■茂木健一郎 クオリア日記 2006/12/09「白魔術」より ボクは白魔術の人間でいたいと思う。モーツァルトのように、あくまでも ポジティヴな感情、志向性を発して行きたいと考える。(中略) もちろん、誰にでもうらみや、ねたみ、嫉妬といったネガティヴな感情はある。 ただそれをそのまま出してしまっては、本人にとっても世間にとっても迷惑な だけなのであって、それを魂の錬金術によりポジティヴな感情へと転化して、 初めて表現者としてこの世になにがしかのメリットを与えることができる。 http://kenmogi.cocolog-nifty.com/qualia/2006/12/post_693c.html
■小熊英二『相関社会科学』第9号より 私にとって、自分の著作が読者にとって「感動」的であるか、「美しい」もの たりえているか否かのほうが、研究者間での差異や斬新さを競うことよりも 関心がある。だが既存の世界の言説秩序に沿った人情話を書くだけでは、 読者は「感動」はしても「美しい」とまでは感じないだろう。 「美しい」と感じてもらうためには、読者に世界の存立構造そのものを疑わせ、 認識を変容させるだけの衝迫力と分析を伴った研究でなくてはならない。 http://web.sfc.keio.ac.jp/~oguma/top.html
■栗本慎一郎『立ち腐れる日本』(西部との対談)での発言より 人は生まれたままでは知識は深まっていきませんから、そういう意識や感覚を深め、 ピュアにしていく責務があると思うんです。
■日野啓三「新しいヒューマニズム」『ユーラシアの風景』より この現実を嫌だと感じ、この現実から逃れたいと切実に思い、苦しみ、その激しい 痛みに耐えながら状況を少しでも前に進ませようとする意志を人間が持っていること が尊いのです。(中略) まだまだ色々なことを見て、勉強して、考えなければなりません。私はこのように 長く生きてきて、今ごろになってわかってきたこともたくさんあるので、そこから 何かをはじめていけるような気がします。静かに悟ってしまってはだめです。人間 はまだ人間になりきっていません。私はまだ私になりきっていません。不完全で あることは、可能性に満ちていることです。私達には、まだまだ生きる意味や、 やるべき仕事が残されています。今日の話を終えたところからも、何かが新しく なっていきます。きっとそうであると私は思っています。
|