2001年08月18日(土) |
わからないとき古典に学ぶ(侵略と混乱と荘子と道とちちんぷいぷい) |
空遊の仕事は金曜日がお休み。
平日の疲れを癒すべく、というより正確には 木曜まで早寝していたうっぷんを晴らすべく木曜の夜には 深夜(というかほとんど早朝)までネットサーフしたり モノポリーしてたりするので金曜は昼まで寝てたり、 自宅でのんびりしてたりする。
ふと気が付くと同居人がワイドショーを見ている。
ちちんぷいぷいという番組。 ああまた馬鹿なものを見て、と思ってると話題は新しい歴史教科書に。 一体どうしてこんなに歴史認識のすれ違いが起こるのか、という話題。 最近出版された韓国と中国の歴史教科書の日本語訳を使って説明される。 つくる会の教科書とくらべると、南京大虐殺や韓国併合の取り扱いが 余りにも生々しく、なるほどこのような歴史を教えられれば、一連の 下手すると内政干渉にも受け取られかねない教科書問題や靖国参拝への 強い否定的反応の理由も理解できるものである。
機会があれば韓国と中国の歴史教科書も読んでみたいなと思った。
それにしても空遊にとって未だ謎なのは、 「どうして不必要にあれほど大規模な残虐行為が行われたのだろう?」 ということ。一応占領できているのだから、ゲリラ相手でもないのに 一般市民相手に大規模な虐殺は全く不必要なはず。侵略者たる日本軍人の 心理がよく分からない。日本軍はナチスのように特定の民族のホロコーストを理念と して持っていたわけでもないのだから尚更だ。
そんなことを考えて、御茶を飲んでしばらくたって何気なく荘子の言葉を 読んでいたら次の様な文章に出くわした。
人を治める者は混乱の内に生きる 人に治められる者は悲しみの内に生きる 聖王堯(ぎょう)はこのゆえに 人に影響を及ぼすことも また人に影響を及ぼされることも 望まなかった 混乱をすっきりさせ 悲しみから解かれる術 それは虚の国で <道(タオ)>とともに生きること
虚空の舟(上巻) OSHO著 OEJ Books
-人を治める者は混乱の内に生きる-
この一文がすっと入ってきた。 最も本質的なところでの答えだという感じがした。 同書の21ページにはこのように書いてあった。
実際、治めたい支配したいという欲望はあなたの混乱から 出てくるもの。人々の指導者になりたいという欲望は あなたの混乱から出てくる。他者を導き始めたら、 あなたは自分の混乱を忘れる。それは一種の逃避、トリックだ。
これを読んで空遊は思った。 確かにそうだ、と。中国での日本軍のみならず、 インドネシアでのオランダや、インドでイギリスのしたことも やはり同様であろう。またこんな大きな出来事ばかりでなく、 上司が部下に仕事を自分の思う通りに遂行させようとする時、 親が子供に言うことを無理矢理聞かせようとする時、 学校で教師が子供達を一定の型にはめようとする時、 常にそこには支配しようとする者の混乱があるのだと。
そして同書の23ページにはこんな風にも書いてある。
人を支配したら、あなたは混乱の内に生きる が、もし他者があなたを支配するのを許したら あなたは悲しみの内に生きるようになる なぜなら、奴隷は歓びにみちることなどできないからだ
うーん、と唸ってしまう。 自分が親にいろいろ言い付けられる子供であった時、 教師が僕には到底正しいとは思えないことを押し付けてきた時、 職場で上司が下らないことでごちゃごちゃとけちを付けてくる時、 確かに僕は非常にうっとうしく感じる。 多くの人が同じように感じているとも思う。
じゃあ、どうしたらいいんだろう?
同書には支配するものにも支配されるものにもならず、 その真ん中、そこではエゴが存在することができないその真ん中に とどまりなさいと書いてある。
これをヒントとして、気付きと工夫を手段として、 自由であると感じられるように生きる、それこそが道なのだろう。
|