フォーリアの日記
目次|過去の日記|未来の日記
2009年12月04日(金) |
ネットワーク接続受難日 |
今日はよいお天気で暖かい一日でした。 夜になってもあまり寒くありません。
ThinkPad T60を起動したらまた新しいルーターにつながりません。 昨日の夜苦労して、やっとつながったと安心して寝たのに、 暗号化していないのに暗号化のレベルが違うなんていうエラーでつながらないのは意味不明。
朝は時間がないので原因追求せずにFONでつないでとりあえずの用事を済ませ、出かけました。
今日は仕事でした。 先週やりかけのHDD換装、今日はできそうな目処がついているので安心です。 http://www.enpitu.ne.jp/usr2/bin/day?id=23717&pg=20091127 吸い出したR40のリカバリー領域のイメージをリストアするのに、 リストア用の実行ファイルを動かさなくてはならないのですが、 先週は実行ファイルを入れたCドライブ(になるはずのHDDの第1領域)にアクセスできなかったのです。 起動ディスクぐらい持っていくべきでした。
実は日記には書いていないのですが、 イメージと実行ファイルを入れた新しいHDDを家にもって帰って、 自作機のプライマリーマスターにつなぎ、 その辺にころがっているWindows98の起動FDから起動したら あっさりCドライブにアクセスできたのでリストア用ファイルを実行できて、 イメージを展開してリカバリー領域が作成できてしまいました。 1時間ぐらいは(PCに向かっている時間が)かかるかと覚悟していたのですが、 数分程度で実行ファイルを動かし、後は勝手にPCが働いてリストアしてくれたのでほったらかし。 30分かかったか1時間かかったかも知らず、後で見たら無事終わっていました。 家には確認環境がないので(R40は手元にない)それで終了。 水曜日の午後帰ってきてからチョチョッとやっておわっているので 日記のネタになっていませんでした。
さて今日はその続き・・・と思っていたら、 着いたらプリンタが届いていて開梱されていません。 ああああ、それもあった! まずそれを設置設定しなくては。
古いプリンタをどけ、どけるとその下はほこりだらけなので机の上を掃除して 開梱してあちこちシールやビニールをはがした新しいプリンタを置いて 設定開始。 ネットワークプリンタなので、まずは無線で設定しよう。 (有線にするにはLANケーブル余っていないし)
プリンタに液晶画面がついているとこんなややこしいことになるのでしょうか。 液晶を見ながら前のボタンをチマチマ連打して英数文字を入れるなんて。 心の中で文句言いつつも、無事設定を終えてプリントしたら無事プリントできました。 この時には後でややこしいことになろうとは夢にも思っていませんでした。
先週プリントできなかったために大量の文書や写真がたまっています。 今週の分もすでにたくさんあります。 それらをどんどんプリントして、整理して、一方でHDD換装も進めていました。
一度検証のためリカバリープログラムを動かしてリカバリーしました。 ファイルが意外とあっさり展開される割には、再起動してWindowsが立ち上がってからがうるさい。 再起動時何度かエラーも吐いたけれど、BIOSの設定をちょっといじって戻しただけで通過。 最後にconvertコマンドでFAT32をNTFSに変えているのがなんとも・・・。 DOSで展開するのにFAT32が必要だったのか・・? その後のHDD換装はクローンを作って順調に進み、無事環境を移行しました。
*覚書 BIOSのPREDESKTOP AREAの設定はNormalにするとリカバリー領域が不可視。 Disableだと見える。 DisableにしたままHDDをはずすと、USB外付けにしても見える。 NormalにしたままHDDをはずしと、USB外付けにしても見えない。
さて、大量の文書、大量の写真、大量の設定作業・・・ いろいろ大変な中、DVD焼きの作業までおおせつかりました。 DVDのレーベルプリントをしたら、レーベル印刷用にアダプタをつけなくていいので楽です。 スキャンやコピーもしてみましたが、楽です。
さて、帰り際にプリンタの電源を落としてから、 もう一枚プリントするものがあったと、また電源を入れ プリントしようとしたらできません。 プリンタがネットワークにつながっていません。 ステルスのSSIDを探せなかったようですが、 一度設定したものを保存していないんでしょうか。
またチマチマと液晶画面見てボタン連打して・・・アホですか。 帰る時間はどんどん遅くなるし・・・あきらめました。 他の用途のLANケーブルを流用して有線も試してみたけれどだめでした。(時間切れ)
家に帰ったらまだThinkPadがつながらない。 試しにルーターを再起動したらIPアドレスが取得できて、pingも飛んで WEB設定画面にはいけるけど、インターネットにつながらない。 DNSが取得できてない時みたいな現象だけど、DNSはちゃんと設定してある。 何かの設定を変更したら再起動かかって、やっとつながった。(設定は戻した)
ところでこのルーターのMACアドレス制限の表示は逆ですよ。 「拒否」を選んでMACアドレス指定すると、指定したアドレスとの接続を許可するようになっています。 マニュアルでは「拒否」にしたら拒否するアドレスを指定すると書いてありますから逆です。 はじめは「許可」を選んで設定したので、つながりませんでした。 しかし、前にIOデータのルーターもそんなことになっていた経験があるので、 ここはあわてず騒がず、「拒否」にして試したら大正解。 でも、こんな間違いは早くファームウェアのアップデートしてください。 IOデータはすぐに新しいファームウェアを出してましたよ。
|