フォーリアの日記
目次|過去の日記|未来の日記
2009年03月10日(火) |
ciscoルーター実機、初めての通信 |
雨は朝までに止み、昼間は暖かくなりました。 天気予報が暖かいと言うのにそんなでもない日が何度もあったけれど、 今日はうれしいことに、風があるけれど寒くはありません。
今日は久し振りに勉強がはかどりました。 医者にも行かなかったし電話もかかってこなかったし・・・。 (でも、足のベーカー脳腫はまた膨らんできているので、行った方がよかったかも。)
データ喪失事件などで手を出せずに放ってあったルータ実機をいじってみました。
本当はルーター同士シリアル接続してみたり、イーサネット接続してみたりしたいのですが、 私がオークションで買ったルーターはイーサネットポートは1つ標準でついているのですが、 シリアルポートはついていません。 その代わりモジュールが取り付けられるようになっていて、 シリアルモジュールも取り付けられるのですが、 モジュール単体にしろ、ついているルータにしろ、皆ほしがるので高い。 代わりになると言う「WIC-1DSU-T1」がついているものが偶然出ていることがあって そういうものは皆目をつけないようで値段が上がらないので、落札しました。 でもこれ、いまいちどうしたらいいのかわかりません。 まあ何とかなったらもうけものと、試行錯誤で何かやってみるか、というところです。
こんなページを見て普通のクロスケーブルとはピンアサインの違う 1,2番と4,5番がクロスしているRJ-45ケーブルを自作してつないでみました。 書いてある通りservice-module t1と打ってみましたが、 このコマンド、何か他にパラメーターが必要らしいのですが、わかりません。
1台は(後から入手したので便宜上Router2)初期化されていたのですぐに設定し始めることができましたが、 先日パスワードを消した方(Router1)は、他にもいろいろな設定が残っています。 残っているシリアルインターフェースの設定を見てみたけれど いかんせん知識不足で読み取れないのでわかりません。 カプセル化タイプがデフォルトと違うので、 このままではデフォルトのままのRouter2と通信できないことはわかります。 カプセル化タイプだけ変えて強引にIPアドレス設定してみたけれどだめみだい。 そもそも自作ケーブルのピンアサインを間違って作っていたら、設定に関わらず通信できないけれど。 show cdp neighborsを打ったらCDPが使えませんと言われる。 何か使えない設定がされているのかしら? 単に隣のルータと通信できない時のメッセージと違うみたい。
わからないので、とにかくすべての設定を消して初期化してみました。 初期化すると対話形式で基本的なセットアップをするセットアップモードが立ち上がります。 これなら何も入れないでEnterを押せばデフォルトの設定値が入るのでそのまま進んでみました。 何の設定かわからない設定もデフォルトのまま入りました。 service-module t1にパラーメータをつけた設定も何か入ったようです。
2台ともセットアップモードで設定してからIPアドレスの設定をして ポートを有効化したら、わからないながら、なんと通信できました。 ケーブルのピンアサインは間違っていなかったということだけはわかりました。
いちいち設定するごとにコンソールケーブルをつなぎかえるのはめんどうなので、 通信できたからにはRouter1につないだままtelnetでRouter2も設定できるかと思ったら、 vtyパスワードのほかにenableパスワードを要求されました。 telnetではenableパスワードも要求されるらしい。(そんなこと書いてなかった、しくしく) enableパスワードを消してあったので、またRouter2に直接つないでパスワード設定しなおし。
さて、Ethernetポートの方は特に問題なく設定できるだろうと、 両方にIPアドレスを設定してみました。 複雑なIPアドレスとサブネットマスクを計算させる問題にいろいろ毒されていて(?)、 255.255.255.240というややこしいサブネットマスクを入れました。 (シリアルポートには255.255.255.252を入れた) pingを打ってみたら通信できていなかったのであせりましたが、 単にケーブルを間違えていました。 ルータ同士はクロスケーブルでつながなければなりません。
ケーブルを取り替えた途端にルータのポートに青ランプがついて ターミナルソフトにリンクがアップしたというメッセージが流れ、 通信ができるようになりました。
さて次回はルーティングの設定だ・・と言っても、 あまり複雑な形に接続できないので、ルーティングも単純なのだけど。
余談ですが、設定を終えただけで再起動しなくても通信し始めるところが妙にうれしい。 家庭用ブロードバンドルーターだと、何かと再起動させられます。
Router2には、ISDNモジュールやVoIPモジュールがついているのですが、 どう使うものなのかわかりません。 まあ、使う必要もないのですが。 VoIPモジュールにも何か設定されていたので、どこかでガンガン使っていたものだと思われます。
|