2004年12月24日(金) |
白髪の原因は幹細胞にある |
今日の街はクリスマス一色である。昨日の朝は新潟でもうっすらと雪が積もり、まさにクリスマスの日にふさわしい1日となった。今日は軽いテーマで白髪の原因ついて触れたい。
米ハーバード大の西村栄美助手は「白髪になるのは、毛を着色する細胞のもとになる『色素幹細胞』という細胞が失われたり、正常に働かなくなったりするためである」(12月24日・毎日)と12月23日米科学誌サイエンスに発表した。白髪の原因がはっきりしたことで、今後、予防薬の開発につながる可能性があるという。科学がこれだけ発達しても、今まで黒髪がなぜ白髪に成るかがよく分かっていなかったのだ。
毛髪は生えたらずっと伸び続けるものではない。きちんと寿命というものがあるのだ。 この寿命は、男性で3〜5年、女性の場合は4〜6年といわれる。頭皮には、日本人の場合、10〜15万本の毛髪が生えているといわれているので、1日に約50本程度の抜け毛は、髪の寿命による自然な脱毛とされている。 問題となるのは、この脱毛の際に、色素幹細胞(メラノサイト)までもが毛髪とともに失われると白髪に成るという原理のようだ。ポイントは健康な頭皮内であれば、こうして色素幹細胞が失われることが少ないという理屈なのである。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 癒しの森498 2004年12月24日
古今東西の語録(「今夜の気分は」から)
12月17日・21日は私が愛読していた「今夜の気分は」から引用させていただき少々記述した。このサイトが12月18日をもって終了となったことは残念でならない。昨夜このサイドをじっくりと読んだ。素晴らしい引用があるのでこの部分だけをここで掲載させて頂くことにした。老兵は去ったが書き残した文字の一部は、癒しの森の中で生き続けることだろう。 引用の中で最も親しみを感じたのは、9月12日付けのエレノア・ルーズベルト ( フランクリン・ルーズベルト夫人)の「人生は生きることが大事なのです。いつも好奇心を持ち続けることです。どんな理由があっても、けして人生に背を向けてはいけません 」という語録である。 実はこの人の語録を未発表の小説の中で引用していたのだ。同夫人は過去100年のアメリカの女性リーダーの中で尊敬されている3人の中に入る人なのである。この人の語録で記憶に鮮明に残っているのは「人生は成長するから面白いのです」(要旨)という言葉である。メモ欄に引用した古今東西の歴史のその名を残した人たちの言葉はどれも光彩を放っている。 メモ 古今東西の語録20項目
・光彩を 放つ言葉を 実感し 理解しようと 迫る日々あり ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー メモ 古今東西の語録20項目
2004年12月18日(土) 長い間、ありがとうございました ( とりあえず最終回 ) 「 哲学で唯一深刻な問題は、自殺である 」 There is but one truly serious philosophical problem and that is suicide. アルベール・
カミュ ( 作家 ) 2004年12月14日(火) 荒療治の是非 「 この世に存在する一切のものに、不要なものなどなにもない 」 Nothing that exists in this world is unnecessary. 松下 幸之助 ( 松下電器創業者)
2004年12月08日(水) 「 法 」 でも 「 善 」 でもなく 「 人々の善が最高の法律である 」 The good of the people is the greatest law. キケロ ( 古代ローマの雄弁家、哲学者 )
2004年12月06日(月) ルールに拘る人々 「 私たちと同じ立場の人が仮に百人いたとしても、このユダヤ人たちを 助けようとはしないかもしれない。 でも、僕たちはやろうか 」 If there were a hundred people in our position, none of them would want to help those Jewish people. But shall we do it ? 杉原 千畝 ( 外交官 )
2004年12月04日(土) 母の愛 「 偉大な人物にはかならず、偉大な母親がいた 」 There was never a great man who had not a great mother. オリーブ・シュライナー ( 南アフリカの作家 )
2004年11月24日(水) ぬるい社会 「 厳しい状況で自信を持っていられるのは、偉大な選手である証だ 」 I think it's the mark of a great player to be confident in tough situations. ジョン・マッケンロー ( テニス・プレイヤー )
2004年11月12日(金) 教育論 「 もしあなたが、自分の子供たちによくなってもらいたければ、今の倍の 時間を子供たちと過ごし、半分のお金を彼らのために使いなさい 」 If you want your children to turn out well, spend twice as much time with them, and half as much money on them. アビゲイル・ヴァン・ブレン ( アメリカのコラムニスト )
2004年11月10日(水) 被災地への便り 「 手紙とは、封筒に込められた期待です 」 Letters are expectation packaged in an envelope. シャナ・アレキサンダー ( ジャーナリスト )
2004年11月08日(月) 民衆本位の政治 「 民衆の声は神の声である 」 The voice of the people is the voice of God. 古代ローマの格言
2004年11月04日(木) 道を拓く人 「 試合はワイフだ。 忠誠心と責任を要求されるが、達成感と安らぎを返してくれる 」 The game is my wife. It demands loyalty and responsibility, and it gives me back fulfilment and peace. マイケル・ジョーダン ( NBA バスケットボール選手 )
2004年10月30日(土) 命を人質にしているのは、テロリストだけではない 「 私を破滅させないものが、私を強くする 」 What does not destroy me, makes me strong. フリードリヒ・ニーチェ ( 哲学者、詩人 )
2004年10月27日(水) 日本人の強さ 「 あなたが倒れたことは、どうでもいいのです。 私は、あなたが立ち直ることに関心があるのです 」 I am not concerned that you have fallen - I am concerned that you arise. エイブラハム・リンカーン ( アメリカ合衆国第16代大統領 )
2004年10月15日(金) 思想なき妬み 「 他人がいい思いをしているだろうと、あれこれ考えるのが嫉妬です 」 Jealousy is all the fun you think they had. エリカ・ジョング ( 詩人 )
2004年10月04日(月) お母ちゃんが悪いんだい 「 だから、私の友、アメリカ国民の皆さん、祖国が自分たちに何をしてくれ るか問うのではなく、自分たちが祖国に何ができるかを問うてください 」 And so, my fellow Americans, ask not what your country can do for you; ask what you can do for your country. ジョン・F・ケネディ ( アメリカ合衆国 第35代大統領 )
2004年09月29日(水) かけがえのないもの 「正しい戦争とか、間違った平和というものは、あった試しがない 」 There never was a good war or a bad peace. ベンジャミン・フランクリン ( アメリカの科学者、政治家、文筆家 )
2004年09月23日(木) 学ぶ構造 「 人間は、何事も人に教えることなどできない。 ただ、人が自分の中にある能力を発見するのを手伝うことならできる 」 You cannnot teach a man anything; you can only help him to find it within himseif. ガリレオ・ガリレイ ( 天文学者、物理学者 )
2004年09月19日(日) 秩序を乱すのは誰だ 「 若い頃は自由を熱心に説いた。 歳をとってからは秩序を説いている。 自由は秩序から生まれるという大発見を、私はしたのだ 」 In my youth I stressed freedom, and in my old age I stress order. I have made the great discovery that liberty is a product of order. ウィル・デュラント ( 教育家 )
2004年09月13日(月) 経験と円熟 「 歳をとるという、おそろしく高い代償を払って、人は円熟する 」 Age is a very high price to pay for maturity. トム・ストッパード ( 劇作家 )
2004年09月12日(日) あんた何様さま 「 人生は生きることが大事なのです。いつも好奇心を持ち続けることです。 どんな理由があっても、けして人生に背を向けてはいけません 」 Life was meant to be lived, and curiosity must be keptalive. One must never, for whatever reason, turn his back on life. エレノア・ルーズベルト ( フランクリン・ルーズベルト夫人 )
2004年09月11日(土) 異国での死 「 死とは、ピクニックのとき、遠くに聞こえる稲妻の音 」 Death is the sound of distant thunder at a picnic. W・H・オーデン ( 作家 )
|