川底を流れる小石のように。  〜番外編〜  海老蔵への道!
もくじを見てみるひとつ前現在に近づいてプチ画像日記


2004年05月01日(土) 五月大歌舞伎 初日 夜の部

 仕事しながらも、ああ、今頃はじまったなあなどと歌舞伎座に心は飛んでいる。
 夜の部に間に合うように駆けつけると、
 なにやら、むくつけきスーツの一軍。
 そうか小泉さんが来るんだった、と納得。
 随分時間が押しているようで、ようやく昼の部が終わった。
 出てくる人の中に瀬戸内寂聴さん。

 今夜は一階の二等席。
 さすが初日だけあって、着飾った人が大勢いる。
 華やかな空気に私までドキドキ。
 二階ロビーには襲名お祝いに贈られた品物の数々。
 伊藤園とヤマト運輸からは、美しい引き幕。その1
 バカラの花器やヴィトンの着物用バッグ。
 他にも絵画や焼き物や座布団や色々。
 見下ろすと小泉さんが入場するところであった。その2
 小泉さんは一階一等席の三列目で観るらしく、
 SPに囲まれやってきて、客席に向かってお辞儀。
 桟敷には舞妓さんも。

 一つ目の演目「碁太平記白石噺」は雀右衛門さんが休演。
 でも代役の傾城宮城野の姿の時蔵さんが、仇っぽく美しい。
 開演間もなく、私の横を係りに案内されてサーっと通り過ぎた女性がいた。
 あ、あのスタイルの良さとヘアスタイル、そして男らしい(?)歩き方!
 きっと米倉涼子さんに違いない。
 小泉さんと同じ列に着席。
 (幕間に振り向いたその人は、やはり米倉さんであった)
 時蔵さんと菊之助さんの姉妹のやりとりを、
 富十郎さんがピリリとしめていた。

 20分の休憩の後、いよいよお待ちかねの「口上」。
 あの場で感じた客席の期待感や、声にならない盛り上がりは、すごかった。
 普通、休憩の後は遅れて入ってくる人があちこち大勢いるのだが、
 今日の一階席はそんな人はおらず、
 本当にお待ちかね!という熱い空気。
 
 幕があくと、居並ぶ俳優さん達。
 真ん中の肩幅の広い人が、新海老蔵だった。
 一度顔をあげたその表情が、なんともいえなく張りつめて、美しかった。
 口上では雀右衛門さんもいらっしゃり、ホッと安心。
 大勢の方の言葉に、面を伏せつつもどうやら反応してしまっている様子の海老蔵さん。
 いよいよ団十郎さんの番になり、口上をのべる隣で、
 そっと目許をぬぐう海老蔵さん。
 私まで、もうウルウル。
 頑張れー。
 着物の前袷がちょっと乱れていて、あれ?と思ったのだけれど、
 にらみの時、片肌脱ぐために、楽屋で一度やってみたものだろうか?
 いよいよ、新海老蔵の番。
 涙こそ見せなかったが、気持ちいっぱいに溢れる想いがこみ上げる挨拶。
 決してなめらかではなかったが、響いてくるものがあった。
 今度は隣の団十郎さんが、もうウルウル。
 にらみでは、またしても脳内クローズアップ!
 うわあ!あの目!
 にらんだまま幕が引かれても、しばらくぼーっとしてしまう。

 30分の休憩だが、胸がいっぱいでお弁当が食べられない。
 次の勧進帳でお腹が鳴るのはイヤなので、ともかく小さな俵おにぎりだけ飲み込む。
 ぶらぶらとロビーを散策。
 
 ここで見かけた襲名グッズの中で、心惹かれたのはこれ!(その3)
 ほえーと眺めていると、係りの人が、
 「これは実際に新之助さんに選んでいただいたんですよ」と説明してくれた。
 15種類くらいの中から選んだのだそう。
 なかでも一番大きな札をご本人も持っているとのこと。その4
 「もっと板を分厚くしてくれと言われましたよ」と笑ってた。
 うぬう。惹かれてしまうではないか!

 他にも手ぬぐいや千社札、ストラップ、
 笑ってしまったのは富樫の烏帽子(紙製)の中におせんべいが入ってるもの。
 お菓子では「新茶どらやき」。
 皮に新茶が練り込んであり、その場で焼きたて。
 今日は八十八夜。
 新茶を飲むとよいそうな。
 白鷺宝の紅茶フレーバー。
 などなど。
 長い幕間で、食事中の人が多いからか、ゆっくり見られた。
 このままここにいたら、あれこれ買い込んでしまいそう。
 
 さらにブラブラしていると、家庭画報で海老蔵について連載中の村松友視さん、
 鶴田真由さん、オテルドミクニの三國さん、フジテレビの阿部アナ、など見かける。
 
 勧進帳にそなえて、大人しく着席。
 目の前にはこれ(その6)。どどーん!

 どんな富樫を見せてくれるんだろう。

 新海老蔵の富樫は、若かった。
 大きな男・弁慶と向き合うにしては若い。
 けれど、若くても清冽でひたむきで、
 男弁慶を一心に見つめる富樫だ。
 最初は弁慶一行を、本物の山伏かどうか見極めようと、
 次第に弁慶の大きさに惹かれて、
 一心に見つめているその横顔が、印象深い。
 弁慶を、弁慶と知りつつ通そうときめた時、
 自らも切腹の覚悟を決めた富樫の「早まり給うな」の声と表情が、
 あまりにも切なくて、色々な気持ちが込められているようで、
 とうとう私もポロポロ泣いてしまう。
 一度涙がこぼれだすと、なかなか止まらずに困る。
 「我はこれより、猶も厳しく警固の役」の表情の静かさに、また涙。

 「ついに泣かぬ弁慶もー」からも、泣けて仕方ない。
 団十郎弁慶の頬にも涙のあとが。
 これは弁慶の涙だけじゃなく、父の涙も含まれてるのか?
 (鼻水もたれてたね)

 あの瞬発力は凄いと思ったけれど、
 これからもっともっと、弁慶とがっぷり向き合う富樫になって欲しいと思う。

 弁慶の打擲の場面で、客席に微かな笑いが起きてたのが不満。
 多分団十郎さんの鼻がんごーと鳴ったからなんだろうけどさ。

 しかし思えば20過ぎの頃、はじめて勧進帳を観た時には、
 なんだかよくわからないし、眠いし、
 「どうしてこれが人気の演目?」と思ったんだった。
 あれから思えば、緊迫した気持ちのまま、ひたすら見入ってしまった今日の勧進帳。
 団十郎と海老蔵が共演する勧進帳。
 もっと観たいな。
 

 「魚屋宗五郎」
 やっぱり三津五郎さんは安心してみていられる。
 最後に登場の磯部主計之助を、そつなくこなす海老蔵。
 詫びを入れ、場を納める、気品やおっとりした雰囲気は好きだったが、
 もう燃料切れっぽくなかったか?
 「そつなく」なんて、彼には似合わないような気もする。
 でも、色々な新海老蔵を見られて、よしとするべきなんだろか。

 小泉さんが帰るのを見送り、
 友達を待つ間、ぼーっとしてしまう。
 アドレナリンいっぱい出して、期待して、興奮して、嬉しくて、泣いて、
 長い一日だった。
 時計を見ると9:45。
 時間を気にする余裕もなく過ごしていたので、遅くなっていてビックリ。

 帰り道、初日おめでとう!お疲れさま!頑張ろう!と乾杯。
 ようやくお腹がへった。
 昼間はあんなに爽やかで気持ちよい天気だったのに、夜は冷え込む。
 私たちも風邪なんてひいてる場合じゃないよね!などと盛り上がる。
 昼の部も見た友達に、「暫」の感想など聞きつつ、飲む。
 あーでもない、こーでもないと話はつきない。
 
 
 お疲れさまでした。
 
 

 
 

 


しま |てがみもくじを見てみるひとつ前

いわゆる投票ボタンです。ぽちっ?

My追加
「エンピツ」な方々用、新鮮お届け。