いいことあった
おさがしものはこちらから

2004年05月28日(金) 紙のように薄い太陽電池、シャープが開発

日テレ、ワシントン条約違反でオランウータン降板
米映画配給各社、ムーア監督の「華氏911」に注目
D・ラドクリフ、「ハリー・ポッター」の不吉な結末を予言
内視鏡治療の実態調査へ 治療指針見直しへ日本胃癌学会(asahi.com)

* * *

今日も家に風を通して快適。窓や門扉も磨いたよ。車用のワックスで磨くと完璧なんだけど、と思いつつ今日は手抜き。

ケロが私の膝につっぷして寝てしまったので、そのままアシモフの「聖者の行進」を読んだ。

郵便局に持っていく荷物を荷造りしていたら時間がなくなり、荷物はあきらめて病院へ。先週のレーザー手術の術後を見せに行った。「このほくろの跡は平らにしただけですか?」「いや、とれちゃいますよ。」ということだった。今はまだ黒いんだけれど。レーザーってすごいわね。

リクエストしていた本が入ったというので今日も図書館へ寄り、ついでにリサイクルブックをまた頂いてきた。「猫と狐と洗い熊」なんて楽しい題名の本、知らなかったわ。(A.ノートンのSFらしい。)
ベビー用品店で買い物をして、欲しいものが少しあったけど要らない気がしたりして買わずに帰り、家にあったプチタオルでベビーシートの肩パッドとベビーカーガードカバーを作った。やっぱり買わずに良かった(^^)

夜、郵便局の夜間窓口に荷物を出しに行き、スーパーで買い物して帰宅。

アイザック・アシモフ「聖者の行進(2004-060)
創元推理文庫(1979年3月)

ロボット物の短編集。「われはロボット」よりまとまりが悪いせいか人気ないみたい。バイセンテニアル・マンがアンドリューNDR114の原作らしい。ファウンデーションシリーズの中にも一瞬話題が出てくる。

・男盛り 男前なロボットを作ってみた
・女の直感 やはりスーザン・キャルビンは格好いい
・ウォータークラップ 海底都市と月面都市 映画の原作にしたくなかった話
・心にかけられたる者 地球の環境悪化とロボット排斥の解決
・天国の異邦人 自閉症の研究をする弟 通信技師の兄
・マルチバックの生涯とその時代 数学パズルを解く男 万能コンピュータ
・篩い分け 人口増加のため食糧難 私が作ったサンドウィッチ
・バイセンテニアル・マン アンドロイド=アンドリューとリトル・ミス
・聖者の行進 治療のためのカウンターパート
・前世紀の遺物 太陽系のブラックホール 
・300年祭事件 大統領の替え玉ロボット
・発想の誕生 ベンチに現れる


 過去  目次  未来  玄関  別館  読書メモ


つっこみ、コメントはこちらから/日記に引用させていただく場合があります