てくてくミーハー道場
もくじ|前回てくてく|次回てくてく
2007年06月23日(土) |
『御浜御殿綱豊卿』(歌舞伎座) |
もう六月木挽町が楽間近!
ヤヴァい。
とにかく金曜日午前中締め切りのお仕事を力技で仕上げ、おかわり(次のお仕事)をもらって帰ってきて、昼間っから就寝。
土曜日の昼すぎに目覚めると、またもや全身の筋肉がバリバリに固まっており、「週末頭痛」絶好調(−−。)でございます。
でもめげないぞこんなことで。←健気というより莫迦
仁左サマにお会いするためなら、頭痛生理痛歯痛(は、ないが)なんのその。←やはり莫迦
いさんで木挽町へ。
「御浜御殿綱豊卿」
昼夜に重たいこってりとした狂言が並んだ今月の木挽町ですが、特にこの青果ものは、義太夫狂言以上に、役者次第では確実に寝る! という難物(?)
そこはさすがに仁左サマ。
寝るどころか、もー、終始大感動。
なんて、なんてっ、なんてステキな綱豊卿!(v▽v)
新井白石に向かって言う、
(赤穂浪士に吉良を)「討たせたいのぅ〜」
というセリフや、去り際助右衛門に、
「忘れるな。そちは余に、憎い口をききおったぞ」
というセリフなどの滋味が、もう、何と表現したらよいのか(T_T)泣くばかり
青果ものは、ひたすらセリフ、セリフ、セリフの応酬なのだが、しかもそのセリフは説明台詞じゃなくて、二重三重に「裏の意味」「そして裏の裏の意味」「はたまた裏の裏の裏の意味」(←いーかげんにしろ!)という、腹の探り合い=頭脳プレイが大好きなニッポン人の琴線をくすぐりまくるのである。
ある意味疲れる(←コラ)
でも、良い役者に当たった時は。
疲れるどころか、寝起きに朝湯へ飛び込んだような良い心持ちになれるのである(←あのー、芝居が違います)
綱豊と助右衛門が大石内蔵助のことをそれぞれに評価(ヘンな言い方だが)し合うところがあるのですが、仁左サマが話してると、その、セリフの中にしか出てこない「大石」という人物の輪郭が、実にくっきりと観客の前に姿を現すのである。
「優れた表現者」とは、まさにこのことだと実感する。
さらに綱豊卿自身、犬公方綱吉の後を継いで六代将軍家宣となり、その悪政を一つ一つ改めて行ったこともあって江戸っ子に人気のあった人だそうだが、ホントか嘘か、鼻筋の通った美男子だったと伝えられる。
仁左サマそのものじゃん!←幸せな21世紀の観客
で、えーと、他のヒトタチなんですが。(もうどうでも良さそうだな)
ソメソメ、頑張ってたけどいまいち。
これは、「仁左サマと比べたら、誰だってダメじゃん」てことじゃなく、過去ぼくが観た助右衛門=トミー(天王寺屋)、なかむら屋、段四郎丈、勘太郎(←なんでデカいの?)と、全ての皆さんがとても素晴らしい助右衛門だったので、その人たちと比べていまいちってことです。
秀太郎丈、歌六丈、芝雀丈、萬次郎丈、手堅い。(←ひとからげ・・・?)
下田澪夏ちゃんの巡礼が可愛かった(^^)←細かい
|