世田谷日記 〜 「ハトマメ。」改称☆不定期更新
DiaryINDEXpastwill


2013年07月14日(日) 断片的なメモ、の続き

 
メモをみて、思い出したことを書いておきます。


立花隆「ぼくはこんな本を読んできた」は古書店で百円で買ったハードカバー。出版された当時、評判になってけっこう売れた本だという記憶がある。三月中に読み終えた本。


この中に読書日記のまえがき代わりとして「私の『書評』論」という文章が載っていて、それによると、立花隆が週刊誌や新聞の読書欄に求めるのは、いま店頭にある新刊書で面白いのは何か、読む価値があるのは何かという情報。それ以上のものは必要ない、とのこと。
立派な長文の本格書評や、読書にかこつけた身辺雑記は嫌い、イライラすると書いてあった。


ゆえに立花隆本人の書く書評(週刊文春に連載された「私の読書日記」)も短めで情報がギュッと詰まっている。
また、一般的に良書とは言えないような本(文章劣悪、内容あやしげ)でもその本に含まれている情報の故に読む価値があるという本はいくらでもあるとのことで、このあたりに独特の選書眼を感じる。
さすがにハードな内容を扱ってきたジャーナリストは言うことが違う。


で、その選書眼のもとに集められた本の紹介を、短いのを良いことに次から次へと読んでいたら、おつまみの「イカソーメン」を食べ過ぎたときのような胃の膨満感を覚えて、しまった!食べ過ぎた!ってなった、ということなのです。


なにしろ、「幼児売買」とか「あの死刑囚の最後の瞬間」とか「色道禁秘抄」なんてタイトルの本の書評が、そのほかの本と同じく、キモの部分だけをきっちりコンパクトにまとめられて(ソーメン型成形されて)、次から次へと出てくるんだから。


で、それらの本が特別つまらないとも思わない代わりに、「トム・ウェイツ/酔いどれ天使の唄」の書評を読んでも特別面白いとも思わなかった。立花隆はこのミュージシャン(トム)に惚れ込んだと書いているし、ジム・ジャームッシュの名前なんぞも出てくるのだけれど。


身辺雑記にもいろいろあるけれど、どちらかといえばそちら系の方が好き(胃にもやさしく、よく効く)みたいですね。私は。










2013年07月13日(土) 断片的なメモ

 
占星術用のソフトを入れて使っている小さくて軽いPCがあって、その中のメモパッドに断片的なメモ書きがみつかった。
恐らく一か月くらい以前に、気まぐれに打って忘れていたもの。
なんとなく面白いから、コピペしておこう。
 
 
--
 
 
カトリーヌ・ドヌーヴ主演の「インドシナ」という映画を観て、
クリストフ・バタイユの「安南」という本のことを思い出した。
 
 
 ☆


立花隆「僕はこんな本を読んできた」は、やめられないとまらない
ハードなイカソーメンなのである。

考えてみたら立花隆の「宇宙からの帰還」を読んだことが、私の第一期
スピリチュアルブームの原動力になったのだった。
特に傾倒したのがグルジェフ、クリシュナムルティ、カスタネダで、シュタイナーやラジニーシ、スエデンボルグ等にはなぜか行かなかった。
なので、現在、タロットパスワークの本などを読んでいてグルジェフの名前が出てくれば、おおおーと嬉しくなるし、OSHOという名が出てくれば、それがバグワン・シュリ・ラジニーシのことだというくらいは分かるのである。


 ☆


バロン(ホラ吹き男爵の冒険)という映画の時代背景は、いま読んでいる「ロゼッタストーン解読」というヒエログリフの解読競争(それは欧州における熱狂的なエジプトブームを伴った)のはなしと一致しているのである。


--
 
 
以上、コピペ終わり。

「インドシナ」と言うのは二時間半くらいある長い映画で、仏領インドシナ(ヴェトナム)が舞台。ドヌーヴの容貌と衣装を観ているだけでも十分に楽しめるけれど、そのドヌーヴの養女役の少女が共産主義者となって母と農園を捨て、ゴリゴリの活動家になっていくというシリアスな内容。

その中に「安南娘」という言葉(字幕)が出てきて、この言葉、以前どこかでみたことがあるぞと思ったら、本棚にクリストフ・バタイユ「安南・愛の王国」という本があることを思い出した。

比較的薄い本だけれど、十年以上本棚に置きっぱなしで読んでいなかった。
引越しや何かで何度も売る機会があったのによく残っていたものだと思ったら、訳者が辻邦生なのだった。
良い機会だから読んでみるか、、、と思いつつ未だ頁を開いていない。













2013年07月10日(水) だめだこりゃ

 
ひっさびさの更新、タイトルがこんなんでごめんなさい。
でもこの暑さ、東京含む関東圏に住む人ならわかると思うの。
気温だけじゃなくて、体感ていうの? つらすぎるよね。
こういう状態で普通に暮らせと言われても、そりゃ無理ってものよ。


水飲んで熱中症対策は当たり前だけど、一番効くのは、冷えた白ワイン。
きのうもおとといもゲヴュルツトラミネールのハーフボトルを買った。
正気保つのにも小銭がいるなあ。


コリアンダーのその後とか、少しずつ書きますけれども、とりあえず
先月みた三回目の「久保ヒャダこじらせナイト」は、なぜかあまり面白く
なかった。人間て、面白い!と思ったものにもすぐになれて、特別から
普通になっちゃうのね。


経済状態はあいかわらずひどいもので、口紅なしでもう半年暮らしてる
けど、ワインだけは飲んでるから。飲めてる間は大丈夫だと思う。
出生のアセンダント(蟹)に木星が近づいてきてるんだけど、いまは
激しくオポジション(180度)祭り開催中なので、、、ちょっとキツイ。


でもホロスコープ読んだら、こんなの時間の問題だってわかるから。
ま、ゲヴュルツでこの季節をしのぎきれたら、そのころには何とかなる
だろうよ、と。そんなふうに思っております。








2013年04月19日(金) コリアンドロ作戦

 
パクチ−(コリアンダー/コリアンドロ)は好き嫌いの分かれる食べ物だと思うけれど、私は大好きで、考えただけでおでこがちょっと熱くなるような気がするほどだ。


それだから、先月Mさん主催のスパイス講座へ行った時、何が嬉しかったといって、野菜カレーに生のパクチ−を山盛りかけて食べたのが一番嬉しかった。


刻んだパクチ−の入ったボウルがまわってきて、「たくさんあるからどうぞ、どうぞ」と言われたのが、二周目にまわってきたときには「もう結構です」と辞退するくらい、たくさんパクチ−が出たのだから夢のようであった。


その後、家で野菜カレーを作ったときにもスーパーで買ってきたパクチ−を刻んでかけたのだが、鮮度があまり良くないうえに高かった。そこで思いついたのが、自家栽培。


ガサゴソと探しまわること数分、ああ、あったあった…。
取りいだしましたるは、ローマは場末のスーパーで買って参りましたコリアンドロの種でござい〜(ほんと何でも出てくる家だ)








袋裏のイタリア語の説明がまったくわからないので、種まきの時期等ネットで調べていそいそと鉢に播いたのが3月の終わり頃。
その二週間後くらいの画像が↓








「早く芽を出せ柿の種、出さぬとハサミでちょん切るぞ」と言ったのは猿蟹合戦のカニだけれど、そのカニの心情がわかるような気がする。
しかし、昔話では猿が悪役ということになっているけれど、カニだって、けっこう恐いとこあるじゃんね。


ちょん切るわけにもいかないが、そんなに悠長に待ってられないということで本日買ってきたのが、これ。
パクチ−の苗↓








やっとみつけた苗。それもひとつだけ。ほかのハーブはたくさん売っているのに、どうしてパクチ−の苗はないのだろう。
自転車の前かごに入れて家まで運ぶ間、すごいパクチ−香に顔面を直撃され続け、よろこびつつも、驚愕。
植物のパワーは侮りがたい。

種から育てているのは、今現在こんなかんじ↓








これらが全部大きく育ったら…、、、
頭の中には束の間、風にそよぐコリアンドロパラダイス。











2013年04月08日(月) ロブスターと落下事故

朝方、変な夢をみていた。
猫と母と妹とロブスターが出てくる夢だ。


猫、母、妹とくれば十代の頃住んでいた横浜の家なのだろうと思う。
何匹か猫がいてじゃれついてくるものだから、それに気をとられていると、足の指をロブスターがハサミで挟もうとするので気が気でない。こらこら、やめなさいと猫をたしなめながら、ロブスターのハサミをかわしているのである。


こんな変な夢をみた原因ははっきりしていて、きのう「タロットパスワーク」の本を読んでいたせいだろう。
占いに使うタロットカードの第18番は「月」のカードで、絵柄の上部には満月、なかほどには犬かオオカミのような動物二匹、その下には水があり、そこからザリガニが上がってこようとしている。私はこのカードの解釈を熱心に読んでいたのだ。


曰く、月は高次の意識、動物は地上の生き物の意識、ザリガニは泥濘(混沌)の中に潜む無意識(原初の記憶)を表すのだという。つまり、ロブスター=ザリガニ なのだが、どうしてザリガニが立派なロブスターになって登場したのかというと、携帯電話会社のテレビCMで森三中の黒沢かずこが、手に持ったロブスターの甲羅をバキッと音をたてて割るシーンがあり、それを一日に幾度も観て印象に残っていたのがザリガニと置き換わって出てきたのだと思う。



おかしな夢からゆるゆると醒めながら、布団の中でそんなことを考えていると窓の外で聞いたこともない大きな音がして、そのあとに「うーんうーん」という唸り声が聞こえてきた。
それから、女の人の大きな声。どうやら向かいの家の屋根の上から男の人が落ちてしまったようなのだ。


男の人は比較的年配で、雨漏りの修繕を頼まれて屋根に上がっていたらしい。そのあたりの事情は動転した女の人が男の人に話しかける大きな声で否応なしに伝わってきてしまう。
男のひとは大きな声で唸りながら動こうとするのだが、女の人は「おじさん、動いちゃだめ!」と制止している。


「いま救急車呼ぶから動いちゃダメよ!」と言った女の人の声のあとの静寂に、恐ろしくなって飛び起きた。おじさんの唸り声が聞こえない。
結局、物音を聞きつけた近所のひとが出てきて、救急車がきて、警察もきて、私は窓から顔を出したりひっこめたりしているだけで、なんにもしなかった。おじさんは、救急隊員のひとの質問にちゃんと答えているようだった。


ベランダへ出てみると、向かいの家の玄関前の2メートル位の高さの植え込みの上に大きなアルミの脚立がひっかかっていた。
一階の屋根のうえに脚立をたてて、二階の屋根へあがろうとしていて脚立ごと落ちてしまったらしい。脚立がすべった跡なのか、屋根瓦のぐちゃぐちゃになっている所があった。
こんなふうに目覚めることはまずないことなので、そして、おこったこととは関係なく、あまりにも気持ちの良い晴天だったので、しばらく呆然としてしまった。










2013年03月31日(日) スパイスブーム

 
3月23日の土曜日、スパイス講座というのに行ってきた。
西洋占星術とインド料理、グラフィックデザイナーの三足のわらじを履くMさん主催の講座。
体調があまり良くなかったのでどうしようか迷ったのだけど、行って良かったー。
香辛料やハーブの効用についてレクチャーがあって、そのあと実際にカレーをいただいた。美味しかった!
おうちでも本格カレーが作れるようにちゃんレシピも教えてもらってきたので、さっそく作ってみました。






クミンシード、すりおろした生姜とにんにく、トマト。
トマトが崩れてきたら、野菜、投入。






野菜がなじんだら、特製スパイスミックスを投入。






このあと野菜ブイヨンを入れて煮詰めて出来上がり。
あ、クミンライスも炊けたみたいです。






使用スパイスは、ターメリック、コリアンダーパウダー、チリパウダー、ガラムマサラ。
あと製菓用のココナツパウダーも。
はい、どうぞ、召し上がれ。






食後のチャイも忘れずに!






スパイスブーム、しばらく続きそうです。









2013年03月29日(金) 近所の桜

 
今年は桜がはやくて、駅までの道でも、電車に乗っていても、満開の桜がまるで低い場所にかかった雲のように見える。
大昔のひとが「霞か雲か」と呼んだ気持ちがよくわかるな、視力が弱いおかげで。


今日は、なんの拍子でだか、自転車で長い商店街の一本道を外れて、いままで一度も曲がったことのない角を曲がったら、こんな景色に出くわした。







私立高校前の桜並木。人っ子ひとり歩いていない。
風が吹くと、ザーザーと音をたてんばかりの勢いで大量の花びらが降ってきた。










2013年03月22日(金) 押し麦のスープ

 
押し麦と野菜のスープ。
麦と野菜と塩だけ。あ、あと、ちょぴりベーコン。





旨ーい。








チマリス |MAILHomePage