連休の合間のぽっかりとした出勤。 黄砂注意報が出るほどの黄砂の舞いよう。 同僚が窓外が黄色くけむって見える様子におののいていた。 杉の花粉も終息して来たと思ったら黄砂ですか。 杉花粉より黄砂のほうが自分の体には悪い影響が出る。かゆいし、目がただれるようになるのだ。 あれはチェルノブイリの事故の頃の話だったか ある人がヨーロッパを車で旅をしていたところ、 杜から煙のようなものがもくもくと立ちのぼっていて あれは何かと尋ねたところ、チェルノブイリの事故以降杜の木々が危機を感じて種の保存のために異常なほどの花粉を出していたのだった。 植物は切実で繊細で的確でまったく賢い…とその時思った。 今は植物だけでない地球のすべてのものたちがそれぞれに呼応しているように思う。 地面の上、海の中、空の上 世界ではまたややこしい事件が起きている。 問題はもうそんなところにはないのに。 帰りの電車の中 同じシート すこし間を開けたところに泥酔のおじさん まだ明るいのに泥のように眠っている。 おじさん無事に家まで帰れるように。 ロザリオを祈りながら おじさんのこともお願いしといた。大丈夫 …。
あの前に書かれたものはなんだかもう読みたくない気がする。 あの前に書いたものももう夢みたいな気がする。 町が変わるかと思ったけれど 変わらないところもあるし 随分と変わったように思えるところもある。 年度が変わって 選挙があって それでも大きくは変わっていない。 だれが変わらなくても 何が変わらなくても 自分の中の何かがもう元へはもどれないほどに違ってる。 それは個人個人 だれもがそうなんだと思う。 ひとりひとり 以前とは違うなにかを持っている。 目には見えないかもしれない。 ひとりひとりの時間の中で それぞれの思いの中で 違った何かが おのおのの時の流れで 見えてくるのかもしれない。 変わっていないように見えても あきらめないように くさらないように。 だれも責めないように。 命を失ったひとのこと 命をかけているひとのこと 考えればなにも書くことなど失くす。 自分がここにいて 感じていること 考えたこと ただそれだけ。 それを記録していこう。 立夏がやって来る。
地震の後、自宅待機となったわたしはPCでひたすら震災や原発の情報を追っていた。 日本のメディアの情報より海外メディアの情報のほうがストレートでクールに事態を伝えていた。 BBC CNN ル・モンド… 原発に関してはIAEAのホームページがごく簡潔でありながら正確に日々の原発での作業内容とそれが成功したか失敗したかをありのままに伝えていた。 NHKのライブラリーから被爆国である核アレルギーの日本がいかに原発建設にいたって行くのか、どの組織や放送局がどのように国民感覚を原発受け容れに誘導していったのかレポートしたドキュメンタリーを。 海外向けに造られたショートフィルムで一昔前の原発でいかに労働者が人権を無視された労働を強いられていたか… http://bit.ly/eW8y5G http://bit.ly/eW8y5G そんなことを読んだり聞いたりしていくうちに、今の状況がだれか固有の個人や団体の責任ではなく すべての日本の人々の責任だと認識するべきなのだなと深く実感した。 知らなかった…ではすまされない重い事実がそこにある。 だれかや何かに責任を押しつけるのでは多くの犠牲を強いて得られた学びの時を無駄にしてしまう。 けれど、気が付いてみるとわたしはなんだかひどく焦っているのだった。 どこかに何か救いがないのか、だれの情報が信じられるのか… 求めても求めてもそれは得られる物ではなくて、 ひたすらに焦燥感が増すだけだった。 だがある時を境に何かを脱皮するように焦燥感から脱却した。 それはだれもが焦っていてだれもが結論を持ち得ないということがわかったから。 わたしたちは今、かつてない状況の中にいて、それに向かい合っている。 どんな行動を取るべきであったか、どんな決断をするべきだったか、それがわかるのはかなりの時間を必要とし、今の段階では全くわからないのだと。
*エクソダス 多くの海外ブランドが早々に日本から撤退し、アジアの拠点を香港などの東京以外の都市に移したという。 原発の事故以降、関東エリアからの脱出の決断に日本人すら苦悩していたのだからそれは仕方のないことだしもちろん責めることでは全くない。 しかしながら、この状況において、そのブランドの価値観がどういうものなのかうすら見えてくることも確か。 そんな中、ポール・スミスが来日し、日本の社員を励ましたという記事はうれしい。 シンディ・ローパーの心の温かさや 突然のライブを決行すべく来日してくれたジェーン・バーキンの日だまりのような優しさをわたしは決して忘れない。
|