2010年08月11日(水) |
どれもこれもうまいうまい |
鮎の塩焼きを食べたいと言う連れ合いのリクエストで ちょっと高級な居酒屋で久しぶりに飲む。 めっきり酒に弱くなったわたしは飲むというより食べる。 気持ちの良いスタッフの店で、おいしく食べた。 蛤の蒸し焼きがうまいうまい。 生サザエがうまいうまい。 焼き物も揚げ物もうまいうまい。 だし巻き卵に至までうまいうまい。 あー 美味しかった。 再来週には健康診断があるよ。 メタボ検診もあるよ。 冷蔵庫にはホールまるごとバースデイケーキ- いいや、なんくるないさ。 「お菓子手帖」 長野まゆみ著 を日曜日に読んだ。 わたしとほぼ同年代の著者が書いた戦後以降のお菓子と身辺文化のヒストリー。 明日はお休みなので感想とわたしのお菓子ヒストリーをアップしよう。
松林超えて 砂が熱いからに三回ぴょんぴょん跳ねて 走って走って 水着の肩ひも ずり落ちて 太陽に向かってきゃあきゃあ笑って 海に向かって砂をはねる 遠い遠い夏 だいすきだった夏 今は 夏への憧れは半夏生まで 梅雨が明けたら 焦がされるだけ
2010年06月20日(日) |
スペシャルブレンドコーヒー |
Harry Connick, Jr. ◆ When Harry Met Sally ◆コーヒーのない四つ星レストラン(コクと深みの名推理 6) 著者 クレオ・コイル著 小川 敏子訳 <<ミディアムローストのケニアのストレート 粗くひいた豆は既にお湯と共にフレンチプレスの中に入っている。 4分間が経過したところでフランジャーを押し下げ、カップについだ… 「このコーヒーは素晴らしくフルーティーだ。 ラズベリーとレモンを感じる、素晴らしい… しかし、一番強く感じるのはクロフサスグリ…」 「他には?」 「そうだ!これはうまみ成分だ-中略 天日で干したドライフルーツの味も感じる… それからステーキの懐かしい風味も最後に来る。 -驚いたよミズ コージー。びっくり仰天ですよ。このコーヒーはグランクリを感じさせます。」>> 主人公クレア・コージーはある理由から四つ星レストランソランジュに潜入すべく作戦をたてます。 コーヒーとデザートのメニューを考えてレストランに売り込みバリスタとして内部へ入り込もうとするのです。 バリスタとはイタリア語でエスプレッソをサービスする職人です。豆の挽き加減、マシンへ投入するタイミング、お湯の温度…無駄のない動き、すべてをその日の湿度や天候などで微妙に調整しなければ高品質のエスプレッソを提供することはできません。 クレア・コージーはプロ中のプロです。 このシーンは、そのクレアが四つ星レストランの給仕長でありソムリエのドルニエの前でエスプレッソのプレゼンテーションを行なっているシーンです。 ドルニエがグランクリのようだ…」と例えたグランクリとはワインの原料となる葡萄の品種。イタリアでもいくつかの村で作られたものしか正式なグランクリとしか認められない希少な品種。三つ星以上のレストランのメニューに載るようなワインに使われる品種だそうです。 品質の高いコーヒー豆は、高級ワインの葡萄と同じように、大プランテーションで作られる大量生産の品種ではなく、アフリカや南米の奥地で数部落の人々が長年かけて育てたコーヒーの木から生まれるそうです。 グリニッジブレンドのオーナー・マテオ・アレグロは崖をよじ登り、ジャングルに分け入るように世界の秘境へ豆を求めて旅に出かけます。 クレアとマテオは元夫婦なのですが、マテオの自由気ままな恋愛体質が原因で離婚しています。現在はグリニッジブレンドのオーナーとしてパートナー協定を結んでいます。喧嘩しがちなふたりだけれど、事件を解決するためには協力し合います。 ふたりのロマンスも物語に絡んできます。 クレアの目下の恋人はニューヨーク市警の刑事 そして、マテオのお相手はファッション誌の女性編集長。元夫婦はまだ魅かれ合っているようですが、それぞれの恋の行方はいかに… 名探偵のコーヒーのいれ方(コクと深みの名推理 1) 著者 クレオ・コイル著 小川 敏子訳 事件の後はカプチーノ(コクと深みの名推理 2) 著者 クレオ・コイル著 小川 敏子訳 秋のカフェ・ラテ事件(コクと深みの名推理 3) 著者 クレオ・コイル著 小川 敏子訳 危ない夏のコーヒー・カクテル(コクと深みの名推理 4) 著者 クレオ・コイル著 小川 敏子訳 秘密の多いコーヒー豆(コクと深みの名推理 5) 著者 クレオ・コイル著 小川 敏子訳 コーヒーのない四つ星レストラン(コクと深みの名推理 6) 著者 クレオ・コイル著 小川 敏子訳
BGMはハリー コリックJrあたりでどうでしょ?
|