「朽ち葉色のショール」小堀杏奴 著 春秋社 冬枯れの美」 小堀杏奴 著 女史パウロ会 森鴎外の次女小堀杏奴さんの昭和30年代後半から50年代初め頃までに書かれた随筆集。 長女・茉莉さんと末っ子の類さんはどちらかというと浮世離れしたゆめみがちなボヘミアンという印象だったけれど 杏奴さんは堅実で現状をしっかり見据えて生活されていたようだ。 かと言って、やはり鴎外の影響濃く、かなり芸術的な感性も備わっていた女性。 ヒステリーで継子を愛さなかったとして悪妻のレッテルを貼られ、晩年は親戚付き合いもなくしてしまった母、一般常識とはかけ離れた感性の姉、箸にも棒にもひっかからない弟。鴎外亡き後、この家族を社会とつなぎ止めていたのは杏奴さん。 かなりの重圧があっただろうに、いつも笑顔で明るい雰囲気を醸し出していた杏奴さんに随分救われたと累さんもエッセイに書かれていた。 鴎外の遺産と印税でしばらくの間はある程度の生活を維持できていた。それでも杏奴さんは買ってまで欲しいものがなかったと書いている。ただ、母が丹念に長い時間をかけて編み上げた朽ち葉色のショール--あのショールにくるまれて暖かい思いをしたかったと書いている。 買ったものにはない暖かさがそのショールにはあったのだそうだ。 いつも一家を支えるべく緊張していた杏奴さんの気持ちが伝わってきて胸がキュンとなった。 甘えれば、すぐにこどもに向き直り膝に抱き愛情を示した父の暖かさ 杏奴さんはそんな暖かさを心から欲していたのではないかと、ほっと安心したかったのではないかと感じたのだった。
「とかとんとん」太宰治 著 小堀杏奴さんは太宰治のファンだったようで、エッセイの中に太宰の作品の話題がいくつか出てくる。 「とかとんとん」もそのひとつで、 わたしは読んだことがなかったので早速青空文庫で読んでみた。 終戦から戦後にかけてのある男の話。 玉音放送を聴くシーンから物語は始まる。 戦争に負けてしまったお詫びに自分は陛下のために玉砕するつもりである-という上官の言葉に感激し自分もそうあろうと熱く決意するのだが、その時、まるで何もなかったようににどこからか大工仕事の音が「とかとんとん」と聞こえてきた。 すると男の決意は瞬間的に雲散霧消し、その日のうちに荷物をまとめてさっさと田舎に帰ってしまう。 そんなことがあってから、男は人生の岐路に立ち、熱い決意をするたびに、どこからか「とかとんとん」という音が聞こえて来てしらけた気分になり、どうでもいいやと投げ出してしまうのだ。 その投げ出し方が笑ってしまう。 面白かったので、この一週間いくつかの太宰の短編を読んだ。 人としてのだめさ加減と情けなさ加減がわたしと似ていて、共感して読んだ。 故郷に対する卑屈さと憧憬もよくわかる。 太宰って面白かったんだなと再認識した数日間、ふと気付くと今日は桜桃忌だとラジオが告げている。
<<物憂さと甘さとがつきまとって離れないこの見知らぬ感情に、悲しみという重々しい、立派な名をつけようか、わたしは迷う。 その感情はあまりにも自分のことだけにかまけ、利己主義な感情であり、わたしはそれをほとんど恥じている。ところが、悲しみはいつも高尚なもののように思われていたのだから。わたしは今まで悲しみというものを知らなかった、けれども、物憂さ、悔恨、そして希には良心の呵責も知っていた。今は、絹のように苛立たしく、柔らかい何かがわたしに被さって、他の人たちから離れさせる。>> 「悲しみよ今日は」フランソワーズ・サガン 朝吹登美子訳 再読してみたサガンはやはり天才だった。 少女の頃はただストーリーを追っていたに過ぎなかったのだと思う。 スキャンダラスなストーリーの印象しか残らなかった。深く読む能力がなかったのだと思う。 その文章には硬質でありながら、薄いクリスタルが微細に振動するようなフラジャイルな危うさが終始漂っていた。 先日、名前を忘れてしまったのだけれど、北海道出身の少女のアルトサックスプレイヤーがラジオイベントで演奏していた。…天才!夫も驚いていた。天才というふれ込みは聞いていたけれどこれほど…? まだ高校生だという。どうしてその若さで…? で、その天才の名前を忘れてしまうわたしって… 我が家に居ながらにして天才を読み、天才を聴く… この時代って幸福だ。
GIve you anything but love アン・バートン*あべさん 企画課のあべさんは多分四十五歳くらいでいつも普通の世界から少しずれたところに生息している。 呼びかけると、宇宙ステーションとの交信だって今時はこんなにタイムラグはないべと思うほどの間があってから「…はい」と返事をする。 ああ…この感じはなんだろう? そう…まるであべさんの顔の前に、マシュマロであるとか、綿飴であるとか、メレンゲであるとか… そんな口の中に入れれば間もなく正体がなくなってしまうようなふわふわしたものが浮いていて、 誰かに呼ばれると、まず、それを「あむ…」と飲み込んでからでなければ返事をしてはいけないという個人的なルールがあるみたいだ。 あべさん! と呼びかけると、おもむろにデスクから顔を上げたあべさんの目前に例のふわふわした物体が浮いていて あべさんはまず「あむ…」とそれを当然のように飲み込んで 先祖代々の家訓を護ったのだというような満足感をたたえて「…はい」と応える。 時々短気なわたしは「いらっ」とするわけだけれど、 ところでそのふわふわした物体は、実のところどんな味がするんだろう?などと尋ねてみたい気もするわけだ。 *ハイトースト 毎週一回コープの個別宅配「おうちコープ」を利用している。 最近ハイトースト1.5斤をオーダーしている。 米麹発酵の食パンで結構おいしいと思う。 配達日当日の朝に焼かれた物が届く。 厚めに切ってトーストして、無塩のカルピス発酵バターをたっぷり塗って食べる。 挽きたての豆で淹れたコーヒーと。 ああ…極楽極楽… *最初の一滴 ここ数週間のうち、曇り時々雨という予報が数日あった。 空は薄曇りであったけれど、仕事をしている間は全く降る気配を見せず これはよかったね、降られずに帰れそう… なんて同僚たちと話していると さて帰宅時間… 職場の建物から出て、前庭の歩道をに三歩歩き始めると… お… 降ってくるのだ、最初の一滴。 ふん…大当たりだね。 *アン・バートン ちょっとウェットな宵にはアン・バートン マイミクの人から教わったオランダのシンガー。
|