日々の泡

2010年06月06日(日) コーヒーの香りの中で読書

姿を消していたネックレスが見つかった。
やはり何度も何度も確認したはずの引き出しから…
いやっっは…めっかっちまった…
とネックレスが思ったかどうかは知らないけれど、思わず見つかって驚いているわたしの掌で、確かにネックレスは「テヘッ」と笑ったような…
いや、きっと思い過ごしに違いない。
 
 現実逃避をしたいときには、何故だかミステリーを読む習慣がある。
すべて忘れられて物語に集中できるからかもしれない。
集中させてくれるだけの内容と筆力を兼ね備えた作品を探し出すのも楽しみ。
国内のミステリーも面白いものが沢山あるのだろうけれど
より現実逃避出来るのはアメリカのミステリー。
最新のテクノロジーを駆使して追う側と追われる側が緊迫した駆け引きを行っていく展開は時間を忘れさせてくれる。
以前は手をつけなかったロマンチックミステリーというジャンルをこの一年くらい楽しんで読んでいる。
読む前はハーレクインの甘い恋愛小説に少しミステリーを加味したようなものかと思っていたのだけれども、
いやいや、結構本格的に描かれたミステリーなのでした。
この悪夢が消えるまで(ヴィレッジブックス. イヴ&ローク 1)
著者 J.D.ロブ著 青木 悦子訳 
このイヴ&ロークシリーズは近未来sfロマンチックミステリー
ロークはアイルランド人で宇宙的な大金持ちの謎の美貌の実業家。という現実にはあり得ないようなかっこおよさ。
対して、恋人のイブは身なりには全然かまわないニューヨーク市警の敏腕女性刑事。
このふたりがある高級コールガールが殺された事件をきっかけに出会い、その後関係を深めながら様々な事件を解決していくというシリーズ。
自分でハサミで紙を切るというイブの身なりの構わない感じは、スー・グラフトンのキンジー・ミルフォーンシリーズの主人公の女性探偵キンジーによく似ているなと思って読んでいると、イブが訪れたロークの屋敷の書棚にスー・グラフトンの本が並んでいたりして、イブのモデルがだれであるのか暗示している。
少女マンガのヒーローのように完璧なロークと大人の恋に落ちていくイブ、でもリアルに描かれた市警内部の人間関係、近未来のテクノロジーが渾然となって魅力的なシリーズとなってます。

名探偵のコーヒーのいれ方(コクと深みの名推理 1)
著者 クレオ・コイル著 小川 敏子訳 
ニューヨークにある老舗のコーヒーショップビレッジブレンドを舞台に、その店の女主人で名バリスタのクレアが事件を解決してゆくコージーミステリー。
事件としてはさほど大げさなものは起こらないけれど、なにしろ出てくるエスプレッソ カプチーノ、イタリアンのスイーツ料理の数々がたまらなくおいしそう。ニューヨークのアーティストたちが集まるコーヒーショップ、美術、建築、ファッションのディテールを丁寧に描き込んであるのも楽しみ。


読み始めると止まらなく
読み終えるとなかなか現実に戻って来れないという一種の悪癖と言えるのかもしれない。
さて、今日は何を読みましょうか。



2010年06月03日(木) 失くしたもの

今週に入って、いくつかの物たちが忽然と姿を消した。
いつもつけている小さなネックレス
この間、買ったばかりのスカーフ まだ包装されたまま
携帯用のくし
お弁当を入れる小さなバッグ
いったい どこへ消えたんだか…
夫が最近掃除に身を入れているので、きっと脈絡ないものと一緒にどこぞへつっこんでしまったのかも?
ってことは、いつもわたしが気儘にあっちこっちにいろんなものを置きっぱなしにしてるってことですね、ああ、そうともさ。
どうか、神さま、今日一日よいこでいますからあの品々を返してくださいませ…
などと、勝手な願いごとをしながら、職場でふとバッグの中をかき回しておりますと、あれ?あるじゃん…くし…
何度も何度も探したのに、なんでここに?
くしを使いながら、これはきっと他の物も次々現れるな…とふんでおりましたら、
帰宅するとやはり!
他の物たちも姿を現しておりました。
って、夫が探し出してくれたんですけどね。
あとはネックレスの出現を待つのみ。
おーいい どこにいるんだよぉぉぉ…



2010年05月30日(日) 肌寒い日曜

曇った寒い日曜の黄昏
ガスにはひじきがグツグツ
炊飯器で玄米がもうすぐ炊きあがる。
「鴎外の子供たち あとに残されたものの記録 」
著者 森/類  筑摩書房 
を午後いっぱいかけて読む。
鴎外が存命だったころの森家のこどもたちの幸福は、全くまばゆいばかりで
長女・茉莉さんの随筆「父の帽子」と等しく瑞々しい筆致で表されていた。
茉莉さんのエッセイでは、まるで鴎外は茉莉さんばかりを猫かわいがりしていたように書かれていたけれど
類さんによると、茉莉・杏奴(アンヌ)・類(ルイ)それぞれを
おまり・あんぬっこ、ぼんちっこ-と呼び深い愛情で育てていたようだ。
鴎外亡き後傾いてゆく後妻であったしげとその三人のこどもたちの生活、長女茉莉の二度の離婚の事情など、今まで知らなかったたくさんの事柄が書かれていて興味深かった。
 昨夜、J-WAVEの夕方のクリス・ペプラーさんのプログラムにモデルの平子リサさんが出演していた。CDをリリースされたということだったけれど、そのロックンロールはとてもチャーミングで驚いた。
バイリンガルの平子さんだから英語の発音がよいのは陶然なのだろうけれど、なんともロックのセンスがキュートで魅力的。話される感じも謙虚で人柄のよさが伺われた。印象が180度変わっていっぺんにファンになってしまった。と書くと、今まで嫌っていたみたいですね、違います、あんまし知らなかったんですね。もしかして彼女のロックのセンスは周知の事実なんでしょうか?CD、買おうっと。

 それにしても、友人が千葉から取り寄せたものだとくれたひじきの香りはなんとも言えない良い匂いだ。
磯野匂いとも少し違う新鮮な海苔の匂い。
鍋いっぱい煮たから冷凍しよう。弁当に入れよう。
さて来週も働くぞ♪
新しい週を迎えられてみんなに感謝!


 < 過去  INDEX  未来 >


茉莉夏 [MAIL]