INDEX
prevnext
2011年06月19日(日)

筋肉

「すっごい筋肉ついてるね。なんかやった?」
元からですがな。
多分、気付いただけだと思う。。。。 がフィットネスでの話。

で、翌日マッサージに行けばまた、「筋肉が綺麗に付いてますねぇ。」と言われ。

多分、筋肉がつきやすい身体なんでしょう。
ふと見ると、腹筋割れてたりするし。

もう、こうなったら鍛えてみようか。


「JAPANESE DRWEAM!送電線の国有化を願う1000万人の短冊署名!」
は、見てみたら2万8000くらい集まっているようだ。

思ったよりは集まってる印象。
でも、10万くらい集まるといいなぁとは思う。

Dash村を返せとかTOKIOがやるとインパクトあると思うんだけどね。
中曽根となべつねとジャニーさん(敬称に意味なし。さん付けないと誰だかわからないので)が死んだら、
美空ひばりと手塚治虫で昭和が終わったように、一時代が終わった感がすると思うけど、それは何時かな。


2011年06月16日(木)

月食だからか

ベースだるだるに加えて、なんか気持ちが切れてしまい・・・。
月食満月だからかなぁ。

どうしてもこなさねばならん、打ち合わせ2つだけやって、遅出で早退。
ドトールでミルクレープ食べて、古本屋でがっつり本買って。
なんとか復活。

安っ

花火やりたいな。




2011年06月12日(日)

食欲が「夏が来た」と言う & 送電線の国有化を

本を買い込みに。
服はもう来週にはSALEがちらほら始るから、良いだろう。

分子整合栄養学に興味を持ち、まずは検査してみようかとも思うが、
例えば結果だけみても手を打たないと何にもならず。

それはサプリメントの摂取ということになるはずで。

どうも化学合成のサプリメントには一抹の違和感が残る。

だって、一日30品目なんて、どんな動物だって食べないでしょう。
人類史を追っても、ほぼ同じようなものを連日食べてきたと思われる。
カザフスタンあたりの長寿の村でヒアリングかけたら、毎日「ナンとチャ」だったという。

流通も良くない時代、おおよそそんなものだったろう。
それに適応してきた人類が、何かを取り除くなら兎も角、バリエーションが足りないというのもなぁ。

でも、土地が汚染もしくは力尽きて、あるいは流通時間が長いが故に、
嘗てあった作物の力が薄くなり、その分サプリメントで補わないとという解釈も成り立つ。
一方で不食やら断食やら、を推奨してる人もいる。

本格的に具合が悪くなったら考えましょうか。って遅いか。。。
もしくは野生の感でGoが出たらとか。

野生の感と言えば、夏になりましたねぇ。
食欲が普段の70%に一気に落ちる。

何を見ても食べたくない。
夏だなぁと思う。

ようやく、新聞でも反原発デモのことを記事にし始めた。
アメリカがシェールガスでも売り込みたいのか?という気もするが、あちこちで原発作って、
ゴミの行き先もないというのに元々反対で、しかも
「国策だ」
「東京は地方に原発を押しつけてのうのうと暮らしやがって」
みたいに言われて、むかついて居たので、良い兆候。

国策って言われても、賛成した覚えも、問われた覚えすらないですし。
のうのうとと言うと、左団扇みたいだが、実際には歯車を高速度でまわされて、
コマネズミのようにかけ足させられていたという実感しかなく。
そんなに嫌なら止めろよ、建設が出来なければ他に発電の手段がないわけじゃあるまいし、
補助金やら協力金やら貰っておいて「安全だと信じたのに。」って、何の理由もなしに金くれる奴がどこに居るよ、
無知ぶりっこもいい加減にしろと思うし。

と、概念論で思いつつも。
個々ケースを聞くと総論では言いきれないところもぼろぼろ出てきて。
で、結局修羅場さけたい私は無言で身を遠ざけると。

なので、せめて署名くらいはいたしました。
「JAPANESE DRWEAM!送電線の国有化を願う1000万人の短冊署名!」
http://maketheheaven.com/japandream/
たろーちゃんのようには生きられないが、人はそれぞれで良いだろう。
応援はする。


2011年06月07日(火)

被災地から山菜が届く

山菜送っていただいちゃったよ。
もの貰ってどーする。

ま、家直すのに、"うちの木で"(=うちの山の木)というお家だから、まいっか。


橋本治の双調 平家物語の7巻を読む。
ほぼ、頼長に終始した巻。

布石の甘さというか無さで、保元の乱の種をまき、それを"墓穴をほる"と表現されており、
そっか、この巻は墓穴をほり、ほかにもほる というほる巻なのだなと思う。

朝の通勤列車で、延々"まぐわい"の連続。
のぞき見されると恥ずかしいので、次第にページの開きが小さくなってしまう。
流石、橋本先生。書き込みの密度がはんぱない。朝から腎虚な気分。

男色はさておき。
頼長さんの考えのいたらなさ、もしくは、幼さがしつこく描写されている。
こういうタイプの人は良く知ってるから、わかる。
グルーピングすれば私もそのタイプだ。

それにしても、あまりにばかすぎないか?
大河で"貴族勢力巻き返し最後の切り札"とあったから、この本とはキャラ設定変えないと無理すぎる。

これで7、8巻は読み、前後も読んでみたい気持ちはある。
物語の流れに引き込まれる。

ただ、濃くて消耗するのと、お値段もそれなりというところがな。
でも、あれだけ書き込まれたものが1000円札一枚で買えると考えると、奇跡だと思う。

古本屋でちくちくと出会いを待つかなぁ・・・・。



2011年06月05日(日)

ある休日

シモキタで食事の後、中古CD200円引きにつられてぱらぱらと眺めていたら、
日本版RENTのCD発見。

200円引きで180円。

この値段ならば、買う。

『RENT』
山本さん、声が若い。
籠っていると拡散する と相反する感想がかつてあったが、ともに分かる。
これを私が言っても100万分のイチは思いは軽いが、もう一度さぁ・・・(後略)。


地元でマッサージに行く。
先日の青山より上手い。

青山の定価と比べたら4分のイチ程度か。
青山のたおやかなねーちゃんと比べて、ガテン系もしくはトンガ系のねーちゃんであったが、
逞しくて宜しかった。

馬鹿丁寧でなく、適度に放置でさくさくしているところも良い。
通える値段だし。
セールストークもないし。

いいとこ見つけた。
月2位で通うか。

スピ系の本を読むと量子がどーのこうのという話になる。
物質は原子で出来ていて、原子核の周りに電子が回っているという構成。
だが、電子とは粒じゃなくて、雲の様な、実は雲ですらない、存在の確からしさの濃淡だと言う。
わけがわからない。

要するに、物質というのはすかすかなのだと言う。

ということを思い出しながら、マッサージを受ける。
ちくしょーすかすかなのに、凝ってるってどういうことだ?!

時間軸も過去・現在・未来と一直線なんかではないという。
パラレルに存在する可能性もあれば、未来の方が過去よりも先とも言い切れないらしい。
何度あちこちの方向から近づいても、相対性理論はさっぱりだ。

でも、そうだろうね。という気もする。
ジョナサンの歌詞が頭に染み込んでるから。

There is no future
There is no past
No day But Today

色即是空とはつまり、物質はすかすか。すかすかだけどある。という意味らしい。

要するに物理学も宗教も歌舞音曲も全ては一つに集約すると言うことか。
36〜37歳で亡くなったあの人やこの人の生き方を、一人の人が追体験しているというのも一種の集約か。


alain

My追加